★阿修羅♪ > 経世済民77 > 149.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
なぜ今「ノマド」は“炎上祭り”と化しているのか  大津波の惨事「大川小学校」〜揺らぐ“真実”
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/149.html
投稿者 MR 日時 2012 年 7 月 25 日 05:53:09: cT5Wxjlo3Xe3.
 


スキル・キャリア ノマドってどうよ?〜賛否両論から「働く」を考える〜【第1回】 2012年7月25日
梅田カズヒコ [編集・ライター/プレスラボ代表取締役]
【新連載】
なぜ今「ノマド」は“炎上祭り”と化しているのか

 日本の“ノマド先駆者”佐々木俊尚さんに聞く【前編】
オフィスではなくカフェなどの場所でPCやクラウドを駆使しながら働くスタイル「ノマド」が、スマートフォンの普及やクラウドサービスの充実などの影響もあり、現在注目を集めている。しかし一方で、ノマド批判が一部でブームとなっているのも事実だ。ネット上では有名無名問わず、多くの人がこの話題を論じ、過激な批判も目立つ。
さて、ここで疑問がわいてくる。
「なぜ、ノマドはこんなにも話題になるのだろう?」
冒頭で述べたようにノマドというのは働き方の1つのスタイルであって、重要な課題が多い現代の日本社会においてそれほど大きなテーマではないように思う。それが大きなトピックスになっているのは、このノマドという言葉が、単なる仕事術やスタイルを越え、なぜ人は働くか、人はどう働くべきなのかといった根源的な問題を突きつけているからなのではないだろうか。
そこで当連載『ノマドってどうよ? 〜賛否両論から「働く」を考える〜』では、ノマドの話題を軸にしながらも、「理想の働き方は?」と言った根源的な問題を考えていきたい。序盤は今回登場するような佐々木俊尚さんのような専門家に話を聞くが、ゆくゆくは一般のノマドワーカー、ノマドについて様々な意見を主張している人を相手に話を聞きたいと考えている。そして結果的にはこの連載が、「ノマドが時代を変える」といった論を主張するノマド支持者にも、ノマドを猛烈に批判する人にも、どちらにも共感できない、あるいは意見を持てない中庸で中途半端な僕のような人々にも向けた、“ノマド社会の歩き方”になれば幸いだ。
 さて第1回では、2009年に『仕事するのにオフィスはいらない 〜ノマドワーキングのすすめ〜』を出版し、それまで海外を中心に広がっていたノマド(ワーキング)という言葉を日本でもメジャーな存在にしたジャーナリストの佐々木俊尚さんにお話を伺った。日本では早い段階からの“ノマド提唱者”であった佐々木さんは、現在のノマド賛否両論が入り混じる状況をどう見ているのであろうか? 

■佐々木俊尚さん
作家・ジャーナリスト(IT,メディアなど)。毎日新聞記者、アスキー編集部などを経て現在はフリーランスとなる。1961年生まれ。
公式サイト:http://www.pressa.jp/
Twitter=@sasakitoshinao
Facebook=https://www.facebook.com/sasaki.toshinao
【ノマドへの見解/筆者の印象】
[ノマド賛成派]
20世紀の哲学者ジル・ドゥルーズの『ノマドの思考』の影響を受け上記の本を執筆された日本における“ノマド”の提唱者である佐々木さんは、もちろんノマドワーキング賛成の立場。ネットのノマド批判には多少ウンザリしていそうだ。
「ノマドってどうよ?」というやや否定的なきらいがあるタイトルが警戒心を生んだのか、いきなり逆質問からインタビューは始まった(インタビュー日:2011年7月中旬)。
次のページ>> なぜノマド批判が増えているのか

なぜノマド批判が増えているのか
賛成派、否定派の議論が噛み合わない理由
 あなた(筆者)はノマドについてどう考えてるの?
当連載の著者・梅田カズヒコ。ノマドワーカーでありながら、「ノマド」については中庸派。
――そうですね…僕の仕事は編集・ライターなので、職業柄、例えばスマートフォンを持って移動中にメールを送ったりとか、カフェで企画書を書いたりとか、そういうことは日常的にしています。だから半分ぐらいノマドワーカーでもあるんですね。その一方で、ツイッターなどの反響を見ているとノマドに対する批判も多いので、(ノマドをどう捉えて良いのか)正直よく分からないんです。なので、この連載で考えていきたいと思ってます。
 なぜノマドの批判が多いんですかね?
――なぜでしょう。佐々木さん自身はどのようにお考えですか?
 そもそもノマドの定義がよく分からないんですよね。(自分を)「ノマド」だと名乗る人も、ノマドを批判する人も、皆がそれぞれの定義に基づいて批判しているように思います。だから皆が考えるノマド像が大きく乖離している。そこで空中戦になってしまって地に足のついた議論になっていないと思いますね。
――佐々木さんがノマドをどう定義していらっしゃるか、お聞きしたいです。
 難しい質問ですね。2009年に『仕事するのにオフィスはいらない』を執筆しましたが、日本で「ノマド」が言われ出した初期のころの本じゃないかと思います。そこで定義したのは、単に「仕事場所に外のカフェや公園、取引先を使うことが増えている」ということだけです。ノマドの例として取り上げた人のなかには、会社員もいます。定義上は、フリーランスを指しているわけではないんですよ。
 さらにこの本を執筆したのは、イギリスの経済誌『エコノミスト』が「ついにやってきたノマド時代」という特集を2007年に掲載したことに端を発します。ここで代表的な話として紹介されているのは投資コンサルタント会社の事例で、ノマドは必ずしもフリーランスのことを指している訳じゃないんです。要は会社員であろうがフリーランスであろうが、オフィスは必ずしも必要ではないんじゃないかと書いてありました。ここまでの内容については、批判される要素がないと思っています。
 だけど、今はノマドの定義が変わってきているから批判が生まれるというのがあるんじゃないかな。その背景はいくつか要因がありますが、働き方が変わってきたというのも1つの理由だと思います。
――初期のころの「ノマド」は会社員なども想定していたのに、いつの間にかフリーランスのことを「ノマド」と呼ぶような風潮が高まってきた、ということですね。
次のページ>> 第3次起業ブームの第1次、第2次との違い

ノマド批判をする人たちは、「ノマド」と第3次起業ブームを担う若者たちを混同しているのではないか、と佐々木さんは指摘する。
 もう1つ原因があります。大学を卒業した優秀な人たちの就職先として、リーマンショック(2008年)の前ぐらいだと、外資系の投資銀行に就職するのが流行って、その後はグーグルとか外資系のIT企業に就職するのが流行りましたよね。では今は何が流行っているかというと、起業する方向に向かっているわけです。今は「第3次起業ブーム」と言っていいのではないでしょうか。第1次がホリエモンや楽天の三木谷さんの1990年代終わり頃で、第2次が「WEB2.0」がもてはやされた2005年ごろぐらいです。
 ただし第3次の起業ブームがそれまでと違うのは、必ずしも会社の成長や巨大化が目的ではない人たちが出てきているところです。社会起業的な、価値の創造に重点を置く人が増えているんです。でもこれは、今までの社会人から見ると理解しにくい。会社を大きくしたいとか、お金儲けしたいとかの方が上の世代にはまだ分かりやすいわけですね。
 これは本当にごく一部の都市部の優秀な若者に限られるんだけど、彼らは会社を成長させるわけでもなく、お金持ちになるわけでもなく、ただ単に社会に価値を与えたいというような抽象的なことを言って、就職もせずにいる場合がある。あるいは高木新平君(※1)みたいに優良企業を辞めて独立する人が増えて、従来の社会人から彼らに対して異常な戸惑いが発生しているんじゃないかなと思うわけです。そういう動きとノマドを勝手に重ねて合わせているんじゃないかな。
(※1)高木新平=「トーキョーよるヒルズ」を主催し注目を集める1987年生まれ。「よるヒルズ」は彼らのシェアハウスの場でもあり、シェアオフィスの場でもあり、「よるヒル超会議」のように著名なゲストを呼んでトークをする場所でもある。「博報堂を辞めました」というブログエントリーがネットで話題となった。
――つまり佐々木さんが2009年に本を書いたときよりも、「ノマド」が大きな意味合いでくくられているというわけですね。
 そうそう。企業に所属しないで、いろんな仕事をやるのがざっくりノマド的とくくられていますよね。実際に2009年に本でも未来の1つの可能性として、会社組織が衰退して、プロジェクト単位で仕事があるたびに離合集散していくんじゃないかと書いたんですね。今は、そういう話に広がっているんじゃないかな。
――これまで企業で働いてきた方にとっては、(広義の)ノマド的な働き方が増えることで、自分が築いてきたものが崩れていくという感覚があるんでしょうか?
 ノマドを執拗に批判する人が何を考えているのかは分かりません。僕は現状起きていることを淡々と語るだけ。それを批判している人がどういう内容で批判しているかまでは推測できないし、する必要もないです。
ダイヤモンド社もなくなっちゃう!?
「会社」は衰退、ビジネスの中心は「個人」に
――では質問を変えまして、『仕事するのにオフィスはいらない』を書かれてから3年の間に時代はさらに変化していると思うんですけど、今もしこの本を書き直すとすればどのようなことを書き加えますか?
次のページ>> 大企業中心に仕事が回る世の中は20〜30年後まで続かない

 社会構造がものすごい勢いで変わりつつある状況ですね。で、ノマド批判している人は「仕事は企業じゃなきゃ覚えられない」とか「フリーになって食っていけるのはごく一部だ」と言うんですが、これは2012年7月現在を捉えてみれば正しいかもしれない。そこに対しては言い返す気はまったくないです。
 でも、大企業を中心に仕事が回っていて、ビジネスの中心は会社組織であり、そこでOJT(On the Job Training)によって仕事を覚えていくという構造が20〜30年後も続くと思っているんでしょうか。僕はそうは思いません。
 なぜ一部の若者が大企業を辞めたり、成長もしない社会起業系の小さなビジネスをやったりしているかと言うと、これは明らかに危機感の表れ。脱サラは確かにかっこいいかもしれません。でも、起業するモチベーションとしては、かっこいいことをやりたい、といった短絡的な理由ではなく、10年後、20年後の生活設計を考えることを自分なりにやっているわけですよね。今、ノマド的な起業を行う人が、「カッコイイから」と言う理由で売れないバンドをやって、居酒屋のバイトで生計を立ててます、という若者と同じ意識だとは思えない。
 今後、明らかに社会構造は変わると思っているんです。何年か、あるいは何十年かかるか、スパンは分からないですけど、おそらく会社組織は衰退していくと思います。ITの分野で顕著なんですけど、垂直統合的な企業体から、水平化というのがものすごい勢いで進んでいます。
 事例を挙げましょう。プログラマーという職業は、かつては国内にアプリ産業があって、各社に在籍して国内のコンシューマーや国内のユーザー企業向けにアプリケーションを作るのが当たり前だったんです。ところが国内での市場はほぼ消滅しています。“ブツ”としてのアプリはない。例えば家電屋のソフト売場に行って商品を購入したりしないし、ユーザー企業もアプリを買ったりしませんよね。今は、クラウド化しつつある状況です。
 一方で、アップルストアみたいなところで、何百円かでアプリが大量に売られている。しかもそれは、アップルストアだからグローバルに水平展開していて、なかにはつまんないゲームアプリを作って、それを全世界で1万本とか売って、何百万円ほどの報酬を稼ぐ人も現れているわけですね。で、実際に国内で聞いた話では、そのようなアプリの制作で億を超える収入を手にしてしまった開発者が数人ぐらいいるそうです。つまり今、そういう風にプログラマーの仕事の構造が変わっていっています。
 音楽も顕著ですね。今はものすごい勢いで音楽産業の市場規模が収縮しているのは事実です。上流から下流まで支配するような大手レコード会社のようなところは軒並み衰退しています。一方で、水平展開をグローバルにやる、「iTunesストア」、「Google Play」のようなものが拡大してきている。
 さらに出版もそうですよね。国ごとに垂直統合している出版業界が崩壊しつつあって、最終的にはいくつかのグローバルプラットフォームに収斂していくだろう、と予測します。
――日本の大手出版社はなくなるってことですか?
次のページ>> 普通の人でも「ノマド」として働けるって本当?

 うん、いずれはね。アメリカでは編集代行ビジネスというのがものすごい勢いで急成長しているんです。つまり、編集者は必要なんですが、出版社(の社員)である必要はない。だったら編集部分だけは切り離されて、それが新しいビジネスになるとかが起こりえるわけです。
 アメリカでは電子書籍の市場シェアが40%〜50%になっていて、電子化の波が日本より速いスピードで進んでいる。日本はアメリカよりスピードが遅いですが、この波は確実に日本を襲うと思います。
スーパーエリートじゃなくても大丈夫!?
普通の人でも「ノマド」として働ける理由

――これまでの世の中では、大学卒業後、まずは就職をする若者がほとんどですが、今後は就職をせずにノマド的働き方を優先する人も増えてくるということですか?
 本人の考え方次第ですね。今の大企業中心の社会がこれから50年ぐらい続くかもしれない。そう判断するのであればこれまでのように就職して一生会社で働き続けるのが良いと思います。しかし、今のような時代、先なんて誰も予測はできないわけです。XX年までにはこうなる、ということはとても言えない。けれど、現在の大企業中心の社会構造が変わっていくと言うことは間違いない。
――社会構造は間違いなく変化していくが、それが何年後なのかは予測が難しい。そんな時代に、私たち個人はどのように行動すれば良いですか?
 製品開発などの分野などで「リーン・スタートアップ」(※2)という言葉が流行っていて、様々なことを小規模に始めて、うまくいったら大きくしていく、失敗したらすぐ引っ込めるぐらいの臨機応変なモデルが大事だと思いますよ。なぜかというと、何が起きるか予測できないからです。市場に関してまったく誰一人見通しができないようなら、「リーン・スタートアップ」的な臨機応変に対応するしかない。
 これは実は人間も同じなんですよね。今の時代、自分のライフプランが立てられなくなってきているわけです。で、大企業に入っていれば安心だというのは、今はそうかもしれませんが、この人達は10年後の2020年に安定しているかと問われればよく分からないわけです。日本の大手電機メーカーの多くが赤字を計上しているという例を持ち出すまでもなく、まったく安定できないわけですよ。
(※2)エンジニア、起業家のエリック・リースが提唱するスタートアップにおける考え方。起業や製品・サービスのリリースなどを効果的に成功させる手法として世界的に注目を集める。エリック・リースは『スタートアップの教訓(Startup Lessons Learned)』というブログを執筆している。
――企業が現在のようにたくさんの労働者を抱えきれなくなった場合、我々はどうやって生き残っていけば良いのでしょうか?
次のページ>> 世の中はこれから「ギルド化」していく

 私は今後の社会の仕組みとしてはギルド化(※3)していくんじゃないかな、と思うんです。広報(PR)の仕事が分かりやすいんですけど、PRするべき自社の業務の中身に詳しくなることよりも、メディアとのネットワークが大事なんですね。そうすると、たくさんのメディアの人を知っていれば、どこの企業に行っても広報の仕事ができてしまうわけです。
 で、広報同士でネットワークを強化するためにパーティをやったり交流会や勉強会をやって、情報を交換すると。さらに転職時にもそのネットワークのなかでうまく融通をつけあったりできる。そうすると、ある種の広報的なギルドができあがってきます。
 だから一部では、「スーパーエリートじゃないとノマドはできない」と言っている人もいるけど、僕はそうではなくて普通の仕事でも可能だと思います。例えば、会計士だったら会計士だとか、広報だったら広報とか、編集者とか、営業マンとか、職人的に仕事をする人たちの、横のつながりをうまく活かすことよって、現在の水平統合型のモデルにも対応することは十分可能です。
――確かに、編集者・ライターにも同様のギルド的な社会は今も存在しますね。
(※3)ギルドは中世のヨーロッパで習った職人の組合。学校で習いましたね。職業別で組織した共同体というのが、村社会的な共同体や、戦後の日本企業のようなパーマネントな共同体との大きな違い。
■今日のまとめ
 少し長くなってきたので、今回はここで締めて、前後編としたいと思う。前編となる今回は、ノマドの定義や、それらが生まれてくる時代背景などを中心にまとめた。後編では現在ネットを中心に活発になっている“ノマド批判”の数々を思い切って佐々木さん本人にぶつけてみようと思う。
◆今日の話題図書

『仕事するのにオフィスはいらない/著:佐々木俊尚』(光文社新書)
本日のゲスト佐々木俊尚さんによる2009年の著書。日本でのノマドブームのきっかけを作った1冊。ノマドを語る人肯定派、否定派にかかわらず必ずチェックしたい。
『リーン・スタートアップ/著:エリック・リース』
エンジニア、起業家のエリック・リースによる製品やサービスの開発の戦術本。ノマドとは「小さく始めて無駄をなくそう」という考え方が共通するかも。
●今日話題になった人
高木新平 (『よるヒルズ』編集長) Twitter:@Shimpe1/BLOG:http://shimpe1.com/
 高木さん、当連載へのご出演お待ちしております!
※後編は8月8日(水)公開予定です。お楽しみに!
当連載について、ノマドについてご意見がある方は筆者のTwitterアカウント(@umeda_kazuhiko)まで。興味深い話は本編で取り上げさせていただくことがあるかもしれません。
質問1 あなたは「ノマド」という働き方に賛成?反対?
賛成 45
反対 11
どちらともいえない 22
よく知らない 22
http://diamond.jp/articles/-/22028

 大津波の惨事「大川小学校」〜揺らぐ“真実”〜

【第5回】 2012年7月25日
池上正樹 [ジャーナリスト] 

「大川小の惨事」の裏では何が起きていたのか
3.11後の混乱に襲われた市教委の逡巡 

東日本大震災の大津波によって、児童・教職員84人という世界でも例のない犠牲者が出た石巻市立大川小学校。連載第1回は震災から1年3ヵ月目の遺族の実情、第2回は同市教育委員会が計画した第三者委員会設置の意味、第3回は遺族が指摘する調査記録の主な不審点を、そして第4回では市教委と保護者側の話し合いの主な論点を紹介した。今回は、震災後、多くの学校現場が被災した同市教委の中では、いったい何が起きていたのか、そして1年4ヵ月経ったいまも、保護者側と手詰まりな現状の板挟みに陥る市教委の戸惑いを聞いた。


震災当日からの石巻市教委の様子を語る、市教委学校教育課の山田元郎課長(2012年7月9日、石巻市役所)
Photo by Yoriko Kato
 未曾有の大災害に遭い、大川小学校をはじめ、多くの学校が被災した石巻市。同市教委は、震災後の数ヵ月間、限られたマンパワーの中で混乱し、教育長も前年12月から6月まで長期不在が続くという、異常な状態の中で対応せざるを得なかった。

 そんな混乱する市教委の中で、震災直後からいまに至るまで、事実上の責任者として、大川小学校をはじめ、各学校の被災状況についての情報収集を取りまとめてきたのが、前回のやりとりにも出てくる山田元郎学校教育課長だ。

「(大川小学校で)これだけ多くの子どもが亡くなっていることを重く受け止めています。どうしてこのようなことになったのかをおさえて、2度とこのような悲劇が生まれないようにしたい」

 山田課長はそう昨年の3月11日を振り返る。

 そんな市教委が、一方でなぜ、大川小児童の遺族たちから矛盾や不備を指摘され、不信感を持たれるような公文書をまとめるに至ったのか。

かすかに伝わる各校の状況を
ホワイトボードに書きとめた「あの日」

 あの日、三陸自動車道の鳴瀬大橋を車で走り仙台に向かう途中、地震に遭った山田課長は、そのまま引き返して石巻港インターで降りた。渋滞の中ようやく市役所に着くと、すでに周囲には10センチほどの津波の第1波が押し寄せていた。

 間一髪、教育委員会に戻ると、2人の指導主事は情報収集に出かけていて、残った2〜3人が各校の情報収集に追われていた。しかし、地震直後から電話のつながらない学校が多く、つながったのは10校ほどだったという。津波が来てからは、市内の電話は一切使えなくなった。電気も消えて、自家発電による最低限の非常灯だけで、何とか見える状態だった。

「内線電話があまり使えないので、人が頼りなんです。ほとんどは、総務課に張り付いている連絡員が支所から寄せられる情報を持ってくるような状況でした。市役所全体がワラワラしていて、我々は、各学校がどんな状況なのかをホワイトボードに書き込んでいったんです。支所の管轄内は、それぞれの支所が災害対策で動いていますので、こちらでは主に旧市内を対応していました」(山田課長)

次のページ>> 各校の校長が続々と報告義務のため市教委へ

 最初に来た情報でも、確認してみると違っていることもある。ある学校では、倒壊したと電話で聞いて、後で行ってみると、どこも壊れていなかった。そのとき出た情報はすべて、わからない状況。情報があれば、ホワイトボードには書きとめていって、情報はどんどん書いていったものの、正しいのかどうかは確認できなかった。

「当時の記録は、誰かが亡くなったとか、学校がどうなったとか、どこに避難しているかという情報が最優先。誰が連絡員を務めたかなどというのは、空いている人が対応しなければいけない状況で、『誰が』なんて指示はありませんでした」(山田課長)

ヒッチハイク・徒歩で駆けつける人も
校長が続々と報告義務のため市教委へ

 3月11日の夜、最初に学校現場から駆けつけてきたのは、門脇小学校の当時の鈴木洋子校長だ。

「校舎は津波で火事になりましたが、学校にいた子どもたちは皆、日和山へ避難させました」

 そう鈴木校長から報告があった。しかし、気づくと、市役所の周囲は、みるみる1メートル50センチ余り冠水して車が出せなくなり、鈴木校長は、児童たちの避難場所には戻れなくなっていた。

 こうして閉じ込められている間も、旧市内の釜小学校では、教師たちが校舎から本棚を降ろして舟にして、流れ着いた人たちを泳いで助けるなど、各校で教職員らが住民の救出劇に追われた情報が寄せられた。ただ、市教委から助けに行こうにも、車も出せない状況だったという。

「その頃、行方不明者の数が5000〜6000人と聞いて、どうやって学校に連絡をとろうかと考えていました。ちょうど入試が終わって、発表も控えていたんです。防災対策課のほうから、学校がもうダメだと聞いていたので、子どもたちの試験はどうなるんだろうとか、いろんな心配をしていました」(山田課長)

 12日になると、学校に遺体がたくさん上がって、教師たちが収集作業をしているという報告が入った。

 市教委が、本格的に動き始めたのは、13日に入ってからだ。市役所の周囲は、まだ冠水していた。この日、ゴムボートがやっと使えるようになり、学校へ情報収集に出かけた。

 まず、被災していない学校へ行ってみると、驚いたことに、1000人以上が避難していて、ほとんど何も食べていない状態だった。

「学校の避難所を何とかしなければいけない。こういう物資が必要だとか、本来、市教委がやるべき仕事ではないにしても、避難所にいる被災者を助けなければいけなくなり、自衛隊などに連絡を取り、緊急の運搬などから対応していったんです」(山田課長)

 そのうち、遠くから自転車か車などを使って、市教委へ報告にやって来る教師たちが現れた。中でも、雄勝地区の先にある船越小学校からは、徒歩とヒッチハイクで教師が駆けつけた。船越小は、市教委のある市庁舎からは、最も遠い被災校のひとつで、通常の道路で35キロあまり離れた海辺にある。通信も交通も分断された中で、各学校の責任者は、山を越え、時に水の中を進み、市教委まで状況を報告しにいったのだ。そこまでしてでも、駆けつけて報告する義務があったからだ。

次のページ>> 震災5日後に大川小校長が到着 “3号配備”のなか届いた情報とは

 ちなみに、大川小の当時の柏葉照幸校長が学校を見に行ったのは、3月17日だった。元校長がいたという河北総合支所から、水没した大川小のある釜谷地区まで、震災翌日の朝には舟で行き来できたというのに、どれだけ初動が遅かったのかがわかる。

「我々は最初、旧市内の学校を中心に動いたんですが、旧市外の学校からも情報が入るようになって、来られた先生方からは、必ず聞きとっていって、模造紙やコンピュータなどを使って、この被災の情報はまとめられたのです」(山田課長)

震災から5日後に大川小校長が到着
“3号配備”のなかで届いた情報とは

 大川小学校の情報が最初に入ってきたのは、柏葉元校長が来た、3月16日のことだという(実際には、山田課長の認識違いで、前日の15日、柏葉元校長が河北総合支所からFAXで報告していることが、確認されている最初の情報だ)。

 連載の第1回で取り上げたように、「校庭避難 引き渡し中に津波」「屋根を超えて津波」「油断」などと記される聞き取り記録「各学校の状況報告」が作成された日だ。

 山田課長は、こう説明する。

「その前にも“大川小の屋上に避難”とか、各校から、いろんな情報がありました。ただ、大川小に屋上はないんだけど…と疑問に思いながら書いていって、最終的に消されることになるわけです。とにかく、これらの情報については、最終的にその学校へ行って確認しなければいけない。そこで、我々は13日以降、かなりの学校に歩いて行ったという状況です」

 当初、釜小学校でも、行方不明者が100人を下らないという情報が流れていた。その中で、大川小学校が特別だったのは、「教員が全員亡くなっている可能性が高いらしい」という情報が流れていたことだった。このため、「学校のほうでの対応ができにくい。市教委のほうから行かなければいけないと自覚していた」という。

 ただ、マンパワーが圧倒的に不足していたため、山田課長自身も、市役所から「外に出て行かないように」という指示を受けていた。

「私の範囲は、幼稚園から高校まである。高校入試関係のトラブルに、人事異動の時期とも重なって、教育長が不在だったので、最終的な仕事は、私が進めざるを得ない状況でした。やっと歩いてたどり着いた担当者と、夜中の0時とか1時頃に打ち合わせをして、翌日帰っていくというような不眠不休の日々が、“3号配備体制”の終わる5月中旬まで、ローテーションを組みながら2ヵ月くらい続いたんです」(山田課長)

 3号配備体制とは、全ての職員が職場で24時間勤務するのが原則。各学校では、災害発生時、校長、教頭、またはそれに代わる教職員が、施設の被災状況を速やかに電話やFax、メールで教委に報告することを義務付けられている。

 もちろん、市役所職員も被災しているし、山田課長自身も自宅を流されたうちのひとりだ。

 市全域で被災した小中高校は15校、幼稚園は1園。市教委の職員1人1人も被災者でありながら、このような異常な状態の中で市民を支えてきたという事実も忘れてはいけない。

次のページ>> 大川小校長、A教諭の話を聞くまで入ってくる情報は噂話だけだった

 柏葉元校長が、河北総合支所から市教委にFaxを送ったと、覚え書きに記した3月13日(前述したように、実際には3月15日)に、送受信記録が残っていなかったことについて、山田課長はこう語る。

「当時の衛星Faxは、市庁舎に1台だけで、すべてが情報を欲しがっていました。しかも、Faxは防災対策課に届くので、連絡員がいたときに、市教委に持ってきてくれるシステムなんです。内容によっては、口頭で教えてもらう場合もあって、電話の代わりにFaxが使われている部分もありました。だから、送った直後に来るかというと、非常に不安がありますし、じゃあどうなの?と言われても、Faxが自分のところにあったわけじゃないですから、実際、届くのかどうか自体、何とも…」

大川小校長、A教諭の話を聞くまで
入ってくる情報は噂話だけだった

 震災後、柏葉元校長が、教員で唯一の生存者であるA教諭とともに市教委に来て、聞き取りが行われた昨年3月25日までの間の状況については、山田課長とのやりとりをそのまま紹介する。

☆      ☆

――柏葉元校長にコンタクトを取ろうとはされていたんですか?

「各校には当然、指導主事が何度も連絡しています。ただ、そのときは、コンタクトは取れていないですね。3月13日から15日にかけて、旧市内では少しずつ、電話がつながりはじめたりしていました」

――どのようにして、連絡を取ろうとされていたんですか?

「やはり、皆の中で使える携帯電話しかないですよ。とにかく自分の携帯で、ソフトバンクが一瞬使えるようになったという話があって、ソフトバンク持っている人がかけると、すぐに使えなくなる。auが使えると聞けば、au持ってる人がかけると、つながらなくなる。そうやって、最終的に、3月下旬には、校長先生の携帯の一覧を作ることができました」

――3月15日までに、柏葉校長とは連絡がとれなかったんですね?

「取れていたら、新たな情報が入ってると思います」

――大川小学校の情報は一切入らなかったんですね?

「先ほど話しましたように、噂話というか、支所からの防災情報で入ってましたけど、そんなことがあるのか?といった情報が入っていました」

――ホワイトボードに何を書かれたか、覚えていらっしゃいますか?

「終わったら、消しちゃってるし、ものすごい情報量がね…」

――ただ、「やばいぞ」という感覚はお持ちだった、と会見でも、おっしゃっていました。

「やばいという感覚は、教員の(犠牲の)ことを聞いてからです。柏葉校長が報告に来る前の噂は、よく覚えていないです」

次のページ>> 第1回説明会では慰霊祭などの話ばかり

――噂にしても、どこからか入ってくるわけですよね?

「噂は、いろんな人が歩いてきてるんです。雄勝の総合支所の方が、軽トラックで山を越えて来て、そこから情報が入ったり。でも、石巻日日新聞の壁新聞でも、学校の情報はほとんどなかった。それくらい少なかったんです」

――A教諭からは、報告は上がっていないですか?

「A教諭からの報告は、彼がこちら(市教委)に来る時まで、一切ないです」

――A教諭が最初に来たのは、昨年3月25日ですか?

「いつもなら、資料が手元にあるのですが…」

 私たちは,2週間以上も前から取材を申し入れ、質問項目も送っていた。山田課長は、質問項目を手元に置いていたものの、資料は用意していなかった。そして、日付のことなどを聞かれてもわからないという。そういう意味では、残念な対応だった。

――(A教諭が)1人で来られたことはないんですね?

「ないです」

――震災当日、連絡は大川小と取れていたんですか?

「取れていないです」

――3月16日、校長からは、どんなお話がありましたか?

「私は聞いていないので…。要するに、(今年7月8日の市教委と保護者の)話し合いでも話題になったメモの部分が、すべてということになります」

☆      ☆

 つまり、第1回で取り上げた3月16日の聞き取り記録のメモが、初めて大川小の校長から直接聞き取りした、すべての情報だという。

 それが、3月25日には、柏葉元校長とともに来庁したA教諭からの聞き取り調査の概要として、被災状況が「大川小学校事故報告並びに聞き取り調査記録」にまとめられた。

第1回説明会では慰霊祭などの話ばかり
結局語られなかった“最後の50分間”

 その後、第1回保護者説明会が4月9日に開かれることになった経緯は、どのようなものだったのか。

 山田課長は、こう続ける。

「やはり、子どもたちが数多く亡くなっている。被災状況の説明とともに、保護者の話を聞くことが必要なことだと考えました。3月下旬に、保護者側の会長さんとも連絡が取れたので、いろんな話を聞いて、早めに開かなければいけなかったが、3月中は無理だった。たくさんの被災者が避難しているため、場所もない。本来なら、学校の先生方が開くのですが、今回はそういう状況ではないので、教委のほうで日程を調整し、週末の4月9日に設定。被災説明をしなければいけないので、A教諭には必ず来てほしいとお願いしたのです」

次のページ>> なぜ遺族が望む“最後の50分間”については語られなかったか

 いうまでもなくA教諭は、あの日、学校現場で起きたことを語れるキーパーソンだ。

 以下、再び、一問一答。

☆      ☆

――山田課長からも要望されたのですか?

「説明のできる人はA教諭しかいないですよねということで、校長先生を経由しながら…」

――すべて校長経由のやりとりだったんですね?

「当時、私からA教諭には連絡していません。学校のシステムとしても、校長経由でないと…」

――いまも(新しい)校長経由ですか?

「いまは病院のほうで対応している。医師の指示で動かなくてはいけないので…」

――4月9日までに、どんな準備をされたのですか?

「会長さんの話の中で、対応できることを考えていました」

――具体的には?

「たとえば、児童を優先にした火葬とか、できればやってほしいという話が出た。その後、何とか市長さんにもお願いしました」

――他には?

「教委としての捜索協力。教委は、捜索機関ではないので、本来は支所になるのですが、私たちも四十九日までの間で、ローテーションしながら現場で汗を流しました」

――それは、説明会の準備ではないですね?

「そういう話があったので、できるように準備をしました」

――他には?

「合同慰霊祭への協力。そういう要望を受けて対応できるように、ある程度、話し合いの中でしておいて、できる範囲でやっていけるようにしておくことかなと思ってやりました。

 もちろん、遺族の方は、本人から直接説明してもらうのが、いちばん大事だったのかなと思います」

――いまにいたるまで、ご遺族は、あの日、50分間に何が起きていたのかを知りたがっている。慰霊祭とか、火葬場の説明とか、市教委が説明したいこととの間で、ズレが生じているのではないか?

「それらは要望があったのです。また、慰霊祭や火葬場などの話は、少ししか入れていないです」

次のページ>> どう解決していいか見えてこない――指導主事の苦しい心情

――どなたからの要望ですか?

「PTA会長さんです」

――会長さんからだけの要望ですか?

「当時は遺族会がなく、PTA会長さんが仕切っていました」

――それは、遺族の総意というご認識ですか?

「遺族の代表ということで受け止めています」

――この当時は、被災に関する説明をするための準備は、ほとんどされていないということですか?

「ほとんどできませんでした」

――このとき、A先生のご様子は、どんな感じでしたか?事前に打ち合わせされたのですか?

「できないです」

――突然、説明会の会場に現れたんですか?

「来てもらうしかできなかったです。(説明会が終わると)そこから直接、お帰り頂きました」

☆      ☆

 多くの被害に遭った被災地にあって、市教委の人たちは自らも被災者でありながら、震災後、数ヵ月にわたる異常状態の中で、とても大変な状況だったことはよく理解できる。しかし、質問が核心部分に触れると、とたんに口数が少なくなる。

 一方で、昨年4月9日、初めて遺族たちの前に姿を現したA教諭は、話し終わると、説明会の間、ずっと机の上に突っ伏し続けた。

 そして、今年1月に突然、A教諭が書いたとされるFAXが公表されたのは、前回紹介したとおり。

 以来、A教諭は表に出ることがなく、休職中ながら、市教委も直接、接触できずにいるという。

どう解決していいか見えてこない――
指導主事の苦しい心情

「ちょっと、池上さんと加藤さんにお聞きしたいことがあるんです」

 山田課長の取材が終わると、同席していた2人の指導主事からそのまま呼び止められ、驚いた。

次のページ>> 手詰まりな状況に陥った指導主事の主張とは

市教委が計画した第三者委員会の設置については、議会の付帯決議が付けられ、どうすればいいのか、わからなくて困っているというのだ。遺族の1人でも反対したら、了解を得られないのか。多数決で執行できるのか。全員が一致しなければいけないのなら、これは事実上の凍結であり、手続き上、とても難しいと感じている、と。

「昨年の3月11日から5月半ばまで、石巻はまともじゃなかった。当時、自分は学校現場にいたが、他の学校のことも、家庭のことさえも、考えられなかった。どの学校もどの地区も、自分が任せられた仕事に対して、その日暮らししかできないんですよ。いろいろと文書に不備があるけど、自分が担当でも、まともな文書を作れる自信がなかった。それだけ混乱していた。でも、そのことをご遺族には言えない。それだけ命が重いことも、わかっているつもりです」

 そう、ひとりの指導主事は心情を訴えた。

「世界に例がない惨事で、学校管理下で亡くなっていることは、私たちなりに重い問題だと受け止めている。この問題をどう解決させればいいのかが、見えないんですよ」

 震災から1年余りが過ぎて、遺族たちが模索を続ける一方で、今年4月に就任したばかりの2人の指導主事は、手詰まりな状況に陥っている様相なのだ。

 少なくとも、本当なのかウソなのか、どれが真実なのかが、わからない、昨年の市教委の聞き取り調査の仕方に問題がある。今年2月の柏葉元校長への聞き取りにおいても、また録音されていなかったという不備を話した。

 日頃からのマンパワー不足の中で震災が起こり、数ヵ月にわたって異常な状態の中で対応をせざるを得なかったとはいえ、学校管理下で児童や教職員が亡くなっているのは事実だ。しかし、原因究明以前に、事実関係の確認の時点から、市教委は、そこのスタート地点に立つことができていない。さも責任がなかったかのようなところからスタートしようとしていて、事実に向き合えていないから、遺族側とかみ合わないのだ。

「1つの溝を埋めるにも、人手不足であり、私たちの技量不足もある。その辺りを補い合いながら、より真実に近いものをまとめたい。共通認識にしたいという方向に進めたいですね」

 指導主事によると、遺族有志との話し合いの中では、「腹を割って」という話が何度も出ていたという。腹を割るとは、どういうことなのか。学校管理下で亡くなるとは、どういう意味なのか。

 未曾有の大災害に直面し、誰も経験したことのない道のりを、見えない未来に向かって、それぞれがその役割の中で戸惑っている。

(池上正樹)

大川小学校関係者や地域の方、一般の皆さまからのお話をお聞きしたいと思っています。情報をお持ちの方は、下記までお寄せください。
teamikegami@gmail.com(送信の際は「@」を半角の「@」に変換してお送りください)

http://diamond.jp/articles/-/22023
 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧