★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK125 > 685.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金利の上昇 が即、財政破綻に繋がる わけではない (陽光堂主人の読書日記)
http://www.asyura2.com/12/senkyo125/msg/685.html
投稿者 純一 日時 2012 年 2 月 04 日 06:43:55: MazZZFZM0AbbM
 

http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-522.html


2012-02-03

既にあちこちで論評されていますが、朝日新聞が国債暴落の危機を煽っています。
昨日付で、こう報じています。(http://www.asahi.com/business/update/0202/TKY201202010846.html)


   数年後の国債急落を想定 三菱UFJ銀が危機シナリオ

 銀行最大手の三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格急落に備えた「危機管理計画」を初めて作ったことがわかった。数年後に価格が急落(金利が急騰)して金利が数%にはね上がり、損を少なくするために短期間に数兆円の国債を売らざるを得なくなることもある、としている。国債の有力な買い手がいよいよ「急落シナリオ」を想定し始めた。

 日本政府の借金総額は約1千兆円あり、このうち国債を発行して投資家から借りているのは約750兆円(昨年9月末時点、日本銀行調べ)。国債の9割超は国内で買われ、4割を銀行が持っている。とくに三菱東京UFJはゆうちょ銀行を除いて最大の約42兆円を持ち、国債を売買する債券市場への影響力が大きい。

 計画は昨年末にまとまった。日本の経済成長率や経常収支、為替など30指標をチェックし、国債急落につながる変化があれば損失を軽くするために売却などの対応をとる。≫

 あらゆるリスクに備えるのは、民間銀行として当然の責務ですが、一銀行の危機管理計画を大新聞が仰々しく採り上げたのは意図があってのことで、財務省のお先棒を担いでいると言われても仕方ありません。

 この記事の目的が財政危機を煽るためであることは、同じ日の別の紙面で「国債暴落に備えよ」と題し、一橋大の小林慶一郎教授のインタビューを掲載していることからも明らかです。


 小林氏の主張は、以下の通りです。(「Go out of Japan and return to Japan 」)
 http://toshimichi1106.blogspot.com/2012/02/facebook.html

・財政破綻の前に国債の価格が急落する
・国債価格が急落すると、インフレになる。銀行の貸しはがしや貸し渋りが起き、深刻な不況となる
・現在日本国債が暴落していないことこそ謎
・増税が必要だが、民主主義の限界があり増税に難渋している。政治的思惑に影響されずに、専門家が中立な立場で将来の財政を考える機関が必要。50年、100年の財政を推計し、それをもとに国民が広く議論すべき
・破綻時のダメージを緩和する政策が必要。たとえば対外資産を大量に買い入れる基金を官民で作る


 小林慶一郎氏は、元通産官僚で朝日新聞の客員論説委員をしていたこともあり、朝日にとっては使いやすい人物です。ロックフェラー系のシカゴ大学大学院に行っていますから、その素性は知れたも同然です。

 我国の国債が殆ど国内で買われていることは誰でも知っており、この状態が続けば財政破綻など起きようもありません。そこで破綻論者たちは、国債の国内消費はいつまでも続かない、このまま財政が悪化すれば信用を失って国債の金利がハネ上がる、そうなったらお終いだと囃し立てています。

 ポイントは国債の金利にあるのですが、破綻論者たちが敢えて言及しない事柄があります。国債には色々な種類があって、大きく分けると固定金利のものと変動金利のものがあります。金利の影響を直接受けるのは変動金利型のもので、固定利付債の方は影響を受けません。幸いなことに、変動利付債は余り多くありません。(「http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2011/saimu3-1-3.pdf」参照)

 もちろん、金利が上昇すれば、国債の償還がスムーズに行かなくなり、国債発行もやり難くなるでしょう。しかし、だからと言って直ぐに財政破綻に陥ると騒ぎ立てるのは、底意があるとしか思えません。

 小林氏は、出来るだけ早く消費税を25%に上げるべきだととんでもない提案をしていますが、そんなことをしたらGDPが激減して、国債の格付けが下げられるに決まっています。財政破綻を回避すべく消費税を上げろと言っている人たちは、国債が暴落することを望んでいるのでしょうか?


 最も望ましい政策は、天下り根絶などにより財政の無駄を省き、それで浮いたお金で景気対策を打つことです。デフレを容認している日銀の体制を一新して、量的緩和を促進することも必要です。財政再建は、毎年15兆円償還されているはずの米国債を国内へ還流させればよいでしょう。(現状では借り換えて米国債のまま所持し、莫大な為替差損を発生させています。米国が換金することを禁じているためです)


 国会では、野党が与党民主党を追及する姿勢を見せていますが形だけで、茶番劇に過ぎません。民主党のマニフェスト違反を指摘することはあっても、天下り根絶は誰も触れようとしません。彼らは皆、特権階級としてスクラムを組んでいますから、ヤジを飛ばしたところで、内輪もめの域を出ていないのです。

 いっそのこと破綻した方がよいと思う人が増えているようですが、この体たらくでは無理もありません。破綻して最も損失を被るのは特権階級ですから、ヘッジファンドなどの思惑に乗った振りをするのも選択肢の一つかも知れませんが、そうなる前に国外へ逃げ出していることでしょう。彼らは色んな意味で日本人じゃありませんから。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年2月04日 09:16:26 : 7iMhugU4dw

>朝日新聞が国債暴落の危機を煽っています。

他の国に比べれば我が国の奴隷国民はまだまだ搾り取れます。
中流で賢いと思い込んでるアホ国民ですから御しやすい。
皆さんは信じないかもしれないが、
大阪のチンピラタレント弁護士にイテコマサレて、
千代田区の地主の陰気なCMソングをわざわざ立って歌わされたりするんですよ。
KIチガイ振りにターボが掛かるこの頃の日本ですよ。

http://www15.ocn.ne.jp/~hide20/burogu2.html

国は赤字で大変だ、
北朝鮮や中国は悪い国だやっつけよう、
これでインチキ防衛費に毎月毎月5000億円むしり取られ
消費税15%あたりまでぶち上げられる、
http://esashib.web.infoseek.co.jp/mitubishi01.htm

それは天皇制ヒエラルキーに入っている上流階級がね、
天皇制がなくなったら自分たちの権益をすべて失っちゃうわけだからね、
位から財産からすべて。
それは天皇制ヒエラルキーに入っている上流階級がね、
天皇制がなくなったら自分たちの権益をすべて失っちゃうわけだからね、
位から財産からすべて。
http://90326214.at.webry.info/201108/article_1.html

「・・・・国体護持のためにアメリカとは何も交渉せず、、
結果、敗戦となるまでの間に特攻隊とか空襲、原爆で日本人は相当死んでいる。
それは全部、国体護持ーつまり裕仁を天皇の座に置くということのためのみ
、、 それは天皇制ヒエラルキーに入っている上流階級がね、
天皇制がなくなったら自分たちの権益をすべて失っちゃうわけだからね、
位から財産からすべて。
、、上流階級としては国体護持が第一だということで終戦を延ばしに延ばしていたんですけど、結局、
そのために何十万という人間が死んで行ったわけですよ。
、、(昭和天皇は)第一級の戦犯です、それは誰が見たってそうであってね。
、、絶対に許しがたいんですね。」
(『昭和の劇』P486笠原和夫・荒井晴彦対談より。)
http://blog.goo.ne.jp/fugimi63119/e/29ccca663b23645d9044876e57310274


02. 2012年2月04日 09:28:36 : TAMAzQ8DkE
 パナソニック ソニー シャープ・・赤字・・
  世界大恐慌も忍びよる?・・・

 だいたい 消費増税で 問題が解決しない。
今より景気が酷くなり 財政再建はもっと大変になるだけ。
 消費増税教の 熱狂信者 野田ポンポコ首相。
消費増税により 益々 円高 中小企業はバタバタ倒れ 困窮者が2000万人
 生活保護者300万に迫り格差社会が戦後最高になる。


 超円高の日本 日銀が約100兆円 上手に引き受け 大景気対策をやるチャンス。
成長しなければ話にならないのだ・・・。
、その100兆円の内  30兆円は資源 原料を大量輸入 国が買い占める。
20兆円は震災復興。 50兆円は内需拡大 などの政策で 一部の人たちへではなく
隅々へいき渡る様にすること。そうすれば 「税収大幅増」で国民とりわけ底辺層が豊かになる。円高やデフレも解消する。
  うまくやればアメリカや ヨーロッパも救える。
  円高の今が大チャンス なのだ
 日本がギリシャみたいになっちゃうって・・頼りない財務大臣が
裕福な財務官僚にしつけられ 嘘を国民に言う。
 

  景気が悪けりゃ・・・政権なんか吹っ飛んじゃうんだよー
  まず 中途半端でない大景気対策を成功させ・・・それからだ・・・。


03. 2012年2月04日 10:43:24 : n9da0wyyzU
>・財政破綻の前に国債の価格が急落する

・まず財政破綻の定義が明確ではない。
国債発行の主体は日本政府であり、我が国の首相が国債償還が不可能になったと
公言した時以外に財政破綻は起こりえず、他の定義は無い。

・国債償還が不可能になったと首相が公言する前に、国債価格は下落し得ない。
国債価格が下落するとしたら、それ以前に、民間の資金需要が活発化していて、
国債を上回る低リスクの優良融資先が国内に増加していなくてはならないが、
現在日本はGDPデフレーターにおいてマイナス2%というデフレが進行しており、
あり得ない。市中銀行には金利下限の限界まではりついて動かない国債以外に、
主な運用先はこれといって存在していない。言ってることはド素人そのもの。

>・国債価格が急落すると、インフレになる。銀行の貸しはがしや貸し渋りが起き、
>深刻な不況となる

・インフレになった場合に、国債価格が下がり金利が上昇するのであって
順序が全く逆。現在は深刻なデフレであるのであり得ない。GDPデフレーターすら
見たこと無い似非経済学者の戯言など黙殺で足りる。ドシロウトもいいとこ。
自動的にインフレになることもあり得ない。

>・現在日本国債が暴落していないことこそ謎

・我が国が財政赤字であることは事実だが「暴落ができない」。
デフレが進行している以上、メガバンクの主要運用先は国債しか存在しないからだ。

・ここで仮に野田が国債償還が不可能になったと公に宣言し
財政破綻が起こった状況を描写してみると、日本国債はすべて円建てであるので
回収できるのは、円を発行できる中央銀行は日銀だけであるから
日銀が日本国債を買い取ることになる。すなわち貨幣を増刷して流通する
貨幣量を増やすことになるのでインフレ圧力が高まる。
しかしデフレの我が国ではデフレギャップが推定でも40〜50兆円も存在するために
インフレ圧力は相殺され後進国で良く発生するようなハイパーインフレには
なり得ない。インタゲとセットで日銀直接買い取りをやれば
脱デフレ政策にもなるので、野田のバカには是非、財政破綻を
宣言してもらいたいところだ。やるならさっさとやれ豚(笑)

>・増税が必要だが、民主主義の限界があり増税に難渋している。

増税が何の目的として行われるのか全く不明。デフレ下で消費税増税を行えば
消費も投資も減退するので、120%景気は悪化する。したがって名目GDP成長率は
下落し大変な歳入不足になることは明白である。いまどき小学生でも理解できる
道理であるが、財政再建を目的とするなら小林は自らの「知能が低いことを
真剣に悩むべきである」。ここまでバカだという事は大変なことであろう。

GDPの式は
Y=C+I+G+(X−M)だが、C:Consumption消費、I:Investment投資、
G:Government政府支出、(X-M):Export − Import 純輸出であり、
(X-M)がほぼ絶望的な状態であることは衆知の事実である。
この状況でCとIが減退すれば経済は壊滅状態になることは明らかである。

>・破綻時のダメージを緩和する政策が必要。

日銀が直接国債を買えば良いだけだがバカでしょうか。


04. 2012年2月04日 13:01:33 : LUUjPJTYoQ

> ・財政破綻の前に国債の価格が急落する
> ・国債価格が急落すると、インフレになる。銀行の貸しはがしや貸し渋りが起き、深刻な不況となる
> ・現在日本国債が暴落していないことこそ謎

 これを一言でいうと 銀行は財務省の下にいて 財務省が 国債を買えといえば

 銀行は ハイハイ って買わざるを得ないでしょう

 ===

 そういう意味で いわゆる 銀行の自由意志で国債を売ることはできない

 日本が アメリカのドルを売らないのと 同じ現象ですね

 ===

 ただし 国債は 借金であることは 明白で 借金が返せなくなれば 破産ですね
 
 問題は その時期ですが 5年から 10年の間でしょう

 ===

 そのときどうなるかは 考えておいてください
  


05. 2012年2月04日 13:13:45 : n9da0wyyzU
>>03
>・財政破綻の前に国債の価格が急落する

・まず財政破綻の定義が明確ではない。
国債発行の主体は日本政府であり、我が国の首相が国債償還が不可能になったと
公言した時以外に財政破綻は起こりえず、他の定義は無い。

・国債償還が不可能になったと首相が公言する前に、国債価格は下落し得ない。
国債価格が下落するとしたら、それ以前に、民間の資金需要が活発化していて、
国債を上回る低リスクの優良融資先が国内に増加していなくてはならないが、
現在日本はGDPデフレーターにおいてマイナス2%というデフレが進行しており、
あり得ない。市中銀行には金利下限の限界まではりついて動かない国債以外に、
主な運用先はこれといって存在していない。言ってることはド素人そのもの。

・ここで仮に野田が国債償還が不可能になったと公に宣言し
財政破綻が起こった状況を描写してみると、日本国債はすべて円建てであるので
回収できるのは、円を発行できる中央銀行は日銀だけであるから
日銀が日本国債を買い取ることになる。すなわち貨幣を増刷して流通する
貨幣量を増やすことになるのでインフレ圧力が高まる。
しかしデフレの我が国ではデフレギャップが推定でも40〜50兆円も存在するために
インフレ圧力は相殺され後進国で良く発生するようなハイパーインフレには
なり得ない。

以上を反復するだけでレスする必要も無し。


06. 2012年2月04日 16:35:41 : LUUjPJTYoQ

 2年以内に アメリカ&ユーロが危ない って〜〜ことが 事実となると
 
 その結果が 目に見えるようになるでしょう

 ===

 そのとき マクロ経済理論が 今のままであるかどうか 試されます

 そのときは 愛だけが 正しかった な〜〜んてことにならないよう

 願います ま〜〜〜 皆さんは 名無しのゴンベー様なので
 
 そのときは また 適当なことを言っているか 

 それとも 乞食になってるか わからないですけど!!


07. 2012年2月04日 16:39:32 : f1NPYLFxSU
結局、飯田泰之氏やクルーグマン氏らの見解に尽きるね。

■社会保障と税の一体改革批判(2)駒澤大学准教授 飯田泰之氏
■はしなくも露呈した現政権の「増税の無間地獄」路線
■一体改革の名に値するのは、現役世代の負担によって支えられている制度そのものの見直しである
社会保障と税収の「ワニの口」と呼ばれる議論をご存じの方も多いだろう。
社会保障費の伸び率に比べ、税収の伸び率が低いことから、
両者のギャップ(財源不足)は広がり続ける一方になるという話だ。
税収と社会保障費の伸びをプロットすると、あたかもワニの口のように見えることから、この名前がついた。
このギャップを埋めるのに、増税を行っても問題は解決しないことを心にとめておかねばならない。…
この問題に解決策はあるのだろうか? 
第1に思い至るのは、社会保障費の伸びを抑え、税収の伸びを上げることだろう。
しかし、社会保障給付の抑制の政治的困難さは増税の比ではない。…
その一方で、税収は名目成長率との連動性が高い。
特に現状のような急激な経済縮小の後には、名目成長率の倍以上の税収の伸びが見込めるとの意見もある。
▼異なる問題には異なる解決策が必要
適切なインフレとそれに伴う経済の回復は、ワニの口を閉じる有効な一手となるとだろう。
確かに、脱デフレは各税目が大きく落ち込んでいる現状から、
正常な経済状態に回帰するまでは、大きく税収状況を改善する。
しかし、景況が正常化し、名目成長率が先進国平均の3%から4%に落ち着いたあとの税収の伸びは、
名目成長率と大きく変わらない(名目成長率1%あたり、税収の伸びは1.1%程度と言われる)。
これを今後数十年に渡って増加を続ける社会保障負担の財源とするのは、少々心許ないといえよう。
さらには、今後いつ何時リーマンショックに匹敵する外的な経済ショックに見舞われないとも限らない。
そのような外的ショックに対しては、いかに上手く政策運営を行っても、成長率の大幅な低下は免れない。
脱デフレとそれによる税収の拡大は、現在、我が国が直面するもう一つの財政問題
――プライマリーバランス(基礎的財政収支)赤字問題の解消のためのツールと考えるべきなのではないだろうか。
異なる問題には異なる解決策が必要だ。
このように考えると、「ワニの口をいかにして閉じるか」という問題設定そのものに疑問が生じる。
そもそも、問題の元凶は社会保障財源を税収・保険料で賄うという発想そのものではないだろうか? 
現役世代から徴収した予算で社会保障給付を行うという賦課方式スタイルの社会保障システムをやめない限り、
いたちごっこは終わらない。
社会保障――というよりも年金・医療の財源が現役世代の負担によって支えられるシステムそのものを見直し、
積み立て方式への移行を基本方式に、正確な意味での「税と社会保障の一体改革」を目指す必要があるのではないだろうか?
もちろん積み立て方式への転換は容易な道ではない。
しかし、世代間の扶養を基本とする賦課方式から積立方式に転換されることによって、
今後の経済成長率・人口動態と社会保障のために要する金額が切断される意義は大きい。
必要とされる費用が確定することではじめて、今後の負担について考えることが出来るのではないか。
後はその費用(年金純債務の消化)のスケジューリングを決定し、
その負担のために必要な増税スケジュールが示される――
つまりは、建前や題目ではない「社会保障のための増税」であれば、
全国行脚などせずとも、自ずと国民の納得を得ることが出来るのではないだろうか。
http://diamond.jp/articles/-/15899?page=4

日本をジリ貧にする戦犯たち −成長視点が欠落した本末転倒の消費増税論− - 佐藤鴻全
景気低迷、デフレ、円高、失業率増加、少子化、財政赤字増加の中長期トレンドに歯止めが掛からない。
この日本のジリ貧化の主犯は、財務省主計局と日銀政策委員会の二者である。
前者は増税を自己目的化し、過去に壊滅的な景気後退を招き、今回もそれを繰り返そうとしている。
後者はインフレ退治だけが自らの使命と勘違いし、デフレ=物価下落を放置している。・・・
◆経済成長の具体的要件◆
経済成長があれば、日本のジリ貧化の大半は解決もしくは軽減できる。
十分な経済成長があれば、失業率が減り、少子化にブレーキが掛かり、生活保護世帯が減り、加えて増税余地が生まれ、財政再建に資する。
逆に十分な経済成長の基盤が無いままに、無理に消費増税を行えば増税による景気下落効果により税収も落ち込んでしまう。
あたかも、イソップ童話「ガチョウと金のタマゴ」のように欲を張ってガチョウを殺してしまう事になるだろう。
これは、97年の橋本龍太郎首相による消費税率の3%→5%アップの時に実証されている。
また諸説あるが、「消費税を10%へ引き上げれば、GDPは1.9%低下する」という民間シンクタンクの試算もある。
(三菱総研の推計 日経BP 2006/9/15)
では、「十分な経済成長」とは、具体的にどう定義すべきか? 
消費税増税の最低必要条件としては、上記の事を勘案すれば、議員定数削減と無駄削減に加え以下のことが必要だろう。
●実質成長率を2%以上にまで高め、インフレ率を2%程度とし、計4%以上のGDP名目成長率を3年以上継続する事。
●その上で、平行して社会保険の抜本改革を行い、それでもなお財政が不足する分についての増税を、衆院解散総選挙で是非を問うた上で行う事。
民主党政権(実質は経済産業省)が作った新成長戦略は、実行手段が書かれていないが成長分野のインデックスとしては適切なものである。
半分放置プレーに晒されているが、これに特区を含めた規制緩和、地方分権、税制措置、補助金、
あるいは民間と折半した国の直接投資により手足を付け死に物狂いで推進して行くべきだ。
また、日銀はデフレ放置を改め、2%程度のインフレ政策を取り、国債引き受け等で市場に円資金を供給するべきである。
これにより、実質金利が下がり、ただ預金をしているだけでは実質価値が目減りする事になるので、
消費意欲が刺激され、平たく言えば金が天下に回る事になる。
このためには、進んでは日銀法改正が必要だが、先ず政府と日銀の協調を緊密化するべきだ。
http://blogos.com/article/30677/?axis=g:1

ノーベル経済学賞受賞学者のクルーグマンは、4%〜5%のインフレターゲット政策を提唱。

■「2%じゃ不十分」 by PAUL KRUGMAN
この度のFOMCの決定についてどう思うかコメントを求められているので所感を述べさせてもらおう。
この度のFOMCでは2014年終盤まで政策金利を現在の低い水準に据え置くことが決定されたわけだが、
この決定は正しい方向への第一歩だと言える。
この決定を受けてマーケットは目に見える形で反応し、長期金利は低下することになった。
実にいいことじゃないか。
しかし疑問もある。
目標とするインフレ率が2%に設定されたのは一体どうしてなのだろう?
その理由は、FOMC内のタカ派が依然として力を持っており、彼らに譲歩しなければならなかった、という事情にあるのだろう。
しかしながら、最近の経験は以下のことを強力に支持しているように思える。
つまりは、大停滞大不況(Great Recession)に先立つ期間において
Fedは暗黙のインフレーションターゲットとして約2%のインフレ率を目標に金融政策を運営していたが、
2%というインフレ率はあまりにも低すぎ、4%かあるいは5%のインフレ率の方がずっと望ましいだろう、ということである。
IMFのチーフエコノミストでさえこの私の見解と同意見だ
(IMFのチーフエコノミスト”でさえ”とは言っても、
そのチーフエコノミストというのはあのオリヴィエ・ブランシャール(Olivier Blanchard)
−非常に頭が切れる人物であり、柔軟な思考のできるマクロ経済学者でもある−なんだから当然ではある。
今のこの時期に彼がIMFのチーフエコノミストを務めてるってことは実にありがたい話だ[1] )。
重要なポイントは、明示的なインフレーションターゲットを正式に導入するつもりであれば、
正しい方向に修正を施す(get it right)[2] べきタイミングは今だ、ということだ。
危機の記憶が薄れ、誰もが皆再び自己満足に浸るようになるまで先延ばしするのではなく、
今こそ(正しい方向に修正を施すべき)そのタイミングなのである。
http://econdays.net/?p=5871


08. 2012年2月04日 16:39:57 : LUUjPJTYoQ

 消費税をあげないで 単に日銀が お札を印刷しても 

 そもそも 少子化で 活力のない 地方や 中小都市の地価は上がらないので

 スーパーインフレには ならないと考える人が多いですね 

 スーパーインフレではない インフレなんて どうやって発生させるのでしょうか??
 


09. 2012年2月04日 17:07:44 : oGt2NtOuC6

>> (投稿) 最も望ましい政策は、天下り根絶などにより財政の無駄を省き、それで浮いたお金で景気対策を打つことです。デフレを容認している日銀の体制を一新して、量的緩和を促進することも必要です。

☆投稿に賛意
 そして、地方分権だ。地方に配る金は霞ヶ関で査定などせず、できるだけ早く地方に回すことだ。それだけでも地方は活性化し、金の回りもよくなる。

許せないことは、中央省庁の幹部が予算査定のために地方にきて甘い汁を吸うことだ。接待のために地方がどれだけ苦労していることか。
T


10. 2012年2月04日 17:25:35 : n9da0wyyzU
>>08
勿論、ハイパーインフレにもなり得る。
あなたが言っていることは正しいよ。全くの正論。
ただし、無限に円を増刷して無限に財政でバラ撒けばね。

ハイパーインフレの定義は、前月比インフレ率の上昇率が
50%を超える状態を指すので、今月120円だったジョージアの
缶コーヒーが半年後には2075円になる計算だけど
そこまでやろうと思ったら一気に500兆ぐらい
ヘリマネしないと無理だろうね。

まあ貨幣流通量を増やせばインフレになる原理が
理解できるなら、供給量を停止したり、政策金利を上げたり
売りオペをやったりすれば、それを抑制することが
可能なことも理解できるはず。
現実的には15兆円位の日銀引き受けしか出来ないだろうから
デフレギャップ40〜50兆円を埋めるまでに至らず
脱デフレまでいかないだろうがね。

インフレ率4〜5%をターゲットレンジにすると
最低でも50兆円は必要だろう。
みんなの党の渡辺は45兆円と言っている。


11. 2012年2月04日 19:07:09 : n9da0wyyzU
10訂正
×缶コーヒーが半年後には2075円になる計算
◎缶コーヒーが1年後には20750円になる計算

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK125掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK125掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧