★阿修羅♪ > 経世済民75 > 747.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アメリカがデフレに落ち込まないのはなぜか? 
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/747.html
投稿者 MR 日時 2012 年 4 月 26 日 01:29:08: cT5Wxjlo3Xe3.
 

http://diamond.jp/articles/-/17814
野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問] 

アメリカがデフレに落ち込まないのはなぜか? 

 これまで、つぎのことを述べてきた。

1.日本で消費者物価指数が上昇しないのは、財価格が下落しているからである。それは、新興国の工業化によって工業製品の価格が下落したからである。このことは、耐久消費財の価格下落がきわめて著しいことを見れば明らかだ。

2.サービス価格は、2008年頃までは上昇していた。それ以降マイナスの伸びになったのは、高校無償化など、政府の施策に起因するものが多い。

3.金融緩和が不十分であったり、需要が不足であったりすることによって生じる物価下落は、財にもサービスにも等しい率で生じるはずである。財とサービスの価格動向にこのように大きな差があることは、日本で「デフレ」と言われる現象が、教科書的な意味のデフレではないことを示している。それは、金融政策によって生じている現象ではない。そして、金融緩和をいかに進めたところで解決できる問題ではない。

 以上の議論に対して必ず出る反論は、「新興国工業化の影響は世界的なものであるから、日本だけが大きい影響を受けるはずはない。日本のデフレは、日本国内の需要が少ないことによって生じている現象だ」というものである。

 そこで、以下では、アメリカの消費者物価について見ることとしよう。「新興国工業化の影響を受けているにもかかわらず、アメリカの消費者物価が上昇しているのはなぜか?」というのが、ここで解明したい問題である。

アメリカの物価上昇は、
サービスとエネルギーによる

【図表1】は、アメリカの消費者物価について、1999年と2011年を比較したものである(注1)。


 総合指数は、この12年間で、年率平均2.5%で上昇した。

 その大きな原因は、第1にサービスが年率2.9%という高い伸びを示したこと、第2にエネルギー、農産物の値上がりがあったためだ。

 サービスについては後で述べることとし、まず財価格について見よう。

次のページ>> アメリカにおけるサービス価格引き上げの原因は何か?

「財」価格の年平均伸び率は2.0%であり、日本の場合に上記期間の「財」の価格上昇率が−0.5%であるのと、大きく違う。

 ただし、この原因は、エネルギー関連価格の上昇が著しかったことによる。上記期間の年平均伸び率は、7.1%にもなる。アメリカの場合、日常輸送のほとんどを乗用車に頼っているので、「エネルギー」のウエイトも、9.1%という高い値になっている。

 原油価格の上昇によってガソリン価格が上昇し、ガソリン消費が全体の消費の中でかなりのウエイトを占めているために、消費者物価を引き上げたのだ。

「エネルギー、食料を除く財」では、年平均伸び率は0.1%、耐久財では−0.9%となり、日本とあまり変わらない状態になっている。

 しかし、「エネルギー、食料を除く財」のウエイトは20.9%と低いために、(そして、後に見るようにサービスのウエイトが60%と高いために)、総合指数が伸びる結果となっているのである。

 日本の場合の「財」価格の上昇率は、上記の期間に−0.5%となっている(図表2)。


 アメリカの場合も、上で述べたように、エネルギー、食料を除けば、財の年平均伸び率は0.1%となる。だから、日米の差は、それほど大きくない。日米で財価格の伸び率に大きな差が発生する原因は、日本において、エネルギーの価格上昇がアメリカより低く、ウエイトも低いことである。

 もし日本においても、アメリカと同じようにサービスのウエイトが6割であり、その上昇率が2.9%であったとすれば、総合指数の伸び率は、プラス0.4%になったはずである。

(注1)ここで用いている消費者物価指数は、都市消費者指数(CPI-U)であり、1982〜84年を100とする指数で表されている。Archived Consumer Price Index Detailed Report Informationに2000年からの報告がまとめられている。各項目のウエイトは、月別報告書を参照。

次のページ>> 日米の違いは、金融政策の違いによるものではない

アメリカのサービス価格上昇の原因は家賃

 上記の期間における日本の消費者物価総合指数は、年平均0.3%の下落となっており、アメリカと比べて2.8%の差がある。

 この違いをもたらした最大の原因は、日本では、サービス価格がアメリカのように上昇しなかったことだ(2008年までを見れば、日本でもサービス価格は上昇していたのだが、アメリカほどの伸び率ではなかった。また、それ以降はサービス価格も下落した。これは、前回述べたように、政府の施策の影響が大きい)。

 では、アメリカにおけるサービス価格引き上げの原因は何か?

【図表3】に、アメリカにおけるサービスとエネルギー関連価格の推移を示す。


 では、アメリカでサービス価格上昇の原因になったのは何か? もっとも大きいのは、サービスの半分以上のウエイトを占める家賃サービスが、平均年率2.5%という高い伸びを示したことである。

 この原因は、移民の流入などのために、アメリカの人口が増加したことだ(注2)。日本は、前回見たように、家賃サービスの伸びは低い。これは、日本の場合に、労働年齢階級の人口が減少したためである。

 日本の場合、上記期間中の民営家賃(ウエイトは、1万分の773)の上昇率は、−0.27%である。これは、日本の場合、人口が増加せず、とくに借家を求める年齢階層の人口が減少しているためであると考えられる。

 この違いがサービス価格の動向に与えている違いは大変大きい。

 その意味では、人口構造の違いが、日米のサービス価格の動向に大きな違いをもたらしたといえる。

次のページ>> 日米の差は消費構造の違い

 ただし、人口高齢化でサービス価格の下落が必然的に起こるわけではない。なぜなら、高齢者人口が増加すれば、医療サービスに対する需要は増えるので、医療サービスの価格は上昇してしかるべきだからである。

 アメリカの場合のこの期間の医療費の増加率は、年平均4%と、かなり高い。

 ところが、日本の場合には、上記期間中の上昇率は、「公共サービス」の中の「医療・福祉関連サービス」(ウエイト、767)は0.65%、「その他サービス」の中の「医療・福祉関連サービス」(ウエイト、777)は2.59%である。

 日本の場合には、医療・介護が公的な保険の枠内で行なわれているため、価格上昇に制限がかかっているのである。

(注2)アメリカでは、この時期に住宅価格のバブルが生じている。ただし、家賃の上昇はそれによってもたらされたものではない。実際、「バブル」とは、フローの価格である住宅家賃の伸びに比べて、ストックの価格である住宅価格の伸びが高まることである。

 住宅家賃の上昇をもたらしたのは、移民の流入や経済活動の活発化などの実物的な要因だ。住宅価格のバブルは、それをきっかけにして生じた投機的現象である。

日米の差は消費構造の違い

 以上の検討からわかるように、日米物価動向の差は、消費構造の違いによる面が大きい。具体的には、アメリカでサービスの比重が高く、かつ上昇したこと、そして、財ではガソリン価格の上昇で上昇したことの影響が大きい。

 したがって、日米の違いは、金融政策の違いによるものではない。

 ただし、こうした要因だけで日米間の物価上昇率の違いのすべてを説明できるわけではない。マクロ経済の構造の違いが物価動向に影響を与えたことは否定できない。


●編集部からのお知らせ●


野口教授の最新刊『製造業が日本を滅ぼす』4月6日発売!

自動車や電機など製造業の輸出が落ち込み、日本を支えてきた輸出主導型の経済成長モデルが崩れはじめている。日本は円安・輸出頼みを捨て、新たな成長モデルを確立しなければならない。円高こそが日本経済に利益をもたらす、新興国と価格競争してはならない、TPPは中国との関係を悪化させる、「人材開国」と「金持ちモデル」を目指せ…など、貿易赤字時代を生き抜くための処方箋を示す。

ご購入はこちら→[Amazon.co.jp][楽天ブックス]  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年4月26日 11:41:57 : Pj82T22SRI

>日米の違いは、金融政策の違いによるものではない


心理的な消費・投資改善効果は、セロトニン分泌量が低い悲観的な日本人よりも、楽観的な米国人で大きく効いている可能性はあるのではないか?

(日本でもバブルの時は楽観的だったし、米国もバブル後は日本化しているから、実は大した影響はないのかもしれない)

あとバーナンキと白川のコミュニケーション力の違いも、ありそうだが、数値化できれば面白い


02. 2012年4月26日 16:46:10 : D4z0D8fOpI

あれだけ大量にドル札を発行すれば、インフレになりこそすれデフレにはならないでしょう。


03. 2012年4月26日 20:32:29 : Pj82T22SRI

>>02 大量にドル札を発行すれば、インフレになりこそすれデフレにはならない


日米英のように。中央銀行が、政府と独立でない(政府債務を保証すると市場が見ている)場合、

国債を発行した時点で、通貨(ドル)を増やしたのとほぼ同じ効果がある


ただし金利が付いていて、すぐに財やサービスと交換できない点だけが違うから

量的緩和で通貨と置き換えると、投資や消費が増えると期待されたわけだ


しかし量的緩和を拡大し通貨と置き換えていくほど、金利は下落し、通貨と国債の違いは無くなっていき、

緩和の効果はどんどん小さくなり、0金利になると完全に消える

それが流動性の罠というわけだ

ただし時間軸効果や心理的な効果は0にはならないから、バーナンキも頑張って市場を手なずけようとしているが、なかなか最初に思った通りにはなっていない


04. 2012年4月26日 20:52:43 : Pj82T22SRI

日本には政府日銀A一人と国民(B=現役、C=老人の2人)という3人しかいない世界を考えてみればいい

0)最初にAが通貨を印刷して、BとCに渡す

1)Bが働いて、財サービスを提供し、AやCから通貨を受け取る

2)Aは毎年Bから税金を徴収してCに渡す

3)AとCの消費はBからの税金では足りないが、Bが怒るので増税はできない

4)そこでAが借用書(国債)をBに渡して通貨を入手し、それをCに渡す

1)に戻る

これを繰り返すと、国債残高が無限に増殖していくので、裏ワザを使う

5)Aが新規に通貨を発行して、Bから国債を買い取る


もちろん、これはBから見れば、増税と全く変わらない

国家の場合、BもCも複数存在し、BとCは一見すると区別がつかないから問題の本質が見えないだけだ



05. 2012年4月26日 21:14:18 : Pj82T22SRI

国債を発行した時点で、増税と本質的には同じということだが

これに対する解決策は複数解決する


1)AとCが消費を減らす=緊縮財政=>Bの労働量が減る

現実世界では、Bは一人ではないので、労働が減ったBの一部は解雇され、Cに変化する

A+Cの寄生者が増える形となり、最悪、デフレスパイラルになって、寄生者が十分淘汰されるまで縮小する

2)Bに増税する=所得税や資産課税

現状の生産と消費のサイクルには手をつけず、単純に、貯蓄超過になっているBから取るから、現実的な解決法

消費税の場合、Cにも課税することで、消費を減らすので、縮小均衡となる


3)Bが価格を下げる

これも簡単な解決策だが、Bの収入が減る。それに
日本の外部に高く買ってくれる相手がいれば、Bは値下げに応じる可能性はない


4)Bがイノベーションで生産性を上げ、輸出を増やし、価格も下げる

これまでの日本の解決策

Bは労働時間を増やさずに生産量を増やし、総売り上げも増加する

しかも低価格でA、Cに提供できる

Bが増えた売り上げで、海外からの輸入を増やしてくれればいいが、
そうでない場合、海外にとっては迷惑


06. 2012年4月26日 21:46:49 : VDwqI0qnTQ

この人、相変わらず…

こんな分析なら、長々と説明しなくとも表を見れば誰にでも出せる答え。

デフレ&ジャパナイゼーションが進むとすれば、これからが本番。

だからこそ、皆が日本の現状・先行きを注視してる。

日本もバブルが弾けてしばらく、拓銀・山一倒産までは、底割れせずに踏ん張り、
景気上昇を示すデータが出ては逆戻りの繰返しで、後から見れば右肩下がり。

リーマンショック以降のアメリカを年度毎に振り返ると、年初に期待感が高まり好
調で、第3クウォーターから腰砕け、不安心理が高まり、指標・市況の悪化のパタ
ーンを繰り返してる。

資金供給しても不良債権=マイナス分を埋めるだけで、実体経済には浸透せず。

今のところ、日本市場と沿った流れである。


07. 2012年4月27日 20:38:00 : Pj82T22SRI

バブル後、日本が別に踏ん張ったわけではなく

単に調整に時間がかかり、下落速度が遅かっただけだろうね

米国は、日本の教訓を得ているから、FRBが莫大なモラルハザードな資金供給を行い
既に不動産バブルの後遺症からは、かなり抜け出している


08. 2012年4月27日 20:39:22 : Pj82T22SRI

あと日本のデフレは、もう終わっていると後世になったらわかるだろう

09. 2012年4月27日 20:41:17 : Pj82T22SRI

まあ政治が逆噴射しなければ、という条件付きだが

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧