★阿修羅♪ > 経世済民78 > 776.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「アベノミクス」成功の条件 −消費増税凍結と公共事業の差別化−
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/776.html
投稿者 佐藤鴻全 日時 2012 年 12 月 23 日 22:53:25: ubCRqOmrnpU0Y
 

解散衆院総選挙での自民党圧勝を受け26日に発足する安倍晋三新政権を前に、早くも市場は、株高・円安へと反応している。

◆朧なアベノミクス◆
安倍氏は18日、経団連幹部との意見交換で「『金融政策、財政政策、成長戦略が三本の矢だ』と訴えてきた。三本の矢で経済を成長させたい」と述べ、経済再生に意欲を示した。

安倍氏の経済財政政策は、マスコミ命名で、いわゆる「アベノミクス」と言われているが、今回の衆院選の政権公約( http://special.jimin.jp/political_promise/ )を見ても、党内意見を取りあえず寄せ集めただけで、重複する事項も多く体系性が薄い。

具体的な詰めは、復活する「経済財政諮問会議」と内閣に新設する「日本経済再生本部」が司令塔として行うとの事だが、概ね次の事項の実行により、GDP名目3%(実質1%)以上の成長を図るシナリオだ。

●金融政策
2%インフレターゲット導入・日銀法改正で、民間消費・投資を誘導、円安で輸出増
●財政政策
「国土強靭化計画」による公共事業で、官需による景気下支え
●成長戦略
規制緩和、経済連携協定、成長分野への投資等で、日本経済を成長体質へ改造

◆消費税増税凍結◆
8月に自公民によって可決された消費税増税法案により、2014年4月に8%、2015年10月に10%への消費税増税が予定されている。
2014年4月に予定される8%への消費税率の引き上げは、実施半年前に公表される13年4〜6月期の景気状況を基に政権が決めるとされている。

自民党の甘利政調会長によれば、安倍氏は13年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)の成長率の数字が良くても、その後が悪くなれば(引き上げの)緊急停止をするかもしれない、という話を財務省にしているそうだ。

そもそも3ヶ月間の景気状況で増税を判断するのに無理があるが、たとえ最大1年間に延ばそうが瞬間風速である事は五十歩百歩である。
そんなヒョロヒョロした景気状況で危ない橋を渡るのは、増税したくて堪らない財務省の自己満足以上の意味はない。

諸説あるが、「消費税を10%へ引き上げれば、GDPは1.9%低下する」という民間シンクタンクの推計がある。(三菱総研の推計 日経BP 2006年9月15日号)

安倍氏は、石破氏と争った9月の自民党総裁選で「デフレ脱却しない限り消費税増税はしない」と名言していた通りに、先ずは経済再生に集中し、最低でもGDP名目4%、実質2%以上の成長を2年連続達成し日本経済を成長体質に変えてから、初めて足りない分を段階的に増税するよう変更し、直ちに消費税増税凍結を宣言すべきだ。

◆公共事業の差別化◆
公共事業の経済に対する有効性を示す指標に「B/C(費用便益)分析」と「乗数効果」がある。
「B/C(費用便益)分析」の方は、日本では例えば道路建設で言えば「走行時間の短縮」、「走行費用の減少」、「交通事故の減少」を便益としてカウントしている。
この内、「交通事故の減少」は回避される人命や物の被害額であるが、GDPに反映される項目ではない。

一方、「乗数効果」の方は、支出額から用地費を除いて建設会社等に支払われる分が従業員の給与を通してどれくらい繰り返して社会に回るかをカウントしたものであり、上記の便益によって増加するGDPをカウントしていない。

例えば、政府が建設国債を発行し公共事業に10兆円支出した場合、仮にB/C(費用便益)費1.0、この内、交通事故の減少分0.5、乗数効果1.0とし、法人税、消費税、地方税により、GDP増加分が国庫および地方財政にリターンする割合を50%とすると、

GDP増加額  =10兆円×(1.0−0.5+1.0)=15兆円
国庫等へリターン=15兆円×50%          = 7.5兆円
建設国債最終残高=10兆円−7.5兆円         = 2.5兆円

となり、GDPは増えても借金が積み上がる事になる。

このため、堤防等の防災・減災系及び補修の公共事業は、必要経費と割り切ってデフレ脱却のために迅速に集中的に行う一方、リニア新幹線、新幹線、高速道路、港湾等の交通系・産業基盤系の公共事業は、便益が高く確実で、国庫等へのリターンが多いものを、より精査して「成長戦略」の中に位置付けて行うべきである。
この両者の差別化と透明化が、公共事業の善玉・悪玉論の不毛な論争を減らすだろう。

◆その他◆
この他、アベノミクスのリスク要因として以下のものが想定される。
●物価上昇後、賃金上昇遅延のタイムラグで、消費者の生活圧迫
●円安によるエネルギー・食糧等の輸入価格増
●金利上昇による、既存の変動金利住宅ローンの負担額増
●国債下落、金融機関危機
●原発停止によるエネルギー安保、コスト問題
これらについては、前述の公共事業の差別化によって財政政策を迅速に行い、速やかに成長戦略へ繋いで行くのが、第一の処方箋である。
また、給付付き税額控除、同一労働同一賃金、雇用減税の導入等の雇用政策で、民間消費活性化を平行して行うべきだろう。

なお、原発再稼動については、安倍氏は原子力規制委の安全判断が出た原発については順次再稼動の判断をして行くとしているが、稼動に際しては対象全原発を国有化した上で、合理的な機能的、組織・法的、人的安全対策を主体的に取って行くべきだろう。

●投資すべき成長分野をどのように見極めるか
●民間投資が出てくるのか
●規制緩和によるデフレ効果
●TPP等の経済連携協定による弊害
投資すべき成長分野の見極めには、国家プロジェクトとして国家の育成意志と民間の目利き能力が止揚される必要がある。
官民ファンドを作り、プロジェクト毎の出資額に応じた責任明確化の下に運営されるべきだろう。

民間投資の誘導については、単なる法人課税減税では企業の内部留保を引き出すには余り効果はなく、あくまでも投資減税とすべきだ。
更に言えば、国内投資には減税を割り増しするのが望ましい。

規制緩和によるデフレ効果については、かつてのタクシーのような供給飽和分野については総量規制緩和を行わず、新需要や新規ビジネスが見込める分野で行うべきである。

TPP等の経済連携協定による弊害については、政府は基礎的食糧生産や健康保険制度、雇用等の守るべきものと開放すべきものについての哲学を明確にして臨むべきである。

●財務省、日銀の抵抗工作
●公務員改革
これらについては、幹部公務員人事の官邸一元化等で生殺与奪の権利をいち早く握るべきである。
またこれにより、任命制で幹部公務員の終身雇用を外して差別化し、一般公務員は民間水準に合わせ人件費水準2〜3割りカット(必要なら増員も検討)により財政赤字を圧縮するべきだ。

以上、「アベノミクス」で今後問題となりそうな点について考察してみた。
財務省を筆頭にした官僚組織、日銀、経団連、労組、党内、マスコミ、諸外国、及びこれらの取り巻きの学者等、敵は各方面に居るが、安倍新政権には想定と対策を万全にして何とかこの国難を乗り切って頂きたい。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年12月23日 23:40:16 : mHY843J0vA

NHKの日本国債という番組が、露骨にアベノミクスを批判していましたね

以前のNHKでの反原発キャンペーン捏造番組を思い出しました


02. 2012年12月23日 23:41:28 : mHY843J0vA
年々膨れ上がる“日本の借金”、日本国債の発行残高が、ついに700兆円を超える。その額は、対GDP比でみると先進国では最も大きい。
莫大な国の借金は、ヨーロッパでは信用不安の原因となり、混乱が続いている。その額の大きさから“薄氷の上にある”とも例えられる日本国債は「安全な資産」として資金が集まって連日高値を記録し、長期金利は10年ぶりの低水準で盤石にみえる。
これに対し、人々の預金を元手に国債を大量に保有する金融機関では、国債価格の下落に警戒を強めている。デフレ対策のため、事実上、国債を買い支えている形になっている中央銀行「日銀」は、購入による副作用を意識しながらも、かつてない額の買い入れを行っている。そして海外のヘッジファンドの中には、人口が減少し低成長が続く日本は、やがて苦境に陥ると予測し「次なるターゲットは日本国債」と公言しはばからないところまで出てきている。
欧州の信用不安。アメリカの景気の先行き不安。こうした状況から、豊富な個人金融資産と対外資産を持つ日本の国債は、今のところ“安全”と見なされて買われている。しかし、ひとたびその安定が崩れれば、財政が悪化し、暮らしに直結する公共サービスが滞り、企業経営、個人の家計にも大きな影響が出るとの懸念もある。
日本国債に今何が起きているのか。番組では、安泰に見える現状の背景で進む大きな変化を、ドキュメンタリーとドラマで多角的に描く。

03. 2012年12月23日 23:47:19 : cO9FQOqt6Y
アベノミクスは机上の空論、低脳たちの空想妄想のたぐい。

来年1月には10兆円の補正予算を成立させるのに、事業の差別化などしている時間はない。どうせ今まで通り、利権に群がるシロアリたちにバラまかれるだけ。いや、中身が何もないだけにもっと酷いことになるだろう。

結局、小渕政権の二の舞になり、失敗の反動から小泉二世の新自由主義政府になり、国民はさらに貧しくなって儲けるのは外国人だけさ。


04. 2012年12月24日 01:13:33 : 404uJ0FDmo
まあ、野田ノミクスは財務省ノミクスだし、
小沢ノミクスは、在るんだか無いんだか、
橋下ミクスは、竹中ミクスとイコール。

アベノミクスについて、薀蓄を傾ける事は意味がある。


05. 2012年12月24日 01:33:57 : xGekQmjTpI
目が覚めないのは困ったものだ。国債残高が増え続けていることが、好景気を意味するのだ。今までは明らかに好景気だったのだ。均衡予算を実施してみればわかる。バブル経済は借金財政である。問題の本質は会計学を無視した国家運営だ。デフレは会計上必然的に起こるもので、避けられない。

因果応報で、すでに誤魔化した事実は絶対に消えるものではない。重要なのは恐慌は避けられないが、時間をかけて恐慌を和らげることはできる事実だけなのだ。それが何十年も続く増税に起因するデフレ経済である。

日本経済の課題は国家債務の清算以外にありえず、これからは、本格的なデフレの時代を覚悟し、この状態の下で、成長戦略を練ることしか道は残されていない。


06. 2012年12月24日 02:44:34 : 7TAFc6pn2k

世の中を数字でのみ見てはいけない。
B/Cとか、便益とか、ソロバンを弾いてもいいが、
それよりも失業者に職を与えるために公共事業はやるべきものだ。

若者に職がない、こりゃ国家の将来にとって、あるしわ社会風紀の衰退と
言っても良い、大変なことだ。 経済だけで見てはいけない。


07. 2012年12月24日 03:01:15 : VbWAbFllIA
公務員改革は全く出来ない。
なぜなら公共事業は公務員無しには不可能。
この公務員の人事権や給与の引き下げは官僚や自治労の協力が
得られない。
あの破綻寸前のギリシャですら公務員の待遇引き下げは
出来ていない。
日本は破綻するまで公務員の天下は続くはず。

08. 2012年12月24日 06:17:01 : 404uJ0FDmo
政治選挙板は小沢シンパ一色だが、経済板は政治色は色々なのかな?

09. 2012年12月24日 07:39:41 : sUpHQ8Q75g
安部ノミクスなんてもんは100%マヤカシ
全く傾聴するに値しない

財界と呼ばれる守銭奴の群れや官僚OBなど
既得権益者には美味しいかもしれんが
一般庶民の懐を暖めることまではできない

利益が上がっても賃金は抑えられ多くは内部留保に回る
役員連中には気前良くボーナスをはずんでも社員には渋いまま
そうなっちまう仕組みがすでに出来上がっているんだが
これは90年代後半以降の痔罠盗政治の反国民的犯罪といえ
子鼠ケケ中売国コンビによって反国民性が一段と増した

それを判らない香具師のみが安部ノミクスに期待を寄せる
ノミクスの4字を付けて有意な経済政策のように錯覚させてるだけだが
この4字には経済音痴には葵の御紋のような効果があるんだろう

安部には“ノミグスリ”がお似合いだw


10. 2012年12月24日 09:27:17 : IOzibbQO0w
小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! トップ |
インフレが起きると対GDP国債残高比率は低下するという無責任な輩たち
2012/12/23 (日) 11:43


 何故、アベノミクスがもてはやされるのでしょう?

 アベノミクスは円安と株高をもたらしてくれるから? 確かにそのせいでなんとなーく気分が明るくなっているのです。

 でも、それだけではありません。アベノミクスは、そもそもデフレから日本経済を脱却させる、と。つまり、インフレが起きることを期待している人がいるのです。

 では、インフレが起きると何かいいことがあるのか?

 多分給料が上がるだろう、と。

 そうなる保証はありませんが、だからと言ってデフレのままではなおさら給料が上がる可能性がないのは、そのとおり。

 それ以外に、インフレになっていいことがあるのか?

 それは、お金の借り手にしてみれば、インフレになった分、借金の実質的な負担が軽くなる、と。

 でも、それが本当であれば、多額の借金を抱える財政当局は何故インフレに誘導しようとはしないのか?

 どう思います?

 いずれにしても、為替や株は、今後はどうなのか?

 これからも円安が進み、そして、株高が続くのか?

 多分そう簡単にことが運ぶことにはならないでしょう。

 理由はともかく円安になれば、確かに円安を好感して取り敢えず株価は上がる。

 だって、円安になればなるほど、輸出企業の外貨建ての売り上げは、何もしなくても円安になっただけ額が膨らむ訳ですから。

 しかし、その一方で、そうした輸出企業も、原材料の多くを海外から仕入れているので、円安になれば当然のことながらコストが上がる、と。

 従って、なかなか一方調子で株価が上がり続けるとは限らないのです。

 プラス、海外の投資家にしてみたら、幾ら日本の株に投資をして、株価が上がったことによって儲かったように見えても、円安になれば、投資資金を外貨に戻した場合に円安になった分利益が吹っ飛んでしまうからです。

 但し、今言ったことは、あくまでも理屈の上の話。株価などというものは、理屈だけでは割り切れない動きをするものなのです。上がるときにはとことん上がり、下がるときにはとことん下がる、と。

 でも、為替や株価の動きは理屈では予想でないなんて言ってしまえば身もふたもなし。それはそれで‥やっぱり今後予想されることを考えないと面白くないのです。

 では、今後為替や株価は、どのような展開が予想されるのか?

 取り敢えず我々が、というよりも世界が注目していることは何でしょう?

 安倍さんが、さらに日銀を服従させることになるか、ですって?

 違います。そうではなく、世界の関心事は米国の財政の崖の問題なのです。

 今になっても、全然妥協に見込みは立っていません。それにも拘わらずクリスマス休暇に入ったとか言っているのです。

 米国の政治家って、なんて楽観的な人が多いのでしょう。

 この分だと、恐らく崖から落ちる可能性の方が大きいというべきでしょう。

 年が明けて数か月経過し、第1四半期のGDPの予想が行なわれる頃になって、成長率がマイナスになることが確実視されるようになったら、米国はどう行動するのでしょう?

 幾らマイナス成長になっても、日本のように財政出動とはいかないのです。というよりも、過去、減税など大盤振る舞いした反省に立ち、健全財政の道を歩もうとしている訳ですから。

 財政出動の道が閉ざされているとすれば、後は金融をさらに緩和するしかない、と。

 問題はここにあるのです。

 というのも、安倍さんは、欧米が行っている金融緩和に比べて日本の緩和策は生ぬるいから円高が起こったという考えだからです。つまり、米国に負けないようにもっと金融を緩和しなければいけない、というのが安倍さんの考え。

 そして、米国が、今後マイナス成長に突入することによってさらなる金融緩和が行われることになれば、日本としてもそれに対抗して、さらに日銀に大量の長期国債を購入させることになるでしょう。

 しかし、幾ら日銀が大量に国債を購入したくても、市中銀行が手放したがらないかもしれない。つまり、札割れが起きる、と。

 だったら、新規に発行する国債を日銀がどんどん購入すればいいではないか、となる。そうすると、流石に少しずつインフレを予想する向きが増えてくるのではないでしょうか。

 それだけではありません。安倍さんは、金融を緩和するだけではなく、思い切った財政出動をすると言っている訳ですから‥そして、大型補正予算の規模は10兆円にもなろうとしている訳ですから‥恐らく簡単には消化しきれない量の工事が一度に発生することになるでしょう。

 その結果は、全国的な人手不足が発生する、と。土木関係の人件費がさらに高騰するでしょう。

 しかし、ひょっとしたらそれでも物価はそれほど上がらないかもしれません。上がったとしても2%程度だったりして‥

 そうなれば、まだまだ財政出動を続けるでしょう。そして、同時に、米国において、さらに財政の崖の影響が大きくなりそうだと認識されるようになれば、さらなる金融緩和が。そして、日本は、それに対抗してまた金融緩和と財政出動を実施する、と。

 幾ら日本が金融緩和をしても、それが米国の金融緩和に対抗するためのものであれば、それほど円安ドル高には結びつかないことも考えられます。しかし、そのようなことを繰り返すうちに、日本では少しずつインフレが進み、安倍さんたちが望んでいるような状態が出現するでしょう。

 つまり、インフレ率が3%を超えるだろう、と。場合によっては、4〜5%に達するようになるかもしれません。

 しかし、そうやってインフレ率が高まると、当然のことながら金利が上昇するので、さらに国の借金が増える原因になるのです。

 国債の発行残高が今まで考えられなかったほどのスピードで増える、と。そして、インフレも進行する、と。

 その時に、日本経済はどうなっているのか?

 デフレから脱却できたと国民は喜ぶのか?

 そうではなく、その反対になる可能性が大なのです。インフレが起きて生活が苦しくなったではないか、と。

 アベノミクスを支持する人々のなかには、インフレが起きれば、対GDP国債残高比率はむしろ低下するから問題はないのだ、なんていう人がいます。

 しかし、そのようなことが起こるというのは、戦争の後インフレが起き、それまでに国が発行した国債が紙切れになるのと同じようなものなのです。

 つまり、インフレが起き、もし、それによってGDPに対する国債残高の比率が低下するようになったとしたら、その分、国債の保有者が大損をするのです。

 冒頭の質問に戻ります。

 何故アベノミクスがもてはやされるのか?

 それは、インフレが起きれば国債が紙きれ同然となり、その結果、国民に増税の負担がかからなくなるからということがあるのかもしれません。

 つまり、増税が嫌だから国債を紙きれにしてしまいたい、と。

 反対に、国債を紙きれにしてしまうと、二度と国債を発行できなくなってしまうからと、財政当局は、インフレを起こす訳にはいかないのです。

 もし、国債が紙きれになる恐れが少しでも感じられ始めれば、投資家は一斉に国債離れを始めるでしょう。つまり、本当に財政が破たんしてしまうのです。

 それでも、政府が破たんしても国家が破綻する訳ではないなんて、とんでも理論をまき散らす無責任な人々がいるのです。

 安倍さんも、そこのところだけはよく考えて欲しいと思うのです。


11. 2012年12月25日 15:48:39 : ndbAjb87pc
誰かが負債を増やさなければ、誰かの資産も増えない。
誰かが負債を減らせば、誰かの資産も減る。

企業が投資という形で負債を増やすことが、結果国民の資産が増えることになる。
これが一番いい形だが、売り上げの増えない企業は投資をしない。

そうであるならまず国が負債を増やして国民資産を増やし、消費を増やす=企業の売り上げを増やすことから始めなければならない。

国債は貨幣と同じであり国から見たら負債でも何でもない。

要は、>>06さんの言うように国民に職を与えることが国の仕事だ。
貨幣や国債など、人生ゲームの銀行券、コインにすぎない。


12. 2012年12月25日 16:58:48 : 404uJ0FDmo
校正版。


■「アベノミクス」成功の条件 −消費増税凍結と公共事業の差別化−
 http://blog.livedoor.jp/ksato123/archives/53859007.html


13. 2013年1月02日 11:48:57 : 404uJ0FDmo
執筆予定。

■終身雇用制の穏やかな破壊が日本を救う −同一労働同一賃金、一般雇用減税、給付付き税額控除−


14. 2013年1月10日 10:20:51 : 404uJ0FDmo
>雇用促進面では、新規雇用だけでなく、在籍している従業員の給与や賞与を増やして人件費総額を拡大した場合も減税対象にする。人件費増加分の1割程度を減税する方向で調整する。

■「交際費緩和」「孫の教育費非課税」 緊急経済対策、減税措置が判明
 SankeiBiz 1月10日(木)8時15分配信
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000020-fsi-bus_all


中には変な減税も入ってるけど、多少は考えていたものに近付いてきたな。
税制面では、後は消費税増税凍結まで出来れば大したもんだが。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧