| 41. 2013年4月25日 18:56:05
: QA9KjaUy0Y 不正手口のまとめ、及び公選法情報 ― 2012/12/19 13:57
 http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/12/19/6664435  不正の手口は大体以下のようになると思います(小選挙区と比例区で不正の手口が違うようです);   ●小選挙区: @投票所から開票所に投票箱を運ぶ間に、偽の投票箱(事前に用意しておいた自民票がたっぷりつまった投票箱)とすりかえて持っていく(従って、似たような筆跡の投票用紙が多かったり、無効票が少なかったりして、普段よりバリエーションが少ない)
 A但し、全ての投票所に工作員を配置できるわけではないので、その場合は開票所の工作員が未来の票を自民の票に置き換える (従って松本純や山本太郎の選挙区の開票所のようなことが起きる)
  ●比例区: 比例区は開票所の開票結果に関係なく、各ブロックの集計所でデータを改竄する。(従って、叔父さんの話のように、開票員の実感と異なる選挙結果になるし、宮城2区や新潟1区のようなことが起きる)
  あと、公選法についてですが、公選法71条は投票用紙の保管義務の条文です。訴えを起こすための条文は204条と208条のようです。204条は選挙自体が無効である場合、208条は当選が無効である場合に訴えを起こせるそうです。一昨日弁護士達が訴えたのは204条に基づいてるんですね。各選挙区に不正はなかったという前提で訴えてるんです。カモフラージュですね。   我々は208条です。ただ訴えを起こせるのは落選した候補かその政党みたいで有権者はダメみたいですね。   ちなみに、小選挙区の場合は選挙管理委員会、比例の場合は中央管理委員会を被告として訴えを起こすことができるようです。直接訴えられないのが歯がゆいですね。 不正手口のまとめ、及び公選法情報!!
 2012/12/19 07:49
  管理人注意   もう少し別のやりかたがありそうですよね。   選挙のために、わざわざ専用の紙を開発したり、専用のボックスを開発したり、専門のスタッフとソフトを派遣しているわけですから。  こんなのもあります。
  宮城2区   比例区  未来の党  小選挙区 斎藤やすのり候補 宮城野区  6307  宮城野区 10406
 若林区   4623   若林区    7697
 泉区     9488   泉区    16185
 計     20418   計      34348
  小選挙区で斎藤さんに投票した人は比例区でも未来に投票するはずだが、比例で13930も足りない  ちなみに、未来の党の都道府県得票数の小選挙区より比例区が少ない県は、
 青森
 岩手
 秋田
 福島
 群馬
 千葉
 岐阜
 愛知
 広島
 山口
 長崎
 沖縄
  これらは、有力候補者が出ている県です。 はっきり卒原発を打ち出している未来の党の候補者に投票している人は比例区も当然投票します。
 選挙区では他党へ投票し、比例区では未来の党へ投票する人はいる筈です。
 少なくとも同数か、比例のほうが少ないことはあり得ません。
  知れば知るほど 2012/12/19 14:49
  これは、選挙の時間を短くした地域とダブリますね。。   _ 不正の証拠 ― 2012/12/19 17:07   計算機を使い、人の手で数えていません。これ絶対にダメです。 必ず間違いが出ます。各開票所で入力した数がきちんと、最終集計において
 正しく入力されているかの確認もしていないそうです。(横浜市)
  PC画面に間違えの無い様の入力したらおわり、その数が、本当に集計に乗ったか 印刷したもので人の目で確認する等の作業はしないそうです。
 だから、簡単に不正が出来るし、その不正を各開票所の職員が知ることができないようになっています。
  各開票所でどんな傾向だったかも、わからないようにするので、 持ちこまれた投票用紙が各投票所での投票者数と同じであるかの確認も
 行われていません。
  この選挙、全国どの選挙区でも、得票数の割合がほぼ同じ(%) 無効票も同じ規模なら、ほぼ同じ数。
 傾向がそれぞれの地域が同じなんてありえないです。
  異常さが際立っています。かつては、都市部と田舎は絶対的に違いました。 が、今回はすべてがほぼ同じ。作られたものでなければ
 これほど横並びの結果が出るわけないです。
  人の手で数えない、人の目で確認しない。 こんないい加減な確認や集計は無いです。最後は人の目・手でしなければ、
 必ず間違いが起こります。
  都の選挙、多分100万の位と10何の位の逆転入力が起こっています。 故意かミスか、、。不正は明らか。。
 12月13日の記事で、今回は期日前投票が多いとした記事が出ていたことを
 確認しました。シュミレーション(といわれているもの)が出てしまった日です。
 (シュミレーションで端数があること自体おかしいのですが )
  選管に確認した開票の仕方、これなら、ずっと前から不正があったのかも・・という 内容でした。 今回のが、あからさますぎて多くの人が単なる疑問でなく、
 確信的なものを感じたのかも、私も変に思い、実際に調べたら、
 全国どの選挙区でも規模に応じて、無効票の数がほぼ同じ、
 各党の獲得票数の割合も同じ、自民・維新・民主の割合がほぼ同じ
 未来が共産党を下回るのも同じです。
 こんな、平均的な得票数の選挙はあり得ないです。
  反原発派の小選挙区の得票よりも、比例区の得票数がずっと少ない のも調べた全国の選挙区ですべて同じ。金太郎あめでした。
  誰かが作ったものなのだと、確信しました。 コメント
 _ かみきり虫がいた ― 2012/12/19 21:49
 http://headlines.yahoo.co.jp/cm/personal?u=9sAF6Bto4Wj09PmsEZ0wVBLq8w--
 ヤフーコメントですら気づいている人がいます。
  私たちは訴えられない。あとは1票の格差問題での訴訟がどうなるのか...ですか? _ 三毛猫 ― 2012/12/19 22:33
 あのうっすらと折り目が付いている不思議な紙もムサシが作っているのですね! 開票作業が楽に行えるよう投票箱に入ったら自然に開くとかなんとか最もらしい理由をつけて…
 結局、投票数も改ざん不正だらけ。
 選挙結果に愕然としたまま週の真ん中まで来てしまいました。
 いろいろ勉強になります。有り難うございます!
 _ 丸石 ― 2012/12/20 01:56
 宮城二区(宮城野区、若林区、泉区)の小選挙区と比例代表地区の選挙結果を分析してみました。
  政党 氏名(小選挙区得票数、所属政党の比例得票数、小−比)です。   未来 齋藤やすのり(34348、20418、13930) 共産 福島一恵(14494、13508、986)
 みんな 菊池文博(23138、25075、−1937)
 社民 (0、5061、−5061)
 改革 (0、2598、−2598)
 幸福 (0,592、−592)
  以上が民自公維以外の票の動きです。 反原発、反増税、反TPPで小選挙区に立候補者を立てていた二つの党は未来と共産です。
  (小−比)に注目しますと、未来+共産=14916。社民+みんな+改革+幸福=−10188。その差=4728。   つまり、小選挙区で未来と共産の候補者に入った票が比例選挙でその他の民自公維以外の政党に移ったと考えても、4728票の差が依然として残るということです。小選挙区で民自公維以外に入れる人間が、比例選挙で民自公維に入れるとは考えにくいです。   そもそも、小選挙区で原発、増税、TPPすべてに反対する人間が、比例で3つのうちのすべてには反対していない政党に投票するとは思えませんよね。   ちなみに、この地区で小選挙区に立候補していない創価公明党は(0、23020、−23020)です。創価公明支持者が小選挙区で未来の党に投票することは、自公の選挙協力関係から言ってありえません。   また、未来の党支持者が決裂した民主に投票することもあり得ません。維新は消費税とTPP交渉参加の二つには賛成なので、これも未来支持者とは相いれませんね。   したがって、「小選挙区の未来票が、比例選挙で社民など主張の近い他党へ流れた」とする不正選挙否定論は説得力がありませんね。   どう考えても不正選挙ですが、それを否定的に見る人々には以上のような数値を疑わしい各選挙区で示せば良いのではないかと思います。   ※東北ブロック地区別 小選挙区結果
 http://miyagi-s1.jp/koukai/shuugi/html/kaihyok_se2.html
 比例選挙区結果
 http://miyagi-s1.jp/koukai/shuugi/html/kaihyok_hi.html
 より計算。
 _ 夏太郎 ― 2012/12/20 14:45
  肉眼で見えないかたちで印刷物にデータをプリントしてあるのですが、スキャナーで通すとそのデータを読み取れる特殊な印刷技術があったと記憶しています。 したがって、あらかじめ目に見えないデーターが印刷された投票用紙が配布されていれば、読み取り機では鉛筆で書いた名前ではなく、透明印刷された名前を自動的に読み込んでいくことは可能です。刷り込むデータのこともあり、それなりの技術のある会社が独占的に投票用紙を印刷する必要があるでしょう。
 _ HiBlank ― 2012/12/21 01:32
 横レスですみませんが、念のためです。
  >あらかじめ目に見えないデーターが印刷された投票用紙が配布されていれば、 何と言うか、この数年で「手書き文字認識」はだいぶ一般化してきてる技術だったりします。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%87%E5%AD%97%E8%AA%8D%E8%AD%98
  例えば「OCR ハンドスキャナー」とかすでに実用化されていますし、今の時代はもう 場合によってはiPhoneとかのスマートフォンでも対応可能かと。
 http://questionbox.jp.msn.com/qa1587607.html
  ありもの使ってもできることが増えてきているご時世なので、「エンピツ書きじゃないと認識しない説」ってのはもはや限りなくアヤシイです。(それなら逆に投票用紙がマークシートでなければ意味わからんレベルです。)   というと今後は、新規導入費がかさむと言う逃げ口上が新たにでてくるかもしれませんけれど・・・  自民党松本洋平の票が全部維新の山田宏のところに入ってんだよ  http://www.news-us.jp/article/309997450.html |