★阿修羅♪ > 雑談専用40 > 691.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
すべての道は日本に続く 愛宕イラン起源説
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/691.html
投稿者 あやみ 日時 2014 年 2 月 01 日 07:29:27: oZZpvrAh64sJM
 

2014/02/01 07:20 よりわけ: すべての道は日本につづく かぎ: やまとことば日本神話仏教鬼
修験道の霊山として名高い愛宕山。この山に祀られている神様はとんでもなく遠い国から来たかもしれないという思いが頭をかすめてはや十数年、研究などというものには程遠いが、はしり書きらしきものをここに置いておく。


現代イランからパキスタンに位置する地帯には古代、メディアとよばれる帝国があった。「メディア」の名はギリシア神話に登場する英雄イーアーソンに懸想し計り知れぬ悲劇を生んだ魔術使いであり、コルキスという黒海東岸の古代王国の王女から取ったものである。現代における情報媒体を意味する「メディア」という言葉もこの魔術を能くする悲劇の王女に由来する。


メディア帝国に関する記録は非常に限られており正確に書くことは難しいが、インドの北で暮らしていたアーリア人がデカン高原とイラン高原に別れて移動し紀元前10世紀頃までにイラン高原に定住した集団がその源流であることは確かだ。自らをアーリア人と自覚していた彼らが後にメディア人と呼ばれるようになったのは紀元前6世紀ごろにコルキスに入植したギリシア人たちがその南に広がるイラン高原をメディアの地と記したことによる。「崇高な民」という意味を持つ「アーリア人」は現代のイランという国号の語源でもある。アーリア人は太陽や天空をはじめとする様々な自然神を崇める多神教徒であった。中でも太陽神の性格のつよいミトラ神を最高神と拝し聖牛が犠牲として捧げられた。そしてイラン高原への移動後に土着の信仰を吸収しながら再解釈され、また他方ではアッシリアの神々を習合しメディア帝国独自の信仰が形成された。天空崇拝は天文学と占星術の基礎を築き、もともとインドに根強い輪廻転生への願いはメディアの信仰にも受け継がれ、「再生」を実現するための「秘儀」が伝えられた。最高神の象徴である太陽は炎の属性を持つとされる考えからか、炎は神体あるいはそれに近いものとなり、メディア帝国の火炎崇拝は呪術的要素を濃厚にした。


閑話休題。紀元前17世紀ごろに発祥したと伝えられるミトラ信仰はインドからイラン高原にかけて広がりその後もギリシア・ローマ文化圏に拡大しつつ、変化を遂げながらキリスト教がローマ帝国の国教と定められる四世紀までの地中海世界に勢力を誇った。ミトラ信仰がこれだけ長期にして広大な地域に影響を与えたにも関わらずその名が歴史の表層に現れないのには訳がある。もしミトラ信仰の細部に日が当たれば今日のキリスト教の教義・儀式の根底にある構造のなかの多神教ミトラ信仰的要素が表沙汰に、つまりキリスト教がローマ帝国に受け入れられるまでにミトラ教化したことが露見し、一神教の大義名分により異教徒を迫害することで築いたキリスト教主導型国際社会は面目を失いかねない。古代信仰の研究が学会の賞賛を受けないのも、またこの地域の石油資源を目的に繰り広げられていると一般に解される軍事侵攻が調査を妨げ、古代史の生き証人たる遺跡を破壊し続けているのも偶然ではない。


紀元前550年頃にメディア帝国が滅ぶとアケメネス朝ペルシアがエジプト、リディア(小アジア)、カルデア(バビロニア)一帯を統一した。この大帝国で支配的になった信仰はメディア時代にミトラ信仰の中から発生した拝火教のゾロアスター教である。


熱と光を生む「炎」は凍てつく冬から人を守り、灯れば闇夜に迷う人を導く。炎は狩りや農耕に欠かせない金属の加工技術をもたらし人の暮らしを豊かなものとした。同時に炎からは鉄製武器も生まれ王者の後ろ盾となった。しかし怒れば雷とともに空から降り、あるいは山を裂いて噴き上がり、富も栄えも人とともに焼きつくす。人の祖(おや)たちがこの炎の振舞いに「神」を見出したのはごく自然だといえよう。古代、同様に神と見なされていた太陽や月に比べ炎は格段に身近であった。神殿を築き聖火壇を設ければそこに神を招くことができるのである。炎からは手に届かぬ太陽よりも強い繋がりを得ることが出来たはずである。これが世界各地にある火炎崇拝の背景である。
イラン高原のミトラ信仰の呪術や神話、教義を整理し天文や占星の学問を加味したものがゾロアスター教であった。メディア時代からマゴイという名の一族が司祭となり「magi−マギ」と呼ばれ、アケメネス朝帝国下でもメディア人のマギたちがそれを踏襲した。彼らによる呪術と占術は国政に大きな影響を及ぼした。「マギ」は古ギリシア語を経て英語の「magic=魔術、呪術」の語源となった。


ところで、現代トルコ語と現代ペルシア語で「火」のことを「ateş−アテッシュ」と言うのだが、より古いペルシャ語では「Âtar−アタール」と言う。これはメディア人(アーリア人)の崇めた火神の名でもありゾロアスター教にも継承された。ペルシャの生き別れの兄弟のインドでも火そのものあるいはバラモンの火神を意味するサンスクリット語の「अग्नि−アグニ」が存在する。火神アグニは聖火壇に火を点すことで呼び覚まされるという。アグニの伝説のなかに、生まれてすぐに両親である天空神と地母神を焼き殺したというものがあり、これは正にあることを思い出させる。


日本神話の火神カグツチ(火之迦具土神)は生まれるそのときに母親であるイザナミの女陰を焼いて死に至らしめた。亡き妻を追い慕い黄泉の国(冥界)に渡ったイザナギは、イザナミから決して見るなと制されていたにも関わらず堪えきれずに火を灯し、目にしたのは体中におそるべき雷神が纏わり憑いたイザナミの姿であった。


原始、「火」と人の出会いの契機は落雷であったと言えよう。天空(陽)と大地(陰)の交わるさまが落雷であり、その末に地に生まれたのが火であった。その火は母なる大地を焼き払った。カグツチとアグニのそれぞれの生誕にまつわる物語はそれを今に言い伝えているのだろう。アグニは仏教に取り入れられて「火天」と漢語に訳され日本にも到達している。


インドの古代信仰では天空の神々にささげられた犠牲は火炎を介して煙と化し神々の元に届けられると信じられていた。この解釈があればこそ火葬という風習が生まれたのであろう。火炎信仰はバラモン教を介し、さらに仏教と出会い密教が確立される上で大きな役割を果たすことになる。つまり護摩壇に炎を焚き真言を唱えるという密教の祈祷「護摩=हवन−ホーマ」はアグニ信仰から受け継がれたものである。

   
日本に伝来した当時の仏教は渡来人と貴人たちの私的な信仰というべきものであったが、その後に徐々に伝わった密教(この時点では雑密と分類される密教)はその鎮護国家の性格を朝廷に歓迎され、九世紀の密教正伝(最澄と空海の帰国)を待たずして密教は仏教を国家信教とならしめた。律令国家としての体裁を整えることが急がれる中で、その基盤となる租税と庸兵の重きに民衆が耐えるための心のよすがを掲げる必要があった。それには「祟る」神よりも「救う」仏のほうが朝廷にとり人心をとらえる上で都合がよかった。こうして日本の神々の受難が始まった。


日本には古来から山岳信仰というものがあり、険しく聳え人を寄せ付けない山々は神霊の降り立つ場あるいは神体そのものであるとして畏れられていた。しかし政治に仏教色が強くなるにつけ日本の在来の神々は仏の叡智に教化されるべき存在として格を下げられ、時には世に災いを為す「鬼」とまで見なされた。鬼とされた地神たちが徳の高い僧の唱える経により改心し仏門に入るか、仏法に守られた武者に退治されるなどの物語が多く残されている。謡曲「大江山」では支配地の比叡山を寺だらけにされて棲めなくなった酒呑童子が最澄のことを「大師坊なるえせびと」と罵りるくだりがあり、仏教のおかげで立場を失った自然信仰の素直な心境として興味深い。こうして山は、特に都の貴人たちからは鬼の棲む場と恐れられるまでとなった。

仏教に萎縮させられた山岳信仰をある形で存続させたのが修験道であった。その開祖として伝わる役小角(えんのおづぬ)は七世紀半ばに実在した呪術師、大和は葛城山に臥し荒行に耐えて修験を修め、若くして仏門に入り最澄・空海以前の時代に日本に伝わっていた密教の秘法を身につけたとして知られている。修験道の行にも欠かせないのが護摩である。   


役小角が実際に修験道を始めたのかどうかという事よりも、小角は誰の子孫であり、小角が密教を修めていたことが強調されて伝わることが何を意味するかに焦点をあて、それを書いてみたい。


修験の霊山の中で注目すべきは「愛宕山−あたごやま」である。丹波と山城のくにざかい(京都盆地北西)に位置し火除けの神の「愛宕さん」と親しまれる愛宕山であるが、その登山口のある亀岡市には「元愛宕」といわれる神社がある。開祀は神代にまで遡り「愛宕さん」はここ元愛宕から分霊されたと社伝にみられ、役小角が天狗に神験をうけて神廟を祀ったことが愛宕山の霊山としての発祥とされている。もとは白手山という名前がこうして愛宕山となったとの説もあるがこれは定かではない。
「愛宕さん」、「元愛宕」ともに火神カグツチとその母イザナミを祭神に祀る。が、カグツチとはあくまで記紀に倣った名であるに過ぎず、「あたご(阿当護−阿多古)神」という火神がカグツチと同一視され「元愛宕」に祀られていた。  

     
平安京の北東部一帯はかつて「愛宕郷−おたぎのこおり」と呼ばれていた。漢字などは当然後から当てられたものと解すべきであり、音から想起できる意味として適当なのは「お焚き」、つまりこの地名が古くから「火」とかかわりのあることが伺える。
さらにここは古代氏族の賀茂(加茂)氏が支配した土地である。賀茂氏の子孫は上賀茂神社・下鴨神社の祠官家を継いでいるのだが、その祀神はイザナミの体に刺さった雷神を父に持ち、上賀茂神社の北西の神山に降臨した賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)、その母の建玉依姫命(たけたまよりひめのみこと)、さらに姫の父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)である。伝説といってしまえばそれまでではあるが、やはり雷−火−人の関わりを思わずにはいられない。


賀茂一族の始祖として祀られている賀茂建角身命は神武天皇を紀伊半島の熊野から大和に導いた八咫烏の化身として伝えられる。これは建角身命が神武東征に協力した大和地方の原日本人(縄文人)であったことを、娘を雷神(記紀ではオオモノヌシ≒オオクニヌシ)に嫁がせたのは火神を祀る立場を確保した(火を祀る製鉄集団と姻戚となり?そして神武に鉄製武器を供与した?)ことを匂わせている。賀茂一族は大和の三輪族、葛城族、秦氏との繋がりが記紀や各国風土記に記される謎めいた氏族であるが、何故かいつの頃か大和を後にして上賀茂・下鴨両社のある一帯(後に愛宕郷と呼ばれるところ)に至りその地を治めた。修験道の開祖の役小角はこの加茂氏の子孫である。


その愛宕郷から西を望めばそこにあるのが愛宕山である。そしてそのさらに延長は北インド、さらに延長すればメディア帝国がかつて存在したイランがある。火除けの神の「愛宕さん」は、火神アタールのことである可能性がある。もちろん想像力を逞しくすればの話であり、証明しようもなければ否定も出来ないことではあるが一考してみる面白さはある。

シルクロードの商人は文物とともに神様も連れてきたことであろう。アケメネス朝ペルシアの支配下にあったオリエントで交易の担い手となりシルクロード経済の重要な役割を果たしていたのはソグド人で、ソグド語はシルクロード商人たちの公用語と言えるほど重視されていた。彼らが信仰したのはゾロアスター教であり、アタールを含むゾロアスターの神々を東に伝播(その信仰への帰依ではなく主に文化面のみの拡散を)したのはソグド人と考えるのがおそらく適当である。また、横道にそれるが前述のミトラ神はソグド語で「Miir−ミール」といい「弥勒−ミロク」信仰の源である。大陸ではそれぞれ異教の神々を習合しつつ互いに影響しあうのが常であり日本の神仏習合だけが特異だと考えるべきではない。多神教とはそういうものである。ただしゾロアスター教自体はあまりに呪術性が強く近親婚などの特殊な教義が儒教の道徳に著しく反れることから大陸全般には広まらなかったのだが、ともあれゾロアスター教の要素は大陸東シナ海沿岸まで到着する。そして大陸から伝わった仏教という信仰の中にはそもそも仏教とは別の多神教的要素が入れ子状に存在したことをここで指摘するものとする。

つまり、加茂氏の祖先は、渡来人とともに来日した「火神アタール」に出会う。火神の祠官たる加茂氏は先祖神とは別にアタールをも氏神としこれを「あたご」神と呼んだ。彼らの土地も「あたご」と呼ばれた。そこからアタールの故郷イランの方角である西を望めば美しい山が在り、その山に神廟を築こうとしたが土着の山の民(土蜘蛛か?)にはばまれ断念、しかたなくその麓に「本愛宕」を開廟する。「国つ神=土着神」を祀る山の民たちはその後も「天つ神=渡来神」の子孫を名乗る朝廷と仏教の共通の敵であり続けるが、時代は降り、仏教(いや密教)が国家権力と結びつくと、朝廷軍を背景にとうとう山の民たちを封じ込め、愛宕神を山の高きに祀るという加茂氏の祖先の思いは遂げられた。それが加茂氏の純粋な信仰か、それとも朝廷の権威の象徴かの議論は別に、とにかくそれが愛宕山であった。
…というのが筆者の「愛宕イラン起源説」である。


役小角が天狗の導きで愛宕山に分霊を行ったとする伝説は、山の民を天狗にたとえ、朝廷の武力行使による制圧ではなくあくまで山の民から支配権を譲渡されたと後から主張したものではないかと予測できる。修験道が役小角によってある日突然始められたと考えるより、土着神の祟りを恐れていた朝廷がそれとの完全な敵対を避けようと仏教と土着信仰の間を取り持たせる何かを必要とし、そこで密教の覚者たちが山に伏して臥して(山で寝起きをして)修験をし時をかけて融和を試みたものと考えるほうが自然である。これが山伏(山臥)、つまり修験者の語源でもある。修験者に引導を授けられた土着神は仏門に入り「権現」の名を与えられ後も人々の信仰を受け、土着神の面目はかろうじて躍如された。奈良時代以降に多くの山々が修験者によって仏教化されたが、武力制圧の見られた山には鬼退治伝説が、土着民との何らかの協力関係が生まれた山には天狗伝説が残ったのではないか、などとも考えられる。

さらにまた、「あたご」一帯に属する今の修学院白河のあたりは古代の火葬地でもあった。

母北の方、同じ煙にのぼりなむと、泣き焦れ給ひて…  源氏物語/桐壺

桐壺の更衣の母が娘の葬儀のために愛宕へと向かうくだり、娘の死に瀕し、共に荼毘の煙になってしまいたいと嘆いている。「煙」の文字がそれは火葬であったことを示している。今のように中東から輸入した燃料ではなく、当時は亡き骸を大量の焚き木で盛大に「焚く」のであった。遅くとも平安時代には愛宕を「おたぎ=お焚き」と読んでいた理由、それはアタゴとオタギの語呂が偶然にも合ったのか、オタギが先で後からアタゴと訛っただけか、それともやまとことばの「焚く」がじつは「アタール」を語源としているかは考え出すと夜も眠れない。


ちなみに「焚く−たく」と同属のやまとことばには「高−たか、長け・丈・岳・竹・建−たけ、凧−たこ」などがある。いずれもより高く、より上に至ろうとする意味の語彙であり、「焚く」の場合は炎や煙の姿がそれを表しているといえる。が、結びつきとしては特に強固ではなさそうだ。「焚く」を同属から外し外来語としての可能性を探る余地があるかも知れない。加茂氏の祖とされる賀茂建角身命、建玉依姫命に「建−たけ」の字と音が付いているのも興味が尽きない。

尽きないのだが、そろそろオリエントに戻り話を閉じるとする。
冒頭に掲げたコルキスは、ヘパイストスから雷を盗み人間に火を与えたプロメテウスが罰としてハゲタカに肝臓をついばまれた山のある場所でもあり、ここにも雷−火−人の関係がありそうだ。
ギリシア神話によればコルキスの王女メディアの父王は太陽神ヘーリオスの子でその名をアイエーテースという。ギリシア語「アイエーテース−Αἰήτης」と先述のペルシア語「アテッシュ−ateş(火)」の音は酷似しておりおそらく同源である。そして娘のメディアも触れるものを焼き尽くす火の属性をもつ女であったことはその伝説が雄弁に語る。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年2月01日 14:55:10 : h2KEE4iZss
あやみ さん

安芸ガラスです。

「メディアとよばれる帝国」はネブローズ(ネブロス)に出てくるお話ですね。
勉強になりました。


02. あやみ 2014年2月01日 18:48:30 : oZZpvrAh64sJM : JvSfyeK3tE
安芸ガラスさま コメントありがとうございます。

「ネヴルス」はメディア帝国のあった地域全体(イラン、アゼルバイジャン、キルギス、その他)にのこる「新年」あるいは「新春」ですね。「ネヴ」は英語の「NEW]になりました。この地域の暦は春分の日を新年としています。春=太陽の再生を、火炎を焚いて火渡りをして祝います。

日本も旧暦の新年を迎えました。本年もよろしくお願いします。


03. 2014年2月01日 19:06:28 : 0VjicbU2B6
ついていけないなりにおもしろかったけれどそれ以前に
さまざまな言語の文字がふつうに表記されることにいまさらながらおどろいた。

現代トルコ語と現代ペルシア語で「火」のことを「ateş−アテッシュ」
より古いペルシャ語では「Âtar−アタール」
サンスクリット語の「अग्नि−アグニ」
「護摩=हवन−ホーマ」
ギリシア語「アイエーテース−Αἰήτης」


04. あやみ 2014年2月01日 23:13:11 : oZZpvrAh64sJM : JvSfyeK3tE
03さま コメントありがとうございます。

ペルシア語のアラビア文字表記とかも出来ちゃいます。「アテッシュ−آتش」

でもいちばん驚きなのは漢字変換機能です。絶妙な誤変換もしてくれますし。
父へのメールに「お倒産」と書いて送ってしまったことがあります。


05. 2014年2月02日 11:31:39 : 0VjicbU2B6
阿修羅掲示板の「阿修羅」も、起源をさかのぼるとこの話に関係してくるんですね。
火の神とも伝えられますが、残念ながら「Âtar−アタール」には直接つながりませんでした。
ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーの「アフラ」と同じだったのですね。
それがインドでいかにして悪神−守護神と位置づけられるようになったのかについて、単純で興味深い話を読みました。

Hindu Mythology, Vedic and Puranic, by W.J. Wilkins
http://www.sacred-texts.com/hin/hmvp/hmvp43.htm


06. 手紙 2014年2月02日 20:43:52 : ycTIENrc3gkSo : wnllEybU6c
あやみさま、手紙です。

記事を読んで、少し考えました。
おこしやすの京都で、チョット考えました。

私はたまに、弓月君、秦氏の氏寺へ出かけます。
もちろん、半跏姿の弥勒菩薩に、会いに行くのです。

広隆寺には牛祭りという奇祭もあります。

想像を逞しくすると…

弥勒はマトラ、そして聖牛。
ローマ系の色濃い新羅から渡来したであろう、弓月君。

おそらく、仏教伝来とは別の流れ、拝火教の流れがあったのでしょう。
あるいは、これは仏教とうまく合わさっていったのかもしれない。

五山の送り火を見ていると、そのように感じます。

私は太秦の地で、この麗しき半跏像を見るたびに、なぜか哀しくなります。
弥勒の世、救世主を待ちわびていた人たちのことを、想うのです。

あやみさま、ありがとうございます。


07. あやみ 2014年2月03日 05:30:43 : oZZpvrAh64sJM : JvSfyeK3tE
03・05さま リンクありがとうございます。後ほど精読したいと思います。

>ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーの「アフラ」と同じだったのですね。

阿修羅神は時代とともに性格の変遷がありますね。もともとは「破壊」する神です。一神教世界から見れば「悪魔」と定義されるのでしょうが、多神教では悪神として崇められます。破壊が再生につながるので崇められたという解釈があるようです。
修羅とは「盲執」です。人間たちの盲執がこの世の破壊を招き、そこに救世主が現れ再生…そういう共通観念が世界の多くの信仰に見られます。


08. あやみ 2014年2月03日 07:07:41 : oZZpvrAh64sJM : JvSfyeK3tE

手紙さま、コメントありがとうございます。

法曹界を敵にまわすつもりはないのですが、世に仏教といわれているものと釈迦の教えは別のもので、キリスト教とイエスの教えとの関係と似ています。釈迦の入滅後にその教えはすぐヒンドゥー教と結びつき、その中の火炎信仰の要素と西域の拝火教が呼応して「仏教」を作ったと解釈していいと思います。こうして完全に複雑化してから日本に伝来したのでしょう。

火炎信仰とは元は独立したものではなくインド・イラン・地中海沿岸の古代多神教に内在するものでした。本稿でも触れたように、炎に投じた供犠が煙によって神の御許に届けられる、その文脈から信仰に炎が不可欠のものとなったのです。古代、人間が生贄として炎に投じられていました。しかしそれはいずれ悪習とされ地中海では牛(或いは羊)に、アジアでは穀物や植物にとって変わりました。
生贄になった人間は神にこの世への再生を約束されると信じられていました。その神がミトラ神であり、仏教の輪廻転生の原点はここにあります。

ご指摘のとおり、弥勒はミトラであり、メシアでもあります。
世界中で救済されることが求められ、救世神を待ちうけ、救世神が図像化されたのが弥勒菩薩であり、ミトラ神であり、キリストの復活であります。

やさしいお顔の弥勒菩薩、人々はそれに救済を求めたでしょう。しかし「目に見えるもの」に求めても救われないでしょう。日本の先祖たちはきっとあのお顔の向こうにある目に見えぬ世界を見ていたと、思います。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 雑談専用40掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧