★阿修羅♪ > 経世済民78 > 892.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
デフレからの脱却は無理なのです 日経ビジネス 
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/892.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2013 年 1 月 17 日 11:41:34: tZW9Ar4r/Y2EU
 

デフレからの脱却は無理なのです

水野和夫・埼玉大学大学院客員教授に聞く

 デフレからの脱却はできない――。金融緩和、財政政策、成長戦略の「3本の矢」で脱デフレを目指す「アベノミクス」が始動しても、その思いが揺らぐことはない。政権交代で政府を離れた水野和夫・埼玉大学大学院客員教授が見る日本経済が抱える問題の本質とは何か。
(聞き手は渡辺康仁)


国内外の経済の状況をどう見ていますか。

水野:まず先進国の状況からお話しします。2008年のリーマンショックに続いてユーロ圏諸国のソブリン(政府債務)問題が起こり、米欧各国は後遺症からいまだに抜け出せていません。日本がバブル崩壊後の「失われた20年」で抱えた問題を解決できないのと同じような状況に置かれています。

水野 和夫(みずの・かずお)氏

埼玉大学大学院客員教授。1953年生まれ。1980年早稲田大学大学院経済学修士。八千代証券に入り、その後は一貫して調査部門に所属。合併などで会社は国際証券、三菱証券、三菱UFJ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券に変わった。2010年9月に退職し、民主党政権で内閣府の官房審議官(経済財政分析担当)に転じた。国家戦略室担当の内閣審議官も務めたが、政権交代で退いた。
(撮影:清水盟貴)


 日米欧でバブル経済が発生した原因ははっきりしています。それは成長ができなくなったからです。日本は戦後の高度成長期が1973〜74年頃に終わり、4〜5%の中期成長に入りました。その後、80年代に入って成長率はさらに落ち込み、それを覆い隠すようにバブル経済が起きました。
 成長が難しくなった米国も、1995年以降、強いドル政策でバブルを起こしました。金融技術や証券化商品がそれに乗っかる形で2007〜08年にピークを迎えたのです。欧州でも、特にドイツが成長できなくなったためにユーロという大きな枠組みを作って南欧諸国を取り込みました。国別で一番ポルシェが売れていたのはギリシャだそうです。強いユーロでポルシェを買ってバブル化していったのです。
 日米欧ともに成長ができなくなったからバブルに依存し、いずれも崩壊したのです。バブル崩壊の過程でデフレも起きました。私には成長戦略でバブルの後遺症から脱却しようというのは堂々巡りのように思えます。

歴代の政権は成長戦略を経済政策の柱としてきましたが、それは間違っていたということですか。

水野:成長戦略は失敗の運命にあると言えます。菅直人・元首相については様々な評価がありますが、首相時代の発言で一番良いと思うのは「成長戦略は十数本作ったが全部失敗している」というものです。成長戦略が解決策として正しいのであれば、十数本のうちどれかは当たっていないとおかしいのです。ことごとく外れているということは、成長では解決できない事態に先進国は直面していると考えたほうがいいのだろうと思います。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130116/242345/?mlp&rt=nocnt

製造業復活」は理解できない

 先進国が成長できなくなったのには理由があります。デフレ経済のもとで、数字で成長を計る場合には名目GDP(国内総生産)を使います。名目GDPを簡単に言うと、売り上げから中間投入を引いた付加価値です。
 今起きている事態は売り上げが落ちているということではありません。売り上げが減少したのは、失われた20年の最初の10年です。あの当時は信用収縮も起きて単価がどんどん下がりました。現在は企業の売り上げが伸びる一方で、中間投入がそれと同額か場合によっては上回るテンポで増えている。売り上げが増加しても名目GDPは増えないという構図です。中間投入が増えているということは、逆に言えば資源国の売り上げが増えているということです。
 売り上げが伸びていると言いましたが、先進国の企業が思い通りに値上げができる状況にはありません。日本からの輸出でウエイトが高い電機や自動車は競争が激しく、新興国市場などで値上げすることは厳しいでしょう。先進国は工業製品を作るだけでは付加価値を増やすことは難しくなってしまいました。

日本経済を再生させるためには、製造業の役割が重要になるのではないですか。

水野:製造業の復活と言う人がいますが、私にはなかなか理解できないですね。日本で作って海外に持っていくのは、今の仕組みからするとほとんど成り立たないと思います。家電メーカーの現状がそれを物語っています。自動車も10年後には同じ状況になる可能性があります。新興国が近代化に成功するには、雇用を自国で増やして中間層を生み出すことが必要ですから、新興国は現地生産化を求めると思います。
 国内を見ても、身の回りにはモノがあふれています。乗用車の普及率は80%を超え、カラーテレビはほぼ100%です。財よりもサービスが伸びると言われますが、サービスは在庫を持てないし、消費量は時間に比例します。1日が24時間と決まっている以上、サービスを受け入れる能力には限りがあります。先進国は財もサービスも基本的には十分満たされているのです。
 個人だけでなく、国全体の資本ストックも過剰です。既に過剰なのに、まだ新幹線や第2東名高速を作ると言っている。資本ストックの減価償却にどんどんお金を使うというのが今起きていることです。

経済的にゼロ成長で十分

企業が稼げなくなると、賃金や雇用にしわ寄せが行きそうです。

水野:戦後最長の景気回復期だった2002年から2008年初めに何が起きたのでしょうか。製造業の付加価値はプラスでしたが、企業利益と雇用者報酬、減価償却に分けると、減価償却は付加価値よりも増えました。1200兆円の民間ストックを維持するために過大償却になっていたのです。景気は回復しているのに企業利益と雇用者報酬を合算するとマイナスになる。利益を減らすと株主総会を乗り切れませんから、雇用者報酬が引かれます。1人当たり人件費はどんどん下がります。
 世界経済が回復すると工場の稼働率も上がるから株主配当を増やさなければなりません。雇用者を非正規化しながらトータルの人件費を下げるのが景気回復の実態です。次の景気回復が来ても、この状況は変わらないでしょう。

 繰り返しますが、あらゆるものが過剰になっているのです。本来ならば、望ましい段階に到達したはずです。国連の統計では、1人当たりのストックでは日本は米国を上回ります。さらに成長しようというのは、身の回りのストックをもっと増やそうということです。まだ資本ストックが足りない国から見ると、1000兆円もの借金を作って色々なモノをあふれさせた日本が成長しないと豊かになれないというのはどういうことかと思いますよね。

何か答えはあるのでしょうか。

水野:2つ考えられます。もし日本が今でも貧しいとするならば、1つの解は近代システムが間違っているということです。ありとあらゆるものを増やしても皆が豊かになれないというのはおかしいですから。
 2つ目の答えは、成長の次の概念をどう提示するかです。日本は明治維新で近代システムを取り入れて、わずか140年たらずで欧米が400年くらいかけて到達した水準に既に達してしまったということです。これまで「近代システム=成長」ということでやってきましたが、必ずしも近代システムは普遍的なものではありません。変えていかないといけないのです。
 私は経済的にはゼロ成長で十分だと思います。よく経営者は「成長戦略は実行あるのみ」という言い方をしますが、近代システムを強化して売り上げが伸びるような仕組みであれば、それでもいいのでしょう。しかし、売り上げが伸びるのはあくまで海外です。現地で100の売り上げがあったら、50が中間投入で、50が付加価値。付加価値の50のうち、35が現地の雇用になって15が日本に返ってくる。先進国になった日本が1人当たりGDPで1000ドルや2000ドルの国にぶら下がって豊かになるのは無理なのです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130116/242345/?P=3


資本主義は全員を豊かにしない

アジアなど新興国の成長を取り込むことはこれからも重要だと思いますが。

水野:日本の高度成長期には原油が1バレル2ドルや3ドルで買えました。米欧のオイルメジャーが原油価格を抑えていましたから、売り上げが増えても中間投入は増えません。日本の1960年代から70年代半ばまではすごく条件が恵まれていましたが、オイルショックで壊れました。
 今の新興国は1バレル100ドルで原油を仕入れなければなりません。近代化の原則は「より速く、より遠く」ですから、エネルギーが必要です。地球上の70億人のうち、12億人が先進国の仲間入りをして、残り58億人が近代化に向けてこれからエネルギーを多消費します。しかし、原油高は続いていますから、残りの58億人全員が近代の仕組みの上で豊かになれるわけではないのです。
 アジアやアフリカの各国がドッグイヤーと言われるほど速いテンポで近代化をすると、今の想定通りに本当に中間層が生まれるのでしょうか。私はそれは難しいと考えています。資本主義は全員を豊かにする仕組みではないとだんだん分かってくるのが、これからの10年、20年なのでしょう。
 中国もこれから過剰設備の問題が顕在してきます。世界の粗鋼生産量15億トンのうち、中国が既に7億〜8億トンを占めています。中国経済が90年代後半から立ち上がった過程は米欧のバブル期と重なります。米欧が失われた10年、20年に入ると、日本が過剰設備に陥った90年代と同じことが起こりかねません。たとえアフリカ経済が成長しても、5兆ドル規模の中国経済を牽引することはできません。中国の成長が難しくなれば、日本も外需に期待することはできなくなります。

デフレからの脱却も難しくなりますね。

水野:デフレからは脱却できないでしょう。そもそも成長できなくなったという前提でどうするかを考えなければいけないのです。
 日銀の金融緩和への期待で円安が進んでいますが、2000年代初頭に量的緩和で1ドル=120円程度まで円安が進行したことがありました。経営者は120円が続くという前提で国内に工場を作りましたが、今度は70円台の円高になってしまった。経営者の失敗なのに、最近になると六重苦といって円高のせいにしていますよね。今の状況も「円安バブル」を生じさせる恐れがあると見ています。


http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130116/242345/?P=4

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月17日 11:51:23 : IOzibbQO0w

デフレからの脱却はじきに起こる

ただし生活水準は下がる


02. 2013年1月17日 12:24:43 : KwzxlT2Fm6
アメリカに、ざるの底が抜けた如く国富が収奪されているからでないのか?

政治家には、しっかり国富を守り抜く意思があるとはとても思えない。
売国奴政治家が、当選していては日本は終わりだ。


03. 2013年1月17日 12:35:52 : Un17GcMvis
世界経済が先進国・後進国という凸凹がある間は、先進国から人件費の安い後進国に製造拠点を移転させることで全体の経済規模が拡大できる。 即ち世界経済全体としては、成長していることになる。 後進国の生活水準も上昇し全体としてはフラットなものになってしまえば、経済成長は完全に停止状態となり、過剰な生産設備がある以上ものは溢れて消費は停滞する。 問題は資本主義社会の通弊として個人によって収入の不公平が起こり、少数の富裕階級と大多数の貧困階級に分かれてしまう結果となる。 少数の富裕階級は経済力を行使して政治的権力を握ってしまうから、貧困階級はそこからの脱出はほとんど不可能な状態となるだろう。 政治権力は選挙制度によって代表を選出すると言っても、それを支配するのは少数の富裕階級であり、国家の保有する暴力装置、軍・警察・司法などもその支配下に置かれることになる。 支配階級の富裕者たちが代替わりしてゆくうちに、その質が低下し、不公平さが拡大しすぎれば貧困階級者たちが反抗する機会を得られるかもしれない。 人間の歴史を眺めて見れば、一旦は富裕階級の権力が安定するが、時が移るにつれて支配階級の腐敗が激しくなり、最後に革命が起きて富裕者たちの権力が一掃される。 これの繰り返しが人間の歴史だろう。 現在の資本主義社会が何時まで持つのかは解らないが、思っているよりも早くひっくり返るのじゃないだろうか。 N.T

04. グッキー 2013年1月17日 13:10:08 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
銀行にヘリマネすればバブルが起きる(仮儒)
国民にヘリマネすれば需要が起きる(実需)

買うものが無い=妄想
金が無い=現実

自分の生活しか知らない。
水野さんてマリーアントワネットさんじゃない??


05. 2013年1月17日 13:13:42 : IOzibbQO0w

>>03

北欧諸国を見ればわかるように、再分配(財政と金融政策)を組み合わせた修正資本主義が機能していれば、そうはならない

そして画期的な技術革新が無くても、持続的に生産性は上昇し続けるので、低いながらも経済成長は続く

しかし、それは大分先の話で、IT,Baio,NANO、核融合で、多くの飛躍的な技術革新が起るだろう


06. 2013年1月17日 14:36:35 : 7A0i0FQ0Xo
ものづくり(笑)とか調子こいてるが、
ようするに工場ということだろう。

工場には矛盾がある。
長時間、単純作業に耐える人間が必要だ、ということ。
国が富めば富むほど、こういったことをやりたがる人間はへる。
ライン工は、非人間的な作業を強いられるので、
本来、道徳的に許していいのか微妙な存在だ。

で、頭のいい人間は、
これを、未開の田舎の貧しい国の人間にやらせる、
という手を考えた。
そんな仕事でも喜ぶからだ。

ところで、東アジアはそのための格好の場所になっている。
・長年の封建主義に慣れており、長時間の共同な単純作業という屈辱に耐えるだけの
 貧しい稲作農民の数が多い。
・しかし、その稲作農民は箸を使うので手先が器用。

その最初の実験場が、日本というだけ。
ようするにその上の階層からみると、
投資して、汚い作業を、貧しい外国人にさせて、
上がりはいただくよ、という美味しいビジネスなわけ。
特に戦後は、企業の名前も、製品の名前も、カタカナ、横文字ばっかだろ。
その理由を一度でも考えたことはあるか?

さあ、おまいら、今日も「ものづくり」に励め(笑
日本人が優秀だなんて信じてる奴らは大馬鹿野郎といっていい(笑


07. 2013年1月17日 17:21:02 : IOzibbQO0w

>>06

グローバル化というのは、そうした国別分業システムを破壊していったということだ

製造業の労働生産性が高まれば、先進国ではサービス業が中心となる

欧米、日本、それに韓国もそうなりつつあるし、じきに中国やアジア諸国も続くだろう

だから重要なのは、サービス業の生産性を高め、代わりに、再分配を充実(規制によりワークシェアで労働時間短縮、正規と非正規賃金格差を是正・・)することだ

>長時間、単純作業に耐える人間が必要だ、ということ。

これも逆

工業化が進み、労働生産性が向上したせいで、劇的に総労働時間は短縮した

過去の日本人の労働時間を調べてみれば明か


最終的には、全ての国の人々が、その国の風土、インフラ、教育水準、治安などに依存はするが、同一労働、同一賃金に近づく

そしてグローバル化が進めば、資本効率は、どんどん低下し、日本のように、金融業の利ザヤが減っていく
さらに、最近の米国のように、リスクを取った投資業務でぼろ儲けすることもできなくなる


08. 2013年1月17日 18:06:49 : 7uvGyvASMc
02さん、正解。

投稿の
>1000兆円もの借金を作って色々なモノをあふれさせた日本が成長しないと豊かになれないというのはどういうことかと思いますよね。

こういう物言いで帳尻を合わせようとする辺りが姑息だよね、学者センセは。
米国債を1000兆円も買わされた政府や金融機関の影の部分にはまったく触れずに言い逃れしようとする。

日本の国富1000兆円が大方米国債に化けて、いまやただの拘束資産でしかないことを一様に無視して見せるわけだ。

国富が掠め取られれば、日本は成長しないしいくら頑張ってみても豊かにはなれないだろうに。
結局国民は売国奴らにいいように騙されているということだ。


09. 2013年1月17日 19:33:05 : IOzibbQO0w
>>08 米国債を1000兆円も買わされた政府や金融機関の影の部分

正しくは1兆ドル(90兆円程度)で、全体の8%、日本政府の保有額は、為替介入の100兆円のかなりの部分だが大した量ではない
http://www.treasury.gov/resource-center/data-chart-center/tic/Documents/mfh.txt


民間銀行などの保有分は、大部分は日本人が銀行に預金したもの、それが運用先が無くて、かなりの部分が、安全な日本国債、一部が米国債に回っていたが、別に闇でもなんでもない


国内で消費や事業に投資されず、貯金に回るのも自己責任だし、その極一部が米国債に運用されるのを放置するのも自己責任ということだ

http://j.people.com.cn/94476/7938208.html
米国債総発行額が4日、16兆ドルの大台を突破した。米国人は、米国債の保有者は誰かと疑問を投げかけている。中国新聞社が伝えた。

 FOXニュースのウェブサイトは同日、「中国から大半の資金を借りていると思うならば、それは間違いだ。では一体誰が我々の米国債を保有しているのだろう」という内容の記事を掲載した。

 報道によると、米国債の3分の2は、全国社会保障信託基金や公務員・軍人の退職金計画等の形式により、米国政府・米国の投資家・未来の退職者の手に握られている。米国政府の近年の債務のうち、中国が保有するのはわずか8%未満だ。

 国債の予算管理を主張する某機関のジョージ・ゴードン政策主任は、「中国は米国債の最大の保有国であるが、国債の大半は我々自身の手に握られている」と指摘した。


10. 2013年1月17日 19:33:05 : rjpmaLs936
会員制サイトの記事全文転載はまずいぞ

11. 2013年1月17日 20:36:02 : YxpFguEt7k
10氏、ログインしなくても読めるようですよ(私だけかな…)。

「売り上げが増加しても名目GDPは増えないという構図です。中間投入が増えているということは、逆に言えば資源国の売り上げが増えているということです。」

「景気は回復しているのに企業利益と雇用者報酬を合算するとマイナスになる。利益を減らすと株主総会を乗り切れませんから、雇用者報酬が引かれます。1人当たり人件費はどんどん下がります。
 世界経済が回復すると工場の稼働率も上がるから株主配当を増やさなければなりません。雇用者を非正規化しながらトータルの人件費を下げるのが景気回復の実態です。」

このまま「ものづくり大国」を維持しようとすると、「資源国と株主」を富ませ、「日本の労働者」を貧困化させるだろうと。
そういえばアメリカは資源国へ脱皮しそうですなぁ。


12. 2013年1月17日 20:52:43 : 3PJAqRzx3M
>>07
>工業化が進み、労働生産性が向上したせいで、劇的に総労働時間は短縮した

実は逆。工業化で労働時間は長くなったというのが定説。


13. 2013年1月17日 20:58:32 : IOzibbQO0w

>>12 工業化で労働時間は長くなったというのが定説

そんな定説はないよ
工業化初期は、農耕時代の過酷な労働が常識だから長いが
徐々に短くなっていく

まあワタミみたいなカルトなブラック企業は別だw

まともな民主主義国家であればの話
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3120.html
 欧米は20世紀にはいると労働時間を逐次低減してきている。特に、1930年代の大不況期には、米国やフランスでワークシェアリングの考え方もあって労働時間が非常な勢いで短縮された。米国の労働時間は終戦直後は欧米先進国の中でも特に短いものであったが、他の欧州諸国が経済成長の中で労働時間を短縮していったのに対し、傾向的に長時間化させてきた点が目立っている。


14. 2013年1月17日 21:27:08 : 3PJAqRzx3M
>>工業化初期は、農耕時代の過酷な労働が常識だから長いが

工業化の初期が現代以上に「長時間労働」だったのは事実だが、
その理由が「農耕時代の過酷な労働が常識だから」というのは誤り。
工業化によって「過酷」になっている。

リンク先にも
「欧米の労働時間は、昼しか働けないという自然制約の中で、中世の労働時間は一定限度におさまっていたが、資本主義の勃興とともに長時間化し、19世紀には典型的な長時間労働がひろがった。」とある。

>>欧米は20世紀にはいると労働時間を逐次低減してきている。特に、1930年代の
>>大不況期には、米国やフランスでワークシェアリングの考え方もあって労働時間
>>が非常な勢いで短縮された。

あくまで19世紀(とっくに資本主義時代)と比べての話ね。

>>米国の労働時間は終戦直後は欧米先進国の中でも特に短いものであったが、・・・・傾向的に長時間化させてきた点が目立っている。

しかし、アメリカでは60年代に傾向が逆転、それ以降再び長時間化してきている。

「働きすぎのアメリカ人」(ジュリエット・ショアー著)より
最も生命力のある神話の一つは、資本主義が人々の労苦を軽減してきたというものである。この神話は、通常、現代の週40時間労働を十九世紀の週七十ないし八十時間労働と比較することによって擁護される。暗黙のうち想定されていることは、めったに明言されることはないけれども、週八十時間の基準が何世紀にもわたって普及していたという想定である。・・・・・・


15. 2013年1月17日 21:52:35 : VTbY3moi4w
そりゃあね、無限に成長を続けるのは不可能でしょう
でもね、現在の日本は経済が縮小してるわけよ
これは放置出来ないでしょう
少なくとも縮小してる部分は再成長させないとね

>成長戦略は十数本作ったが全部失敗している

当たり前だ
成長戦略が失敗したのはターゲットを誤ったからだ
現在の日本で経済が縮小しているのは個人消費なの
実は日本経済は個人消費に直接関係しない企業は意外と堅調なの
日本経済で落ち込んでるのは個人消費に直接関係している企業
代表的なのが家電メーカーや外食産業、娯楽産業
その他、多種類のサービス産業
だから成長戦略とは個人消費を回すような政策でなければ成らないわけ
それなのに訳の分からない新産業の育成とか規制緩和とか
ホントにバカだ
個人消費が活性化すれば消費者のニーズも多様化しており
その過程で自然と新しいサービス産業も生まれて来るだろうし
新製品も生まれて来るだろう

とにかく今の日本でまず第一に考えなければいけないのは個人消費の回復


16. 2013年1月17日 22:04:43 : VTbY3moi4w
個人消費が落ち込んでいるのは単純な話で
個人の所得が落ち込み雇用に対して不安があるからだ
だからここを何とかする政策をやりなさいと言う話

たんなる金融緩和と土建にカネを回すだけではダメ
金融緩和はバブルと最悪悪性インフレになるし
土建に金を回しても一部を除いて
庶民にまでかねは落ちて来ない


17. 2013年1月17日 22:27:43 : AGDIWYnOQU
>>09
「人民網日本語版」2012年9月6日
http://j.people.com.cn/94476/7938220.html

中国経由の情報だね。それも古い。

同じ中国経由ならこっちが新しい。
中国は10月に米国債を79億元買い増ししたが、10月末時点での米国債保有規模は、年初の1兆1662億ドルを下回った。全体的に見て、中国の2012年の米国債保有は、減少分が増加分を上回った。これと同時に、日本が中国に代わり、米国最大の債権国となるすう勢だ。日本は10月も米国債を買い増しし、保有額が記録を更新した。日本は現在、米国の第2の債権国であり、米国債を52億ドル買い増しし、保有額を1兆1350億ドルとした。中国は過去12ヶ月間に米国債保有額を約940億ドル減少させたが、日本は約1290億ドル追加した。
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2012-12/20/content_27472270_3.htm
2012-12-20


18. 2013年1月17日 22:30:54 : VTbY3moi4w
だからね
この消費や需要が飽和したからもう成長しないと言う議論の
どこが間違っているかと言うと
日本人全員がそこそこ金持ちで
欲しい物をすべて買ってしまったのなら
確かに消費も需要も飽和した事になるだろう
でも現実は違うよね
欲しい物が何でも買える金持ちなんてまだまだ少数派だし
一般の日本人はまだまだ自分の所得レベルに合わせた消費しかしていない
更に言えば貧困層もまだまだ多数存在する
これらの人の所得が順調に上昇するなら
みなさんまだまだ生活レベルを上げて消費を増やしますよ

19. 2013年1月17日 22:41:10 : yy7D5jhcis
「あれだけQEをやっても効果が見られないのは、まだQEが不足だからだ。」の論理で金融資本にどんどん金をバラまいてバブルを起こしてぼろ儲けするのが狙いだとしかいいようがない。ホントは「あれだけQEをやっても効果が見られないのは、QEが根本的に無意味だからだ。」という論調だけは全メディアを駆使して封殺しているのだろう。それは「労働分配率を上げる以外に手はない」つまり「配当率を下げろ」の声に結びつくからだ。

20. 2013年1月17日 22:49:44 : PpfX0OdMao
>12
>実は逆。工業化で労働時間は長くなったというのが定説。

適切なソースがないけど、アフリカはカラハリ砂漠の住人は週3時間の労働で身をやしなえる、なんて話を聞いたことがある。また、ちと話はずれるけど、干ばつなどの飢饉を招く事態に対しては農耕民よりも狩猟採集民の方が生き延びやすいという話もある。
 では、残りの三十何時間分の労働は何の役に立っているのか?その仕事は物理現象的には拡散均一化すべき"富"が集中・蓄積されるのに用いられているのだ、という与太を飛ばしておく。


21. 2013年1月17日 22:55:34 : AGDIWYnOQU
売れない米国債を購入したゆうちょ銀行 (世界の真実の姿を求めて! )…「敵国条項」の発動により日本の米国内資産を凍結する
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/130.html

米国債の総額は公表されている額より実際は多いのではないか。
高々16兆ドル程でガタつくというほうがおかしかろう。

また日本が保有する額も同様であって、わずか100兆足らずではあるまいて。

金融機関の破綻と同じで、帳簿を開いてみたら実際は5,6倍の負債額だったというのが当たり前の世界だ。


22. 2013年1月18日 01:23:44 : sAHcQ1WxTA
成長が止まれば、投資も需要も安定するから、資源が希少化して高騰しないなら、インフレにはならない。

半導体技術の進歩が生産と消費の構造を変えたこともデフレの一因だろう。
昔は大工や左官のような特殊技能者が家を作ったものだ。お菓子も手作りだった。
今は、大資本による機械化が特殊技能者を駆逐した。

長年かけて蓄積した技術は瞬間的にメモリーにコピーされ、コンピュータを媒体にして、万人のものとなる。
既存のものを作る限り、生産は自動化されて個人の特殊技能は必要とされなくなった。

また液晶画面はなんにでも化ける。携帯の進歩も液晶の進歩がもたらした。液晶があれば、画面の中に仮想機械の新製品を作り出せるのだ。

このように生産革命と消費革命が実際に起こった。


23. 2013年1月18日 02:48:55 : omn1IhzfdA
22さん
「成長が止まれば、投資も需要も安定するから、資源が希少化して高騰しないなら、インフレにはならない。」というのは通貨を無視した論理です。通貨の過剰供給による必然的結果としても何等かの物価上昇が引き起こされるのです。金融緩和によるバブルが良い例です。

24. 2013年1月18日 03:22:49 : sAHcQ1WxTA
金融緩和をしてもゼロ金利にしか到達できない。政府債務を増加させるだけしか今の世界はやることがないのが現状だ。金融バブルではなくて、財政バブルと呼ぶのが正しい。

政府債務を返済しようとしなくても、健全財政に舵を切るだけで、財政の崖の問題に直面する。今までの財政バブルの分だけデフレの経済収縮の悪影響を国民は受ける。

財政バブルは、構造改革を遅らせて、長期の増税社会を作り出す。日本国民の未来には、ギリシャ国民のように、増税に苦しみながら、しかたなく歳入歳出の改革を行う時代が待っている。


25. 2013年1月18日 06:37:17 : Pj82T22SRI
先進国の経済成長はもう終わったのか?

経済学者の悲観論vs.不屈のネット陣営

2013年1月18日(金)  海部 美知

 いささか旧聞に属するが、2012年秋に、アメリカではある論文が話題となった。米ノースウエスタン大学経済学教授のロバート・ゴードンによる「米国の経済成長はもう終わったのか?」というタイトルで、欧州のシンクタンク、CEPR(Centre for Economic Policy Research)の論文集に掲載されたものだ。

 タイトルは反語になっているが、論点はミエミエである。「アメリカはこの先経済成長は期待できないだろう」という悲観論であり、その中で「だいたい、インターネットって大したことないよね」という主張を大いに展開している。

 といっても、古くさい新聞の社説にありがちな「現代の便利なナントカにより、人はナニか大切なものを失ってしまったのではないだろうか」的な感情論ではなく、統計分析や個別の論点には私も納得・共感する部分が多くあり、なかなか面白い。

 論文の分析対象は主にアメリカだが、日本を含む先進国にはいずれもあてはまる話だ。ただ、結論について私は必ずしも同意できず、私だけでなく多くの人が賛成や反対を表明している。昨年の年末には、米プリンストン大学教授でノーベル賞経済学者のポール・クルーグマンが、米ニューヨークタイムズ紙のコラムで私の考えとほぼ同じことを書いているのを見つけ、ちょっとうれしくなった。

1300年から英国そして米国の1人当たりGDPを調査

 ゴードンが論文でフォーカスしている時代は、日本では明治維新直後に当たる1870年頃から始まる。ちょうど今年の大河ドラマの舞台でもあり、歴女の私としてはぐっとくるものがある。年の初めで日々の雑事に埋もれる前に、こんな文明の興亡話など考えたくなってしまうので、少々この論文についてご紹介しようと思う。

 この論文では、まず西暦1300年以来のイギリスとアメリカの1人当たりGDP(国内総生産)成長率の研究を引用し、年ごとの成長率をプロットする。世界最先端の先進国について見ることが目的なので、1920年頃より前はイギリス、後はアメリカの数字を使っている。

 なお、このグラフは「年率成長率」であるので上がり下がりがあるが、1人当たりGDPの絶対値はずっと右肩上がりなので、誤解のないようにグラフを見ていただきたい。

英国・米国の1人当たり実質GDP成長率(1300〜2100年)

出所:ロバート・ゴードン「米国の経済成長はもう終わったのか?」
 歴史的な経済成長の大きな節目は、言うまでもなく、昨年のロンドン五輪開会式でもフィーチャーされた産業革命だ。通常は「第1次」「第2次」と分けられるが、ゴードンはこれを下記のように定義している。

第1次産業革命(1750〜1830年):蒸気機関と鉄道

第2次産業革命(1870〜1900年):電気、内燃機関、上水道、屋内トイレ、通信、娯楽、化学産業、石油

第3次産業革命(1960〜現在): コンピューター、インターネット、モバイル

第2次産業革命のインパクトのすさまじさ

 このうち、ロンドン五輪には申し訳ないが、イギリスで起きた「第1 次」よりも、主にアメリカで花開いた「第2 次」が圧倒的に大規模で重要でもあったことは、上記のグラフでも歴然としている。

 これは生活実感としてもよく理解できる。おとぎ話や時代劇の映像では美しく見える1870年以前の時代。実際には、仕事といえばほとんどが肉体重労働で、輸送のための馬のおかげで町は糞だらけ、窓には網戸もなかったので蝿や蚊がどんどん入り、人はすぐ病気になり、病気になっても薬はなく、ごく一部の特権階級を除けば、日々の生活は苦しかった。

 第1次産業革命を経ても、その象徴であった蒸気機関は黒い煙を大量に吐き出し、ただでさえ曇り空のロンドンはすすけて真っ黒で、工場や炭鉱の労働環境は決して良くなかった。環境や生活の質に対する人々の考え方も今とは違った。

 ドナルド・キーン著『明治天皇〈3〉』(新潮文庫)では、明治の半ば、ちょうど足尾銅山事件たけなわの頃、当時「黒い煙に覆われた暗い町」が先進文明の輝かしいシンボルだったので、明治天皇が訪れた大阪の黒い煙の様子を見て、「日本もついに先進国の仲間入りをした」と非常に満足されていた、という侍従の日記が紹介されている。

 蒸気機関、内燃機関、電気といった、産業や科学技術もさることながら、生活向上の点で「水」の大切さをゴードンは強調している。

 上水道のおかげで、単に便利になっただけでなく、毎日井戸や川まで水を汲みに行く重労働がなくなったこと。それによる生産性の向上。その役割から開放された女性の地位向上。清潔な水を飲み、体を洗えるようになったことで種々の病気の心配がなくなったことなどなど。非常に多くの面で生活水準の劇的な向上をもたらした。

 つまり、第2次産業革命のおかげで、今の先進国の清潔で便利な生活が可能になったのである。

 1870年頃といえば、米国では南北戦争直後。大河ドラマで南北戦争と明治維新の2つが対比されていたが、100年後に世界のツートップとなるこの両国が、欧州列強から見れば「生意気な新入生」として登場した時代である。ちょうど第2次産業革命の黎明期に、この両国では苦しい内戦を経て統一国家となり、大きな国内市場を作ったことは、絶妙のタイミングであったわけだ。

インターネットは大したことない?

 産業革命の影響が社会全体に及び、多くの産業が興隆したり人々の生活水準が上がったりするには、数十年単位の時間がかかる。このため、第2次産業革命の「効果」は、グラフ上では1950年頃まで続き、この頃が人類の歴史上空前絶後の大成長の大絶頂であったことがわかる。

 日本ではこの間に、第2次世界大戦が大きな歴史イベントとして挟まり、時代の区切りがどうしてもこの戦争になってしまうが、アメリカではこれと関係なしにずっと高度成長が加速している。

 そして1950年代は、アメリカにおいては文字通りの古き良き「アメリカーナ」の最高潮として、ノスタルジアの対象になっている。石油と自動車と高速道路。それが可能にした郊外に広がる大きな家と店舗。大量生産・大量輸送とテレビのマス広告などが好循環を作っていた。

 しかし、第2次産業革命の効果がなくなり、石油の供給が不安定になった1970年以降、アメリカの経済成長グラフは坂道を転げ落ちるように鈍化する。その頃から始まったコンピューターの時代は、ネットバブルの1990年代にピークを迎えたが、それでも成長率の下降線を少し緩やかにした程度だ。

 第2次産業革命が人類にもたらした恩恵と比べれば、インターネットなど大したことない、という説に反論の余地はない。ゴードンは「もし、『フェイスブックも携帯電話も使えるけれど上水道はない』という生活と、『上水道はあるけれどフェイスブックも携帯電話もない』という生活のどちらかを選べと言われたら、大多数の人は後者を選ぶだろう」と言う。その通りだろう。

 確かにコンピューターとインターネットは生産性の向上に寄与したが、その効果はあっという間に波及してそこで終わり、第2次ほどの広く深い影響力は持っていない、とゴードンは説く。

 そしてアメリカは、人口構成の変化、不適切な教育システム、所得格差の拡大、グローバリゼーション、環境問題、政府赤字という6つの「向かい風」を受けて、今後成長率の回復は難しい、と論は進み、これらにどう対処するかの意見も述べられている。

数十年、あるいは百年の進化の中での「山」

 しかし、である。面白かった論文も、この「向かい風」の部分に至って、急に話が「古くさい新聞社説」的になって面白くなくなってしまった。ちょっと、違うような気がする。

 私は、「アメリカーナ」時代のエコシステムや、70年代以降のその緩みについては、モデル化して時々講義やリサーチに使っていたので、論文の統計グラフを見て「やはりそうか」と意を強くした。

 第3次産業革命については、パソコンの普及から始まって、特に1990年代のインターネット革命はそのプロセスを間近に見ることができた。「ムーアの法則」で半導体の集積度がどんどん向上、光ファイバーの回線当たりコストが二桁下がり、モバイルもデジタル化で効率が一気に数倍になった。集積化によって発生する余剰利益で多くの新規参入が起こり、新しいサービスが出現した。

 しかし、バブル崩壊後の2000年代にはその効果が一巡してしまい、2000年代半ばのウェブ2.0は、過剰在庫となったインターネット設備の「消費」の一形態に過ぎず、90年代の技術革新で発生した余剰利益はあっという間に消えてしまったと感じていた。だから、ゴードンの言う「あっという間に波及効果が底をついた」という見方にも共感できた。

 そして、果たしてこの先、次に余剰利益を生み出すことができる革新的な技術はあるのだろうか、あるとしたらどんなものだろうか、ということをずっと考えていた。

 私がビッグデータに興味を持ったのはこのためだ。光ファイバーや半導体ではなく、「データ」がクラウド上に集まり、「知識」の集積化によってマージンを生み出す可能性があるのかもしれない、と思えたからである。

 また、細分化しすぎて過当競争でマージンが小さかったネット業界は、次第に集中化が進み、アップル、グーグル、アマゾン、フェイスブックという4大勢力に絞られてきた。大きなプレイヤーへの統合は、寡占による弊害もあり得る一方、「規模の経済」で内部コストが下がり、そこで発生したマージンで研究開発・設備・国際展開などへの先行投資が可能になるので、産業が大きくなるためのプロセスの1つとも言える。

 シリコンバレーでは最近、また少々バブルの様相を呈してきている。しかしネット企業が多くの利益を上げている一方、アメリカのほかの産業や地域では相変わらず景気が悪く、生活への波及効果は、第2次産業革命の諸要素と比べてまだまだ小さい。


米プリンストン大学教授のポール・クルーグマン氏
(写真:ロイター/アフロ)
 これを解決すべく、業界では、クラウドやビッグデータを使って、環境・エネルギー、医療・福祉、食糧問題などの難問解決に応用しようという努力が続いている。もしかしたら、ビッグデータはまだ究極なのではなく、ほかにもっと別な技術や考え方がこの先に出てくるかもしれない。

 第3次産業革命はまだ終わっておらず、うねうねと上がったり下がったりしながら、まだまだ数十年から百年という単位で、進んでいる途上なのではないかと思う。このあたりが、僭越ながら、クルーグマン先生と私が意見の一致を見たところだ。

アメリカに比べて逆風の強い日本

 通信について言えば、これまでしばらくはほぼ10年周期で景気が変動している。通信はネット業界への「素材供給」の役割を果たすので、ネット業界全体の景気もこれとほぼ連動する。

 この説が当たれば、次の「山」は2015年にやってくることになる。2013年はまだそれほど大きな変化ではないが、そろそろ「山」の姿が見えてくるかもしれない。

 人類史上空前絶後の成長期であった1950年代の景気の良さには到底及ばないだろうし、90年代のバブルにもかなわないかもしれないが、それでも構わない。その時が異常だっただけで、ゆっくりした生活の進歩や産業の成長が続いていけば、それでいいと私は思う。

 さて、ここまでは私のシリコンバレー的な感想だが、日本ではゴードンの挙げた「向かい風」のうち、特に最も影響の大きい人口構成の面で、アメリカよりも強く吹いていそうだ。またIT業界の競争力は、2000年代前半あたりと比べても落ちているように感じられる。

 基本的にはアメリカ同様、別に1950年代の異常成長を続ける必要はなく、この先もゆっくり成長する余地は十分にあると思うが、アメリカよりもうちょっと頑張らなければいけないようにも思える。読者の皆様はどう思われただろうか。


海部 美知(かいふ・みち)

エノテック・コンサルティングCEO(最高経営責任者)。ホンダを経て1989年NTT入社。米国の現地法人で事業開発を担当。96年米ベンチャー企業のネクストウエーブで携帯電話事業に携わる。98年に独立し、コンサルティング業務を開始。米国と日本の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。子育て中の主婦でもある。ブログ:Tech Mom from Silicon Valley。Twitter ID:@MichiKaifu。著書に『パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本』(アスキー新書)がある。


Tech MomのNew Wave from Silicon Valley

ヒューレット・パッカード、アップル、インテル、グーグル──。世界のIT(情報技術)産業を牽引するこれらの米国企業を輩出し、米ハイテク産業の「聖地」であり続けてきたシリコンバレー。カリフォルニア州サンフランシスコの南方に広がるこの地は、ITバブルの崩壊を乗り越え、今なおハイテクやビジネスの新たなトレンドの発信源として世界の注目を集めている。シリコンバレー在住の経営コンサルタントでブログ「Tech Mom from Silicon Valley」の著者として知られる海部美知氏が、現地で話題のビジネスやハイテクのトレンドをリポートする。


26. 2013年1月18日 11:28:32 : JfFbs5hoTk

市場の枠内で小理屈をコネ回してるのが今の経済学者とゆーもんだね。

いまさら社会主義とは言い出しにくいのだろーな。

半分社会主義、半分資本主義、つか、国家資本主義というのかな。
あるしわ修正資本主義・混合経済。

ま、国家の復権だな。

国家嫌いの左翼と市場主義者が手を携えて、安倍包囲網をつくっておる。


27. Panbet 2013年1月18日 12:18:14 : 4eawpyhzNkpGg : pR4QO9B1mQ

 同感。水野さんは大変信頼できる、数少ないエコノミストの一人です。小生の言葉で言えば、強欲資本主義の行き着くところは、”グローバル経済エントロピーの増大、世界経済のゼロ成長化”、ですね。

28. 馬鹿者 2013年1月18日 15:55:55 : pbY4i/SNO9NtQ : 1rsXfu6tMg
日本が持っている米国債は約7千億ドル63兆円だ1千兆円何てデマ飛ばすな、中国の持っている米国債は1兆3千億ドルだ日本円で1兆2千億円だ、物知らずはデマ飛ばす。

29. お馬鹿さん 2013年1月18日 16:07:26 : bluTVR5Uktzsk : 1rsXfu6tMg
日本が持っている米国債は7千億ドル約54兆円だ中国が持っている米国債は1兆3千億ドル約日本円で1兆2千億円だ世界一だ参考迄。

30. 2013年1月18日 17:19:28 : PcA6znw7lA
インフレで得するのは金持ちだけだ。実体経済の成長なしで何故景気や雇用が改善などするだろう。政治的政策的に強引にインフレにすれば苦しむのは貧乏人だけだ。収入や貯蓄などの少ない貧乏人には寧ろさらにデフレになった方がよい。経済成長などと無関係なら、そしてどっちに転ぼうが報われないのなら、さらにデフレになり、永劫デフレのままにしておくことだ。

それにしても、この国の政治屋、役人、大企業らはどこまでバカで姑息で卑怯なのだろうか。


31. 2013年1月18日 18:04:11 : AgWxraVBdY
デフレじゃねえし
自動車取得税廃止して北米価格下回って総括原価方式廃止して
電気料金がせめてアメリカの半分とかなればデフレみとめたるわー(^P^
賃貸契約もね

32. 2013年1月18日 18:31:35 : RQpv2rjbfs
国内の石油価格が上昇して物価の2パーセントなんか、おっといから始まっている。この調子で円安が進めば国債の金利も上がって借金1500兆円なんかあっという間だ。どや顔をして喜んでる場合か安倍!!。安倍一人に責任を押し付けることはできないが国債デホルトの時期はかなり早まったとおもう。

賢い阿修羅の住人はまさか国債など買っていないとおもうが、買っていたら早めに手放して、株や土地に換えておいたほうがよいと思う、へたをすると近々額面をかなり割り込むとみている。もちろん運用はあくまで自己責任だけど。


33. 2013年1月18日 22:50:30 : BBEfCgGLfE
デフレ脱却

簡単なことだ。<<消費税増税>>

これでおしまい。
以前は、100円の物を買いたいときには、100円の労働をすれば
よかった。
消費税が3%になったとき、103円の労働
消費税が5%になったとき、105円の労働
そして
消費税が8%になったとき、108円の労働
さらに
消費税が10%になったとき、110円の労働

単純にインフレが発生する。


34. 2013年1月18日 23:42:13 : LsIupg6b8E
低い価格で安定してる状態はデフレじゃ〜ねーし

35. 2013年1月19日 01:29:10 : Wr5cvCffrE
デフレとかアホの理論
そういう人達は自分で買い物をしないから現実的感覚がゼロだ。
食料品なんか同じ商品で、同じ価格でも一昨年、昨年と内容量はどんどん減らされている。量を減らさなければ、質を落とす。
クルマなんかも部品点数をジャンジャン減らし、安い部品を使い、海外で生産してる。電気・ガス・ガソリンなどのエネルギーなんかどれも高いまんまだ。
偉〜い人達は、みな屁理屈並べてデフレデフレといい募るが、実質インフレでしょうが。

36. 2013年1月19日 03:44:46 : sAHcQ1WxTA
今はバブルの時代だよ。好況そのものだ。粉飾会計がばれないうちはバブルなのだ。有ると勘違いしていた貯蓄が自動的に取り崩されることがバブル崩壊なのだ。
それはインフレになることでも起こるし、デフレになることでも起こる。
ほとんどの人は、現状維持策でバブルをふく膨らませて好景気を満喫している今の世界経済を理解できていない。

37. 2013年1月19日 06:34:32 : sAHcQ1WxTA
政府部門は実質破綻しており、解消には民間部の貯蓄を取り崩さねばならないが、この現象自体が国債バブル崩壊を意味する。

38. 2013年1月19日 12:48:20 : yxSCPflQ8k
デフレという言葉の定義をしっかりとしないといけない
資産インフレが原材料価格に転嫁され、物価高を招くことは容易に想像できる

しかし、需給ギャップが埋まるのかどうか これがポイントだ
企業間の経済が活性化したところで、個人消費が活性化しないと
需給ギャップは、いずれ腰折れになり、ギャップは拡大する
経済活動とは無縁の理屈 「欲しいものがない」その一語に尽きる

ただ1つだけ需給ギャップを埋める手段がある

通貨の信認を落とすことである
通貨が信頼されなければ、人はモノを確保しようとする
または外貨を購入して貯蔵するようになる

日本政府は外貨購入規制を掛けるように思う
結果的にモノにお金が向かうようになり
需給ギャップは埋まるだろう

つまり日本円が危機的な状況にならない限り
需給ギャップが埋まることは論理的にありえない
ここに断言しておこう


39. 2013年1月19日 14:15:31 : yxSCPflQ8k
コメントを見ているとレベルの低い内容が多すぎる
雇用不安とか所得が足りないとか、ほとんど関係ないと思う
モノが過剰に溢れていて、購買力が足りないことが、デフレの真相である
成長の限界に気がついている水野さんはさすがだと思う

そして人類は強欲でバカものだから、このグローバル資本主義を
元通りに戻すことはできない

結果的にこの資本主義はどこかでリセットを余儀なくされるのだ


40. 2013年1月19日 14:49:27 : FJ4dNiMYm6
デフレからの脱却?
簡単な事だよ。
プラザ合意以降日本を破壊して来た構造改悪の逆戻しをやればイイだけ。
政治とマスゴミと日銀と中央省庁を日本人の手に取り戻せばイイだけ。
日銀がドル円相場が150円超えるまで金融緩和やればイイだけ。
やらない、やらせないんだから当然デフレになる罠。
いい加減な事を日経や御用学者(アメリカの御用聞きと言う意味)が言うもんだから馬鹿が信じちゃうけど。
試しにやってみ?
やってダメなら俺も何も言わんけどな。
ちなみに米国の有識者は日本がデフレ脱却するにはドル円相場が150円程度になればイイと明言してる罠。
勿論韓や中はそうなったら困るんだろうけどw
日銀や財務省曰く「円安誘導は周辺国の貧困化を招くからやらない」ですからw
日本が貧困化しても良いのかよと。
未だにこの手のレトリックに騙される奴はあほんだらだろう。
日銀や財務省が他所の国並に国益優先でちゃんと仕事すればデフレ不況から簡単に脱却出来る。
白川なんて反日在日がアメリカの国益優先で仕事してる限り無理。
そうしないと総裁になれない?
だからこそアメリカから距離を置かなきゃならんのに・・・
それを目論んだ経世会や小沢は潰されたな・・・

41. 2013年1月19日 15:34:24 : ILiTPGkN7Y
今後、日本が行うODAは、「米国債で賄う」との意見がある。
検討の価値がある。

42. bluesky 2013年1月19日 19:50:55 : GdNcJ76JO4ZEY : CyGr2lW8CE
○国内はモノあまりで作っても売れない
○海外に出てもリターンはとても少ない
と言うことであれば、素人考えですが、「日本の人口を増やせばその分だけ国内で成長できる」と言うことにはならないものでしょうか?
もしそうであるならば、アベノミクスは、道路を建設すると言うようなことにお金を使うのではなく、子供を増やして育てて行けるような方向にお金を使う、と言うのが良いように思うのですが...

43. 2013年1月19日 19:58:56 : qon4Nnuetw

 安倍は かなり自信を持ってるらしいよ〜〜〜

 いいんじゃ〜〜ないの〜〜

 愛は やらせてあげる  

 失敗するかも知れないし 成功するかもしれない!!

 ===

 でもね!! 21世紀は 基本的には お金をジャブジャブ印刷する社会

 20世紀の 労働者 VS 資本家 などの構造は 存在しなくなった
 


44. 2013年1月20日 00:09:02 : 0ygxno0BxA
39氏の言うとおり。

デフレの基本的なことをだれも語らなくなっているような感じがする。
TVの解説番組などは無茶苦茶。

デフレとは、需要に対して、供給過剰状態にあること。

デフレを克服するには、本質的には生産性の向上しか方法はないこと。
皆が消費すればよいなど、全く見当違いの話。

よって、デフレは長期間続くこと。

1873年からの世界的大不況は25年ほど続いたとされる。
1929年に始まる世界恐慌も第2次世界大戦まで続いたとされる。


45. 2013年1月20日 08:12:27 : yxSCPflQ8k
生産性の向上はむしろデフレを加速させる

戦争になってインフラがズタズタになり
身の回りのものが破壊されれば、消費意欲が活性化するから
需給ギャップは解消されるかも知れないけどね

まあ、大惨事か信用不安にならないと
需給ギャップは解消されず、デフレは克服できない

そういうことだ

デフレ解消なんて青い鳥を追いかけるのではなく
デフレと仲良く付き合う社会をつくろうよ
いずれ世界はフラット化するんだから


46. 2013年1月20日 23:29:22 : C5qh9oFZDI
なんでブライアン・イーノが日経ビジネスで経済記事書いてんだ?と思ったら、、、投稿者か・・・orz 

それはともかく、日経ビジネスの言う事なんか当てにならん。日経は経済紙のくせにポジション・トークしかしないインチキ新聞社ですからw

>民主党政権で内閣府の官房審議官(経済財政分析担当)に転じた
この人がいたから民主党はロクな経済対策ができなかったんじゃないの?
デフレから脱却できなければ国民は緩慢な死を待つだけですよ。
デフレから脱却が無理なんて言うのは、貧乏人はとっとと死ねと言ってるのと同じです。

退職したジジババや金持ちはデフレがいいに決まってる。だが、そいつらがカネを使わず溜め込むから景気も悪化するんよ。会社もそうだな。株主や経営陣ではなく社員に使え。
その上財政再建を経済成長より優先させるバカがいるから、不況で収入が減る中で税金上げるとか有り得ない事がまかり通る。景気が良くなりインフレ傾向になればそれだけで政府の借金は減りだすのに、不況のままデフレをほっとけば幾ら税金を上げようが財政再建などできるわけない。消費が冷え込めば景気が良くなるわけが無いんだから。

デフレ脱却の方法は簡単だよ。金持ちの嫌がることをやればいいw


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧