★阿修羅♪ > 経世済民75 > 782.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
円は安いほど良い、最低時給を上げ輸入超過にし360円に戻しましょう、日本の経済政策は大間違い
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/782.html
投稿者 heiwatarou 日時 2012 年 4 月 28 日 23:47:23: Bioiw4SmLoqDQ
 

※ただし増し刷りし購買力下げての円安は弊害でしかない、

レート360円になれば輸入物価(円建て)は4.5倍になる(現在80円)
だが国内物価は1.35倍にしかならない、
(輸入量をGDPの10%とすれば、90%+10%×4.5=135%)

輸出価格(円建て)は4.5倍に上げられる、したがって賃金も4.5倍に上げられる
最低時給は輸出価格で決まる、時給が安ければ輸出超過、高ければ輸入超過になる。
国内だけなら同額同時に上がるので、原材料の値上がりや消費税増と違い、国内市場にはむしろ好影響になる。

▼日本は輸出競争力に見合う賃金を払わず安賃金なので輸出超過になる、結果として対外純資産残高266兆円と世界ダントツ、円が4.5倍にも跳ね上がり、日本経済を駄目にしているのです

日本が輸出競争力に見合う賃金を払っていたら、対外純資産はゼロで360円のままで「GDP(PPP)/人」は世界一になっていたはず
日本の輸出競争力は世界一なのです、こんなにも円高にかかわれず景気が良いと言わてれる韓国やタイ国に対しても日本は貿易黒字なのです。

最低時給を上げ、経常収支をマイナス(所得収支が15兆円あるので貿易赤字15兆円以上が必要)にすれば円安になるのです
▼円安になれば輸出が増える輸出が増えれば最低時給を上げる、日本経済の発展と国民生活向上は間違いないのです。
日本の輸出競争力を賃上げに活用すべきだったのにそれを円高にしてしまったのです


▼輸出競争力に見合う賃金を払わず円高にし企業自身の首をも絞めている馬鹿げたことですよ。
企業減税などは弊害そのもの、円高にするだけで企業の利益にもならないのです。

外貨を貯め込むのは止しましょう(対外純資産をゼロにする)自国のみでなく全ての国がウィン-ウィンになり世界経済は発展します。

▼ドルは逆に円に対して1/4.5と安くなった。
米国では日本からの輸入価格は4.5倍になっているはず
しかるに
「GDP(PPP)/人」国際比較(2010年比較)
米国 7位 46,860ドル/人
日本 25位 33,884ドル/人
出典:IMF - World Economic Outlook(2011年9月版)
http://ecodb.net/ranking/imf_ppppc.html#GR

米国のが可成り上なのです
日本は世界一に多額の外貨を貯め込んでいるのにGDPは低迷している。
賃金を安くして外貨を貯め込んでいるからなのです。
外貨を貯め込むのは日本自国のみでなく世界経済にもマイナスなのです。

(参考)
世界の誰もがウィン-ウィンになる経済学
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/770.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年4月29日 00:03:45 : mHY843J0vA

>レート360円になれば輸入物価(円建て)は4.5倍になる(現在80円)
だが国内物価は1.35倍にしかならない、
(輸入量をGDPの10%とすれば、90%+10%×4.5=135%)

物価の計算は、おかしくないですか?

過去の経験や、途上国の実態を見ると、実際は、輸入食糧やエネルギーなどが4.5倍になると

必需品を中心に価格が4倍程度になって、それが他のサービスや財の購入を圧迫し

庶民の生活が破綻することになります


02. 2012年4月29日 00:07:23 : mHY843J0vA

簡単に言えば、極端な円安によるコストプッシュインフレは、雇用の2割を占める輸出産業を儲けさせますが、それが全体に波及するメリットは小さく、デフレ不況を悪化させます

つまり過去の貧しい円安の日本に戻るということです


03. 2012年4月29日 00:13:16 : mHY843J0vA

輸出産業の生産性が伸びて、外需が増えるか、
(理想を言えば、規制や税制を改革し)
内需産業の生産性を上昇させ、総賃金を増やすことで物価が上昇する場合のみ、
経済が成長し国民は豊かになれます

単にデフレを脱却し、全国民が長期的に豊かにならなくても良いのであれば、
単純に、赤字国債を増発し低所得層への財政支出を増やしていけば確実にインフレになります


04. 2012年4月29日 01:23:25 : uKFoqoJusE
>>01
平均物価の計算ですが、原価の値上がりと言ったのが良いかも
完成品の輸入品は4.5倍に跳ね上がりますね、だが
今原油は上がってガソリンは1リットル90円台が150円になっていますがデフレですね、

▼もちろん便乗値上げがあり、儲けるところもあるでしょうが
原価の値上がりとしては平均で1.35倍で良いと思うのです。


05. 2012年4月29日 02:32:57 : 2RPeuJKk09

この単純・短絡的思考で韓国は通貨安政策を実施し、国際企業は躍進した。

けど…躍進した国際企業の株式シェアの大半は欧米資本。

国内はインフレでボロボロ。

要は、韓国企業が必死に働いて、欧米は出資しただけで旨味を味わっている。

戦艦大和、大砲主義のごとき、世界一のシンボルマークを持つことより
国民全体の利益を考えるべき。


06. 2012年4月29日 03:41:27 : mHY843J0vA

>原油は上がってガソリンは1リットル90円台が150円になっていますがデフレですね、

既に何度か、ここでも紹介されていますが

日本の場合、国内のコスト(税金、流通マージン)が非常に高かったので、エネルギー等の資源の上昇分が、流通コストの削減で吸収され(流通業の利益減、トラック運転手の賃金下落・・)あまり反映されません。

しかし海外のコスト増による可処分所得の減少に加え、政府によるサービス価格の押し下げもあり、一番重要な国内の財やサービス価格のデフレ不況(つまり国内労働者賃金の下落)が継続したのです。


07. 2012年4月29日 03:56:52 : pwAFz85QEE
為替取引に消費税課税すれば、すぐなりそうだな。

08. 2012年4月29日 08:14:45 : nMMIt8CcTY
人口の高齢化が進み、貯蓄率が徐々に低下してゆく日本にとって円安は庶民の台所を直撃するぞ。現在の日銀の政策が良いか否かわからないけど、適度な円高とデフレは多くの人の生活を楽にさせることは間違いない。

09. 2012年4月29日 10:03:27 : uKFoqoJusE
ドルは逆に1/4.5と安くなった
なのに米国の「GDP(PPP)/人」は世界7位で日本より可成り上
日本は逆に円が4.5倍にもなったが「GDP(PPP)/人」は25位と低迷

▼日本は円高フォン安にもかかわらず韓国との貿易で輸出額が輸入額の2倍以上なのですよ、
日本の輸出競争力は世界一です、この競争力を賃上げに活用していたら、賃金は大幅に上げられたはず、360円のままだったはず、
「GDP(PPP)/人」は世界一になっていたはず。

▼しかるに日本は輸出競争力に見合う賃金を払わず,すなわち労働者派遣法、いわゆる昭和の「たこ部屋法」を制定し、低賃金のため輸出超過になり外貨を貯め,円高にし、国民のみでなく企業自身の首をも絞めているのです。
日本経済の再生には最低賃金の大幅アップ以外にないのです。
 


10. 2012年4月29日 15:45:49 : 1NUwS0jOGQ
時給を上げても物価が上がったら、何も変わらない。

只のデノミと同じ。

今の日本経済の低迷の原因の一つは、空洞化と技術の流出。

ワークシェアで対抗するしかあるまい。


11. 2012年4月29日 16:32:55 : qhWesA1n2A
>日本の輸出競争力は世界一です、この競争力を賃上げに活用していたら、
>賃金は大幅に上げられたはず、360円のままだったはず、
>「GDP(PPP)/人」は世界一になっていたはず。
なりませんよ。
ドル換算のGDPだと、円の価値が下がった分だけドルでは低くなるわけですから。
例えば最低賃金が時給2000円になったとします。
現在東京の最低賃金が時給837円です。
現在は1ドル80円位です。
これが1ドル360円になったとします。

2.38倍の時給に対し円ドルレートは4.5倍です。
日本国内での見かけの年収が400万円から952万に上がったとしても
ドル換算のGDPでは5万ドルから1万1千ドルに落ちるだけです。

簡単な算数ですけどね。


12. 2012年4月29日 16:46:54 : qhWesA1n2A
>今原油は上がってガソリンは1リットル90円台が150円になっていますがデフレですね、

wikipediaで見る限り
ガソリン1リットルが90円の時期って平成10年頃想定なんでしょうか?
それだと1バレルの原油価格が、概ね現在の1/3〜1/2の時期と重なります。
そして、その頃の円相場は1ドル120円前後です。

物価が上がってもデフレがどうのとい例としては全く的外れなのではないでしょうか?


13. 2012年4月29日 17:43:10 : uKFoqoJusE
>>10
円高だから空洞化になるのです。
日本の対外純資産は266兆円、民間の資産ですよ、世界ダントツ
輸出競争力に見合う賃金を払わなかったから貯まったのです、それで円高にもなった
賃金上げて「輸出=輸入」を続けていたら賃金は可成り上がった,レートは360円のままだった

ドルは1/4.5にも下がった
なのに米国の「GDP(PPP)/人」は7位と日本の25位より可成り上

▼輸出超過を続けるのは安値で貢ぐ植民地と同じで国民は豊かになれないのです
これが日本の現状ではないでしょうか


14. 2012年4月29日 17:59:06 : uKFoqoJusE
>>11
360円になれば、輸出価格は4.5倍に出来るのです(円建て)
賃金は輸出価格で決まるのです、だから4.5倍に出来るのです

これより低いと輸出超過になり、高いと輸入超過になるのです
国内だけなら同時に同額上がるので、原材料の値上がりや消費税増と違い、市場には好都合なのです。

最低時給を上げて360円になれば輸出が増えるので賃上げして「輸出=輸入」を維持する

▼外貨を貯め込むのは自国経済にも世界経済にもマイナスになるのです。
円が安い程よいと言うのと、外貨を貯めないことは同じことなのです


15. 2012年4月29日 18:19:03 : uKFoqoJusE
>>12
日本はデフレと言っても物価が高いのです
購買力平価で明らかで、消費者物価は海外に比べ1.6倍も高いのです

問題は輸出物価は消費者物価の1/2以下なのです、
国内には高く海外には安く売っていることを意味します。
それで円高にしているのです。

▼輸出物価と消費者物価は同じにすべきなのです
日本の輸出産業は円高にして日本経済を駄目にしている、と言えるのではないでしょうか。

▼購買力平価 (2011年10月現在)
       円/ドル       ユーロ/ドル
消費者物価 130.84円/ドル 1.221ユーロ/ドル
企業物価   99.55円/ドル 1.212ユーロ/ドル
輸出物価   61.86円/ドル 1.280ユーロ/ドル
実勢相場   76.72円/ドル 1.371ユーロ/ドル
(出所)公益財団法人 国際通貨研究所
http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html


16. 2012年4月29日 19:16:14 : wuiFKNWm5k
ウソっぱちばかり書くな。
円高のがウンといい。
自国通貨高で損する国民はいません。

17. 2012年4月29日 19:52:38 : uKFoqoJusE
>>16
賃金が安ければ円高になる。
生活を切り詰めれば円高になる。
したがって景気が悪くなる
それで「GDP(PPP)/人」(生活レベルの尺度ですね)が低くなる

国内消費=国内生産ー(輸出ー輸入)
円高は安賃金で貢いでいる植民地の証拠なのです


18. 2012年4月29日 20:16:22 : IzABrqjVlk
>360円になれば、輸出価格は4.5倍に出来るのです(円建て)
>賃金は輸出価格で決まるのです、だから4.5倍に出来るのです
国内流通の価格も4.5倍になりざるを得ないので賃金を4.5倍以上にしないと
結果的に生活は苦しくなります。
東京だと時給は3800円くらいでしょうか。

そして物価が上がるということは、連動して高齢者への年金等も4.5倍以上にしざるを得ず、
それが達成できない場合は、市民生活はより苦しくなります。

>問題は輸出物価は消費者物価の1/2以下なのです、
海外で人気があり全く同じ日本製品の何が1/2以下なのか挙げてもらいたいところです。
大量にあると思いますので20品目くらい挙げてもらえますかね?


19. 2012年4月29日 20:17:19 : IzABrqjVlk
当然、欧米圏ですよ?

20. 2012年4月29日 21:36:46 : ElwHuaUczc
アメリカでは小さいパンが3ドルぐらいだから、1ドル360円なら1080円だな
日本人は、発展途上国にも多分行けなくなるだろうな

21. 2012年4月30日 09:12:22 : uKFoqoJusE
>>18
流通を別扱いにする理由はありませんよ
賃金が4.5倍になっても原価は4.5倍にはならないのです。流通を含めてですよ
だから消費は伸びるのです。
 
賃金が4.5倍になれば税収は4.5倍以上になります、

22. 2012年4月30日 09:18:31 : I9VpWzmqkI
購買力平価、購買力平価と叫んでますが、
そこから派生したビッグマック指数は日本がトップなんですよ。

人口規模、年齢層、人口密度、産業構成、居住可能地域、税のかけ方など
ほぼ全ての項目が合致していないと、購買力平価で何位だからどうの言っても
実際には無意味なんですよ。


23. 2012年4月30日 09:23:07 : I9VpWzmqkI
>流通を別扱いにする理由はありませんよ
>賃金が4.5倍になっても原価は4.5倍にはならないのです。流通を含めてですよ

流通には人件費がかからないとでも思っているのでしょうか?

uKFoqoJusEの言う商品価格は、商品価格=原材料費+賃金で構成されているようですね。
実際には、賃金が上がるということは流通に関わる人々(在庫管理も含む)の賃金も上がるということであり、
流通に関わる人々の賃金も当然価格に転嫁されるわけです。


24. 2012年4月30日 09:40:33 : uKFoqoJusE
>>20
適当なことを投稿するのは止しましょう
日本の消費者物価は米国の1.6倍と高いのです、購買力平価から言えるのです。
次を参照
▼購買力平価 (2011年10月現在)
消費者物価 130.84円/ドル
>>15より

>小さいパンが3ドル、
何処で購入したのですか、おそらく空港でしょうね。

米国の外食は日本より高いですね、人件費が高いからでしょうね、チップもあるし,

だがスーパーでの食料品は日本の1/2以下ですよ、食料品には消費税がかからない(2〜3の州ではかかるが1/2に減額)

▼電気料も日本の1/2以下ですよ
アメリカの電気料金
U.S.Energy Infomation Administration
Report Released: March 11, 2011
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
   2011年、 2010年
Residential   11.09、 10.74
Commercial   9.99、  9.77
Industrial     6.72、   6.54


25. 2012年4月30日 10:33:18 : uKFoqoJusE
>>18
>海外で人気があり全く同じ日本製品の何が1/2以下なのか挙げてもらいたいところです。
大量にあると思いますので20品目くらい挙げてもらえますかね?>

(出所)公益財団法人 国際通貨研究所、に聞いて下さい
データから言えるのです

購買力平価は物価を表すのですよ。
消費者物価、1ドルで米国で買えるものが日本では130.84円すると言うことですよ
輸出物価、1ドルで米国で買えるものが日本では61.86円で買えると言うこと

だから輸出物価は消費者物価の1/2以下なのです。
国内には輸出の2倍も高く売っていると言うことですよ、

ユーロ圏では逆に消費者物価が安いですね


26. 2012年4月30日 11:31:27 : ElwHuaUczc
アメリカのコンビニでは1個3ドルだよ
レストランは田舎でも、30ドルぐらいはする
何も知らないんだな

27. 2012年4月30日 11:38:20 : ElwHuaUczc
海外に行けば、日本の物価は安いと気づく
普通のレストランでの値段は、バンコクやクアラルンプールより安い
もちろん、欧米とは比較にもならんぐらい日本の方が安い
ある程度の生活水準で生活するには、日本が一番物価が安い
これはバンコクの人が日本に来た時に実際言っていた
その人は、日本の地方都市へ家を借りる予定だと言ってもいた

28. 2012年4月30日 12:18:56 : uKFoqoJusE
>>26
>>27
購買力平価で評価しましょう、それとも
公益財団法人 国際通貨研究所
のデータはでたらめだと言うのですか。

コメなどの食料品で日本の関税は可成り高いのです、
TPP参加で日本の農業は壊滅すると言われていますね。

電気料も日本の1/2倍以下、葉書手紙も25セント、37セントで安いですよ。
電車バス賃も日本の1/2以下なので乗ってみてはいかがでしょう

米国に住んでみれば米国の物価は安いのが分かるのではないでしょうか
最近米国の物価も高くなっているようですね、
電気も可成り高くなったがでも日本の1/2以下ですよ


29. 2012年4月30日 15:27:38 : ElwHuaUczc
既得権益で守られている日本の業種と比べたら日本の物価は高い
公共事業はボッタクリだから

30. 2012年4月30日 19:10:17 : uKFoqoJusE
>>23
>流通に関わる人々の賃金も当然価格に転嫁されるわけです。
当然です、
製品原価には流通経費も保管料もその他一切含まれていますよ

ただ人件費が4.5倍になっても、製品原価は4.5倍にはならないのです。
だから消費が伸びるのです。

▼輸出は困難になります、
だから最低時給は輸出価格で決まるのです。
日本は低賃金だから輸出超過になり、円高になったのです

▼最低時給を上げれば輸出が減り円安になる、円安になれば輸出が増えるので時給を上げる、
これを続けて360円にする
その後は360円を維持するよう最低時給を調整する


31. 2012年4月30日 19:42:35 : 2IscBge4LY
>購買力平価で評価しましょう、それとも公益財団法人
>国際通貨研究所のデータはでたらめだと言うのですか。

まぁ落着きなさいな。
購買力平価で語ろうというならサービス内容も同一とかじゃないとおかしいと言ってるだけではないですか。
なぜ、そこのところを理解しようとしませんかね?
何か都合が悪いのでしょうか?

例えばアメリカの電気ですが、エネルギー白書2010によると
2000年代のアメリカの停電時間は87.39分/年で停電回数は0.87回/年となっています。
2000年代の日本の停電時間は26.38分/年で、停電回数は0.19回/年となっています。
アメリカの停電率は日本の4倍前後であることがわかります。

また、アメリカの通常郵便の郵便事故率が先進国では異常に高いのもかなり有名な話ですね。
日本の速達に当るExpress Mailはそれなりに安全ですが$12.95します。
日本の速達+一般書留より高いですね。
どっちにしても、安かろう悪かろうの典型であるアメリカの普通郵便サービスと
それなりに確実に配達される日本の郵便を同列に考えて
購買力平価で!購買力平価で!と叫ぶことに意味はないと思いますが。



32. 2012年4月30日 19:47:42 : 2IscBge4LY
>製品原価には流通経費も保管料もその他一切含まれていますよ
>ただ人件費が4.5倍になっても、製品原価は4.5倍にはならないのです。
>だから消費が伸びるのです。

製品単価が4.5倍になるから同じですね。
材料費が4.5倍、流通費が4.5倍、人件費が4.5倍。
結果的に全て4.5倍になりますが。

生活保護費や年金も4.5倍ですね。


33. 2012年4月30日 20:49:15 : uKFoqoJusE
>>31
公益財団法人 国際通貨研究所のデータを理解して頂いたようですね
円がドルに対して4.5倍に、ドルは円に対して1/4.5になったのに日本の消費者物価は米国の1.6倍と言うことですね

▼問題は
外国には国内物価の1/2以下で輸出している、品質を落としているはずは無いですよね。
輸出業界は国民を馬鹿にしていますよ。
公益財団法人 国際通貨研究所のデータが正しければ言えるのです。

>2000年代のアメリカの停電時間は87.39分/年で停電回数は0.87回/年となっています。
>2000年代の日本の停電時間は26.38分/年で、停電回数は0.19回/年となっています。
出所は?
電気事業連合会は電力会社そのものですよ、信用できるのですか

年に1度の停電なら、料金が1/2以下が良いと思うが、


34. 2012年4月30日 21:10:10 : 2IscBge4LY
>電車バス賃も日本の1/2以下なので乗ってみてはいかがでしょう
その代わり犯罪に巻き込まれる確率が数倍以上に上がりますよね。
それなら値段が倍のほうがマシだと思いますが。
日本の犯罪率が1/1000万くらいなら、ちょっと考えますがね。

>外国には国内物価の1/2以下で輸出している、品質を落としているはずは無いですよね。
では、具体的に全く同一のもので国内価格の1/2以下でアメリカに販売しているものを20種ほど挙げてみましょうか、さぁどうぞ!!
なんで、こんな簡単なはずのことにも答えてくれないのでしょうね?
数万種を超えるであろうもののうちの、わずか20種ですよ。

>出所は?
エネルギー白書2010と書いていますけど?
「えねるぎーはくしょにせんじゅう」と読みます。

>年に1度の停電なら、料金が1/2以下が良いと思うが、
このコメントは、購買力平価が、各種条件等が全く同一の質のものでないと
基本的に意味がないということを端的によく表してますね。


35. 2012年4月30日 21:18:42 : uKFoqoJusE
>>32
物価は全て人件費と見ればお説の通りです
全てが4.5倍になります。
ここで対外純資産残高266兆円はゼロになります、ただ外貨だから円安に関係なく国民に還元されます
賃金を安くして貯め込んだのだから当然ですね。だがこんなことより

次が目的なのです
▼360円になれば360円を維持する、輸出が増えて円高になるので最低時給を上げる、円は360円のまま最低時給が上げられるのです。

360円のままで輸出と輸入が拡大し、賃金が上がるのです。
成果は360円になってからですね、その間は266兆円を食いつぶすのです。

▼だから始めから最低時給を上げて輸出=輸入を続けるべきだったのです。


36. 2012年4月30日 21:55:05 : uKFoqoJusE
>>34
>具体的に全く同一のもので国内価格の1/2以下でアメリカに販売しているものを20種ほど挙げてみましょうか、さぁどうぞ!!>

公益財団法人 国際通貨研究所のデータから言っているのです
だからここに問い合わせて下さい。
それとも「購買力平価」をご存知無いのですか、

次に再掲します
▼購買力平価 (2011年10月現在)
       円/ドル       ユーロ/ドル
消費者物価 130.84円/ドル 1.221ユーロ/ドル
企業物価   99.55円/ドル 1.212ユーロ/ドル
輸出物価   61.86円/ドル 1.280ユーロ/ドル
実勢相場   76.72円/ドル 1.371ユーロ/ドル
(出所)公益財団法人 国際通貨研究所
http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html


▼これから次が言えるのです
消費者物価は米国の1.6倍
輸出物価は消費者物価の1/2以下
※ユーロと違うところも見て下さい


37. 2012年4月30日 22:03:25 : 2IscBge4LY
>公益財団法人 国際通貨研究所のデータから言っているのです
>だからここに問い合わせて下さい。
は?購買力平価、購買力平価言っといて実例が出せない?

>理論的に全く貿易障壁のない世界を想定すると、そこでは国が異なっても、
>同じ製品の価格は一つであるという「一物一価の法則」が成り立ちます。
「一物一価の法則」は全く同じ条件のものを比較しないと成り立たないってことです。
そこで具体的な実例を挙げてみてねと言うと、出せないという。
つまり「一物一価の法則」は成り立ちえないことから、購買力平価で
賃金がどうのゴチャゴチャ言うのは無意味ってことですよ。

そろそろ理解できましたか?


38. 2012年4月30日 22:06:24 : 2IscBge4LY
ここで言う具体的な実例とは、
全く同一の製品が日本とアメリカで倍の価格差があることを言います。

当たり前ですね。
uKFoqoJusEことheiwatarouは、日本の輸出品すべてが
日本国内流通価格の半分以下でアメリカで販売されていると言い続けているのですから。


39. 2012年4月30日 22:22:09 : 2IscBge4LY
あ、バーゲンセール品とか出すのはダメですからね(笑)

40. 2012年5月01日 09:31:35 : uKFoqoJusE
公益財団法人 国際通貨研究所のデータによれば
日本の消費者物価は米国の1.6倍と高く
外国には国内物価の1/2以下で輸出していることになる、

消費者物価は米国の1.6倍なので同じ価格では輸出できない、輸送費など諸経費もかかるし1/2に下げて輸出せざるを得ないのでしょうね

すなわち無理して輸出して外貨を稼いでいる、日本は世界一多額の外貨の手持ちがあるので稼ぐ必要は無いはずなのに、
外国には安く売ることで円高にもなり,景気低迷の原因にもなるのです。
同じ価格にすべきなのです



41. 2012年5月01日 13:33:26 : uKFoqoJusE
円は安い程よい、外貨を貯め込むのは止そう、輸出物価と国内消費者物価を同じにする
これは皆同じことなのです

景気を良くし国民生活向上にはこれ以外に無いのです。
すなわち輸出競争力に見合うように最低時給を上げることが必要なのです


42. 2012年5月01日 13:57:03 : cqRnZH2CUM
>>360円に戻しましょう
>円は高すぎる
>公益財団法人 国際通貨研究所のデータによれば日本の消費者物価は米国の1.6倍と高く


え??

http://www.iima.or.jp/Docs/newsletter/2011/NLNo_25_j.pdf
公益財団法人国際通貨研究所
購買力平価分析で見ると1995年春ほどの割高感はない
ドル円の二通貨間の時系列的な分析である相対的購買力平価(図表1)を見ると、足許の購買力平価は輸出物価ベースで62円であり、そこから見れば現状の70円台はまだ割安という評価になる


2.実質実効相場分析からも円高とはならず
インフレ格差を織り込みながら主要な貿易相手国通貨に対する円の加重平均的な水準を算出する実質実効相場で見ても、円相場に割高感はない。
一般に参照されることの多い、BIS(国際決済銀行)が発表している消費者物価をデフレーターとした実質実効相場を見ると、今の円相場は、前回、急激な円高が進んだ1995年の水準より20%ほど低い。輸出物価で実質化すればアジア諸国の生産性向上が大きく反映されるため、もっと円高の水準にあるはずだという見方もあるが、下記の前提で一部推計を入れて輸出物価ベースでの実質実効相場を試算した。すると、やはり20%ほど低いという答えになる。


43. 2012年5月01日 14:30:24 : uKFoqoJusE
>>42
購買力平価で消費者物価は米国の1.6倍高いことを示していますよ

公益財団法人国際通貨研究所は
輸出物価ベースで62円であり、これから見れば円は割安で62円近くになっても良いと言っているのではないのですか
すなわち輸出物価が安いので円高になって当然,と言っているのでは

最低時給を上げ輸出物価を国内と同じに上げれば円安になるのです。
国内の1/2以下で輸出するとは国民を馬鹿にしていることですよ。
それで円高にして景気を悪くしている。


44. 2012年5月01日 15:24:25 : cqRnZH2CUM

>輸出物価が安い

データを示した方がいい

例えば、自動車

アクアは1割程度安いが、これは戦略価格だね

プリウスなど、他はそう変わらないのでは?


http://service.autoc-one.jp/estimate/GradeList.do?modelCode=1039342&PR_Source_ID=81015004
アクア 169万円
http://kakaku.com/item/70100110054/?lid=shop_itemview_recommend_1
プリウス 189〜万円


http://response.jp/article/2012/02/09/169765.html
トヨタ自動車が2011年末に日本国内で発売した新型ハイブリッドコンパクトカー、『アクア』。その米国価格は、非常に戦略的な設定だ。

これは8日、米国トヨタ販売が明らかにしたもの。アクアは現地では『プリウス』ファミリーの一員として、『プリウスc』のネーミングで投入されるが、3月の発売を前に、その価格がアナウンスされた。

同社の発表によると、プリウスcのベース価格は1万8950ドル(約146万円)。プリウスの米国ベース価格が2万4000ドル(約185万円)だから、アクアはこれよりも大幅に安い。まさに、ハイブリッド車の価格破壊といえる。

プリウスcのハイブリッドシステムは、基本的に日本仕様のアクアと共通。1.5リットル直列4気筒ガソリンエンジンに、モーターを組み合わせたハイブリッドシステムだ。

また、プリウスcの米国EPA(環境保護局)予想燃費は、市街地が22.53km/リットル、高速が19.56km/リットル。米国トヨタ販売は、「EVやプラグインハイブリッドを除けば、米国で最も優れた市街地燃費」と、その燃費性能に自信を見せている。


45. 2012年5月01日 17:49:26 : uKFoqoJusE
>>44
FOBで比較すればかなり違うのではないでしょうか

逆に
EU車の日本価格は可成り高いと聞きます、特に円高なのに安くならない
昔からEU車の利益の大半は日本からだとの話もあるくらい,

だとすれば独禁法に触れるのではとも思うのです



46. 2012年5月01日 23:14:09 : rKp2igHqVQ
>理論的に全く貿易障壁のない世界を想定すると、そこでは国が異なっても、
>同じ製品の価格は一つであるという「一物一価の法則」が成り立ちます。
「一物一価の法則」は全く同じ条件のものを比較しないと成り立たないってことが読み取れますね。

しかしながら、購買力平価は貿易障壁を除いただけの結果であり
製品そのものを同一にするという担保は全くありません。

heiwatarouは、そのあたりが全く理解できないようです。

それを理解させるためにheiwatarouに
全ての日本製品がアメリカに輸出された際、
アメリカでは1/2以下の値段で売られているという
具体的な実例を挙げてみてね、と言ってみました。
出せませんと答えが返ってきました。

当たり前ですね。

購買力平価は「一物一価の法則」を持ち出しながら、
貿易障壁を除くという程度の理想でしか計算していないのですから。
購買力平価で「一物一価の法則」が成り立ちやすいのは
おそらく貴金属の塊くらいのものでしょう。
シンプルでなければ様々な条件が違いすぎて「一物一価の法則」の
理想からは程遠い計算にしかならないのです。

つまり、購買力平価を基に賃金がどうの論じることは全く無意味。
ましてや、それを理由に円安のほうがいいと言い出すのは無知蒙昧としか
言いようがありません。

まぁ独禁法という言葉も理解しないまま使ってるくらいですし。
本人にとっては目新しい言葉を使ってみたいだけなのでしょうね。


47. 2012年5月02日 00:24:39 : cqRnZH2CUM

>>45 FOBで比較  
>購買力平価で消費者物価は米国の1.6倍高い

言っていることが矛盾しているし、あまり差はないのでは?


>EU車の日本価格は可成り高い

今は日本企業の輸出価格が国内より安いから問題だという話をしているのでは?


繰り返すが、いずれにしても、

単なる思い込みではなく、立証したいのであれば

きちんと自分で調べて

データを示した方がいいよ


48. 2012年5月02日 00:45:56 : uKFoqoJusE
>>46
>それを理由に円安のほうがいいと言い出すのは無知蒙昧>

日本の対外純資産残高は266兆円と世界ダントツですね、このため80円と4.5倍にも円高になっているのではないでしょうか、
最低時給を上げて266兆円をゼロにすべき、との提案です。

輸出競争力に見合う賃金を払わなかったから266兆円の外貨が貯まったのです。
したがって最低時給を上げて266兆円を還元すべきとの提案です。

▼端的に言えば最低時給を上げて「外貨を貯め込むのは止そう」との提案なのですね、
加えて世界経済の発展にもなるので「外貨を貯め込むのは止そう」は世界のルールにすべきとの提案なのです。



49. 2012年5月02日 01:15:03 : rKp2igHqVQ
購買力平価で消費者物価は米国の1.6倍高いことを示していますよ

公益財団法人 国際通貨研究所のデータによれば
日本の消費者物価は米国の1.6倍と高く
外国には国内物価の1/2以下で輸出していることになる、

購買力平価で評価しましょう、それとも公益財団法人 国際通貨研究所
のデータはでたらめだと言うのですか。

公益財団法人 国際通貨研究所のデータから言っているのです
だからここに問い合わせて下さい。

 これの繰り返しです

似たような製品で貿易障壁取り払った価格差だけ載せても、
貿易障壁がどの程度経済に影響を与えるかがわかるだけであって、
「一物一価の法則」の具現化にはなりません。

その昔、クライスラー・ネオンという車がありました。
2リッタークラスの車で9000ドル、日本でも概ね100万ドル(円相場90円後半〜100円)
でしたので100万円といったところでしょうか。
一時期90円切ってしまっていたので、アメリカより安く買えたかも知れません。
当時の2ℓの日本車は200万円前後していたことから日本車キラーとも呼ばれました。

ところがこの車100万円で買うとなると
「足回りやトランクルーム内側の塗装の省略」
「ドアをサッシュレスウインドウ化」
「後席のパワーウインドウもオプション設定しかも日本向けのみ」
「パワーウィンドー(日本仕様以外には設定無し)も、集中ドアロックも、
 エアコンもラジオも無い」とマゾ仕様でした。
結果的に日本の1.5ℓ(150万クラス)の車買う程度の金かけても日本車未満の出来にしかならず、
ともかく2ℓの車に乗れればイイというレベルの人でないと我慢できない代物でした。
当然日本では売れるわけもありません。アメリカでは結構売れたそうですが。

それはさておき購買力平価では、こんな車でも2ℓクラスの車として別の2ℓクラスの車と
対象比較していいわけです。

これで、まともな比較ができるわけがありませんよね。


50. 2012年5月02日 02:24:53 : cqRnZH2CUM

>>49 購買力平価で評価しましょう、それとも公益財団法人 国際通貨研究所
のデータはでたらめだと言うのですか。

いつのデータかによる 昔のネオンの話をしても意味はない

繰り返すが

元データのリンク先や、書籍をちゃんと示し、そのデータ自体を記載するのは、

自分の主張を立証するために行うべき投稿者の最低の義務では?


51. 2012年5月02日 02:26:54 : cqRnZH2CUM

>>49 

あ、失礼


52. 2012年5月02日 02:34:52 : cqRnZH2CUM

>>48 日本の対外純資産残高は266兆円

これは別に政府が保有しているわけではなく、民間(個人、法人)が保有しているものだ


>最低時給を上げて266兆円を還元すべき

いくら法的に時給を上げても、外国の他人の財産を勝手に取り上げることなんて無理だろう

逆に日本での投資が減って、空洞化が加速、弱小中小企業ばかりが倒産し、ますます貧しくなるだけでは?

それより企業や個人が国内の投資や消費を増やす手段を考えた方がいい



53. 2012年5月02日 09:53:45 : uKFoqoJusE
>>52
>いくら法的に時給を上げても、外国の他人の財産を勝手に取り上げることなんて無理だろう

対外純資産は日本の財産ですよ、何か誤解していますね
安賃金で働かして稼いだ外貨ですよ、

▼日本は輸出競争力に見合う賃金、すなわち労働の対価に見合う賃金を払わなかったから外貨が貯まったのですよ。
海外並みに払っていたら貯まらなかった、それで円は360円のままだったのです。

▼対外純資産世界ダントツなのに「GDP(PPP)/人」で世界25位、赤字世界ダントツの米国は7位と日本より可成り上、21位の台湾にも追い越されている。
出典:IMF - World Economic Outlook(2011年9月版)
http://ecodb.net/ranking/imf_ppppc.html#GR

▼そもそも労働の対価に見合う賃金を払わなければ景気は良くなりませんよ、


54. 2012年5月02日 12:14:10 : cqRnZH2CUM

>>53

日本なんて経済主体は存在しない


55. 2012年5月02日 21:49:09 : uKFoqoJusE
最低時給を上げて輸出物価を上げましょう、現状では円は割安との見方もあるのです、
このままでは円高になり70円を切るでしょうね

▼公益財団法人 国際通貨研究所
ーーー購買力平価は輸出物価ベースで 62 円であり、そこから見れば現状の 70 円台はまだ割安という評価になる。もちろん輸出物価は為替の動向を見 ながらの輸出業者の価格抑制努力の結果でもあり、ーーー
http://www.iima.or.jp/Docs/newsletter/2011/NLNo_25_j.pdf

▼こんなことだから最低時給が上げられずに円高にしているのです
輸出物価は62円なので対米貿易で輸出超過になって当然、だから円高になる
逆に消費者物価は米国の1.6倍、ユーロ圏では逆に消費者物価が安い、

最低時給を上げる以外に円安にはならないのです。


56. 2012年5月02日 23:08:38 : TCi5xBPhvk
>理論的に全く貿易障壁のない世界を想定すると、そこでは国が異なっても、
>同じ製品の価格は一つであるという「一物一価の法則」が成り立ちます。
「一物一価の法則」は全く同じ条件のものを比較しないと成り立たないってことが読み取れますね。

しかし、heiwatarouが叫ぶ購買力平価は貿易障壁を除いた"だけ"の結果であり
製品そのものを同一にするという担保は全く存在しません。

例えば水道、電気、ガスなどはそれぞれの国の状況、サービス内容が均一ではないため
貿易障壁を取り払った程度では「一物一価の法則」の対象には成り得ないのです。

heiwatarouは、購買力平価、購買力平価と叫びます。
購買力平価は同一の環境においての同一の製品に対してのみ有効なものです。

そこで、同一の環境ではないものの、全く同一の製品があるはずの
日本製品のうち日本国内価格に対してアメリカに輸出され
アメリカでは半分以下の価格で販売されているものを
わずか20種類程度で良いから挙げてみてくださいと提案しました。
もちろんセール品は除きます。

答えは、
>公益財団法人 国際通貨研究所のデータから言っているのです
>だからここに問い合わせて下さい。
です。

購買力平価の意味を理解しないで叫び続けてたようですね。

購買力平価で最低時給がどうのと言い出すのは無知蒙昧から来るものですが
これを繰り返すheiwatarouは厚顔無恥なのでしょう。


57. 2012年5月03日 09:32:58 : uKFoqoJusE
>>56
>わずか20種類程度で良いから挙げてみてくださいと提案しました。

馬鹿げたことを言うのは止しましょう,笑われますよ

国際通貨研究所のデータから
消費者物価は米国の1.6倍(平均ですね、以下同じ)
企業物価は米国の1.3倍
輸出物価は米国の0.8倍(だから円は割安、と国際通貨研究所は言っていますね)
ユーロでは消費者物価は輸出物価より安いので、これらを勘案して、海外には国内の1/2以下で売っていると言ったまで
▼これらの何処が間違いなのか指摘して頂きたい、

▼購買力平価をもっと分かりやすく(購買力平価をご理解していないようなので)
購買力平価とは、「米国で1ドルで買えるものが日本で何円で買えるか」なのです
(国際通貨研究所の説明は分かりづらい)
だから電気で言えば家庭用で米国では1kwh11.09セント 1ドルでは9.01kwh買える
日本で1kwh22円とすれば、9.01kwhにの値段は198円になる
だから電気に関しての購買力平価は198円となりますね。
何種類かの購買力平価を平均したのが130.84円/ドルと言うことですね。
だから購買力平価は物価の日米比較と見て良いのです、
そもそも購買力平価は物価比較の指標なのです、
それとも違うと言うのですか、なら
▼購買力平価の目的は何なのでしょう、それともこんなもの必要ないと言うことなのですか


58. 2012年5月03日 18:35:30 : EjgY8EmWVg
>理論的に全く貿易障壁のない世界を想定すると、そこでは国が異なっても、
>同じ製品の価格は一つであるという「一物一価の法則」が成り立ちます。
「一物一価の法則」は全く同じ条件のものを比較しないと成り立たないってことが読み取れますね。

>馬鹿げたことを言うのは止しましょう,笑われますよ
では100種類にしましょう。さぁどうぞ。
え?できない。やれやれですね。

>ユーロでは消費者物価は輸出物価より安いので、これらを勘案して、
>海外には国内の1/2以下で売っていると言ったまで
>▼これらの何処が間違いなのか指摘して頂きたい、
購買力平価は「一物一価の法則」を標榜していますが、実際は貿易障壁を取り払っただけで
同一の物であることを担保していません。
極端に言えば、泥水1㎥と浄水1㎥は同じ水なので一物一価の法則が成り立ち
他国では泥水1㎥の値段が日本の浄水1㎥の1/2以下の価格である。
そういうことです。

>▼購買力平価をもっと分かりやすく(購買力平価をご理解していないようなので)
>購買力平価とは、「米国で1ドルで買えるものが日本で何円で買えるか」なのです
>(国際通貨研究所の説明は分かりづらい)
なんでしょう。言ってることは同じなんですが。逆のパターンで言ってるだけですね。
これでheiwatarouが購買力平価を理解していないことがわかりますね。

購買力平価は「一物一価の法則」を基にしていますが、同じ水というカテゴリーで
泥水と浄水、同じ水だが水が1ドルいくらで買えるかと言ってるわけです。

このような比較に意味はないですね。

>▼購買力平価の目的は何なのでしょう、それともこんなもの必要ないと言うことなのですか
購買力平価の目的は為替相場の推移の目安として存在しています。
heiwatarouの言ってる円安がどうのだから最低自給がどうのと議論する目的には使えないってことです。


59. 2012年5月04日 01:35:20 : sgolhP60mA
「外貨をため込むのはよそう」がいいとしても、各人が貯金をすればそれは外貨を誰かが貯め込むことになる。銀行か国か企業かが。貯金をするなと言っても、やりたい人はやる。日本人の貯金癖は治らないと諦めるしかない。

みんなが外貨で貯金を持てば円高にはならない。円を売って外貨を買うのだから。これが一番いいと思うのだが。


60. 2012年5月04日 22:34:21 : uKFoqoJusE
>>58
貴兄の他にも見ている方もあると思うので、誤解のないように分かりやすく
購買力平価ベースで消費者物価 130.84円/ドル
実勢相場   76.72円/ドル 

▽消費者物価130.84円/ドル÷実勢相場76.72円/ドル =1.70

▼この意味は(もちろん平均的ですが)
金1グラムで米国で買えるものは
日本では1.7グラム必要と言うことですよ
※購買力平価はこれを表す目的の指標なのです。


61. 2012年5月04日 23:21:56 : uKFoqoJusE
>>59
輸出や配当などでドルを稼いでも円に変えないで円安にする
なら最低時給上げて円安にするのとどちらが良いかですね。

外貨を稼ぐ目的は何なのでしょう。
外貨を稼いでも使わなければただの紙、それどころか円高にして景気を悪くしている

貯金なら円で貯金したのが良いですね、銀行で日本国債買って日本のためにもなっているし

▼それよりも日本の通貨をドルにすれば良いですね、日本は万々歳ですね



62. 2012年5月05日 19:39:28 : SRPTrUrSnE
>貴兄の他にも見ている方もあると思うので、誤解のないように分かりやすく
(略)
>▼この意味は(もちろん平均的ですが)
おやおや?
具体的な事例が出せないので、平均的とか出してきましたね。
いやそりゃそうでしょう平均の話ではあるので。
ところで、「一物一価の法則」の具体的な事例を全く示せないのはなぜですか?
わずか20例じゃ嫌だとおっしゃるので、あなたの有利なように100例に
増やして差し上げたのですが?

>金1グラムで米国で買えるものは
>日本では1.7グラム必要と言うことですよ
>※購買力平価はこれを表す目的の指標なのです。
違いますね。
通貨の購買力平価がなぜ、同量同質の金による購買力平価に置き換わったのでしょう。
単純に、同じ重量同じ質である金の価格は日本は米国の1.7倍であることを示せば
済むことなんですがね。
どうも「一物一価の法則」を理解できないようですね。
それとも世界中の通貨は同質同量でできた金貨しかないのでしょうか?

>▼それよりも日本の通貨をドルにすれば良いですね、日本は万々歳ですね
日本ドルになるだけですね。


63. 2012年5月05日 21:55:34 : uKFoqoJusE
>>62
国民経済白書に
内外価格差とは、国内と海外の価格の格差を表す指標で、実際には購買力平価を為替レートで割ることにより求められる。
購買力平価とは、日米間で考えるとアメリカにおいて1ドルで買えるものを日本で買うといくらかかるかを表すものであり、ーーー

>単純に、同じ重量同じ質である金の価格は日本は米国の1.7倍であることを示せば
済むことなんですがね。>

こりあ駄目だ、何も分かっていないのですね。
購買力平価について内閣府の説明を読んで下さい


64. 2012年5月05日 23:19:57 : SRPTrUrSnE
>金1グラムで米国で買えるものは
>日本では1.7グラム必要と言うことですよ
>※購買力平価はこれを表す目的の指標なのです。

>こりあ駄目だ、何も分かっていないのですね。
>購買力平価について内閣府の説明を読んで下さい
おやおや、キミの考えが間違っていることを指摘してあげたら
なぜか、こちらが間違ってることにされてしまったよ。
しかも今度は購買力平価じゃなくて内外価格差を持ち出しちゃって。

>理論的に全く貿易障壁のない世界を想定すると、そこでは国が異なっても、
>同じ製品の価格は一つであるという「一物一価の法則」が成り立ちます。
「一物一価の法則」は全く同じ条件のものを比較しないと成り立たないってことが読み取れますね。
購買力平価はあくまで同一の物で比較しなければなりませんが、
その同一の物の具体例を挙げられず、購買力平価!購買力平価!!と叫んで
ついに行き詰って主張が内外価格差になってしまいました。

heiwatarouが購買力平価を理解していないことがわかっただけですね。


65. 2012年5月15日 18:56:43 : lAwySQpQOo
>葉書手紙も25セント、37セントで安いですよ。
で、そのサービスの実態がこれ↓

http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=1004840

2012年4月30日 18:00 (ギズモード・ジャパン)
頼んだ荷物が家に届くまでに、アメリカ横断2回もしてるんだが...

頼んだ荷物が家に届くまでに、アメリカ横断2回もしてるんだが... (ギズモード・ジャパン)
かわいい子には旅をさせろってさ。
画像見て下さい。スタート地点から目的地まで、この荷物は無駄にアメリカを横断してます。往復してます。カリフォルニア州のユニオンシティから発送された荷物が同じカリフォルニア州内のLAまで行くだけなのに、なんなのこの無駄足は。ちなみに、数日で届くだろう荷物がこの無駄な旅行のせいで2週間かかってしまいました。
米国郵便は一体何を考えていたのでしょうか? 単純な人為的ミスなのでしょうか? 配送関連に詳しいRedditの読者の解説によると、配達に使用されるシステムの問題だそうです。システムは最も効率よく荷物を届けるように組まれているわけではなく、配達システムが効率よく回るように組まれているので、時にこんな無駄な旅が起きるそうです。また、最寄りの配達所から送るよりもある特定のルートを経た方がより安く、効率よく配達できる場合があるそうです。いや、わかりますよ。わかりますけど、さすがにこれはないですよね。
トラッキング情報が下。長旅お疲れさまでした、荷物くん。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民75掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧