★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK128 > 662.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本の政治を鍛えるためには、行政経験のある識者がどんどん増えることが必要だ - 4月8日(日)のツイート  橋下徹 
http://www.asyura2.com/12/senkyo128/msg/662.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 4 月 09 日 00:01:24: igsppGRN/E9PQ
 

日本の政治を鍛えるためには、行政経験のある識者がどんどん増えることが必要だ - 4月8日(日)のツイート
http://blogos.com/article/36074/
2012年04月08日 09:00 橋下徹


実際に行政をやりましたという識者がどんどん生まれないと日本の政治は強くならない。


日本の政治が機能するためには、選挙結果を尊重する=多数決を尊重する文化を根付かせること、そのために多数決に込められた膨大な原理原則やルールを教育の重要テーマとして国民が理解すること、そして国民が賢明な一票を投じることができるように質の高い情報提供者が多数生まれることだ。

今、日本に欠けているのは質の高い情報提供者、いわゆる識者。政治行政の分野においては、言うこととやることは、天と地、月とすっぽんの差。日本の識者は、言うだけの人ばかり。実際にやったことのない識者ばかりだから困る。これは日本のシンクタンク機能の弱さでもある。

日本の識者は、行政の審議会や委員会に呼ばれてそれで満足。審議会や委員会と言うのは責任が全くない。コメンテーターと同じ。行政が予め方向性を決めておいて、うまく審議会や委員会を転がしてお墨付きを得る。実際に行政をやりましたという識者がどんどん生まれないと日本の政治は強くならない。

僕ら選挙で選ばれた者の知識なんて知れている。僕らは物事を進める体制を作り、方向性を示す号令をかけ、議論が膠着した場合には決定する役割。決定の手法としては場合によっては選挙を用いる。政策の細かなところは識者のアドバイスをもらいたいが、日本の識者のアドバイスはほとんど役に立たない。

なぜなら行政をやったことがないからだ。そしてモノ知り、知識面なら日本の官僚組織の優秀さはずば抜けている。官僚はテレビに出てペラペラしゃべらないし、ブログもあまりやらないので目立たないが、僕らがメディアで目にする識者とは比べ物にならないほどモノ知りだ。

ただ官僚では、議論が対立している中で大きな方向性を示すことは難しい。これまでやってきたことを変えられない。正解のない道を選ぶことはできない。官僚の世界は利害調整・全会一致が原則で、皆がほどほどで納得するラインを決めるのは天才的な才能だ。しかし大きな舵切りはできない。

当り前である。政治行政の世界において正解は一つではない。無数ある選択肢から一つを選ぶのに、官僚組織はこれまでやってきたことを基準にせざるを得ない。ところが政治家は民意を背景に、これまでやってきたことを断ち切ることができる。ここが政治と行政の決定的な違いだ。

さて、僕ら政治家は、ここというときに大きな方針を示し、方針の大転換をやっていくことこそが使命だが、それは教科書に載っていない。様々な情報を収集し、事の本質を見て、最後は自分の感覚でこっちだ!と決めなければならない。その方向性で制度を作るのは、官僚組織のお得意分野。

おはようございます。茂木先生、偶然ですね! RT @kenichiromogi: 本当だ。橋下徹さん(@t_ishin)も、官僚機構のことについてツイートされているね。

いやー朝から気持ち悪いですね(笑)。茂木先生のツイート見ました。同じことをツイートしようとしていました。妻ともこんなにシンクロすることないですよ。 RT @kenichiromogi: 本当だ。橋下徹さん(@t_ishin)も、官僚機構のことについてツイートされているね。

元へ。これまでやってきたことを、かちっとやるのは官僚組織は天才。知識も半端じゃない。だけど僕らは新しい方向性を決める情報が欲しい。その情報提供者が日本には極端に少ない。これが本当のシンクタンクでしょう。政治家が方向性を決めるには、行政責任を負ったことのある識者の意見が欲しい。


池田信夫氏にはがっかりした

日本の識者は行政責任を負う仕事をして、そしてまた研究活動に戻るとか、そのような人材流動が必要だと思う。単なる審議会や委員会ではダメだ。で、朝から何をぶつぶつ言っているかと言うと、池田信夫氏にはがっかりした。この人も普通のモノ知りレベルだった。

池田信夫氏の意見が大阪市政というより僕に関するニュース群のリンク一覧に入ってくるので目にしていました。面白い意見もあるのですが、モノ知りレベルでは官僚機構の課長レベルと言うくらいでしょうか。この程度なら次長、部長、局長は無理ですね。

何よりも、細かな知識を述べるだけで、事の本質を突いていない。これは行政をやったことがないからでしょう。例えば消費税は20%にする必要があると述べられていますが、今の日本の統治機構のままで消費税を20%も上げれば、どれだけ無駄遣いが生じるか、改革は完全にストップです。

池田氏は政治のプロセスを全くご存じないようだ。消費税20%と言うのは簡単だが、じゃあどうやって実現するか。今の5%で足りないのは皆分かっている。まず社会保障、特に年金の仕組みをこう変えるという方向性を示さなければならない。詳細は良い。方向性だ。これがないから国民が納得しない。

財政再建をやるなら消費税を上げることよりも本質的なことをえぐり出さないといけない。受益と負担の関係を明確にし、政治行政の仕組みとして適正な歳出になるメカニズムの構築だ。そのためには、消費税を地方税化し、地方交付税を廃止する。これは絶対に必要だが、官僚組織では言えない、できない。

違う方向性があるなら、その方向性を議論する。それが政治論だ。この方向性を示した上で、とりあえず間に合わないから消費税5%上げさせてならまだ許される。池田氏のように、これまでの統治機構を何も変えず、とにかくカネがないから20%の消費税アップが必要だなんていうのは最悪。

今の統治機構のままで消費税が国税のままで20%アップ。国民は誰もついてこないし、国と地方の消費税分捕り合戦は延々に続く状態になるであろう。結局池田氏のような無責任な主張は、日本を何も変えない。言うだけ。さらに原発に関する同氏の意見も同じ。

これからの電力供給体制をどのように持っていくのか。今までのやり方を踏襲するのか、大きく舵を切るのか。今までのやり方で良いと言うのであればそれも一つの考えだが、国民には支持されない。そうなると、これも単に言うだけ。もし電力供給体制を変えるというのであれば、何が必要なのか。

答えは敢えて言わない。モノ知りの意見を言うだけでは何も変わらない。変えるために現実の政治では何が必要なのか。これは一度でも行政をやったことがある者でないと分からない。池田氏には一度勉強してもらいたい。氏には若干期待もしていたが、行政経験がないことが氏の限界を露呈してしまった。

日本の政治を鍛えるためには、行政経験のある識者がどんどん増えることが必要だ。それによって政治家も大きな方針決定をすることができるし、国民も適切な判断ができる。今の日本には経験したことのない、言うだけ識者が多過ぎる。

池田氏も行政の責任あるポジションで一度鍛えられることを期待する。同じリンク群でその他ぐちゃぐちゃ言っている識者もいたが評するまでもない。消費税の増税をするにしても今の統治機構のままでは絶対にダメだ。地方税化の方向性を示せば今とりあえず上げて、その後地方に移すことも可能だろう。

地方に移れば、地方は自ら税を上げるか、それとも無駄を削るか迫られる。受益と負担の関係が明確になり、自治体が税を上げるか、行革するかでフル稼働する。組織を動かすとはこういうことだ。消費税を国税化したままでは、いつまで経っても永田町と霞が関に全ての負荷がかかったまま。

これでは日本は動かない。カネがないから消費税を上げろ!20%の消費税が必要だ!そんなことは計算すれば誰でも分かる。今のままの統治機構でそれをやっても良いのかどうなのか、これは教科書には載っていない。正解の道を探る、まさに政治論だ。池田氏、どこかで政治行政の経験をされたし。

消費税の地域税収格差は他税よりも小さいです。また新たな財政調整制度を作ります。 RT @moltoke_Rumia1p:都市部以外はシネってことですね。地方交付税の廃止と地方税にした消費税の差額で税収の下がる自治体は財政破綻が相次ぎ結局は国の負担へ。市長はご自分の自治体が良ければ

http://twilog.org/t_ishin/date-120408


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年4月09日 02:07:11 : gAvOguDQLs
そもそも橋下氏と池田氏の間に、原発再稼働以外で大きな意見の差異があるとは思えない。
ひょっとすると、池田氏が「橋下=小沢」連合に言及したために過剰反応したのかもしれない。
本音を突かれたのだとすれば、この「野合」には確度の高い現実味があるのだろう。
しかし、叩く敵がいなくなり、うろうろと近親憎悪的に「市民の敵」を探し始めたとしたら、
橋下氏の天下もそう長くは続かない。
総選挙を見据え、政局化した国会周辺での話題は、ひとえに橋下氏らの勢力の賞味期限につきる。
大化けする前に選挙するか、輜重補給線が伸びきって疲弊した頃にするか、既成政党は息を殺してみつめている。
いずれにせよ、橋下氏はツイッターでつぶやくのではなく、アゴラ上で堂々と論争して欲しい。
編集部の一人として、橋下氏のアゴラへの寄稿を心よりお待ちしている。
http://blogos.com/article/36114/


橋下徹氏への反論
きのうの記事に、橋下市長から直接、反論をいただいた。たくさんのツイートにわかれているが、時系列に並べると、

1.日本の識者は行政責任を負う仕事をして、そしてまた研究活動に戻るとか、そのような人材流動が必要だと思う。
単なる審議会や委員会ではダメだ。で、朝から何をぶつぶつ言っているかと言うと、池田信夫氏にはがっかりした。
この人も普通のモノ知りレベルだった。

2.何よりも、細かな知識を述べるだけで、事の本質を突いていない。これは行政をやったことがないからでしょう。
例えば消費税は20%にする必要があると述べられていますが、今の日本の統治機構のままで消費税を20%も上げれば、
どれだけ無駄遣いが生じるか、改革は完全にストップです。

3.池田氏は政治のプロセスを全くご存じないようだ。消費税20%と言うのは簡単だが、じゃあどうやって実現するか。
今の5%で足りないのは皆分かっている。まず社会保障、特に年金の仕組みをこう変えるという方向性を示さなければならない。
詳細は良い。方向性だ。これがないから国民が納得しない。

4.財政再建をやるなら消費税を上げることよりも本質的なことをえぐり出さないといけない。
受益と負担の関係を明確にし、政治行政の仕組みとして適正な歳出になるメカニズムの構築だ。
そのためには、消費税を地方税化し、地方交付税を廃止する。これは絶対に必要だが、官僚組織では言えない、できない。

5.これからの電力供給体制をどのように持っていくのか。今までのやり方を踏襲するのか、大きく舵を切るのか。
今までのやり方で良いと言うのであればそれも一つの考えだが、国民には支持されない。
そうなると、これも単に言うだけ。もし電力供給体制を変えるというのであれば、何が必要なのか。[以下略]

2.まず私は「消費税は20%にする必要がある」と書いたことはない。
江田憲司氏の批判の中で「5%の税率を10%にするのに15年かかった国で、それを20%以上にできるのだろうか」と書いたが、これは仮定の話である。
まして「今の日本の統治機構のままで」などとは書いていない。
私は統治機構(特に霞ヶ関)の改革が必要だといつも書いている。

橋下氏は、統治機構を変えるまで増税しないというのだろうか。
憲法改正には、少なくとも10年はかかる。小黒一正氏のいうように、
増税を1年先送りすると必要な増税率は1%上がるのだが、統治機構の改革までに財政が破綻したらどうするのか。

3.社会保障については、私はニコニコ生放送などで、現在の「ネズミ講」式の年金制度を積立方式に移行し、
将来は負の所得税のような年齢に依存しない再分配にすべきだと言ってきた。
この点は橋下氏と意見はそう違わないと思う。
彼が積立方式を主張しているほとんど唯一の政治家である点は評価している(小沢氏は積立方式を主張していない)。

4.私は消費税を地方税化して税率や例外品目が地域ごとに異なると、租税回避が起きて大混乱になると批判したのだが、
橋下氏はそれに答えていない。

5.電力供給体制については、私は小口電力の自由化が必要だと繰り返し主張している。
発送電の分離については慎重な検討が必要だが、少なくとも機能分離ぐらいはしないと競争が機能しないだろう。

橋下氏も電力自由化論者だと思うが、いま関電などが設置を始めているスマートメーターは他の電力会社と互換性がなく、
地域独占を守るための「トロイの木馬」である。
これについて河野太郎氏などが経産省に指摘したところ、東電の入札は延期になる見通しだ。
橋下氏も関電のスマートメーターの標準化を求めるべきだ。

橋下氏は私のブログをかなりくわしく読んでいるようなので、
私が「今の統治機構のままで増税しろ」などと書いていないことはご承知のはずだ。
むしろ霞ヶ関を中心とする「官僚内閣制」を変えないと本質的な改革はできない、といつも書いている。
その意味で、統治機構を変えるという小沢氏と共通の理念は評価している。

しかし統治機構のコアである霞ヶ関は100年以上の歴史をもち、占領軍でさえ解体できなかった日本最強の組織である。
これを変えるには、非常に大きなエネルギーが必要だ。
私は経済産業研究所という霞ヶ関の一角に勤務したこともあるので、中央官庁の実態は橋下氏より知っているが、
今の維新の会の体制では勝負にならない。

今のように大きな路線転換が求められるときには、橋下氏のような啓蒙専制君主が短期的には必要だと思う。
日本の官僚機構はいまだに「天皇の官吏」であり、絶対君主の命令で動く集権的組織だから、
民主党のようなコンセンサス型の組織では変えられない。

専制君主は「裸の王様」になるリスクをはらんでいるが、橋下氏には批判に耳を傾ける柔軟さがある。
少なくとも、こんなふうにツイッターで批判に直接こたえるリーダーは、今まで日本にいなかった。
こうした新しい政治スタイルが、日本を変えるきっかけになるかもしれない。
http://blogos.com/article/36084/


02. 2012年4月09日 02:16:02 : dnLjxjtLck
至極正論である
政治家は有権者から株主総会(選挙)で
経営者として運営の一任を得ているのだ
経営者の方針に逆らう従業員(公務員)は
辞める自由はある
辞める自由も無いことが独裁国家である
しかし、大阪市の労働組合はだらしない
橋下が公開で交渉に応じるというのだから
どうどうと組合員のために自説を述べればよい
橋下と公務員の関係に市民を巻き込むのは
現時点では間違いだ
当事者同士の問題だからだ

03. 賢者の石 2012年4月09日 04:09:21 : Qf5ShLuWtoZHs : YnWMDZ2pew
教科書どうりに生きてきた、橋下に政治家は無理と言う事です。

橋下は破天荒ぶってますが、教科書どおりの事大主義で生きてきた男

官僚論を語るならマックスウェーバーあたりから最低限の基礎教養は必要ですし

教科書に書いたことをやらない=政治家なら哲学、歴史、宗教、経済は必修でしょう。

またはそのような事をしる良きブレーンを得る才能。

所詮、良きブレーンもあつめられあければ

セブンリベラルアーツの一つも基礎教養を持たない男です。

声だけでかい甘えん坊にしがみつかれた池田氏には同情します。

小沢一郎しか日本に政治家はもういません。


04. 2012年4月09日 05:28:04 : FCEASnusm6

橋下 徹さんへ

 おはようございます。
 大阪市長と大阪維新の会代表という要職にあってご多用な中、度々のご投稿等で、意見を述べる機会を創っていただき、ありがとうございます。
 これまでの人生経験を踏まえて、少しばかりの感想と
意見を書き込みます。幾ばくかでも参考にしていただければ、幸甚です。

              市井の片隅でほそぼそと暮らす一国民        

>日本の政治が機能するためには、選挙結果を尊重する=多数決を尊重する文化を根付かせること
  ↑
 「選挙結果を尊重する=多数決を尊重する文化」をぶちこわし、滅茶苦茶にしてきたのは民主党菅・野田代表・総理と取り巻き及び画策する官僚らは他に引けを取らない。
 民主党菅・野田代表・総理と取り巻きは、党運営においても、民主主義の基本の基本である「多数決」に依らず、「一方的一任取り付け」=非民主的(ファッショ的)方法を常套手段化している。

>今、日本に欠けているのは質の高い情報提供者、いわゆる識者
 ↑
 「御用」学者や「ごますり」評論家が蔓延し、彼らがマスコミの場で多用されている。言うまでもなく、大手新聞・テレビは経営主体が同一という特異性をともに、権力からの自立性をほぼ喪失してしまっている。NHKについても自立性を大きく損なっている状況である。学者や評論家の一部は、ネットも含めて、機会のあるたびに、情報提供に努めているが、国民がそれに触れる機会は、広がりつつあるとはいえ、まだまだ限られている。
 学者の場合、専門領域ではしっかりした知見を述べることができても、分野によっては、彼らに領域外での情報提供を求めることが必ずしも良いとは言えない。科学の領域では、日進月歩どころか「分進時歩」で国際的にしのぎを削っていることを配慮すべきと思う。
 ただ、福島原発の事案等をみるとき、政治・行政の側の都合で学者ら専門家を一面的に取捨選択して、登用してきたことが窺える。この責任は誰が取るのか。
審議会や委員会のほとんどが同様の傾向であり、行政のトップや官僚の上層部が「国民生活が第一」をも踏み外している場合は悲惨極まりない。
 日本でシンクタンクが育たない事情も、このことと無関係ではない。運営費を含む調査研究費が他律的であることは仕方ないとしても、発注側の太宗を占める政府機関(国と地方自治体)が往々にして、その政治・行政方針に従順に従う調査研究機関を重用する。
入札方式を採っている場合でも、業者(調査研究機関)をランク分けして談合を誘導する(注)となれば、自由競争が保障されないだけでなく、予算=税金の無駄づかいの温床と化している。

 注)私はこういうやり方を「官制ギルド下の談合方式」と呼んできた。小沢裁判の過程で暴露された検察や最高裁事務総局の不適切と言わざるを得ない物品・サービスの受発注実態をみるだけで分かるだろう。こうしたことは政府機関の一部ではなく、地方の末端までほぼ常態化している。しかもこうしたやり方は政府機関に限らず、多くを政府機関の出資と補助金等で支えられている公益法人(その数は4500を超えるとみられ、官僚の主要な天下り先となっている。)においても同様の方法か、またはもっと露骨に特定の調査研究機関との癒着がみられる。書けばきりがないので止めるが、このことは、小沢氏が指摘し続けている「統治機構を含む政治・行政の抜本的改革」の対象の一部であるが、政治家がこの改革を進めるだけでも命懸けの覚悟が求められる(大げさに言っているのではない。2002年10月、自宅駐車場で右翼標榜暴力団の男に刺殺された民主党石井紘基議員がなにを改革しようとしていたかをみるだけでもお分かりいただけるだろう。ウィキペディアで参照されたい)。であれば、一人ひとりは微々たることしかできないにしても、国民は求めるだけで、黙っていないで声を上げ、どんな小さなことでもよいから、政治家の活動を理解・周知し、支援の輪を拡げるくらいはすべきと考える。

>ただ官僚では、議論が対立している中で大きな方向性を示すことは難しい。これまでやってきたことを変えられない。正解のない道を選ぶことはできない。官僚の世界は利害調整・全会一致が原則で、皆がほどほどで納得するラインを決めるのは天才的な才能だ。しかし大きな舵切りはできない。
  ↑
 その通りだと思う。
 行政に提案や申請をしても往々にして、これまでにも「前例がない」と門前払いされることがあった。これで引き下がったら、何も変わらないから、引き下がらずに、「前例がないからだけでは、世の中は進歩しない」と食い下がり、認めさせ、改善を約束させてきた。行政に求めたいことは、前例がないからと門前払いするのではなく、提案・申請者の説明をきちんと聞いた上で、提案や申請の持つ意味・意義を検証・吟味くらいはするべきだ。
 現在、野田政権が躍起となっている消費税増税等については、背後で操っていると言われる財務官僚らの行為は、「官僚の世界は利害調整・全会一致が原則」を踏み外していると言わざるを得ない。これは、政治家の側に主導性がないことにもよるが、「官僚主権」といった状況を打破するには、現下の国を二分する政治課題に対して政党及び政治家個々がどう対応したかで支持する政党・政治家を選別するとともに、行政機構の抜本的改革が必須である。
 さらに言えば、「国民の生活が第一、国民との約束が第一義」とは、小沢氏や小沢グループだけのことではなく、多数の国民の側に立つ政治家が共有すべき基礎的理念であると考える。菅・野田民主党代表・総理らはこれに背を向けたペテン師の誹りは免れない。
 現下の政治・行政の状況下では、政治家は、多数の国民の側に立つか、シロアリ(利権集団)の側に立つか、が問われていると考え、私たちは「多数の国民の側に立つ=国民の生活が第一」かどうか、嘘つきで裏切り者でないかどうか(「国民との約束を第一義」とするかどうか)をこれまでの言動からチェックして、一人でも多くの国民に周知していくつもりだ。

 時間がないので、これで止めるが、歴史作家の加来耕三氏が西郷南洲と小沢一郎氏を対比して論じている文章の一部を記しておく。
 「おそらく西郷は、心の豊かな無欲の人間が庶民に優しい政治をするべきだと考えていたのだと思います。だから、伊藤博文や井上馨が行ったような、一部のエリート官僚が国を引っ張るというやり方に反意を抱いていた。目指したのは道義的な政治。身分制の上に成り立っていた幕府を倒したのも、エリート主導の政治を打破するためでした。官僚統治を変えようとした小沢さんと考えは同じです。しかし、維新後すぐに長州出身の官僚たちが権力に安住して汚職をするようになった。大久保利通も、長州の藩閥政治に乗っかった。西郷は深く幻滅しています。このあたりも小沢さんとよく似ている。」

 最後に行政の現場においては、行政の施策を逆手にとって不正受給等をするかたがたがいることは承知しているが、市井の片隅でほそぼそと暮らす私は、政治家が「心の豊かな無欲の人間が庶民に優しい政治をするべき」という「南洲の遺言」を大切にしていただけるように願うばかりである。


05. 2012年4月09日 05:39:00 : FCEASnusm6
04>訂正
 特異性をともに → 特異性とともに

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK128掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK128掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧