★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK132 > 188.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
新設されそうな「社会保障制度改革国民会議」のメンバーになる可能性が高い吉川洋東大教授の妄言
http://www.asyura2.com/12/senkyo132/msg/188.html
投稿者 あっしら 日時 2012 年 6 月 27 日 16:10:37: Mo7ApAlflbQ6s
 


 消費税増税法案の衆議院可決を受けて、日経新聞が本日付けの朝刊で吉川洋東大教授のコメントを掲載しているが、その内容は学者としてあるまじきものと考える。

 消費税増税に対する是非の判断は、個々人の価値観や利害関係で選択する問題だから自由だが、政治的な狙いが背景にあるにしろ、人々をたぶらかすような大学教授のコメントを見逃すことはできない。

(橋下大阪市長のように税金で養われているくせにとは言わないが(笑))

 さらに放置できない理由は、吉川氏が、自民党政権時代に社会保障国民会議の座長を務めた経歴があることから、昨日衆院で可決された法案のなかにある「社会保障制度改革国民会議」のメンバーに選出される可能性が高いと予想できることである。


吉川洋東大教授のコメントに妥当性があるかどうかみていく。


● ドイツとの比較という目眩まし

 吉川氏は、「増税による景気への影響が懸念されているが、消費税を上げても景気を冷やす作用はそれほど大きくない。(2007年1月に)ドイツのメルケル首相が付加価値税の税率を(16%から19%に)引き上げた際もドイツ経済への影響はほとんどなかった」と書いている。

 まず、日本の消費税が経済に及ぼす影響を云々するのであれば、デフレ基調という日本経済の“特殊個別問題”を捨象することはできない。

 「通貨ユーロ時代」に入ってから他のユーロ加盟国平均を上回るインフレ率で推移しているドイツと15年にわたってデフレ基調(総需要の縮小ないし低迷)が続いている日本を比較すること自体が“無謀”なのである。

 ドイツ経済は、ユーロ導入後、「マルク高」から解放されるとともに、産業的にも金融的にも市場の拡大という大きなメリットを享受した。
 輸出の増加、設備投資の拡大が他のユーロ諸国を上回るインフレの要因だが、それは、同じ通貨を使うユーロ諸国との競争で不利な要素になる。
 個別の通貨を使っていれば、インフレ率の差は外国為替レートで調整されるが、同じ通貨ユーロを使っていれば、製品価格の上昇は即国際競争力の低下になるからである。
 相対的に高いインフレ率でも国際競争力を維持できるよう、ドイツの勤労者の実質賃金水準は押さえつけられた。

 10年からの始まった“ユーロ危機”は、02年のユーロ導入で生じた“ユーロバブル”の崩壊現象とも言えるものである。


 消費税の転嫁が達成できる条件は、権力の行使もムダで、ただ一つ総需要の増加である。
 総需要の増大がないまま販売価格を上げれば、販売数量が減少する。販売数量を確保しようと思ったら販売価格への転嫁を抑制するしかない。
 そして、総需要の増加は、預貯金など金融資産の取り崩しや海外からの旅行者増加を除けば、給与所得と社会保障給付金の増加に依る。
(総供給量の減少である輸出の増加は、総需要の増加と同じ効果を有する)

 消費税税収は物価指数やGDPの統計でプラス要素だが、それが財政支出の増大で打ち消されないかぎり、経済社会にとっての実質的GDPは、縮小したことになる。経済社会が生み出したGDPを、政治国家が税としてただ吸い上げてしまったことを意味するからである。

 ドイツの実質経済成長率は、06年の3.9%から07年3.4%・08年0.8%・09年−5.1%・10年3.6%・11年3.1%という推移である。
 08年以降はリーマン・ショックという金融分野の影響が強いデータになっているので、その影響を排除すると、「ほとんどなかった」と言えなくもないが、11年の勤労者の実質賃金水準が01年に較べ、4%も下落しているドイツの内実を無視することはできない。

 GDPの成長に賃金の増加が追いつかいないどころか減少しているということは、経済成長の果実を勤労者以外の層が勤労者層を侵食するかたちになっているという意味である。
 日本もそのような歪んだ経済成長を見せる国家の典型なのだが、先進国のなかで産業の国際競争力の高さを誇っている日本とドイツは、勤労者に負担をしわ寄せすることで競争力を維持しているとも言える。

 少し古いデータだが、1997年から2007年にかけての、経済成長率と勤労者所得(雇用者報酬)増加率の関係を主要国で較べてみる。

    GDP   雇用者
日本:00.4%:−5.2%
米国:69.0%:68.4%
独国:26.8%:16.6%
仏国:49.6%:49.5%
英国:68.5%:73.4%

 GDP成長率と雇用者報酬増加率の伸びがパラレルになっている米国やフランスそして雇用者所得のほうが上回っている英国は、特定の産業を除くと産業の国際競争力が低下し、金融分野が大きな比重を占めるようになっている。
 日本やドイツで現在進行形の“勤労者所得に対する侵食”が、既に行われてしまった国々と言える。これ以上の“侵食”や所得の低迷は、厳しい政治問題につながりかねない。

 違った言い方をすれば、日本やドイツは、現在進行形で、古くは英国そして70年代以降は米国が見せてきた“勤労者所得に対する侵食”が進んでおり、このまま放置すれば、米国や英国そしてフランスのような階層構造になる可能税が高いということだ。

 「世界一の社会主義国家」と言えるドイツでこのような事態が進行しているのは、日本の政治状況と同じように、勤労者に目を向けたリベラル派(中立左派)と目される社民党政権が、ハルツ法改革で労働市場の規制緩和を大きく推進したからである。ドイツの勤労者は、日本の勤労者が民主党に裏切られたように、社民党に裏切られたのである。

 下らん話だが、政治の鉄則は、「何かを成し遂げたいのなら、イメージされている信念や政策からはやりそうにない政治勢力にそれを行わせる」というものである。

 ごりごりの反共主義者で自由主義者と思われていたニクソンだったからこそ、ニクソン・ショックで「物価と賃金の統制」を政策としたり、共産主義国家中国との国交回復の道を歩み始めることができたと思っている。
 同じ政策をリベラルで容共的な大統領がやろうとしていたら、非難の嵐が巻き起こっていただろう。


● 97年消費税増税と景気

 吉川氏は、「日本では1997年に消費税を(3%から5%に)引き上げた後景気が悪化したが、主因は金融危機だと分析している」と述べている。

 この問題についてはこれまでの消費税関連投稿で何度か触れているが、「主因は金融危機」という割り切りは、学者として恥ずかしすぎる。

 「主因は金融危機」であるのなら、金融問題がクリアされた後は、経済成長に向かうハズである。03年までには、バブルにからむ金融問題さえ解消されている。
 さらに、02年から08年夏までは、戦後最長の好況期を経た。それでも、日本のGDPは成長軌道に乗らなかったのである。

 学者としての怠慢は、何より、「主因は金融危機」と言っていながら、自然現象ではない「金融危機」の原因を説明していないことだ。

 アジア通貨危機と重なるかたちで97年秋の日本の金融危機が勃発したため、国外問題と結びつける人もいるが、アジア通貨危機で日本の金融機関が受けた影響は小さい。
 アジア通貨危機の影響は主として、98年以降のアジア諸国景気低迷がもたらす外需の低迷として現れている。

 主因が「金融危機」というのなら、消費税増税が企業に与える債務の加重化問題を避けて通ることはできない。

 稼いだ付加価値から支払う利子や元本は、消費税が増税されると大きな影響を受けることになる。
 それまで、10億円の付加価値を稼げば、消費税・人件費その他の経費を賄い債務の履行も続けられたという企業も、消費税が2%上がることで、それまでより2千万円多く付加価値を稼がなければならなくなる。10億円の2%である2千万円が、納付しなければならない消費税額として上乗せされるからである。

 07年の秋に勃発し08年まで続いた金融危機の原因は、増税で負担が増加した消費税の納付でキャッシュフローが行き詰まり、債務を抱える企業の一定割合が債務不履行に陥ったことである。

 金融危機が“追い貸し”を不能にする一方で“貸し剥がし”も横行する事態を招き、それらが引き起こす内需低迷と外需低迷がさらに債務不履行を増加させたわけだが、金融危機の発端は、ただでさえ厳しかった債務不履行を不能にまで陥れることになる消費税の増税なのである。


● 吉川氏の妄言

 吉川氏は、「増税に反対する人のなかには、低所得層ほど税負担感が重くなる逆進性を指摘する向きもある。むしろ増税を避けて、結果的に財政破綻につながってしまった場合に厳しい逆進性が生じるというべきだろう。98年の金融危機のように中小企業の倒産が相次ぐことになるかもしれない」と書いている。

 「98年の金融危機のように中小企業の倒産が相次ぐことになるかもしれない」とのことだが、98年の倒産増加は“財政危機”で引き起こされたわけではない。
 因果関係が異なることを持ち出して、自説を補強するような愚はみっともない。

 その前の文章で、「財政破綻につながってしまった場合に厳しい逆進性が生じるというべきだろう」と述べているが、何をもって逆進性と言っているのか定かではない。
 文脈から言えば、「中小企業の倒産が相次ぐこと」になるが、それは、“消費税増税”を契機に引き起こされたものである。

 しないが仮にするとして、財政が破綻しても、国家は国民を見殺しにするわけにはいかな。そのため、ある程度のハイパーインフレになることを承知で財政出動する。そして、インフレの亢進を抑えるため、高中所得者から低所得者に所得を分配する税収を追及することになる。
 もっとも過酷な状況に置かれるのは社会保障受給者を含む低所得者だが、負担という意味では、担税納税力がある高中所得者の割合が増加するのである。

 そうしなければ、それこそ、国家社会構造がひっくり返ってしまうからである。


● 最後に

 吉川氏は「社会保障の給付をどう効率化するのか具体的な議論は進んでいない。そもそも年金のような問題をたった数カ月で決めるのは不可能だ。拙速に決めるよりは、大事な問題なのだから今後1年程度かけてしっかり議論すべきだろう」と進言しているが、民主党は、09年の総選挙で「最低保障年金」の実現などを掲げて勝利して政権の座についた。

 それから3年、大震災や原発事故があったとは言え、社会保障の給付をどうするかという議論をする時間はたっぷりあった。それをサボタージュしてきたのが、自民党や民主党なのである。

 吉川氏は、その来歴から、参議院でも法案が可決されてしまえば新設される「社会保障制度改革国民会議」のメンバーに選出される可能性が高いだろう。

 私に言わせれば、選挙で選出されたわけでもない人が“有識者”という訳のわからない“権限”で、国民の生活にかかわる社会保障改革を成案化していくことこそが問題である。

 メンバーの陣容は、国会での数の論理で規定される。端的には、吉川氏のような消費税増税推進派がメンバーの多数派を占めることになる。

 そうでありながら、その会議で得た成案は、あかたも学識豊かな人たちが政治的に中立で知恵を絞ったものであるかのような包装紙にくるまれる。
 むろん、最終的には国会での採決が鍵を握るわけだが、メンバーの選出過程から言っても、国民向けにもっともらしく見せるための仕掛けであり、国会議員の責任放棄と断ずる。

=======================================================================================
消費増税はあくまで一里塚 吉川洋・東大教授に聞く [日経新聞]

 衆議院本会議で可決された社会保障と税の一体改革法案は、正しい方向への重要な一歩として評価したい。消費税ばかりに関心が集まっているが、税率の引き上げはあくまで一里塚にすぎない。社会保障の給付の効率化を含めて、これから改革を進めていかなくてはいけない。

 増税による景気への影響が懸念されているが、消費税を上げても景気を冷やす作用はそれほど大きくない。(2007年1月に)ドイツのメルケル首相が付加価値税の税率を(16%から19%に)引き上げた際もドイツ経済への影響はほとんどなかった。日本では1997年に消費税を(3%から5%に)引き上げた後景気が悪化したが、主因は金融危機だと分析している。

 増税に反対する人のなかには、低所得層ほど税負担感が重くなる逆進性を指摘する向きもある。むしろ増税を避けて、結果的に財政破綻につながってしまった場合に厳しい逆進性が生じるというべきだろう。98年の金融危機のように中小企業の倒産が相次ぐことになるかもしれない。
 社会保障の給付をどう効率化するのか具体的な議論は進んでいない。そもそも年金のような問題をたった数カ月で決めるのは不可能だ。拙速に決めるよりは、大事な問題なのだから今後1年程度かけてしっかり議論すべきだろう。


 吉川洋氏(よしかわ・ひろし、東京大教授)2008年1〜11月、自民党政権で社会保障国民会議の座長を務めた。

[日経新聞6月27日朝刊P.3]


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年6月27日 16:22:55 : 5qSHCwjzvQ

自民党政権で社会保障国民会議の座長を務めた人物が出てくる時点でアウトなんだけどな。
今の民主党政権は、こういうの(ゾンビ人事とでも言っておきましょう)が多いね。
劣化した自民党と同化して、救いがたい劣化スパイラルに陥っている。

02. 2012年6月27日 16:38:29 : Op2sM8LHZQ
ドイツの「付加価値税」と日本の「消費税」を並べて表現するだけで、この男の理論は破綻している。
私の弟は40年以上ドイツで生活し、色々な生活情報を得ている。
8年前に飲んだ小さい缶ビールは1缶80円ほどだった。
日常の生活必需品と食料品には税金がかからないのが「付加価値税」だ。

03. 2012年6月27日 16:44:36 : opuSlfFAh2
吉川さんのゼミ生に新幹線で2人合った。彼らに【世界経済を破綻させる23の嘘】をゼミで読む様に忠告した。誰も納得しない曲学阿世の徒だと断言した。
学生も先生の説に納得いかない、と言っていた。

国会の審議会で委員の審査はないのか?米国で良くやっている分だ。選挙で選ばれた議員が出来ない=無能の証明=高給でまた別人を税金で雇う?だったら、議員の給与を減らして、日当に当てろ!!昔、小泉会議でそう各所にFAXしたが、また無能議員のカムフラージュ?国民会議??飯島元秘書官の悪知恵?

この投稿者は良いです。日経にもクレームFAXして下さい。

          ATTN:芹川洋一日経論説委員:常務執行役員 宛

【吉川 洋】(よしかわ ひろし、1951年6月30日 - )は日本の経済学者、東京大学教授。専攻はマクロ経済学。Ph.D.(イェール大学、1978年)。東京都出身。
目次 [非表示]
1 略歴1.1 学歴1.1.1 学外における役職2 人物3 著作3.1 単著3.2 共著3.3 編著
3.4 共編著4 脚注略歴 [編集]
学歴 [編集]
1970年 東京教育大学附属駒場高等学校卒業
1974年 東京大学経済学部経済学科卒業
1978年 イェール大学大学院博士課程修了(指導教官ジェームズ・トービン)
1982年 大阪大学社会経済研究所助教授
1988年 東京大学経済学部助教授
1993年 東京大学経済学部教授
1996年 東京大学大学院経済学研究科教授
2009年 東京大学大学院経済学研究科長・経済学部長
学外における役職 [編集]
2001年〜2006年小泉純一郎内閣で経済財政諮問会議民間議員を務めた。
2008年1月〜2008年12月社会保障国民会議座長。
2008年10月〜2009年8月麻生太郎内閣で経済財政諮問会議民間議員を再び務めた。
2010年4月〜財政制度等審議会会長。
人物 [編集]

東京大学経済学部教授植田和男、伊藤元重、井堀利宏らとは同期である。2006年の経済財政諮問会議で、当時の竹中平蔵総務大臣と与謝野馨経済財政担当大臣が提起した骨太の方針に関して、名目経済成長率と名目金利の相関関係・因果関係について議論を戦わせた。
2010年3月11日に開かれた自民党の安心社会研究会(与謝野馨会長)に講師として出席した際、

副会長の尾辻秀久参議院議員会長に、「経済財政諮問会議で、何て言った!? いいかげんにしろ! どの面下げて出てきたんじゃ、ばかもの!!」、「お前みたいな奴を『曲学阿世の徒』と言うんじゃ」 、「いやいやいや、言わないかん、こいつには。絶対言わないかんよ、こいつには」と罵倒された[1]。

吉川はかつて社会保障費の自然増の抑制を経済財政諮問会議で主張していた。
2010年、紫綬褒章受章。

著作 [編集]

単著 [編集]
『マクロ経済学研究』(東京大学出版会, 1984年)
『日本経済とマクロ経済学』(東洋経済新報社, 1992年)
『ケインズ――時代と経済学』(筑摩書房[ちくま新書], 1995年)
Macroeconomics and the Japanese economy,(Oxford University Press, 1995).
『マクロ経済学』(岩波書店, 1995年/第2版, 2001年/第3版, 2009年)
『高度成長――日本を変えた6000日』(読売新聞社, 1997年)
『転換期の日本経済』(岩波書店, 1999年)
『現代マクロ経済学』(創文社, 2000年)
『いまこそ、ケインズとシュンペーターに学べ』(ダイヤモンド社, 2009年)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
尾辻さんを予防天敵に呼ぼう!!


04. 2012年6月27日 16:49:13 : DGNUCWXeek

東大教授という肩書きがあればB層は、3秒で騙される。
東大話法をうまく駆使しながら一般大衆を操れば東大では、教授になれる。
これが日本の最高学府と呼ばれる場所の正体。
御用学者が一番多いのが東大なのは当然の結果。

05. 2012年6月27日 16:51:44 : opuSlfFAh2
03のFAX宛先は:   論説委員長が正解でした。

02の方へ:ドイツの消費税や社会保障、介護現金給付等を投稿下さい!!

期待します。勝財務次官にメールして下さい。財務省で行きます。

阿修羅にされますか?!!政治は毎日チェック・経済は週1〜2回?



06. 2012年6月27日 17:05:45 : EszHBBNJY2

政府の言っている国民会議がいかに危ういものかわかるよな。
原発も消費税も国民会議で。。。。。
選挙でもなく、国民会議
司法で聞いたようなフレーズで、検察が起訴できなければ検察審査会で・・・

検察審査会のメンバーは、非公開で抽選・・・。。。


07. 2012年6月27日 17:14:31 : opuSlfFAh2
消費税:

諸外国の消費税は基本的に生活に必要最低限なもの(食料品など)への消費税課税はかけないか、税率が低く抑えています。
だからまだ高くても何とかできると判断されているのです。

(ある意味、昔あった物品税みたいな役割です)

ところが日本は税率はご存知の通り全て一律で、生活弱者に大変厳しい制度です。

(こんな事をしている国は日本以外では精々韓国くらいだそうです)但し、納税者番号で不正防止効果と信頼はある。万一、韓国と同じでも良い。将来の連邦国家(北・南・日本)展望。北を南だけで面倒見れるか?中国が5族になれば、満州・蒙古も含めて5カ国連邦?ウイグル・チベット含めて7カ国?

これを同一視している時点で自民党・公明党・偽装民主党は問題ありまくりなのです。
一部コメンテーターでも未だ言っている人がいてぞっとします。   引用です。


08. 2012年6月27日 17:34:59 : UbA8JNyq16
ドイツの議員歳費はいくらだ?官僚の共済年金は?宿舎の広さは?やっぱり家賃は相場の10%ほど?領収書無しで月々いくら使えるんだ?

09. 2012年6月27日 17:48:38 : dyFAaQ8XCE
東大のレベルもしれたもんだな・・御用学者の製造大学か?

10. 2012年6月27日 18:58:25 : kl2ZaWfT3M
>>07
>諸外国の消費税は基本的に生活に必要最低限なもの(食料品など)への消費税課税はかけないか、税率が低く抑えています。
>だからまだ高くても何とかできると判断されているのです。

マイルドなインフレで一定程度国民所得が増えているからと言うのも加えておくれ。
所得が増えればそれだけ税負担が軽くなる。
そして、インボイス方式を欧州の付加価値税には採用している。
これによって脱税や二重課税問題も是正できる。
また、還付制度も輸入した場合に対して個別に請求する事ができる。
日本のように輸出大企業(の本社だけ)に一律で還付など、
実際に制度設計した野郎は馬鹿じゃないかと言われるだろう。


11. 2012年6月27日 19:47:07 : xVr6a8kTOk
こいつ頭おかしいな。

12. 2012年6月27日 21:02:53 : DNlDani0OE
ドイツは必需品にかけている軽減税率は変えずに、必需品以外の税率をあげたので
影響が軽微ですんだ。
日本の税収のなかで消費税の占める割合は、今度の増税後は18%のドイツと同じになる。 要は単一税率の結果 税負担の不公平がとてもひどい状態になる。

ちゃんと軽減税率を適用しないととんでもないことになる


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK132掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK132掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧