★阿修羅♪ > 経世済民77 > 147.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日米が追加緩和に慎重姿勢 BISが警告する四つの弊害   欧州の安全網「ESM」稼働せず  貸金業法“再改正”が最終局面
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/147.html
投稿者 MR 日時 2012 年 7 月 25 日 05:01:28: cT5Wxjlo3Xe3.
 

マネー・金融 金融市場異論百出
【第236回】 2012年7月25日加藤 出 [東短リサーチ取締役]

日米が追加緩和に慎重姿勢 BISが警告する四つの弊害

 7月12日の金融政策決定会合で、日銀は資金供給オペの札割れ対策は発表したものの、追加緩和策には踏み込まなかった。バーナンキFRB議長は7月17日の米議会証言で、労働市場の停滞やデフレリスクが顕在化した場合の四つの追加緩和策を提示したものの、今はその導入に慎重な態度を示した。
 株式市場や外為市場は日米の中央銀行のそういった態度に失望を表した。しかし、彼らが追加策に躊躇しているのには理由がある。異例の金融緩和策には副作用というコストがつきまとうからだ。
 先日発表されたBIS(国際決済銀行)の年次報告書は、まさに同様の問題に多くのページを割き、異例の緩和政策のリスクに強い口調で“警告”を発していた。そのリスクは次のように整理できる。
 第1に、長期化する異例の金融緩和状態は、「問題を隠蔽し、それらを解決しようとする動機を殺いでしまう」。超低金利環境は、銀行が不良債権を抱え続けることの機会費用を小さくする。それ故、米国では銀行が不良債権の引き当てに積極的になれず、それらを抱えているために、家計向けの新規の貸し出しは減少しているとBISは指摘している。中央銀行が国債を大量に購入して国債の発行金利を低下させると、政府債務に対する議会の危機意識が高まらないという問題もある。

次のページ>> 傾聴に値するBISの警告
 第2に、「金融緩和は長期化すると銀行の収益をむしばむ」。短期金利がゼロ%に近づき、かつ長期金利が低下して金利曲線が平坦化した状態が続くと、銀行は十分な利鞘を得られなくなる。欧米でもその問題は顕在化しているが、日本はより深刻だろう。今の長期金利の水準が続いて収益が悪化すると、やがて多くの金融機関が中小企業に貸し出しを行う体力がなくなる恐れがある。また、超低金利環境の継続は、1990年代後半から2000年代初期の日本で保険会社の破綻が相次いだように、機関投資家に深刻な打撃をもたらす。それは結局は家計部門の負担になる、とBISは述べている。
 第3に、超低金利環境で収益が悪化して追い詰められた金融機関や機関投資家の中には、「過剰なリスクテーク」を行うところが出てくる恐れがある。そういう行動は、次の金融危機につながるリスクの構築になる可能性がある。第4に、ゼロ金利や大規模資産購入策の長期化は、「金融市場に歪みをもたらす」。それは将来の出口政策を困難にする恐れもある。
 BISは04年ごろから、先進国の金融緩和策がバブルを発生させている危険性を適切に指摘してきただけに、上記の“警告”は傾聴に値すると思われる。
(東短リサーチ取締役 加藤 出)
http://diamond.jp/articles/-/21997

 


 


欧州の安全網「ESM」稼働せず
危機対応能力にさらなる不安

欧州がまたもや市場の期待を裏切った。7月から稼働する予定だった新たな安全網、欧州安定メカニズム(ESM)がいまだ発足できずにいるのである。


他国の批准も7月18日時点で18カ国中10カ国と遅れている。写真は7月10日に行われたドイツ憲法裁判所の意見聴取の様子
Photo:REUTERS/AFLO
 ESMは、暫定的な救済基金である欧州金融安定基金(EFSF)に代わる恒久的な制度だが、発足には出資比率で9割の国の批准が必要だ。ところが、出資比率の3割近くを占めるドイツが批准できないでいる。6月29日に議会承認まではこぎ着け、大統領の署名を待つばかりだったが、野党や学識経験者などが、他国を救うために税金を投入する権限は議会に与えられていないとして提訴。憲法裁判所が合憲か否か審議する事態となり、その発表は9月12日に持ち越された。

 影響の大きさに鑑みて違憲判決が下される可能性は低いとみられているものの、ESM稼働は9月中旬となる見込みだ。それまで利用可能な安全網は、EFSFのみとなる。EFSFの融資可能額は、スペインの銀行への支援1000億ユーロを除くと約1500億ユーロ。スペインが銀行支援のみならず、財政支援を要する事態となった場合、今後1年間で必要な額は1350億ユーロ程度とみられており、ほぼ枯渇してしまう。

 そもそも、ESMが発足したとしても、その規模は心もとない。ESMの融資可能額は各国による資本の払込額に連動するため、計画では2012年中で1000億ユーロ、14年で5000億ユーロである。国際通貨基金(IMF)による支援を合わせても、新規融資能力は7500億〜1兆ユーロ程度だ。一方で、アイルランドとポルトガルに追加支援が必要となり、さらにもしスペイン、イタリアも全面的な支援が必要になれば、その額は3年間で1兆ユーロを超えると目される。

「欧州の債務危機を収束させるには、安全網の大幅な拡充が必須」(中空麻奈・BNPパリバ証券投資調査本部長)だ。市場を安心させるには、2兆〜3兆ユーロの規模が必要というのが、多くの専門家の見方である。

次のページ>> ESMとEFSFの支援決定方式の違いが問題との指摘も

 ESMの融資可能額1000億ユーロが増えるのが2カ月遅れたところで、大勢に影響はないとの見方もできるが、「どのみち不十分なものが、さらに不十分になった」(岸田英樹・野村證券シニアエコノミスト)のは間違いない。また、ESMとEFSFの支援決定方式の違いが問題との指摘もある。多数決方式の前者に対し、後者は全会一致での合意が必要であり、「フィンランドなどの小国の反対が障害となる可能性がある」(中村正嗣・みずほ総合研究所シニアエコノミスト)ためだ。

 6月末の首脳会議で今後の対応策を打ち出した欧州諸国だが、その実現には時間がかかる。それまでの時間を稼ぐための安全網が十分に機能しなければ、すべては「絵に描いた餅」に終わるだろう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 河野拓郎)
http://diamond.jp/articles/-/21986


 


貸金業法“再改正”が最終局面へ
民主党PTでは弁護士が巻き返し

再改正でも一枚岩となれない民主党では、最終的な調整が進む
Photo:PANA
 改正貸金業法の再改正をめぐる議論が、大詰めを迎えている。

 民主党の改正貸金業法検討ワーキングチームは今月、再改正に向けた中間提言をまとめた。上限金利は「現行水準を当面維持」とする一方、中小・零細事業者に限り、金利を引き上げる方針を示した。

 また、年収の3分の1を超える貸し付けを禁止する総量規制は「廃止を含めた検討を行う」と、トーンこそ弱めだが、5月に出された自民党案と方向性は同じだ。

 背景には、改正の結果、個人事業主らが借り入れできないケースが続出し、表に出ないヤミ金の跋扈を招いたという指摘がある。東京情報大学の堂下浩教授の調査では、2008年5月〜11年7月、ヤミ金の推定被害者数は46万人から58万人に増加し、大阪府の調査でも10〜11年で、ヤミ金の相談件数が3倍に増加している。

 だが、この中間提言は民主党の総意ではなく、切り崩しに再改正反対派の団体も躍起になっている。

「歯がゆい思いをしてきた。連合(日本労働組合総連合会)も協力してくれるので、この改悪を防ぎたい」──。

 今月6日、再改正反対派議員が座長を務める民主党消費者問題プロジェクトチーム(PT)の会合。毎回のようにオブザーバー参加するという日弁連消費者問題対策副委員長の弁護士が、こう発言した。

 日弁連の言い分は、多重債務者の救済だ。一方、「これまでの過払い金訴訟で、弁護士の懐には数千億から1兆円のカネが入ったとみられる」と再改正賛成派の関係者たちはやゆする。

 改正貸金業法の完全施行からわずか2年。中間提言は今後、党内の座長会議にかけられるが、帰結は不透明だ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)
http://diamond.jp/articles/-/21992
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年7月25日 06:46:15 : 3CNLte9sGM
ギリシャ、新たな債務再編必要となる公算=EU筋
2012年 07月 25日 04:20 JST

トップニュース
米アップル、韓国サムスン電子の損害賠償額25.25億ドルと推計
格付け見通し変更で独連邦債下落、スペイン国債利回り上昇
スペインTB入札、利回りユーロ導入後で2番目の高さ
スペイン短期国債入札で利回り上昇、財政支援の観測を反映

[ブリュッセル 24日 ロイター] 欧州連合(EU)当局筋は24日、ギリシャが債務を返済できる公算は小さく、追加の債務再編が必要になる可能性が高いとの見方を示した。

EU・国際通貨基金(IMF)・欧州中央銀行(ECB)で構成する3者調査団(トロイカ)は同日アテネ入りした。調査団はギリシャ債務の持続性をめぐる調査を来月に完了させる見通し。

ただ、調査結果からは、債務削減目標の達成に程遠い状況であることが明らかになる可能性が高いとみられている。

当局筋のひとりは「ギリシャは軌道を大きく逸脱している」とし「債務の持続性に関する分析は、極めて悪い結果になることが考えられる」と述べた。

一連のギリシャの目標達成の遅れは、ギリシャの公的債権者であるECBおよびユーロ圏加盟各国の政府がギリシャ債務の減免を迫られる可能性があることを示唆している。

別の当局筋は、5月以降のギリシャでの選挙に言及し、「過去3─4カ月、ギリシャでは何も進められていない」と述べた。また、最新の2012年ギリシャ国内総生産(GDP)見通しがマイナス7%と、従来予想のマイナス5%から下方修正されたことに触れ、「状況は悪化の一途をたどっている。対GDP比での債務比率も悪化する」と述べた。

第2次支援の条件として、ギリシャは債務減免と引き換えに、追加歳出削減や増税でさらなる負債圧縮を目指すことで合意している。

ただ、2020年までにギリシャが債務削減目標を達成することはほぼ不可能な状態となっており、IMFがギリシャ第2次支援から撤退する可能性もささやかれている。

公的部門の関与をめぐる正式な協議は行われていないものの、IMFが今後支援に関与しなくなれば、1)ECBが保有する推定400億ユーロ相当のギリシャ国債を減免、2)ユーロ圏加盟国によるギリシャへの融資条件の緩和、という2つの可能性が残される。

初めの当局筋は、新たな債務再編をめぐる協議を始めることは誰も望んでいないことから、「政治的に模索されていない」と述べた。

別の当局筋は「持続可能であれば、ギリシャ債務の再編が必要という、経済的な議論は明確だろう。しかし、政治的には、それに向けた意欲は見られない」と述べた。

*内容を追加して再送します。

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
ギリシャと「トロイカ」が24日から協議、国債償還に向けた融資が焦点 2012年7月24日
スペイン追加緊縮策、赤字削減は564億ユーロ 2012年7月16日
円の一段の上昇が日本経済の懸念材料=IMF専務理事 2012年7月6日
スペインの赤字削減期限を1年延長する用意=レーン欧州委員 2012年5月31日
トロイカがポルトガルを訪問、財政再建の進ちょく状況審査 2012年5月18日


02. 2012年7月25日 06:47:31 : 3CNLte9sGM
スペインは分岐点に、全面的支援要請の必要も=DBRS
2012年 07月 25日 06:31 JST

 
米アップル、韓国サムスン電子の損害賠償額25.25億ドルと推計
格付け見通し変更で独連邦債下落、スペイン国債利回り上昇
スペインTB入札、利回りユーロ導入後で2番目の高さ
スペイン短期国債入札で利回り上昇、財政支援の観測を反映

[ニューヨーク 24日 ロイター] 格付け会社ドミニオン・ボンド・レーティング・サービシズ(DBRS)は24日、スペインは分岐点に近付いており、投資家の信頼感を取り戻すことができなければ持続不可能な借り入れコストに直面し、支援要請に追い込まれる可能性があるとの見方を示した。

スペインとユーロ圏をより深刻な危機に陥れる可能性のある4つの要因として、全般的な資金繰り難が続く中での景気後退の深刻化、不十分な資本増強、外的ショック、財政・構造改革の遅れを挙げた。

DBRSのアナリストは、目下の問題として「投資家の信頼感を回復しなければ、金融安定と景気回復が遅れる可能性が高く、財政健全化が一段と困難になるほか、銀行の資本増強の必要性が高まる」と指摘した。

また、スペイン国債利回りへの圧力が続いた場合、国債発行にコスト面で疑問が生じ、そうなればスペインは銀行部門に限定しないより広範な支援を要請せざるを得ない可能性があるとした。

DBRSは先月、スペインの格付け見直しを8月下旬までに完了する方針を明らかにしている。格下げされれば同国の銀行の資金調達のコストが大幅に上昇することになる。

DBRSはスペインの格付けを「A high」としており、「A」より低い水準に格下げになれば、欧州中央銀行(ECB)の資金供給オペの担保として銀行がスペイン国債を用いる際に5%の追加費用が課されることになる。

DBRSのアナリストはさらに「スペインの安定は、その経済規模の大きさを考慮すれば、イタリアや他のユーロ圏諸国の安定にとって不可欠だ」と指摘した。

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
格付け見通し変更で独連邦債下落、スペイン国債利回り上昇 2012年7月25日
スペイン債利回りユーロ導入後最高、全面支援要請への懸念で 2012年7月24日
米国株急落、スペイン支援要請・ギリシャのユーロ圏離脱懸念で 2012年7月24日
ダウ平均101ドル安、スペイン懸念やさえない企業決算が重し 2012年7月24日
EU首脳会議、発行市場での伊・スペイン国債買い入れ支援協議へ 2012年6月28日
 

ユーロ導入後2番目の高利回り
スペイン短期債入札は、利回りがユーロ導入後で2番目の高水準となり、国全体への支援が必要になるとの観測を反映した。
記事の全文 | 特集ページ
ギリシャ、追加債務再編必要=EU筋
米製造業PMI、1年7カ月ぶり低水準
ドイツ銀行調査「トップの落ち度なし」

 


 


格付け見通し変更で独連邦債下落、スペイン国債利回り上昇
2012年 07月 25日 03:42  
[ロンドン 24日 ロイター] 24日のユーロ圏金融・債券市場では、ムーディーズ・インベスターズ・サービスが独など3カ国の格付け見通しを「ネガティブ」に変更したことを受けて、独連邦債が下落した。

ただ、スペインやイタリア国債への圧力が高まる中、独連邦債の売りは長続きしないとみられている。

スペイン国債利回りは一段と上昇した。スペイン政府が同国の銀行への支援に加え、全面的な支援を求めざるを得なくなるとの観測が高まり、難なくこなされた短期債入札は下支え材料にならなかった。

イタリア国債利回りも上昇、短期債利回りは長期債以上に上昇した。

独連邦債先物は、前営業日から52ティック安の145.03。10年債利回りは、6.5ベーシスポイント(bp)上昇して1.24%となった。

ただ、アナリストらは「相当数の」投資家がユーロ建て資産への投資を強いられており、25日の30年債入札を控えて膨らんだ独連邦債の売りは長続きしそうにないとみている。

コメルツ銀行の金利ストラテジスト、デービッド・シュノーツ氏は「独連邦債以外に良い(資産の)逃避先はない」と述べた。

ドイツは25日に30億ユーロの30年債入札を実施する。

一方、スペイン政府が債券市場で資金を調達することができなくなり、全面的な支援が必要になるとの懸念から、同国国債利回りはユーロ導入後の高水準に達した。

スペイン10年債利回りは10bp上昇して7.60%。5年債利回りは、少なくとも2001年6月以来初めて10年債・30年債の利回りを上回った。利回り曲線がフラット化する現象は、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルが支援申請を余儀なくされる前にも見られた。


03. 2012年7月25日 09:48:39 : 3CNLte9sGM

スペインの債務不安高まる、ギリシャの返済能力にも疑問
2012年 07月 25日 09:19 JST

EFSFの格付け見通し、「ネガティブ」に変更=ムーディーズ
米アップルの4─6月期決算が予想下回る:識者はこうみる
ドイツ銀第2四半期は減益の見通し、ユーロ安で=暫定決算
ユーロが対円で安値更新、独格付け見通し引き下げなどで=NY市場


[マドリード/ブリュッセル 24日 ロイター] スペインが全面的な支援要請に追い込まれるのではないかとの懸念が強まる中、24日に実施されたスペインの短期債入札では利回りがユーロ導入後で2番目の高水準となり、不安の高まりが反映される形となった。

一方、ギリシャ問題をめぐっても、欧州連合(EU)当局者がギリシャが債務を返済できる公算は小さく、追加の債務再編が必要になる可能性が高いとの見方を表明。ユーロ圏の将来に対する懸念が一段と高まった。

欧州連合(EU)、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)で構成する「トロイカ」が再びアテネ入りし、ギリシャ支援を継続する是非について検討する中、複数のEU当局者は、ギリシャは債務返済が不可能だと結論づけることになるだろう、との見通しを示した。

ある当局者は、匿名を条件にロイターに対し「ギリシャは軌道を大きく逸脱している。債務の持続性に関する分析は、極めてひどい結果になるだろう」と語った。

ギリシャのサマラス首相は、2012年のギリシャ経済は7%以上のマイナス成長となり、2014年までプラス成長を回復できない恐れがあるとの見方を表明。そうなれば債務削減目標の達成がさらに遠のくとの懸念を示した。

一方、スペイン政府が24日実施した短期債入札では、目標の30億ユーロを調達したものの、利回りは3カ月物が2.434%、6カ月物が3.691%と、ともに前回に比べ上昇した。

スピロ・ソブリン・ストラテジーズのニコラス・スピロ氏は「今回の入札で最も重要だったことは、スペインが必要な額をすべて調達できたことだ」としながらも、「3月には6カ月物の利回りが1%以下だったが、今は3.7%(近く)に達している」と指摘した。

スペインは市場環境が比較的落ち着いていた今年上半期のうちに、年間に調達が必要な額の半分以上を調達したが、年末までに必要な調達額も拡大し、そうした努力の効果も薄れている。

スペインではバレンシア州が先に中央政府に支援を要請したのに続き、24日にはカタルーニャ州も中央政府への支援要請を検討していることを明らかにした。

スペイン国債の流通市場では、5年債利回りが2001年6月以来、初めて10年債を上回った。こうした逆イールド現象は、デフォルト(債務不履行)や債務再編のリスクが高まったと市場がみなしていることを示すものだ。

RIAキャピタル・マーケッツの債券ストラテジスト、ニック・ストメンコビッチ氏は「5年債と10年債のスプレッドがネガティブとなったことは、現在のトレンドが持続できないと市場が考えていることを示す典型的なサインだ」と指摘した。

10年債利回りも7.6%に達しており、他の国が救済要請に追い込まれた目安となる水準を突破している。

そうした状況を受け、スペインやイタリアは、EUに対して迅速な行動を求める声を強めている。

スペインのデギンドス経済相とショイブレ独財務相は24日、先の欧州連合(EU)首脳会議での合意事項の迅速な実施を求めることで一致。特に、銀行同盟や一元的な銀行監督機関の設立が重要だとの考えをあらためて強調した。

フランスのファビウス外相は24日、スペインに対する新たな支援が必要になれば、欧州救済基金の拡充か、あるいは欧州中央銀行(ECB)による行動を通じたものになるとの見方を示した。

また、スペインは、先の欧州連合(EU)首脳会議での合意事項を早急に実行に移すべきとのスペインの提案に対し、イタリアとフランスが支持を表明したと明らかにした。

一方、フランス財務省によると、モスコビシ経済・財務相とスペインのデギンドス経済相が25日にパリで会談する予定。

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
ギリシャ、追加の債務再編必要=EU筋 2012年7月25日
イタリアが国債買い入れ要請示唆、焦点は独ESM承認問題へ 2012年7月11日
9日のユーロ圏財務相会合、支援策の具体的合意は期待薄 2012年7月9日
ギリシャPASOK党首、赤字削減計画の期間延長を要請 2012年7月9日
アイルランドが国債市場に復帰、スペイン国債は利回り上昇 2012年7月6日


04. 2012年7月25日 09:55:11 : 3CNLte9sGM

6月貿易収支は617億円の黒字、輸入が30カ月ぶり減少
2012年 07月 25日 09:22

[東京 25日 ロイター] 財務省が25日に発表した6月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は617億円の黒字となった。黒字は4カ月ぶり。輸出が4カ月ぶりに減少に転じる一方、輸入も30カ月ぶりに減少した。欧州債務問題を契機とする世界経済の減速や、原油価格下落が影響したとみられる。

輸出は前年比2.3%減の5兆6438億円。減少品目は鉱物性燃料(23.1%減)、電算機類の部分品(20.3%減)など。増加品目は自動車(8.6%増)、自動車の部分品(22.1%増)、船舶(25.5%増)だった。

輸入は同2.2%減の5兆5822億円。原油価格下落が影響したとみられ、輸入は30カ月ぶりに減少に転じた。減少品目は非鉄金属(28.5%減)や石炭(17.6%減)、音響映像機器(26.7%減)など。一方、液化天然ガスの輸入は24.5%増だった。

米国向け輸出は前年比15.1%増、中国向け輸出は同7.3%減だった。

ロイターが民間調査機関を対象に行った調査では、予測中央値は1350億円の赤字。輸出は前年比3.0%減、輸入は同1.2%増だった。

2012年上半期の貿易収支は2兆9158億円の赤字となり、赤字幅は過去最大だった。

(ロイターニュース 吉川 裕子;編集 佐々木美和)

*内容を追加します。

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
5月貿易収支は9073億円の赤字、3カ月連続の赤字=財務省 2012年6月20日
4月貿易収支は5203億円の赤字、米国向け輸出前年比+42.9% 2012年5月23日
4月の中国貿易収支は184億ドルの黒字、予想大幅に上回る 2012年5月10日
日経平均反落で始まる、米株安受け9500円台 2012年4月19日
3月貿易収支は再び赤字転落、11年度は過去最大の赤字 2012年4月19日


05. 2012年7月25日 10:43:57 : 3CNLte9sGM
6月貿易収支は4カ月ぶり黒字:識者はこうみる
2012年 07月 25日 10:26 JST

寄り付きの日経平均が4日続落、7週間ぶり8400円割れ
6月貿易収支は4カ月ぶり黒字、市場は黒字一時的との見方
EFSFの格付け見通し、「ネガティブ」に変更=ムーディーズ
米アップル4─6月期は売上高が予想下回る、時間外で株価5%下落

[東京 25日 ロイター] 財務省が25日に発表した6月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は617億円の黒字となった。黒字は4カ月ぶり。

輸出が4カ月ぶりに減少に転じる一方、輸入も30カ月ぶりに減少した。欧州債務問題を契機とする世界経済の減速や、原油価格下落が影響したとみられる。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●依然赤字に転じやすい、欧州・中国を注視

<岩井コスモ証券 投資調査部 エコノミスト 田口はるみ氏>

6月貿易統計速報で、貿易収支が市場の予想に反して黒字になったことで、一時的に円高に動く可能性はある。が、依然として海外情勢による影響の方が大きく、(今回の黒字の)市場へのインパクトはそれほどないとみている。

世界経済の減速の影響が出てきている。輸入の減少の背景には、石油価格の落ち着きや商品価格の低下などがある。輸出が4カ月ぶりに減少したのは、欧州向けの減少が大きい。全体でも一般向け機械が減少するなど、経済の中でも設備投資が停滞しているほか、円高の影響で国内生産が海外に転出している影響も出てきているとみている。

今後については、引き続き気温が高いこともあり、燃料等の輸入の増加が考えられる。今回は黒字となった貿易収支だが、依然、赤字に転じやすい状況にある。また、今後の欧州の経済の改善状況や、中国での金融緩和の動きが、経済活性化にどの程度効いてくるかが、日本の輸出にも影響してくる。欧州、中国の状況を注視してみていきたい。

●黒字は一時的か、需給環境は円安方向

<みずほコーポレート銀行 マーケット・エコノミスト 唐鎌大輔氏>

6月貿易収支は黒字となったが、輸入が30カ月ぶりの減少となったことが影響した。背景に非鉄金属の減少があるが、この要因はいまひとつはっきりしない。ただ、項目別にみてみると、普段減っていない穀物の輸入が減っている。現在、米国の干ばつもあり、米国からの輸入をみると、やはり穀物が激減しているので、このあたりも輸入の足を引っ張った季節要因になったのかもしれない。

黒字になったから輸出が好調かというと、まったく好調ではなく、4カ月ぶりに減少している。いま米国で追加緩和の話が出ようかというときに、これ以上自動車が売れるのかというと、それは難しいだろう。欧州などは言うまでもない。

その意味で、黒字基調が続くとは思っておらず、あくまで一時的とみている。今回は上半期の貿易収支も発表されたが、約3兆円の赤字となった。これは昨年の赤字よりも大きく、需給環境は明らかに円安にある。貿易収支はドル/円の下値を抑えるストッパーになるだろう。

●黒字やや意外感、円債には下支え材料

<みずほインベスターズ証券 チーフマーケットエコノミスト 落合昂二氏>

6月貿易収支(原数値)が617億円の黒字となったことは、やや意外だった。発表後に外為市場が円高に振れたことで、その圧力が強まると、円債の下支え材料になるとみている。外部環境を受けて、リスクオフの流れは継続しており、円高に加え、日経平均株価が軟調地合いで推移する見込みにあるため、円債は強含みの相場展開が予想される。前日の米10年債利回りが一時、過去最低となる水準にまで低下したことも影響しそうだ。

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
6月貿易収支は617億円の黒字、輸出・輸入とも減少=財務省 2012年7月25日
4月貿易収支は5203億円の赤字、米国向け輸出前年比+42.9% 2012年5月23日
3月貿易収支、2カ月ぶりの赤字に:識者はこうみる 2012年4月19日
日経平均反落で始まる、米株安受け9500円台 2012年4月19日
3月中国貿易収支、輸出は予想上回る増加:識者はこうみる 2012年4月10日


06. 2012年7月26日 09:33:02 : cqRnZH2CUM
GPIF理事長:今年度も国内債売却−年金支払い増加で

7月26日(ブルームバーグ):世界最大の資産規模を持つ日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、人口の高齢化による年金支払い増加などで、2012年度も国内債券を売却していることを明らかにした。
GPIFの三谷隆博理事長は25日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「保険料収入よりも、団塊世代への年金支払いの伸びが上回っている」と述べた上で、積立金を取り崩す環境にあり、国内債券を売って現金化(キャッシュアウト)している状況にあるとの見方を示した。
11年度は満期償還分を含め、国内債券7兆4637億円を現金化した。01年の発足以来、日本国債の最大の買い手となっていたが、年金特会の資金不足に対応して、10年度は国内債券などで約7兆円を現金化し、その後も売却姿勢を継続している。
GPIFの積立金の資産配分は、政府規定により国内債券が67%、国内株式11%、外国債券8%、外国株式9%、短期資産5%と決められている。11年度末時点での収益率は2.32%だった。運用資産額は113兆6112億円。収益額は2兆6092億円。
三谷氏は、日本国債の利回り曲線に関して、「日本銀行が大量に資金供給を行っており、短い年限は残存4年ぐらいまで利回りが0.1%近辺に低下している異常な状態。短い年限はそれほど魅力がない」と分析した。ブルームバーグ・データによると、残存期間が4年までの国債利回りは0.1%付近に低下し、3−4年債の利回り格差は12日、1993年4月以来、初めてゼロを記録した。
運用収益は昨年度下回る推移
日経平均株価は25日、一時8328円02銭まで下落し、6月5日以来の安値を付けた。外為市場でドル・円相場は25日の東京市場で一時、1ドル=78円07銭と2月14日以来の円高・ドル安水準を付けた。
三谷氏は運用収益状況について、「今年度は円高が進み、内外株式が下落しているので、昨年度の2.32%と比べて、今のところそれほど良くない」と述べ、現時点では昨年度を下回る推移との見方を示した。
国内株に対しては「日本経済は昔ほど成長していないが、企業ベースで見れば、しっかりした企業は存在している。長期的に経済が停滞したことで投資家が離れてしまった」とし、アンダーバリュー(過小評価)され過ぎているとの見方を示した。
また、「最近、新興国株への投資を始めたばかり。受託機関はアクティブ運用を採用している。伝統的な内外債券・株式だけでは、5−10年先を見てもそれなりの運用益を得られないので、新しい資産への運用も考えなければいけない」とも語った。
昨年度末時点の運用資産の時価総額の内訳は、国内債券が71兆9127億円、国内株式が14兆1992億円、外国債券が9兆9301億円、外国株式が13兆0205億円、短期資産が4兆5486億円。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 Yumi Ikeda yikeda4@bloomberg.net東京 油井望奈美 Monami Yui myui1@bloomberg.net.
記事に関するエディターへの問い合わせ先:大久保 義人 Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.netRocky Swift+81-3-3201-2078 or rswift5@bloomberg.net
更新日時: 2012/07/26 08:15 JST


07. 2012年7月26日 19:08:30 : cqRnZH2CUM
金融政策にも限界があるということだ


米FRBが新たな対策を模索、政策ツール出尽くし
2012年 07月 26日 17:36 JST

野村の4─6月期、当期利益9割減の19億円
世界の原発産業、福島事故後も成長軌道=OECD
米フェイスブック、上場後初の決算発表控えオプション売買膨らむ
日経平均5日ぶり反発、金融株が上げをけん引

[ワシントン/ニューヨーク 24日 ロイター] 今月公表された6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、連邦準備理事会(FRB)が景気支援に向けた新たなツールを模索していることが明らかになった。

投資家は、金融危機時に従来型の金融政策の枠を超えて一連の非標準的措置を打ち出したバーナンキ議長が、どういった対策を用意しているのかについて手がかりを得ようとしている。

その有力候補に現在2つの主な選択肢が浮上している。1つは、イングランド銀行(英中央銀行)が最近打ち出した融資促進策に倣って、積極的に融資を行う銀行を優遇し、経済の特定の分野への融資拡大を促すこと。もう1つは、現行0.25%となっている準備預金金利の引き下げだ。

FRBが新たな対策を模索している背景には、量的緩和第2弾(QE2)に対する国内外からのネガティブな反応がある。

FRBは依然としてQE3を選択肢として検討しており、一部のアナリストは最近の米経済の弱さを受けて早ければ9月にも、そうしたプログラムが導入される可能性があるとの見方を示している。

しかし、米経済への政策効果は薄れており、政策当局者は他にどのような対策を講じることができるかをすでに検討し始めている。

ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメント・グループのチーフ・ポートフォリオ・ストラテジスト、ブライアン・ヤコブセン氏は「融資促進策は、何の条件もなくただ証券を買い入れるよりも賢明なアプローチかもしれない」と指摘した。

ロイターがプライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)を対象に実施した最近の調査によると、70%が債券買い入れを通じた追加緩和を予想している。ただ、米国債利回りは過去最低水準、あるいはその水準付近にあり、債券の追加買い入れが効果をもたらすかは疑わしい。

次回7月31日─8月1日のFOMCでは、目立った措置はほとんど取られないとみられており、一部のエコノミストはFRBが2014年終盤までとしている超低金利政策の時間軸を延長する可能性を指摘している。

<新たな対策>

バーナンキ議長は6月のFOMC後の記者会見で、英中銀の融資促進策について聞かれ、「われわれは危機の間中、景気を支援する新たなプログラム、新たな手段を模索してきた。(融資促進策は)われわれが検討するプログラムのリストに含まれるだろう」と述べ、前向きな姿勢を示した。

融資促進策はまだ詳細に欠けるが、FRBはプライマリーディーラーから受け取る担保を調整し、支援を必要としている経済分野への融資を促す可能性がある。

1つのアプローチとしてFRBは、プライマリーディーラーが例えば小規模企業への融資を行うことを条件に、期限が長めの担保を受け入れる可能性がある。

また別のアプローチでは、モーゲージ担保証券(MBS)の需要と、融資を受けるのが困難な住宅購入者への融資を促進するため、特定の住宅ローンを担保として受け入れることが考えられる。

ただ、一部のエコノミストは実際の問題が信用供与の不足ではなく、新規融資の需要欠如であった場合、そうした措置が効果的かどうかは疑問だと指摘している。

また、米銀行システムは英国よりも健全とみられており、融資促進策がそれほど適切ではない可能性もある。

JPモルガンのチーフ米国エコノミスト、マイケル・フェロリ氏は「英銀は、調達コストや利用できる調達手段などの問題に直面している」と指摘。「預金とホールセール調達がともに低コストで十分な米国ではそうしたことはそれほど大きな問題ではないようだ」と語った。

もう1つの選択肢として再浮上している対策は、準備預金金利を現行の0.25%からゼロ、あるいはマイナスにまで引き下げることだ。

だが準備預金金利の引き下げは、すでにリターン保証モデルが超低金利によって圧迫されているマネーマーケットが反対している。FRB当局者は、マネーマーケットが欧州金融危機による影響を受けやすい主な市場とみており、マネーマーケットが崩壊し、金融システムの他の分野に影響が波及する可能性を懸念している。

準備預金金利を引き下げても、そのような控えめな措置ではそれほど大きな効果は見込めないとの見方もある。

(Pedro da Costa/Jonathan Spicer記者;翻訳 佐藤久仁子;編集 田中志保)

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
ドルや円が上昇、世界経済の減速懸念で安全志向強まる 2012年7月13日
米FRB、経済予測のコンセンサス公表を検討=FOMC議事録 2012年7月12日
ドル上昇、QE3実施に否定的な見方広がる=NY市場 2012年7月12日
米製造業、09年7月以来の50割れ 2012年7月3日
米FOMC始まる、ツイストオペ延長との見方も 2012年6月20日


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧