★阿修羅♪ > 経世済民77 > 132.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
行き過ぎた投機的な動きには断固たる措置=円高で安住財務相 中国は「国際金融の盟主」になるか
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/132.html
投稿者 MR 日時 2012 年 7 月 23 日 20:46:11: cT5Wxjlo3Xe3.
 

行き過ぎた投機的な動きには断固たる措置=円高で安住財務相  

2012年 07月 23日 17:10

[東京 23日 ロイター] 安住淳財務相は23日夕、同日朝方よりさらに円が対ドル、対ユーロで上昇した状況について「(為替の)過度な変動、行き過ぎた投機的な動きには断固たる措置をとる。わたしは(断固たる措置を)とる時はとる」と述べ、急激な為替の変動に対してあらためて介入も辞さない決意を示した。

財務省内で記者団に語った。

投機的・過度の変動には断固たる措置とる考えに変わりない=為替相場で安住財務相 2012年7月23日
投機的・過度の為替変動に断固たる措置とる考えは変わらず=財務相 2012年7月23日
緊張感持って市場注視し、必要なら断固措置=円高で安住財務相 2012年7月17日
投機主導で急速な円高顕著、「断固とした対応」=安住財務相 2012年6月1日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86M05T20120723


#影響なし


コラム:
中国は「国際金融の盟主」になるか
=斉藤洋二
2012年 07月 23日 17:32

為替フォーラム
アングル:ユーロ続落95円割れ定着も、買い材料なく東京勢お手上げ
焦点:好調な米企業決算はコスト削減が奏功、今後の見通しは慎重
ユーロ円、11年8カ月ぶりの安値水準に:識者はこうみる
コラム:円から解く世界・株価・金利の相関ミステリー=田中泰輔氏


斉藤洋二 ネクスト経済研究所代表

[東京 23日 ロイター] 東京と上海の外国為替市場で6月1日にスタートした円と中国の人民元の直接取引は、取引規模や経済効果はさほど大きくないかもしれないが「人民元の国際化」に向けての中国政府の決意が感じられる象徴的出来事であった。

中国の外貨準備は2006年に日本を抜いて世界1位となり、現在は3兆ドル超に膨れ上がっている。これは、貿易収支黒字と、人民元相場の低位維持のために繰り返されたドル買い・人民元売り介入の結果だ。外貨準備の大半は米国債を中心にドル建て資産で占められており、ドル長期低落傾向に伴う目減り懸念は大きい。しかも、貿易決済も大半はドル建てであり、対イラン取引に見られるとおり、米国の金融規制の対象となる。米ドル依存からの脱却は喫緊の課題だ。

これまで人民元は地域通貨として国内経済に資することが優先され、その国際化は慎重に進められてきた。円の国際化の歴史に照らして考えれば、外貨準備が増える一方で急激な円上昇に苦吟した1970年代の段階だろう。日本では80年に外国為替管理法が「原則禁止」から「原則自由」へと書き改められ、それを機に、金利自由化、資本市場の国際化、実需原則撤廃に伴う為替取引の活発化が急激に進んだ。

その「80年代前夜」にある中国では当面、決済通貨として流動性を拡大させること、資本取引の自由化を進めることなどを中心に、人民元の国際化が図られていくものと予想される。直接取引については、円に加えて、台湾ドルとのあいだでも始まるほか、韓国ウォン、豪ドルについても協議が進められる見通しだと報じられている。ただ、一番の注目ポイントは、相場の弾力化すなわち変動制導入がいつごろ実現されるかだ。

ちなみに、人民元は1994年に「管理変動相場制」となり、米ドルにペッグ、続いて2005年に通貨バスケット方式に移行。介入政策により1ドル=8.28元から徐々に切り上げられ、現在は6.3元台で推移している。6年間で23%の切り上げは、世界の主要通貨の中で最も低水準だ。円は過去40年で約4倍も切り上げられ、日本の製造業は対外競争力を失った。

「管理変動相場制」という事実上の固定相場制の維持に中国が苦心する背景には、日本と同じ轍を踏みたくないという危機感があるのだろう。しかし、内外の経済情勢を鑑みれば、いずれは「変動相場制」へのシフトを容認せざるを得ないのは明らかだ。人民元は、購買力平価で考えれば、対ドルレートで約40%過小評価されているとの見方もある。長期的には対ドル、対円などでの大幅な上昇は必至と言えよう。

<爪を隠せなくなった能ある鷹>

中国政府も、人民元の上昇が不可避であることは覚悟しているのではないか。ケ小平の時代以来、「韜光養晦」、日本風に言えば「能ある鷹は爪隠す」という対外戦略を掲げてきたが、もはやその経済力は(またその軍事力も)隠しておくには大きくなりすぎた。

中国の名目GDP(ドル換算)は1991年から2011年までの20年間でほぼ18倍となり、2010年には「失われた20年」に沈んだ日本から世界2位の経済大国の地位を奪い取った。

もちろん、一人当たりGDPは2011年で5414ドルと日本の9分の1程度にすぎず、ドミニカ共和国やジャマイカと同じ水準だ。かつての南米諸国のように、急激な経済成長の後に貧富の差の拡大などでつまずく「中進国の罠」に陥る懸念を指摘する声もある。ただ、よほど極端な社会的混乱にさえ陥らなければ、その経済規模はやがて米国に肩を並べ、そして凌ぐ可能性の方が高いだろう。2030年には米国の1.4倍、日本の5倍になるとの予想もあるが、政治の安定を維持し、高齢化社会を克服できれば、あながち大げさな数字ではないと思われる。

巨大化する中国経済は、当然ながら、日本を含む近隣アジア諸国に今以上に強い引力を及ぼす。ニュートンの万有引力の法則に由来する貿易の「グラビティ・モデル」によれば、二国間の距離が近ければ近いほど、また各々の経済規模が大きくなるほど、その二国間の貿易量は増大する傾向がある。

実際、日本の貿易額(輸出入合計)に占める対中比率は、1990年代初頭には1割に満たなかったのが、2001年の中国の世界貿易機関(WTO)加盟を契機に急速に伸び始め、2004年には20%に達し対米比率を上回った。一方で、かつて3割近くのシャアを占めていた対米比率は、1割程度まで減少している。改めて指摘するまでもないが、日本にとっての最大の貿易相手は中国なのだ。日中間には、尖閣問題などさまざまな政治的難題が横たわっているが、グラビティ・モデルで考えれば、両国間の経済的結びつきは今後いっそう強くなるものと予想される。

しかも、その規模からすれば、アジア経済圏の重力の中心に位置するのはむしろ中国であり、同国のドル離れと人民元の国際化が進むという前提でいえば、日本を含むアジアも人民元圏に引き込まれていく可能性が高い。経済・軍事と表裏一体にある通貨・人民元はアジアにおける最強の国際通貨への道を辿ると思われる。

そうなると、日本を含む世界にとっての大問題は、人民元圏の拡大の先に中国が米国に代わり国際金融システムの盟主となる明確な意思を持っているのかどうかだ。

米国は、自国で印刷した紙幣で海外から物を購入できる消費大国となり、双子の赤字を抱えつつも繁栄を謳歌してきた。しかし、そのメリットは、国際通貨基金(IMF)や世界銀行などの国際機関、あるいはサミットを通じて国際金融システムを支える責務を果たしていればこそ享受できた。その覚悟が、果たして今の中国政府にあるのだろうか。

こう話すと「中国はすでにIMFへの拠出金額では世界第3位であり、副専務理事など主要ポストを占めプレゼンスを高めている」「アングロサクソン流の教育を受けた人材をすでに数多く輩出している」といった反論が聞こえてきそうだ。しかし、環境問題において特にそうだが、過去の行動を見る限り、国内の利益を優先し、国際システムにフリーライドするぞと途上国の顔を見せることが多い。

むろん、筆者も中国政府が積極的に国際的責務を果たすようになることを切に期待している。余談だが、30年前、「改革開放路線」が進む中、赴任先の香港で、「二人のテン」すなわちテン・シャオピン(ケ小平)と台湾出身の「アジアの歌姫」テレサ・テン(ケ麗君)の交遊を中国政府がプロパガンダしていたことを思い出す。これは国内外において、中国の柔軟路線への転換と対外経済発展の始まりを確信させた出来事だった。そのケ小平が掲げた「韜光養晦」路線を、江沢民、胡錦濤は踏襲してきた。だが、この秋にバトンを譲り受ける新政権は、発足時から世界第二の経済大国の主だ。30年前のような大胆な路線転換、すなわち能動的な対外路線に転じる可能性はあるだろう。

人民元通貨圏が実現するか、さらには米国に代わって国際金融の盟主になることができるかどうかは、今後の中国の信用力と責任遂行能力にかかっている。しばらくはその国際通貨戦略を含め、見極める時間となるだろう。

*斉藤洋二氏は、ネクスト経済研究所代表。1974年一橋大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。為替業務に従事。88年、日本生命保険に入社し、為替・債券・株式など国内・国際投資を担当、フランス現地法人社長に。対外的には、公益財団法人国際金融情報センターで経済調査・ODA業務に従事し、財務省関税・外国為替等審議会委員を歴任。2011年10月より現職。
 

関連ニュース
人民元が許容変動幅の下限に、終値6.3735元 2012年7月20日
上海外為市場=人民元対ドルで小幅上昇、終値6.3729元 2012年7月17日
上海外為市場=人民元対ドルで小幅続落、終値6.3789元 2012年7月13日
上海外為市場=人民元対ドルで小幅続落、終値6.3733元 2012年7月12日
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE86M02X20120723?sp=true

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年7月23日 21:19:18 : 9OFe5n6AeE
やめてけれー!ちびっ子ギャングよ。
無駄金はつかわんでおくれー!

02. 2012年7月24日 01:42:34 : rNIES75056
無理だね、テレ東のWBSでやってたけど、中国高速鉄道に新設された駅舎が無計画過ぎて笑いが出るレベル。
豪華な駅舎に停車するのが1日2本なんだって。建設途中で放置されてるものもあるし、九州新幹線の駅数以上の糞っぷり。賄賂の慣習が抜けない国が信用される訳がない。

03. 2012年7月24日 09:55:47 : 3CNLte9sGM

円高にはあらゆる措置を排除せず断固たる行動=安住財務相
2012年 07月 24日 09:29

トップニュース
ユーロが対円で一時12年ぶり安値、スペイン懸念で=NY市場
ダウ平均101ドル安、スペイン懸念やさえない企業決算が重し
米銃乱射事件の容疑者が初出廷、判事の質問には答えず
中国海洋石油、カナダのネクセンを151億ドルで買収へ

[東京 24日 ロイター] 安住淳財務相は24日、閣議後の会見で、海外で一時78円を割り込むなど円高が進行していることに対して「行き過ぎた動きについては、あらゆる措置を排除せず必要な時には断固たる行動をとる」と述べ、為替介入も辞さない決意を示した。

市場動向について安住財務相は「最近の一方的な円高の動きが日本経済の実態を反映していないことは明らかである」と懸念を示し、円高阻止に向けた対処方針として「為替市場動向を一層の緊張感をもって注視し、行き過ぎた動きについては、あらゆる措置を排除せず、必要な時には断固として行動する」と語った。

市場動向について「一方的」と警告するとともに、必要な時には「あらゆる措置を排除せず行動する」と述べ、最近の円高局面で最も強く市場をけん制した。

外為市場では、欧州債務問題に対する懸念からユーロ安に歯止めがかからず、ユーロが売られ、安全資産として円が買われる流れが続いている。23日のニューヨーク外国為替市場でも、ユーロは対円で94.22円まで値下がりし、ほぼ12年ぶりの安値をつけた。 ドル・円では一時78円を割り込んだ。

来年度予算編成作業に関しては、7月中に政府が閣議決定する予定の「日本再生戦略」の予算的な肉付けが必要になるなどの考えを示したが、日程や内容については具体的に詰まっていないと述べるにとどめた。

(ロイターニュース 吉川 裕子)

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
円高、行き過ぎた動きあればあらゆる措置を排除せず断固措置=安住財務相 2012年7月24日


04. 2012年7月24日 12:18:03 : 3CNLte9sGM
小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! トップ |
円売りユーロ買い介入は望み薄
2012/07/24 (火) 11:36


 1ユーロが94円台を付け、我が国の財務大臣はいつもと同じような台詞を繰り返しているのです。
 
 「最近の一方的な円高が日本経済の実態を反映していないことは明らかだ」 「行き過ぎた動きには、あらゆる措置を排除せず、必要な時には断固として行動する」

 そして、そのような大臣の発言に対して、巷では介入するならさっさとやるべきだという声と、介入などすべきではないという声が聞こえてくるのです。

 まあ確かに、欧州への輸出が頼みの日本の輸出企業にとっては、これだけ急激にユーロ安円高になれば採算ラインを完全に下回ることになり、悲鳴を上げたくなるのも分からないではないのです。そして、そのような実態を知った為替を所管する大臣としては、こうした円高を少しは是正させるように努めるのが仕事と言えば仕事。


 でも、昨日も言ったように、こうしてユーロ危機が何度もぶり返すのはそれなりの理由があるからなのです。その根本的な問題に対処することなしにユーロ危機を解決することなど困難である訳ですから、こうしてユーロ安円高が起こる度に上記のような発言を繰り返す大臣は一体何を普段考えているのか、なんて少し批判してみたくなるのです。

 今回もスペイン国債の利回りがまた7%台に乗り、危険水準を超えたとの見方が広がっている訳ですが、ということはスペインという国は実質破たん状態にあるのか、と私は問うてみたくなるのです。

 もし、実質破たん状態にあるのならば、スペインをそれなりに扱うべきであるのに、そうした事実を認めたくないために、対処療法的な措置に走るだけのユーロ圏の政治家たち。

 もちろん、危機は未然に防止するのに超したことはないのです。しかし、既に実質的に破綻しているものを、いつまでも健全であるかのように扱おうとするので、市場がそうした政治家の態度にノーと言っているのです。

 我が国の財務大臣は、現在の円高が日本経済の実態を反映していないなんて言うのですが‥そして、日本の輸出企業の立場になれば、そうした考えも分からないではないのですが、そもそも円相場というか、為替レートというものは、円と比較する通貨との関係を示したものである訳ですから、円の実力に変化がなくても、比較する相手方の通貨が急に弱くなってしまえば、その結果として円高になることが起こってしまうのです。

 にも拘わらず財務大臣はとても狭いものの見方しかしない。多分、そうして経済界に理解のあるところを見せて支持を得ようとしているのでしょう。

 しかし、そういう狭いものの見方しかできないから、逆に海外勢からは相手にされず、そして一般の国民を納得させることもできないのです。

 そして、そうやって海外のカウンターパートたちから相手にされないということは、仮に円高を是正するために為替介入をしようにも、決して協調介入など実現する筈はなく、場合によっては日本の単独介入が批判の的になるだけでしょう。

 しかし、それでも敢て介入を行い、円高が少しでも是正されるなら、大臣の行動も少しは評価されるかもしれませんが、全く効き目がないようでは、「単独介入なんて効き目がないことは分かっているではないか」などとこれまた批判されるだけでしょう。

 多分、こうやって大臣などが口先介入で応じている間に、事務方は、円売りユーロ買い介入を日本が行うことに対する欧州勢の反応を打診しているのだと思うのです。或いは、欧州としても、これ以上ユーロ安になるのを望まないのではないか、なんて。

 そして、仮に欧州勢が、急激なユーロ安は望ましくない‥なんて言ってくれたら渡りに船とばかりに介入に売って出ようという作戦なのでしょうが‥しかし、恐らく今ユーロ圏の多くの政治家たちは、このようなユーロ安を歓迎しているのではないかと思うのです。否、今のユーロ圏が経済回復を果たすには、もはやユーロ安を利用するしか手段がない、と。

 で、そうした欧州勢に対し日本が、こんなにユーロが安くなっているのに本当に大丈夫なのか、と問うたところで、欧州の政治家たちは、「対ドルで見たら、パリティどころか、1ユーロは1.2ドルもしているのだから、全然ユーロ安なんてレベルではないのだよ」と答えるだけなのでしょう。

 ということで、私は、今当局は打つ手に困っているとしか思えないのです。

以上
1
関連する記事

超円高とユーロ危機 | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | Klugクルーク - FX投資家向... 4 ツイート

安住大臣の口先介入と人民元預金 | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | Klugクルーク - ... 1 ツイート

強いユーロ | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | Klugクルーク - FX投資家向けの為替... 3 ツイート

介入せずに円安にする方法 | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | Klugクルーク - FX投... 3 ツイート

ユーロ崩壊の現実味 | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! | Klugクルーク - FX投資家向... 2 ツイート
Twitter(最新 1)
klugklugklug
円売りユーロ買い介入は望み薄 http://t.co/RBaoe9x0 26ミリ秒前

はてなブックマーク(総数 0)
関連するみんなの記事

介入とは何だったのか・・・ 1ドル78円割れの77円台に円高へ

http://blog.livedoor.jp/kyoudaisokuhou/archives/4768674.html


05. 2012年7月24日 14:54:04 : 3CNLte9sGM

[FT]中国銀行、欧州での富裕層向けサービス断念  
(2012年7月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 中国の五大銀行の一つ、中国銀行はアジアでの海外事業に重点を置くため、ジュネーブ部門をスイス金融大手ジュリアス・ベアに売却する。これにより、欧州での富裕層向け金融サービス(プライベートバンキング=PB)業務立ち上げを断念する。

■香港とマカオで新規サービス立ち上げへ

 中国銀行は年内に香港とマカオで新規サービスを開始する準備を進めている。

 2人の関係者によれば、同行は香港に拠点を置く傘下の投資銀行BOCI(中国銀行インターナショナル)での新規PBサービス立ち上げを控え、システム構築や人材獲得に資金を投じているという。

 同行は、投資銀行や商業銀行事業の重要顧客である中国本土の企業経営者を取り込むために、香港子会社のPB事業にも積極的に投資している。

 中国銀行は23日、ジュリアス・ベアと戦略的に提携することで合意。スイスで自前のPB事業を立ち上げようとした4年間の取り組みを断念した。ジュリアス・ベアは保有資産が10億スイスフラン(10億ドル)を下回る中国銀行のスイス部門を買収する見込み。

 両行は互いの顧客ニーズを相互に照会する意向を示している。これにより、中国銀行はジュリアス・ベアの顧客に商業銀行のサービスを提供し、ジュリアス・ベアは中国銀行のPB事業顧客への海外需要サポートが可能になる。

■アジアでのPB事業に懐疑的な見方も

 中国銀行は海外PB事業に資金を投じてきたが、銀行関係者やアナリストは同行が今後数年間にアジアでどれだけの成果を上げられるかに懐疑的な見方を示している。中国銀行には洗練された金融商品や企業と関係を築く力がないためだ。

 海外事業構想について中国銀行にコメントを求めたが、回答はなかった。

 ジュリアス・ベアは、アジアでは既にオーストラリアの投資銀行マッコーリー・グループと戦略的に提携している。ジュリアス・ベアは投資銀行サービスを必要とする顧客をマッコーリーに紹介し、マッコーリーはPBサービスを求める顧客をジュリアス・ベアに紹介している。

 ジュリアス・ベアは「中国市場は我々のような事業にはかなり閉鎖的だ。現時点では上海に小さなオフィスがあるだけだ」と述べ、今回の中国銀行との提携がアジアでの事業拡大に役立つとの見通しを示した。

 ちなみに、ジュリアス・ベアが発表した1〜6月期の純利益は前年同期比で2割近く増え、1億7500万スイスフランとなった。新興市場からの多額の資金流入もあり、運用資産が90億スイスフラン増の1790億スイスフランに拡大したことが寄与した。

By Paul J Davies and James Shotter
 


06. 2012年7月25日 03:14:25 : cqRnZH2CUM
円高阻止へ財務省スクラム−大臣は介入辞さぬ姿勢、幹部も効果強調

  7月25日(ブルームバーグ):為替相場が円高基調で推移する中、安住淳財務相は24日の閣議後会見で円売り・ドル買い介入も辞さない姿勢をあらためて強調した。一方、財務省幹部は同日、昨年実施した介入について円高進行の歯止めになったとの見方を示した。
財務相は閣議後会見で、「最近の一方的な円高の動きが日本経済の実態を反映していないのは明らかだ」とした上で、「今後とも為替市場の動向を一層の緊張感を持って注視し、行き過ぎた動きについてはあらゆる措置を排除せず、必要な時には断固として行動する」と述べ、あらためて介入も辞さない姿勢を示した。
一方、財務省幹部は同日、ブルームバーグ・ニュースの取材に対し昨年10月から11月にかけて行った円売り介入について、円相場の一段の投機的な上昇を阻止したと述べ、介入には効果がないとする見方に対し否定的な見解を示した。匿名を条件に話した。同関係者は、政府の介入がなければ、円相場はさらに上昇した可能性があったと述べた。
円は昨年、欧州債務危機などを背景に1995年の戦後最高値を相次いで更新。これに対し政府は3月の東日本大震災後に約7000億円の協調介入を欧米各国と行ったのをはじめ、8月には約4.5兆円、10月31日にも1日で8兆円に及ぶ過去最大規模の介入に踏み切った上で、翌日から4日間にわたり総額約1兆円の覆面介入を行った。
24日の東京市場のドル・円相場は1ドル=78円台前半で推移。欧州情勢の先行き不透明感が増す中、前日の海外市場では米長期金利が過去最低水準を付けており、ドル安・円高圧力がかかりやすい展開となった。前日の取引では一時77円94銭と、6月1日以来の水準まで円が上昇した。
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2012/07/25 00:00 JST


 


日銀審議委員の木内氏:政策効果を総括し、新たな緩和策検討も (1) 
  7月24日(ブルームバーグ):日本銀行の審議委員に24日付で就任した、元野村証券チーフエコノミストの木内登英氏と、元モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミストの佐藤健裕氏は同日夕、本店で就任会見を行い、状況に応じて新たな緩和策を検討することなどが必要だとの見方を示した。
木内氏は日銀が掲げる物価上昇率1%目標の達成について「不確実性も依然として大きい」とした上で、「必要あれば追加の緩和策は検討すべきだ」と強調。2010年10月に策定した包括緩和策の効果を検討し、目標達成の可能性が低いと判断されれば、「新たな形の金融緩和を柔軟に考えることが必要になる」と語った。
また、「デフレと円高が相乗的に進む円高デフレに対する政策もデフレ脱却に向けて重要な施策だ」と述べ、「為替の安定が重要だ。政府・財務省と協力し、従来以上に関与していくことが新たな政策のフロンティアではないか」との認識を示した。
一方で、佐藤氏は「期待インフレ率を引き上げることで実質金利を引き下げる必要がある」とし、具体的には「資産買い入れを多様化していくことだ。外債買い入れも一案だ。財務省とのすみ分けの問題もあるが、為替操作ではなく資金供給を増やすためと位置付ければよい。クリアすべき関門は多いが勉強したい」と述べた。
また、「市場から間接的に国債を買い入れることはマネタイゼーション(財政の貨幣化)ではないと思う。現在の政策がマネタイゼーションに近づいてきているとは思っていない」としながらも、「直接引き受けは財政規律の観点から厳に避けるべきだ」と語った。
政策委そろいぶみに
日銀は2月14日の会合で、当面、消費者物価指数(CPI)前年比上昇率の1%上昇を目指し、それが見通せるまで強力に金融緩和を推進していくと表明した。日銀は現在、資産買い入れ等基金の下で、残存期間2年以内の長期国債を月1.5兆円買い入れているが、これとは別に日銀券の増加に合わせて月1.8兆円を買い入れている。
日銀の最高意思決定機関である政策委員会の定員は、正副総裁3人と審議委員6人の計9人。4月4日に中村清次、亀崎英敏両審議委員が任期切れとなったが、候補者が野党の反対などから決まらず空席が続いていた。木内、佐藤両氏の就任により政策委員会は定員の9人全員がそろった。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2012/07/24 20:03 JST

 


 
コラム:独ネガティブで円高圧力、政府・日銀も「緊張の夏」に
2012年 07月 24日 15:10 JST  
田巻 一彦

[東京 24日 ロイター] ムーディーズ・インベスターズ・サービスが23日、ドイツ、オランダ、ルクセンブルグ3カ国の格付け見通しをネガティブに引き下げたことで、欧州債務危機の"病状"が確実に「1ステージ」は上がったことをマーケットに印象付けた。

市場には、ドイツが「気前よく」南欧諸国に資金を出せば解決するとの声がまだ多いが、事態はそんな生やさしい段階にとどまっていない。世界的なリスクオフ心理は一段と強まり、円高圧力が増大したと言える。正念場のスペイン情勢も合わせて考えると、政府・日銀にとって緊張感の高まる局面に差し掛かってきたと言える。

<ドイツが抱える潜在的な損失リスク、6000億─8000億ユーロの試算>

ムーディーズは、ドイツなど3カ国の格付け見通し変更について「これらの国の財政状況が、支援の財政負担を最も受ける見通し」と指摘した。強い産業競争力があり、債務残高などの財政上のデータも優等生であるドイツが、トリプルAから転落する可能性について、格付け会社から宣告された意味を市場関係者は、あらためて問い直すべきだろう。

このところ、欧米のメディアでは、すでに支援済みのギリシャなどが破綻した場合、ドイツが被る損失額は6000億─8000億ユーロなど複数の試算が報道されてきた。この損失試算額の規模は、ドイツにとっても屋台骨を揺るがしかねない。

ドイツの輸出企業は、ユーロ安の恩恵を受けて業績を伸ばしているので、最終的にはドイツが大幅に譲歩して、欧州債務危機は解決の方向に動くという見通しを持っている声が、東京市場には多い。だが、すでに指摘しているように、下手をすると、ドイツの負担は80兆円近くまで膨張するリスクがある。これにはスペイン政府への負担は入っていない。

<銀行支援にとどまるか瀬戸際のスペイン>

一方、スペインの国債価格下落に歯止めがかからず、銀行部門の支援から、ギリシャ並みの国家財政救済にシフトするかどうかの瀬戸際に立たされようとしている。今年第2四半期の国内総生産(GDP)は前期比マイナス0.4%と、前期の同マイナス0.3%からマイナス幅が拡大。同時に自治州の大半が今年の財政赤字削減目標に届かず、スペイン政府の財政事情を一段と悪化させようとしている。こうした中で、10年スペイン国債利回りは23日に7.596%まで上昇。マーケットは明確に警戒警報を鳴らしたかたちだ。

スペインの銀行部門には1000億ユーロの支援が投入されることが決まっているが、スペイン自体の救済となると、国債発行残高は6500億ユーロを超え、追加の支援額は3000億ユーロから4000億ユーロに達するとみられている。

<イタリアに波及なら、ドイツの負担は急増の可能性>

このケースで最も負担が増えるのがドイツだ。さらにイタリアへの波及が懸念され、欧州連合(EU)とユーロ圏17カ国が作った防火壁では、だれの目から見ても、足りないことは明白だ。

外見は裕福にみえても、ドイツの将来は決して明るくない。これまで米国債、日本国債とともに安全資産の代表格だったドイツ国債の前途に暗雲が垂れ込めるなら、市場のリスクオフ心理は、強まる方向に向かうばかりで、リスクオン心理からどんどん遠ざかっていくことになる。

<欧州危機の急性化、政府・日銀を直撃するリスク>

私は、今年夏から秋にかけての欧州情勢は、もっとゆっくりとしたテンポで悪化していくと予想していた。そこで米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和第3弾(QE3)を8月1日に決断しなければ、今年は「円高の夏」を回避できそうだ、とみていた。

しかし、欧州債務危機の進ちょくが、想定よりも速くなってきたことで、世界の市場におけるリスクオフ心理が一段と強まり、円高圧力が増大してきたと判断を変えた。足元で急速にささやかれ出したギリシャのユーロ離脱観測が現実味を帯びてくれば、円高への流れを強めることになるだろう。

東京市場関係者だけでなく、政府・日銀にとっても「緊張の夏」になってきたのではないか。ドイツ・ネガティブの発表は、その予兆に過ぎないだろう。

 

関連ニュース
ムーディーズ、独などユーロ圏最上級格付け国見通しをネガティブに 2012年7月24日
欧州信用低下で米債に資金シフト、米金利低下がドル圧迫なら円高も 2012年7月24日
ムーディーズ、独・オランダなどの格付け見通しをネガティブに 2012年7月24日
ムーディーズ、独・オランダ・ルクセンブルクの格付け見通しをネガティブに変更 2012年7月24日


07. 2012年7月25日 03:17:12 : cqRnZH2CUM

これを見ると、何もしないわけにはいかないからという理由で

とりあえず単独でもやる可能性がでてきたか

市場が、どの程度動くか、他国の政府・中銀が黙っているかが問題だな


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧