★阿修羅♪ > 経世済民78 > 828.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
1月がドル安なら1年ドル安傾向続く可能性高いと為替専門家 (NEWS ポストセブン) 
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/828.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 1 月 03 日 08:37:00: igsppGRN/E9PQ
 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130103-00000004-pseven-bus_all
NEWS ポストセブン 1月3日(木)7時6分配信


 FX(外国為替証拠金取引)投資家にとって知っているとお得なのがアノマリー情報だ。アノマリーとは、論理的に説明できないものの、頻繁に繰り返される相場の法則のこと。投資資情報会社の社長などを歴任し、現在は「為替の学校」M2JFXアカデミア学長でもある吉田恒氏が1月のアノマリーについて解説する。

 * * *
 株式相場における有名な格言の一つに、「ジャニュアリー・エフェクト(1月効果)」という言葉があります。一年の相場の方向性は1月で決まることが多いといった意味になるでしょう。

 ところでドル円における「1月効果」を検証して見ると、1月がドル安・円高になった場合と、ドル高・円安になった場合ではかなり差がありました。要するに、1月がドル安・円高になった場合、その年もドル安・円高になった確率は7割程度といった具合にかなり高いものとなりましたが、1月がドル高・円安になった場合に、その年の方向性と一致した確率はあまり高くありませんでした。

 以上からすると、1月がドル安という結果となった場合は、「今年はドル安傾向が続くかもしれない」といった感覚を持つ必要があるのかもしれません。

 ところで、1月がドル安かドル高か、1月が終わるまで待てないという気の早い方にとって参考になりそうなのは「1月1週効果」という考え方です。実はドル円について調べて見ると、1月第1週の方向性と1月の方向性が一致する確率は結構高くなっていました。つまり、1月がドル安になるかは、1月第1週が終わったところで早々と見えてくることがあるわけです。

 さて、そんな1月、ユーロにとっては一年で最もユーロ安・ドル高になる確率が高かった月という特徴があります。欧州統一通貨のユーロは1999年に誕生した通貨ですが、以来、2012年までの対米ドル騰落状況は、1月の場合5勝9敗。つまり64%の確率でユーロ安・ドル高となっていたのです。

 12月のアノマリーには「年末のユーロ高」がありますが、年末年始の特殊な需給などの影響かもしれません。

※マネーポスト2013年新春号


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月11日 23:29:53 : mHY843J0vA
2013年01月11日
第289回 この円安は一体どこまで続くのか? (JPモルガン・アセット・マネジメント)

<質問>

11月に衆議院が解散されてから、ドル高円安が進み、年初には一時88円台にまで乗せましたが、この円安は、どの程度まで続くのでしょうか?

<回答> ご質問、どうもありがとうございます。今回は、JPモルガン・アセット・マネジメントの鈴木英典がお答えします。

麻生太郎副総理が1月3日、ミャンマー訪問に同行した記者団に対して「これまでの一方的な円高が修正されつつある局面だ」との認識を示したとおり、今回の動きは、「円安進行」というより「過度な円高の修正」と捉えるのが妥当ではないかと思います。

実際、ドル/円為替レートの動きを見てみますと、円高トレンドが続いた後には、その揺り戻しで円安トレンドが続く傾向が見られます。さらに、この傾向には、円高トレンドが、大きければ大きいほど、また、長ければ長いほど、その後の円安トレンドも大きく、長いものになるという特徴も見られます。

例えば、1990年4月から1995年4月まで5年間継続したトレンドでは、ドル/円為替レートは158円台から84円台まで、実に50%近くも円高が進みましたが、この大きな円高トレンドの揺り戻しの円安トレンドも非常に大きく長なものとなり、1998年7月までの3年3ヵ月で、144円台まで円安ドル高が進行しました。

1980年以降6回の、このような「谷深ければ山高し」の関係(※1)に基づいて、2007年6月から2012年1月の55ヵ月で、123円台から75円台まで40%程度進んだ今回の円高トレンドの揺り戻しとなる円安トレンドの規模を推計すると、継続期間は3年程度、ドルの上昇率は40%程度と推計されます。もし、75円台から40%程度ドル高が進みますと、100円を余裕で超える水準です。

もちろん、この推計は、為替レートが購買力平価を中心とした中央回帰の傾向に基づいて動くという前提に立って機械的に計算した、一つの目処のような数字ですので、実際には、その時々の市場や経済、政治の個別要因を十分考慮する必要があります。

そこで、この「過度の円高修正」を起こした要因を考えて見ますと、自民党政権の復活、および、安倍新首相の経済政策への期待、日本の貿易赤字の恒常化と経常黒字の大幅な縮小等日本に関連する様々な事象が思い当たりますが、忘れてならないのが、今回の動きは為替市場のみならず、世界的な株価の上昇と同時進行している点です。

このことは、今回の動きが、日本独自の要因だけではなく世界全体の要因に起因していることを示唆しています。そこで思い出されるのが、政治状況の世界的な不確実性の後退による市場センチメントの改善です。

振り返ってみると、2012年は政治と選挙の年といえるほど、多くの国でリーダーが交代、再選された年でした。簡単に思いつくだけでも、ロシア、フランス、米国、中国、韓国、そして、日本のリーダーが確定しており、これらが将来に対する漠然とした不透明感を徐々に減退させ、市場にある種の安心感や期待感をもたらしたのではないかと考えられます。

したがって、今回の円安がどこまで進むかと考える場合、現在の世界的な市場センチメントの改善がどこまで続くかも十分考慮する必要があります。

(※1)1980年以降の6回の円高トレンド、その後の円安トレンド

コラム執筆:

鈴木英典(すずき・ひでのり)

JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社

投資戦略ソリューション室長

JPモルガン・アセット・マネジメントのホームページにおいて、連載コラム「投資耳(ミミ)」https://www.jpmorganasset.co.jp/wps/portal/Column/Indexや「資産運用の井戸端トーク」https://www.jpmorganasset.co.jp/jpec/ja/promotion/column/index.htmlを執筆。

前の記事:第288回 来年の日本株上昇の材料は?政治、為替、不動産、エネルギー? −2012年12月28日


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧