★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK126 > 441.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
猪瀬直樹寄稿 ”「万世一系の危機」に今から備えよ” を率直に評価したい (太陽光発電日記by太陽に集いしもの)
http://www.asyura2.com/12/senkyo126/msg/441.html
投稿者 明るい憂国の士 日時 2012 年 2 月 18 日 20:41:28: qr553ZDJ.dzsc
 

http://yokotakanko.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-6222.html
2012年2月18日 (土)

猪瀬直樹寄稿”「万世一系の危機」に今から備えよ”を率直に評価したい


現東京都副知事の猪瀬直樹という人物は、日本解体のコイズミ改革詐欺の応援団としてマスコミにさんざん露出し、”郵政を民営化すれば、財源という蛇口を閉めることができ、霞ヶ関の無駄使いをなくせる”という、タケナカヘイゾー提唱の珍説”蛇口理論”を繰り返し唱える様な人物でした。
そのため典型的な暗黙知なき論理整合性バカの”ネオコン”の典型だと思っていましたし、ネット上で反感を買った”生身の女のこの方が楽しいよ”発言とか、とうてい日本的感性を共有できる”保守の矜持”など、到底持ち合わせていないような人物だと思っていました。

信州大学全共闘時代には、つねに逃げ道を確保しながら、最先頭で戦うリーダー面している様が、安全地帯で威勢よく虚勢をはるような”第四列の男”といわれた前総理のカンと同じ性質の典型的な”団塊クズ”だと見下していたしだいです。

参考・・当ブログ過去記事
”キャバ嬢の太客でしかない猪瀬直樹”の”生きた女を口説きなさい”という勘違い
http://yokotakanko.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-0519.html


ところが、その猪瀬直樹氏・・・日本人の民族としてのアイデンティティを踏まえた文学的視点で、皇室問題を語っていまして、それなりに共感できる部分があるものだったので意外でした。

とても女系容認に向けて皇室典範を変え、”皇統断絶を推進した”コイズミ応援団だったとは思えない・・・民族的文学的感性をふまえた視点から書いた注目に値する文章だと思います。
前文引用させていただきますので、ぜひ、”あの猪瀬が書いたという先入観”をとり除いて、ご覧になってください。

PHPビジネスオンライン”衆知”より引用
http://shuchi.php.co.jp/article/525


 女性宮家問題再燃の背景

 野田首相は、女性皇族が結婚後も皇族の身分にとどまれる女性宮家の創設について、皇室典範の改正を含めて検討する方針を示した。すでに政府は有識者へのヒアリングを行なうなど、改正に向けた動きを進めようとしている。皇室典範改正については、平成17(2005)年、小泉内閣時代に設置された「皇室典範に関する有識者会議」が記憶に新しい。当時、秋篠宮文仁親王と紀子妃殿下のもとに悠仁親王は生まれておらず、皇太子殿下の次の世代は、愛子内親王をはじめ女性皇族しかおられなかった。皇太子妃である雅子妃殿下が適応障害になられたということもあり、その後、皇族から男子が生まれる可能性は低いとも考えられていた。

 このままでは皇位継承者がゼロになる可能性も高く、そこから有識者会議では「皇位継承者を女子や女系の皇族に拡大する必要がある」とする報告書をまとめた。しかし、翌18(2006)年に悠仁親王が生まれたことから、この論議は中断されたまま今日に至っている。
 それがここへ来て女性宮家創設の論議が再燃しているのは、秋篠宮家の長女である眞子さまが20歳となられたからだ。まもなく大学を卒業される予定で、そうなればいずれご結婚という話にもなる。やがて眞子さまがご結婚され、さらに次女の佳子さまもご結婚されれば、秋篠宮家に残る皇族は悠仁さまだけになってしまう。一度、降嫁されたらもう皇族には戻れない。天皇陛下の長女である旧紀宮清子内親王は、ご結婚されて黒田清子さんという民間人になられた。少なくとも秋篠宮家のお二人には、結婚後も皇族として残っていただく必要があるのではないか。もちろん愛子さまにもそうしていただく。そうした背景が今回の女性宮家問題の再燃にはある。

 たしかに、悠仁さまはまだ5歳で、差し迫った皇位継承の危機があるわけではないという声もある。しかし、悠仁さまがご結婚されて、次の皇位継承者が生まれるまで、少なくとも二十数年はかかる。その間、ほかに同じ世代の皇位継承者がいないというのが、非常に危うい状態であることに変わりはない。

現実的な選択肢

 現在の皇室問題をめぐる最大のテーマは、「万世一系の危機」をいかに乗り越えるかである。小泉内閣時代の有識者会議は、男子の後継者がゼロという危機感から生じた。今回は成人しつつある女子の皇族をどうするかで、具体的内容はそのときどきによって異なる。その意味で今回の論議は、かつての有識者会議の結論に拘束される必要はない。
 また前回の有識者会議では、いわゆる女帝を認めるかどうかという議論があったが、しかし一方で愛子内親王に婿がくる可能性については、真剣に話し合われていたようには思えない。仮に愛子さまが皇位継承者となった場合、結婚する男性は、のちの「皇配殿下」となる。つまり、イギリスのエリザベス女王の配偶者、フィリップ殿下のような立場になるわけで、はたしてその任を務められる男性がいまの日本にいるだろうか。
「のちの女帝の夫」という立場ともなれば、本人の人柄だけでなく、家系も問われることになるだろう。父や祖父の代だけでなく、曾祖父、またもっと遡って出自や功績が問われることになる。現代日本では、曾祖父の代まで遡って立派な家柄というのは、そう多くはない。民間企業でも三代続くとダメになっているケースが多い。うまくいっている企業は、ほとんどが途中でサラリーマン社長になっている。
 イギリスの場合、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵といった貴族がいて、そこから配偶者を決めることができる。だが現在の日本には、そのようなシステムはない。明治維新後は、大名家から転じた華族がおり、土地がたくさんあるなど不労所得がそれなりにあるケースも多かった。戦後、華族制度は廃止され、相続税によって代々の財産もなくなっている。
 先の有識者会議で愛子さまの配偶者に関する具体的議論がなされなかったのも、こうした点に原因があると思われるが、今回、女性宮家創設に絡んで、そのような議論は必須である。この解決策として有効だと考えられるのは、旧皇族の男系男子から婿をとるというものである。女性皇族は何人か旧皇族男子と見合いをするなかで、相性の合う人を探す。昔はみんな見合い結婚だったことを考えれば、それほど突飛な話ではない。あるいは、見合いのような堅苦しいものでなく、まずは旧皇族が集まる場をつくり、知り合う機会をつくるところから始めてもよいのかもしれない。女性宮家を認めたうえで、婿は旧皇族に限る。さらにその婿が明治天皇の血を引く者であれば、国民も納得しやすいだろう。万世一系を維持するための「現実的な選択肢」ということを考えた場合、これが唯一ありうるものではないか。

天皇家を補佐する人間がいない

 ところで、今回の女性宮家創設問題は、そもそも羽毛田信吾宮内庁長官が昨年10月、政府に進言したことに端を発している。しかし、これは必ずしも天皇陛下のご意思を代弁したものではないとして、反発する向きもある。実際に羽毛田長官の発言が、誰の意思を反映したものかはわからない。羽毛田長官は元厚生労働省事務次官で、そこから旧内務省の流れを汲む厚労省の意向が働いているという見方がある。
 いずれにせよ、女性宮家の創設は官僚が勝手に決めているのではないかと世間には思われているわけで、これは現在、天皇陛下によきアドバイザー役がいないことを示している。昭和天皇の時代には、木戸幸一が内大臣として昭和天皇の補佐役を務めていた。また入江相政侍従長、その後、やはり侍従長になる徳川義寛次長らが健在で、元華族の彼らは補佐役の役割を果たしていた。
 また今上天皇の皇太子時代には、小泉信三という師父がいた。美智子妃殿下とのご結婚についても、彼がよきマネジメント役として演出を手がけていた。しかし、現在の皇室にはそのような存在がいるのかどうかは疑わしい。周りにいるのは宮内庁の官僚、それも霞が関の他の府省から順番に出向してきた融通のきかない官僚たちである。他省からの出向で来ているから、みな本省ばかり向いている。自分の出世だけを考え、天皇を守るという立場にない。
 基本的に官僚は、皇族の権威を利用できれば利用したい。自分たちの関係する団体の式典や催しに、できるだけ臨席してもらいたいと考える。その結果、皇族は肉体を酷使されることになる。とくに、すでに78歳になられた天皇陛下には公務の負担が大きく、心配された秋篠宮殿下が天皇の定年制を提案されたほどであった。これも天皇の側に立つ人間が、役人のなかにいないことを表わしている。少なくとも皇族のスケジュール管理は、官僚に任せてはいけない。民営化して民間人から募ったほうがよい。霞が関からの侵食を防ぐためには、官僚と渡り合えるような民間出身の人間を皇室の周りに配置しなければならないだろう。
 いま起きている天皇家の後継者問題とは、「家族としての危機」の問題でもある。これは周囲に役人しかいないことが大きい。
家族とは「柔らかい」もので、それを役人、制度という「堅いもの」だけで囲んでいるから、問題が生じてくるのだ。家族と制度のあいだを埋めるような、潤滑油のような存在をつくらなければ、危機の解消は難しいだろう。
 家族の危機という問題を考えたとき、雅子妃をともなわず、皇太子殿下が一人で公務に出席されている姿は国民の同情を誘う。
天皇皇后両陛下がつねにご一緒に行動されることからもわかるように、基本的に皇族はご夫婦で動く。東日本大震災から1カ月後の4月、秋篠宮ご夫妻を避難所となっていた東京ビッグサイトにご案内して驚いたのだが、お二人は完全に「チーム」として行動されていた。
「あなたがこちらを回ったら、私はこちらを回る」というように、阿吽の呼吸で動かれていた。皇太子殿下の苦衷が察せられるだけに、天皇家の側に立って補佐する人間はやはりどうしても必要だと思う。

日本人の「記憶装置」として もともと天皇の権威とは、その血の希少性によって裏づけられてきた。今上天皇で125代となる日本の天皇は、遡れば、神話の御世までいく。これは非常に重要なことであり、日本人のアイデンティティーの根幹を成している。日本列島では太古から地震や洪水、津波など、数々の災害に見舞われ、そこから日本人のなかに一種の無常観のようなものがつくられてきた。こうした歴史的な蓄積のなかで、日本人が先祖のルーツを辿るための「一種の記憶装置」としてつくられたのが、万世一系という物語であったといえる。
 もちろんイザナギとイザナミの「国生み神話」をはじめ、『古事記』や『日本書紀』に記された天皇家にまつわる物語を「史実」であると確定する方法はない。だが、たとえばキリスト教社会でも、アダムとイブの話を「史実」と考える人は少ないだろう。
日本の場合、おそらく太古から各地に伝わるさまざまな神話やお祭り、習俗があり、それらを一つの体系としてまとめたものが『古事記』や『日本書紀』に神話として記されたのだろう。日本という風土に対する「始まりの物語」は、近代になっても日本人のなかに受け継がれてきた。
 かつて僕は処女作『天皇の影法師』(日本の近代猪瀬直樹著作集10/小学館)のなかで、森鴎外の『かのやうに』という小説を引いた。万世一系という物語によって日本という国の秩序が深いところで支えられていると考える父親が、洋行帰りで、神話が歴史でないということを言明することなしには、科学的な歴史の研究を不可能だと感じて悩む息子に対し、「祖先の霊があるかのやうに背後を顧みて、祖先崇拝をして、義務があるかのやうに、徳義の道を踏んで、前途に光明を見て進んで行く」と諭す場面だ。
欧米人の現在がキリスト教を軸にしながら過去と結びついているとしたら、日本人は近代社会でまさに「かのやうに」生きた。
 そして天皇はいまも日本の最大の権威として、数々の儀式を司っている。形式とはいえ内閣総理大臣を「任命」したり国会を「召集」するわけだし、あるいは11月23日には、その年の収穫に感謝する新嘗祭を行なう。いまでは、この「勤労感謝の日」と呼ばれている日の意味を知らない人も増えているが。儀式には、それを執り行なう権威が必要で、さもなくば成り立たない。繰り返すが、その究極の権威が日本では天皇なのだ。
 日本の天皇が権威として行なう大事な仕事は、「名誉の分配」だ。震災があれば、被災者に労りの声をかける。あるいは障害者や高齢者など社会的弱者とされる人たちに寄り添い、式典や催しに臨席する。長年いろいろな分野で尽くしてきた功労者たちを讃え、勲章を授ける。
 一方で政治家は権力の担い手であり、彼らに求められるのは「利益の分配」である。ただし正確には、それすら霞が関が行なっている。日本を一つの企業にたとえたとする。すると総理大臣は社長ではなく、せいぜい社外取締役といったところであろう。1年で代わる総理大臣に、もともとそんな強い権力があろうはずはない。
 他方、アメリカでは、権力も権威も大統領という一人に集約される。この伝統がアメリカに生まれたのは南北戦争が契機となっている。この戦争でアメリカは当時の人口の2%に当たる60万人もの死者を出した。それも働き盛りの男性ばかりである。それほどたいへんな内戦だった。これ以降、同じことを繰り返さないためのシステムとして4年に一度、1年間かけて“内戦”を行ない、その勝利者に権力と権威の両方を与えることにした。つまり、大統領選だ。その勝者には、きわめて強いリーダーシップが求められることになった。
 あるいは中国の場合、各地に分散する勢力が中原で覇を競うかたちで王朝が成立。それが崩壊すれば、また新しい覇王が現われて、王朝をつくる。また覇王になれるのは、徳を積んだ者だけであるとされており、まさに権威と権力を束ねた専制君主として君臨することになる。そうしてなんとか広大な中国を統治するということを、秦の始皇帝以来、繰り返してきた。この基本はいまの共産党王朝でも変わらない。中国では政治家に大きな富が集積する傾向にあるが、それは権威と権力を併せ持った存在だからだ。
一方、中国と比べて日本では政治家に富の集積がそれほど進まないのは、権威と権力が分散しているからだ。そこに日本の独自性がある。

外れたアメリカの思惑

 戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は天皇家と直宮家を除く十一宮家を皇籍離脱させた。戦前、軍部は皇族を権威づけに利用していたが、GHQには軍国主義の芽を摘む目的があった。一方で、GHQは東條英機をはじめ「A級戦犯」とされた政治家(権力)だけを斬り、皇室(権威)のほうは存続させた。昭和天皇の退位をもっとも望まなかった男、それはマッカーサーであった。
退位してしまえば、占領政策に天皇家を利用できなくなるからだ。皇室を残したおかげで、アメリカの日本の占領コストはきわめて安くついた。
 もっとも、アメリカは天皇家に「戦争責任」はないと考えていたわけではない。拙著にも記したが(『東條英機処刑の日』文春文庫)、占領期の日本にアメリカはある日付の刻印を残した。東條英機らの処刑を当時まだ皇太子明仁親王殿下の15歳の誕生日に行なったのである。そこには将来、日本人が天皇誕生日を迎えるたびに、当時のことを思い出させようという「時限装置」としての役割があった。
 実際には、日本人はそのことをすっかり忘れてしまったため、アメリカの思惑は機能しなかった。忘れていなかったのは、当時15歳だった今上天皇のほうだった。天皇陛下の名のもとに、300万人の日本人が死んだ。だからこそ、陛下はサイパン島など戦地への巡礼を熱心に行なってきたのだろう。民間人出身の美智子さまとご結婚されたのも、「国民との再契約」という意味があった。また、美智子妃もそれを十分すぎるほど知っていたから、陛下とともに戦地巡礼を行ない、一緒に戦争責任を背負おうとしてきたのだろう。
 そして震災後、両陛下は震災の犠牲者を慰問し、被災した人びとを励ましている。このようなことができるのは、まさに皇室だけであり、その権威に揺るぎはない。しかし、そうした皇室がいま「万世一系」の危機を迎えているのである。
 現在、旧皇族出身の竹田恒泰氏によって『古事記』の現代語訳を全国のホテルに配布しようというプロジェクトが始まっているという。日本の神話をもっと身近にするうえで、非常にいい試みだと僕も評価している。『古事記』には、日本人の原型がいかなるものであったか物語として表現されているからだ。
 たとえば、死んだイザナミを追ってイザナギは黄泉の国に行くが、見ることを禁じられていたイザナミの姿は腐乱死体となっていた。驚いて逃げ出すイザナギの姿には、死の恐怖がみてとれる。しかし、その腐乱死体から新しい作物が生まれ、それが育って収穫されるという物語である。こうやって太古から、日本人は死と生を循環させながら、心の安定を得てきたということがわかる。それらの記憶を装置として保持しているのが、万世一系の天皇家なのである。
 いま、皇室の存続に当たって血の継承という以外に、もう一つ僕が危惧しているのが、最近の日本人に死に対する恐れみたいなものがなくなってきていることだ。もともと人間はちっぽけな存在であり、いつかは死ぬ。だからこそ、祖先崇拝の気持ちも生まれてくるのだし、宗教心をもつようになる。それがいまの日本人に失われているとしたら、皇室の権威もまた揺らいでこざるをえないだろう。

引用以上


男系継承というのが2000年の皇統のルールなら、それを変えた段階で2000年続いた皇統は断絶ということになります。どんなに理屈をつけようとその事実は変えようがありません。だからこそ、コイズミ政権時代の女系への皇室典範改変が図られたときに、秋篠宮妃が懐妊されたという事実で、皇統を維持すべきという皇族の意思表示をされたのではないかと思っています。

近代社会に生きる私たちは、ついつい近代的な合理的価値基準を絶対化してしまう傾向があります。合理的に考えれば女性も男性も同じだろうということになりますが、その論法で行けば、なんでお墓で手をあわさなければならないのかとか、正月にもちを食べるのとか、理由など問うべきでないものに”屁理屈の揚げ足取り”をするのと同じ、”論理整合性バカ”の迷宮に入り込んでしまうという自戒の念を持つべきだと思います。

近代合理思想の元に、2000年続いたルールを変えてしまう不遜さを認識すべきだと思います。旧宮家の復活も含め、男系を前提とした歴史の継承を第一に考え、それがかなわない時には、天命と思って受け入れる・・・それが日本人としての民族的な判断ではないかと思うのです。

2000年の皇統の問題はこうこうだから効率的であるとか合理的であるということで論ずるべき話ではないと思います。
人はなぜ生きなければならないか・・・死ぬとわかっていて生きることに意味があるか・・・・と問われても、人は明確な生きる理由があって生きているわけではありません。
生きる理由を問われ、ただただ”この世に生きるものすべては与えられた命を全うするものだ。理屈などない。”と答えるしかないのと同じで、”そうゆうもの”だからです。

その意味で、屁理屈バカが多いネオコンだと思っていた猪瀬氏が、民主党ネオコンの僕ちゃんたちみたいに”安定継承の確率を高める”という効率的合理性を持ち出すかと思いきや、合理性理屈じゃない・・そうゆうものだ・・・という感性を持っていたのには、驚きました。素直に評価したいと思います。


2012年2月18日 (土)


 「太陽光発電日記by太陽に集いしもの」


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年2月18日 20:46:43 : xp04eqNbvU
くだらない。天皇万歳なら保守なのか。

02. 2012年2月18日 23:35:10 : tVFC9ytnVo
 
天皇制は日本人にとって百害あって一利ない

とっとと廃棄しようぜ
 


03. 2012年2月21日 04:15:38 : eJcwQUA9aU
古事記、日本書紀は8世紀初頭に編纂された日本が世界に誇る書物である。
特に、日本書紀なくして日本歴史の考古学は成り立たない。
勅撰和歌集も日本文学、いや日本国民の最高の宝である。

04. 2012年2月25日 08:16:22 : WrBl7tYjLY
日本書紀を読んで分析すると、7世紀中間の天皇は、いないことがわかります。

今のところ天武からは、存在が確認されてますが、

桓武が百済系といえます。


万世一系は、建国の際の車の両輪(防衛・イデオロギー)でした。

それが、悪いかいいかは別。

創作したということだけが真実。


05. 2012年2月25日 11:55:57 : eJcwQUA9aU
GHQによって廃止された旧宮家の子孫を皇族に復帰させよ。
そうすれば、10人ほど男性皇族が生まれることになる。
男系天皇問題は解決する。
近親の皇族を増やすには女性宮家を取り入れれば良い。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK126掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK126掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧