★阿修羅♪ > 経世済民76 > 241.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
再選挙が決まったギリシャの「捨て身作戦」で揺さぶられる欧州  長谷川 幸洋 (現代ビジネス) 
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/241.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 5 月 19 日 08:32:19: igsppGRN/E9PQ
 

再選挙が決まったギリシャの「捨て身作戦」で揺さぶられる欧州
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32583
2012年05月18日(金)長谷川 幸洋「ニュースの深層」:現代ビジネス


 ギリシャの再選挙が決まった。現地メディアの世論調査によれば、緊縮財政に反対する急進左派連合の支持率が高く、再選挙で大きく議席を増やす見通しという。ギリシャは結局、ユーロ離脱に動くのだろうか。

■ユーロ離脱論のシナリオ

 結論を先に言うと「そうはならない」とみる。

 なぜかと言えば、支援する欧州連合(EU)側も急進左派連合も、なによりギリシャ国民もギリシャのユーロ離脱を望んでいないからだ。経済的にはユーロ離脱が合理的でかつ根本的な解決だったとしても、政治的に離脱を促すメカニズムが働かない。どこからも離脱へのインセンティブが起動しないのである。

 世論調査が示すように、急進左派連合が再選挙で議席を伸ばし、政権を握ったとしよう。単独政権か連立かはこの際、措く。連立であっても事実上、政権の主導権を握ると仮定する。

 彼らは緊縮策に反対しているが、ユーロ離脱を目指しているわけではない。すると政権の座に就いてから、まずEUや国際通貨基金(IMF)、とりわけ独仏両国と金融支援の条件になっている緊縮策の見直し協議を求めるだろう。

 報道によれば、2月に支援側と合意した緊縮策は最低賃金の22%引き下げや公務員の削減(2012年中に1万5000人、15年までに15万人)、電力など公社職員の年金15%削減、給与7%減額、国営企業の終身雇用廃止、公共事業や防衛費の削減などが柱だった。

 これらに反発して、ギリシャ国内では連日、激しいデモが繰り広げられたのは記憶に新しい。

 新政権が緊縮策の見直しを要求すると、支援側はどう反応するか。欧州から距離のあるIMFは当然、見直しに反対するとしても、欧州側がゼロ回答で押し通すだろうか。

 支援側がゼロ回答で動かなければ、新政権には一方的に緊縮策の少なくとも一部を実行しない手段がある。それが「許せない」として、支援側が金融支援を実行しなければ、ギリシャは資金繰りがつかず、早ければ6月にも秩序なき債務不履行(デフォルト)に陥る可能性が高い。

 問題はここからだ。ギリシャがデフォルトすると、欧州中央銀行(ECB)や民間銀行がもつギリシャ向け債権が焦げ付いて、結果として欧州のみならず世界経済が混乱する。どの程度の混乱になるかは、ギリシャ向け債権の保有状況や債務保証の実態による。それほど混乱しないという楽観的見方もある。逆に「スペインやイタリアもだめなのではないか」と連想ゲームが働いて、ひどい混乱になるという悲観論もある。

 結果として、もはやユーロ建てで資金調達できなくなったギリシャは結局、ユーロを捨てて旧通貨ドラクマに復帰せざるをえないのではないか。それがユーロ離脱論の基本的なシナリオだ。

 以上のシナリオは支援側も当然、予想している。金融市場も理解しているから、少しずつ先取りしながら反応する。ギリシャ国内では、はやくもドイツなどに資本逃避が起きている、と伝えられる。

 ここで鍵を握るのはギリシャ側なのか、それとも支援側なのか。それは支援側だ。緊縮策を見直すのは急進左派連合であったとしても、それを受けて支援を凍結するかどうかを決めるのは支援側、という点が最大のポイントである。

 いまやだれもが理解している「支援を凍結すればギリシャはユーロ離脱を迫られる」というシナリオを前提にすると、支援凍結とは、すなわち「欧州によるギリシャ切り捨て」と同じ意味になる。ここが問題の本質だ。

■最終的に物事を決断するのは欧州側

 欧州にギリシャを見捨てる覚悟があるだろうか。欧州内には閣僚クラスを含めて「それでも仕方がない」という声がある。支援のコストを支払わされるドイツなどには、そうした国民感情も強い。それでも結局、欧州はそんな大胆な決断をできないだろう。

 いったん仲間を見捨てれば、二度目もあると考えるのは自然だ。ギリシャを切り捨てれば、スペインやイタリアに悪影響を及ぼすのは避けられない。ギリシャ国内ではもちろん「オレたちを切り捨てるのか」と激しい反発が起きる。結果として、欧州に憎悪の炎が広がってしまう。それは欧州には出来ない相談なのだ。「憎悪の炎を消す」ことが欧州統合の理念そのものであるからだ。

 急進左派連合の「緊縮見直し、ユーロ残留」という路線は「欧州はギリシャを切り捨てられない」という前提に立っている。これは「ずる賢い」といえば、その通りだが半面、現実的でもある。

 こう考えると、再選挙後の展開が見えてくる。

 急進左派連合は国民に約束したとおり緊縮策の一部を見直して、実際に破棄するだろう。それで償還期を迎えた国債の一部がデフォルトになったところで腹は痛まない。痛むのは債権者側だ。公務員の給料が払えなくなれば大変だが、それも支援凍結のせいにする。

 我慢比べになったところでユーロ離脱はけっして言い出さず、あくまで残留すると言い続ける。国民の食卓が貧しくなったところで、欧州はギリシャ国民が餓死するまで黙って見ているわけにはいかない。結局、支援側は緊縮策の緩和で合意するしかなくなるだろう。たとえば目標年次の先送りによって、毎年の緊縮額を実質的に減らす策などが考えられる。

 あるいは、こう言い換えてもいい。政権側が「ユーロ離脱」を言い出さず、一方で国民生活を人質にとるようにして欧州側に妥協を迫るなら、それはすでに欧州側が求めていた緊縮策を別な形で実行しているとも言えるのだ。たとえば、ユーロ建て国債の引き受け手がなくなれば、政府は強制的に歳出を減らすしかない。

 もちろん「そんな多少の緩和程度では容認できない」という国民はいるだろう。だが、いったん政権を握ってしまえば、急進左派連合から決定権を奪えない。「裏切られた」と感じる国民がいるかもしれないが、そこは日本と同じである。日本の場合は裏切りの政権に対して、やがて総選挙が待っているが、ギリシャは再選挙が終わった後の展開なのだ。

 まして、ギリシャの場合は国民の大多数がユーロ離脱を望んでいない。支援側も政権側も残留を望んでいる。ちょっとした緊縮見直しだけで、ユーロに残留する大義名分が成立するのだ。政治的コストとして考えれば、わずかな裏切りの代償として、もっと重要なユーロ残留がかなうなら、それは非常に安い。

 支援側が容認できないほど緊縮策を抜本的に見直し破棄してしまうのは、言い換えれば「ユーロ離脱」を自分たちが言い出すのと同義である。相手が絶対に飲めない条件を掲げて勝負すれば、最終的に態度を決めるのは相手ではなく、自分たちになるのだ。急進左派連合は最初から「ユーロ離脱はしない」と明確にしている。であれば、後はどう支援側と妥協点を見いだすか、という話である。

 ふりかえれば、欧州がギリシャをユーロ圏に加えた最初の判断が誤りだった。いったん仲間に入ってしまったギリシャは、捨て身の瀬戸際戦法で欧州を揺さぶっている。

 欧州が「ギリシャのわがまま」を許さないと考えるなら、最終的に物事を決断するのはギリシャ側ではなく、実は欧州側だ。急進左派連合が「ユーロ離脱も辞さず」という方針ならともかく、初めから「離脱しない」と言っている相手に、自分たちの条件を飲ませようとするなら「これを飲まないなら出て行け」と欧州側が腹を決めなければならない。いまの欧州はそこまで意思を統一していない、そしてだからこそ、加盟国を追い出す法的手段もないのだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年5月19日 08:46:55 : zEvYGo2h5
>ギリシャの「捨て身作戦」

作戦かよ。

絶対違うよなあ。


02. 2012年5月19日 08:48:19 : UtzuRYm9kE
ドイツは東西統合の苦労が忘れられない。ユーロ圏の周縁国の財政支援を続ける体制を維持しても、ドイツを含めユーロ圏のすべての国々が将来の成長見通しが立てられるはずがない。ユーロ圏の納税者に損失が発生してしまった現実を受け入れ、ユーロ解体と損失の清算を一気に進めることと、時間をかけて共倒れの後、ユーロ圏解体が迫られることとを天秤にかけて、判断すればよい。

03. 2012年5月19日 09:47:04 : Pj82T22SRI

>初めから「離脱しない」と言っている相手に、自分たちの条件を飲ませようとするなら「これを飲まないなら出て行け」と欧州側が腹を決めなければならない

いや、デフォルトするなら、債権者にとって、ユーロから出て行こうが、いくまいが同じこと

それより、欧州からの支援なしに緊縮をやめるなら、IOU(=実質的なドラクマ)の発行を余儀なくされる、

そして、その発行額が増えれば暴落するから、ユーロ通貨圏からの実質的な離脱になる



04. 2012年5月19日 10:02:18 : Pj82T22SRI

1国2通貨になり、政府が発行する自国通貨(IOU)が暴落する構図は
闇ドルが流通する放漫財政の途上国と同じ


IOUが正式通貨になり、国内預金のユーロと強制交換を迫られるかどうかが次のステップ
 
強行すれば、キャピタルフライトと銀行の取り付けが加速し、投資(雇用)激減、若年人口流出加速などで

経済だけでなく、国家自体が本格的に崩壊していくことになるか


05. 2012年5月19日 10:10:08 : LMs8Rld6i6
ギリシャ人は欲の掻き過ぎ。

ギリシャは観光以外目立った産業もないくせに
その実力以上の生活を借金でして来た。

公務員の数が異常に多く、給料も高い。
税金に占める消費税の割合が高く、しかも消費税率が高い。

消費税の逆進性や小売店主の着服などで貧富の格差が広がっていた。
早晩財政破綻するのは見えていた。

そんな国の国債を買う方が間違っている。
日本の金融機関はもうギリシャ国債は売り切っていると思うが、
欧州の銀行でギリシャ国債を持っている所は、ギリシャ国債がデファルトしたら、
公的資金を投入して守ればそれでいい。

その代わりギリシャにはIMFも含め、今後金を貸す者は居なくなり、ギリシャ人は永久に貧乏暮らし。
借金返すまでは貿易決済も天引きだ。
それが嫌なら、公務員数と給料を引き下げ、所得税を引き上げ、まじめに慎ましく借金返して行くことだな。
 


06. 2012年5月19日 10:10:29 : Pj82T22SRI

まあ一度、旧ソ連のように社会保障が崩壊し、年金や公務員が強制的に削減されて
完全にどん底にまで落ちれば、

残存した生産力を活用して、徐々に経済も復活していくことになるが

結局、最初から、緊縮財政を行ったのと同じ(既得権層にとっては遥かに悪い)結果ということになる


そこまで、きちんと考えれば、妥協した方が得だろうが、北朝鮮(囚人のジレンマ問題)と同じで
できるだけゴネた方が、得になるし、旧与党のやり方は酷過ぎたから、国民が瀬戸際戦術を選びたくなっても、おかしくはない


ドイツも軟化しつつあるから、うまい落としどころが見つかって破綻が先延ばしになる確率は高まったか


07. 2012年5月19日 20:31:14 : VgxHNywTe6
つまらん 。

08. 2012年5月20日 03:22:29 : dT8tpSGhx6
■クルーグマン「まもなく終末」(NYT,2012年5月17日)
ユーロ、この政治的な結合なき金融の結合という巨大な欠陥つきの実験が、
いかにあっさりと継ぎ目にそって瓦解しうるものなのか、ここにきていきなり見えやすくなった。
ここで言ってるのは、ずっと先の見通しじゃない。瓦解は驚くほど急速に起こりうる。
年単位じゃなく月単位でね。そのコストは――経済的コストも、おそらくもっと重要な政治的コストも――巨大なものになりそうだ。
なるべくしてこうなったわけじゃない。
ユーロには(少なくともその大半は)いまでも救いの余地がある。
でも、それにはヨーロッパの指導者たち、とくにドイツと欧州中央銀行の指導者たちが、
ここ数年にやってきたことから大きく異なる行動をはじめる必要がある。
彼らは、〔将来のために緊縮に耐えろといった〕問題の道徳化をやめて現実に向き合う必要がある。
一時しのぎをやめて、いったん、先手を打ちに行く必要がある。・・・
ヨーロッパの出した答えは緊縮策だった:
きびしい支出削減をして、債券市場を安心させようという試みがなされた。
でも、まともな経済学者なら誰だってわかっていたとおり
(そう、ぼくらはわかってた、わかってたんだよ!)
こうした削減はヨーロッパの苦しい国々の不況をいっそう深めることになった。
これにより、投資家の信認は損なわれたし、政治的不安定も増してしまった。
そして、真実の瞬間がおとずれる。
さしあたり、ギリシャが焦点[フォーカルポイント]だ。
22パーセントもの失業率(若年層では50パーセント以上)を産み出した政策にもっともな怒りを抱いている有権者たちは、
そうした政策を実施している政党に刃向かった。
ギリシャの政治的な既存勢力はすべて事実上この経済的な正統教義の実行を余儀なくされていたから、
有権者の翻意によって生じた結果は、過激派の勢力拡大だった。
世論調査が間違っていて、連立政権がどうにかして次の投票で多数を確保したとしても、基本的にこの試合は終了だ:
ギリシャはドイツや欧州中央銀行が求めている政策をやらないし、やれない。
そしたらどうなる? いままさに、ギリシャは「バンク・ジョグ」と呼ばれてるものを経験してるところだ――
銀行の取り付け騒動を「バンク・ラン」と言うけど、走る[ラン]ほどじゃなくゆっくりゆっくりと、預金者たちがお金を引き出しているんだ。
ギリシャのユーロ脱退の可能性を見越しての行動だ。
ヨーロッパの中央銀行は、ギリシャに必要なユーロを貸し付けることで、
事実上、この銀行取り付け騒動に資金提供している。
つまり、もし(おそらくそうなるだろうけど)中央銀行が「もう貸せない」と判断したら、
ギリシャはユーロを捨てて独自の通貨を再び発行せざるをえなくなる。
ユーロは実際にやめられるんだとみせつけられれば、今度はスペインとイタリアの銀行にも取り付けが起こるだろう。
ここでも、欧州中央銀行は無制限の資金提供をするかどうか、選択しなくちゃいけなくなる。
「しない」と言えば、ユーロ全体が吹き飛ぶだろう。
でも、資金提供だけでは不十分だ。
イタリアと、とくにスペインには、希望も与えられないといけない――
緊縮と不況から脱却できるという合理的な見通しのもてる経済環境という希望が必要だ。
現実的には、そうした環境をもたらす唯一の方法は、中央銀行が物価安定への執着を捨てて、
ヨーロッパでこの先数年にわたる3〜4パーセントのインフレ(ドイツではそれ以上)を受け入れ、さらには促進させることだろう。
中央銀行の職員もドイツ人も、この案を嫌ってる。
でも、これ以外にユーロを救う方法なんてない。後略。
http://econdays.net/?p=6587

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧