★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK133 > 598.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
消費税増税分/民自公、公共事業に投入/“社会保障のため” 政府の論拠突き崩す/参院特 山下議員が主張(しんぶん赤旗)
http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/598.html
投稿者 gataro 日時 2012 年 7 月 28 日 17:11:09: KbIx4LOvH6Ccw
 

増税分 民自公 公共事業に投入
http://youtu.be/01cHtFPSlgA

-------------------------------------

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-28/2012072801_01_1.html

「しんぶん赤旗」 2012年7月28日(土)
消費税増税分/民自公、公共事業に投入/“社会保障のため” 政府の論拠突き崩す/参院特 山下議員が主張


 日本共産党の山下芳生議員は27日の参院社会保障・税特別委員会で、民自公3党合意で消費税増税分を公共事業などに注ぎ込む道をつけたと追及し、“社会保障のため”とする大増税の論拠を突き崩しました。(論戦ハイライト


 山下氏は民自公3党が消費税増税法案の付則18条に「成長戦略並びに事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に配分する」と付け加えたことを指摘。付則の条文を書いた宮沢洋一議員(自民)が「(増税で)かなり楽な部分が出てきて、今までできなかった政策が実現できる」と説明しているとして、「消費税増税で入ってくる13・5兆円を防災に名を借りた『公共事業』に重点配分するということだ」とただしました。法案提案者の野田毅議員(自民)は、増税で生まれる“ゆとり”を充てることについては「大きな意味ではそういうことだ」と認めました。

 山下氏は、自民党が10年間で200兆円を公共投資するという「国土強靭(きょうじん)化基本法案」を提案し、民主党も整備新幹線をはじめ、東京外環道、八ツ場(やんば)ダムなど大型公共事業を次つぎと復活させているとして、「消費税増税の目的が『社会保障の充実』と『財政再建』から『公共事業』へ変わってきている」と追及しました。

 野田佳彦首相は「社会保障以外に回さない」といいながら、「公的な部分で賄うのもあるが、財投資金や民間資金を投入しながら作っていこうということだ」と、増税分の投入を事実上、認めました。山下氏は、消費税が3%から5%に引き上げられた翌年には過去最大の補正予算が組まれ、大型公共事業のばらまきが行われたことをあげ、「同じ道を進んではならない」と強調。「増税するなら応能負担の原則で富裕層と大企業に負担を求め、国民の所得を増やして経済を立て直す『別の道』を進むべきだ」と述べました。

-------------------------------------

(「しんぶん赤旗」 2012.07.28 日刊紙 2面)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年7月28日 18:01:26 : rmMF6jDAoo
国土強靭化の財源は建設国債が想定されていて、増税分では無い。
自民党清和会別働隊である日本共産党は、小泉翼賛マスゴミ同様、それを分かっていながら意図的に混同している。勿論増税分が公共事業に回る事は無く、官僚・大企業利権温存、米国など諸外国への投機、そしてTPPによって生じる損失の穴埋めに使われるだけ。しかも増税によって景気は更に冷え込み税収は確実に落ちるから、益々緊縮財政が進む。

そもそも売国小泉が公共事業による景気対策(ケインズ理論)を真っ向否定、市場原理主義に走った結果が、今日の疲弊した日本の姿なのでは?

八ッ場ダムは、建設コストの問題ではなく、あくまでも環境問題(国指定名勝である「吾妻峡」破壊)の観点から中止すべき事案である。あくまでも無駄な公共事業としたいマスゴミは、そこのところを決まってぼかしてきたから、多くの国民は八ッ場ダム問題の本質を理解していない。

外環道は、日本の高速道路網の中でも西日本と東日本をダイレクトに結ぶ超重要路線なのだが、現地のプロ市民の反対運動が激しく、長年計画を動かす事すら出来なかった現状がある。それで仕方なく大深度地下構造に変更、漸くNEXCOへの事業許可まで漕ぎ着けた訳だ。巨額の費用を掛けるだけの整備効果は確実に得られる区間で、様々な観点から一刻も早い着工・供用が強く求められる区間である。

整備新幹線は、全線が整備される北海道新幹線を除き、今回の新規着工区間だけでは残念ながら整備効果は極めて少ない。何故ならば北陸新幹線は敦賀〜東海道新幹線接続部、長崎新幹線(仮称)は九州新幹線接続部(新鳥栖)〜武雄温泉の建設見通しが全く立たない現状であるからだ。繋がらないから無駄になるのであって、繋げれば着実に効果は出てくるのだから、そういう視点で見ないとおかしい。


02. 2012年7月28日 19:08:21 : bSkhi2ekYZ

消費税3%の時はカネ持ち減税に使った、5%の時も同じだった。


03. 2012年7月29日 03:02:36 : o0uduznZsk
>>01
そういうあなたこそ、自民党工作員か土建屋の犬ではないか。

自民党の国土強靭化法案は、まさに「自民党強靭化法案」である。

国民の税金を200兆円を土建屋にエコヒイキしてばらまき、
票とカネを得ようという典型的な利権政治だ。

自民党の掲げる「国土強靭化」は、震災を出汁に使った【土建屋への税金ばら撒き】だ。
自民党という党は、原発のことを含めて、
過去の失敗から何も学ばず、同じ過ちを繰り返す党なのだ。
票のためにばら撒きを行い、
利権と癒着し、官僚べったりの自民党の復権を阻まねば、
借金のつけで消費税増税や社会保険料引き上げ、年金支給年齢引き上げなど
国民は辛酸を嘗めるばかりとなろう。
こんな不公平な税金バラマキを200兆円もされるくらいなら、
麻生政権時代の定額給付金や鳩山政権時代の子ども手当て・高校無償化のほうが
よっぽど公平なばらまきであり、マシ。

無駄な公共事業が給付金に劣る点
1.労働の不効用
2.より有益な就職先への就業機会を損なう
3.資材の無駄、輸入分はGDPにもマイナス
4.土地収用の手間
5.維持費(赤字垂れ流し)
6.所得分配の不公平等


以下、自民党批判。リフレ派も反リフレ派も徹底批判だ。

■マニフェストの概要とやらを自民党が出してきたのだが、この政党は完全に過去に回帰しているとしか思えないほどに壊れかかっている。
大規模災害に備えた社会資本整備を200兆円とは目を疑いたくなるほどの白けたバラマキで、まさに地方利益誘導の復活としか思えない内容である。

今の日本にそんなバラマキをやる余裕などないのに、どこから200兆円なんて資金が出てくるのか不思議で仕方がないが、
それ以前に200兆円なんてどこにばら撒くのか理解ができない。
道路、港湾、上下水道、通信と明記されているが、道路は十分すぎるほど整っていて、
せいぜい道路インフラが遅れている都市圏ぐらいしか投資先はないし、港湾も作りすぎでもはや必要ないし、
上下水道も十分すぎるほど整っていてどこに投資する場所があるのかも理解ができない。
通信だってもう十分だ。

むしろ必要のないものを作ったら、それで自治体が維持費によって疲弊して、企業まで潰してしまうことにもなりかねない。
小渕のバラマキ政権によって下水道維持費を企業に負わして倒産させた馬鹿な自治体だって存在するが、
そういうことがあちこちで起きても不思議はないだろう。

自民党もここまで腐ってくると、冗談抜き消えてなくなった方が日本のためだ。

利権屋どもにばら撒いて票を得て、この繰り返しが現在の借金になっている。
これで日本経済がよくなると本気で思っているとしたら相当に頭がいかれている。
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65737159.html

■国が社会保障を達成するには、会社を通して労働を与えることしかなかった。
いわゆるハコモノ行政はこうして産まれる。
でも、ハコモノ行政は労働者を働かせ続けるために、ずーっと何かを作らなければならないので、無駄が多い。
http://twitter.com/T_akagi/status/17756944060
■社会保障は個人に直接配るべき。
「公共事業を増やすべきだ」という人たちがいるが、多くの人に関わる社会保障は効率的であるべき。
「俺達は賃労働で食べている。国から直接金をもらうなんてとんでもない」
という自尊心のために、無駄を許すべきではない。
http://twitter.com/T_akagi/status/17757123167

景気回復のために、一定のカネをどっと流すのは賛成だ。
しかしそれはきちんとカネが回る社会にしなければならない。
もし穴を掘って埋めるだけも構わんというなら、それなら全国民に現金を配った方がよほど公平だ。
高度成長時代のように公共事業をやればカネが国全体を駆け巡る状況ではない。

景気回復のためには血(カネ)を流さなければならない。
しかし血管の詰まりを正して通りを良くし、そして血そのものも栄養分たっぷりのモノを流さなければならない。
今の日本で、デフレ解消のためにとにかく公共工事を!と言うのは、糞詰まりの血管に、栄養分のない血を流すようなものだ。

カネを流すなら、給付つき税額控除のような普遍主義にもとづく給付政策が公平だろう。

究極的には、負の所得税の導入を目指すべきだろう。

負の所得税に原則としてすべての給付政策を統合すれば、
「既得権益を剥がした再分配」「非裁量的で効率的な再分配」が可能となり、
「小さな政府(シンプルな政府)と高福祉」を実現できる。
ちなみに、小沢氏は自由党党首時代、負の所得税を唱えていた。

負の所得税は、給付付き税額控除という部分的な形で、他の先進国において導入例がある。
■ミルトン・フリードマンが提唱した負の所得税が有名である。
実際にはイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで一部導入され、拡大されつつある。
アメリカ合衆国における勤労税額控除もこの負の所得税のバリエーションだと評価される。
日本においては小沢一郎が党首を務めた自由党が負の所得税に近い政策を掲げていた。
また、小沢が民主党の代表選挙に出馬する際に、再びこの公約が掲げられた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
■給付付き税額控除 具体案の提言
〜バラマキではない「強い社会保障」実現に向けて〜
【導入国】イギリス、フランス、オランダ、ベルギー、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、カナダ、ニュージーランド、アメリカ等
日本は、バブルの崩壊からようやく立ち直ったかと思うと、今また、グローバルな経済危機に直面しています。
この20年の間に、雇用については非正規雇用労働者の比率が増え、これまで
「会社」が正社員・終身雇用・年功制というかたちで果たしてきたセーフティネットから漏れる人々が増えてきました。
また、子育ての問題など、人間が生きる上で基本的な、生活や人生設計に直結した部分での将来不安が国民を覆っています。
このような重大な時期に政治は機能不全をきたしています。現在の日本が抱える課題の解決のためには、
物事の本質をしっかりと見極め、的確な政策を打ち出していく必要があります。
しかし、残念ながらこれらの問題に関する政策論議の多くは、対症療法的な既存政策の微修正が中心です。
わが国は厳しい財政制約の中で、格差問題や生活に対する不安といった問題に対処していかなければなりません。
そうなると必然的に、税と社会保障を別々に議論するのではなく、両者を一体にした仕組みを考えていかざるを得ません。
そうした要請を具体化するのが本提言で掲げる「給付付き税額控除」です。
東京財団では2007年よりその必要性を提唱し、近年はメディア等でも頻繁に取り上げられるまでになりました。
本提言では、より詳細な制度設計の論点、海外の導入事例に加え、日本における具体的な導入モデルを提示しています。
http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2010-07.pdf
http://www.tkfd.or.jp/research/project/project.php?id=12

★公共事業の“乗数効果”はない★飯田泰之(経済学者)×橋下大阪市長

飯田泰之@iida_yasuyuki
公共事業は会計(国民経済計算)上同額の付加価値が生まれていることになっていますが,
あくまで会計上のお約束にすぎません.
http://twitter.com/#!/iida_yasuyuki/status/196795253150326784
すると公共事業が(たとえば減税よりも)経済活性化の役に立つためには,
個人に直接お金を渡すよりも政府の事業が(会計上ではなく実際の)価値を生むことが出来ないといけない.
これはかなり難しいでしょう. @t_ishin
http://twitter.com/#!/iida_yasuyuki/status/196795838553530368

橋下徹 ‏ @t_ishin
僕は景気回復のために、一定のカネをどっと流すのは賛成だ。
しかしそれはきちんとカネが回る社会にしなければならない。
もし穴を掘って埋めるだけも構わんというなら、それなら全国民に現金を配った方がよほど公平だ。
高度成長時代のように公共事業をやればカネが国全体を駆け巡る状況ではない。

飯田泰之@iida_yasuyuki
かつては「みんなが是非欲しいと思っているが個人・個別企業の資金力ではとても出来ないこと
(例:インフラ整備)」が日本にたくさんあった.
しかし現在ではその余地はかなり縮小しているといってよいかと. @t_ishin
http://twitter.com/#!/iida_yasuyuki/status/196796174538244100

橋下徹 ‏ @t_ishin
景気回復のためには血(カネ)を流さなければならない。
しかし血管の詰まりを正して通りを良くし、そして血そのものも栄養分たっぷりのモノを流さなければならない。
今の日本で、デフレ解消のためにとにかく公共工事を!と言うのは、
糞詰まりの血管に、栄養分のない血を流すようなものだ。

飯田泰之@iida_yasuyuki
さらに新規の公共事業では用地買収にお金がかかるため,
支出の割には実際の公共事業の費用は小さくならざるを得ません.
その意味で,既存&現在利用率の高いインフラの整備や震災地区のインフラ復旧などを除くと,
公共事業に意味のある効果は期待できないと思われます. @t_ishin
http://twitter.com/#!/iida_yasuyuki/status/196796844230197250

【社説】ケインズ先生、日本ではあなたの理論は効果ありませんでした
西側諸国ではエコノミストやコメンテーターがケインズ理論に基づく景気刺激策をもっと行うべきだと長年にわたって主張してきたが、
ここで再度、この試みが数十年間行われてきた国を検証してみるのも悪くないだろう。
日本が先週発表した今年1〜3月期のGDP(国内総生産)速報値は、政府による財政支出が寄与し、驚くほど堅調な成長を示した。
ところが22日、格付け大手フィッチ・レーティングスが日本国債を格下げしたことで、この明るいニュースが曇ってしまった。
日出ずる国の経済は第1四半期で前期比1%の成長を示した。年率換算で4.1%だ。
この力強い数字は震災後の復興事業に対する財政支出のおかげだ。
またエコカー補助金の復活も個人消費の大きな伸びを支えた。
ではなぜ誰も喜んでいないのだろうか。
誰もがこの高い成長率が続かないことを知っているからだ。
第1四半期の輸出は他と比べて明るさを見せていたものの、欧米諸国や中国の需要は不透明だ。
消費者信頼感指数が4月に下落したのは、夏の電力不足と海外市場の低迷に対する懸念が原因であることは明白だ。
日本では、経済成長が文字通り「財政支出か、もしくは破たんか」の問題になったようだ。
そして政府はこの両方が現実になり得ることに気づき始めている。
政府の資金は結局どこからか調達しなければならないからだ。
つまり納税者だ。
政府は何十兆円もの資金をこの20年で公共事業に投じてきた。
このため公的債務はGDP比200%以上に達している。
かつて世界第2位だった経済大国は、ケインズ理論に基づく公共投資が民間主導型の成長を実現させる一助になるとの主張への反証の役割を果たしている。
日本は長い間、できたばかりの道路をまたすぐに掘り返すといったことを繰り返してきたが、
第1四半期の数字が示すように、この国はまだ民間部門主導による成長が実現していない。
公営企業の民営化に再度取り組むとか、野田佳彦首相が打ち出している自由貿易政策を進めるといった経済の活性化案を欠いた状態では、
それをどう実現させていくのか見極めることは難しい。
日本の有権者はいずれ、このような偽りの期待を持ち続けることはできないと決断するだろう。
一方、日本以外の専門家や政策決定者らは、効果のなかったケインズ理論とともに歩んできた日本について、
知的な誠実さをもってあらためて考えてみる必要がある。
http://jp.wsj.com/Opinions/Columns/node_448105?mod=WSJFeatures
>日本は長い間、できたばかりの道路をまたすぐに掘り返すといったことを繰り返してきた


「穴掘って埋める」「利用者のいないハコモノ等建設」「採算の取れない道路建設」
といった景気対策としての公共事業は、もう効かない。

■公共投資増に蠢き出した
■消費税増税の政治経済学
■国民からカネを巻き上げ公共投資を増やすのか
前略。消費税増税の景気に対する効果は、どんな方便をとろうとマイナスだ。
過去2回の消費税増税の時には、レベニュー・ニュートラルといって所得税等の減税措置が入っていた。
これに対して今回は増税だけであるが、それでは不味いということで公共投資増の話が出てきた。
やはり国民にカネを持たせるより、国が取り上げて使うという誤った発想だ。
この機会に乗じて、公共投資復権を考えている人が出始めてきた。
自民党は国土強靭化基本法案を今国会に提出している。
10年間で総額200兆円をインフラ整備などに集中投資するという。
また、公共投資による需要創出でデフレ脱却を図るのだともいっている。
民主党も大型公共事業復活などで、「人からコンクリート」へと当初の主張と逆の動きになっていることと奇妙に符合する。
消費税増税で事実上の連立になっている民・自・公が、おしなべて従来の公共投資を主張しているのは気がかりだ。
公共投資の効用を主張する人は、公共投資をすれば名目GDPが伸びるという。
たしかに公共投資は名目GDPの構成要素であるので、
もっともらしいが、名目GDP伸び率と名目公共投資伸び率の推移データと見ると両者に関係はない。
理論的には公共投資の需要創出効果はあまりないとされている。
十分な金融緩和がないと円高を誘発し、輸出減となるからだ。
この意味で、公共投資の景気浮揚効果は限定的だ。
▼増税談合の分け前は利権たっぷりの公共投資
そもそも総額200兆円などという数字が、先に出てくるのがおかしい。
本来、公共投資は個々のプロジェクトでみて、
便益(Benefit)と費用(Cost)の比率(B/C)が1を上回っていれば、いくらでもやっていいはずだ。
筆者は大蔵省時代に公共投資の評価を頼まれ、B/Cの計算チェックだけを行ったことがある。
そうしたらB/Cが1を下回る例が続出し、採択不能となったものが多くなってしまった。
そうこうしていると、そのうち事業評価をしなくてもよいと言われてしまった。
そのままでは予算をつけられなくなるからであろう。
公共事業を個別プロジェクトでみるとB/Cが1.00なんていうのが結構多い。
そうしたプロジェクトははじめから1.00になるように計算しているので、
すこし間違いを探すと、1.00未満になって不採択になってしまう。
ただし、経験上B/Cが3以上だと、多少の計算誤りを指摘してだけでは不採択(B/Cが1未満)にはならない。
海外の公共投資担当の人とも話したが、やはり同じようなことを言っており、
ドイツやニュージーランドではB/Cの採択基準を3や4に設定していると言っていた。
そこで、経済財政諮問会議で同様な提案をしたことがあるが、国交省などから強硬な反対があって、実現しなかった。
公共投資は、ごく一部の人だけが潤うので、一層、合理的な意思決定が必要であるのに、
先に総額を決めるなどの「計画」はB/Cの視点から見れば、かなりあやしいものだ。
個別の公共投資まで否定しないが、B/Cの第3者チェックもなしで行うと、従来の「土建国家」の復権になってしまう。
消費税増税で事実上の連立になっている民・自・公で、秋の補正予算で大型公共投資という話もでているのは、
増税への談合の分け前が、利権たっぷりの公共投資になるわけで、いかにもきな臭い。
http://diamond.jp/articles/-/20751?page=4

■公共事業は金融緩和なしにやればデフレ助長します。
1990年代を通じて(正確には7年ちょうど)で自民党中心の政権は財政政策を120兆円の規模で行った
(この中には有益なもの非効率的なものさまさまざまあっただろう)。
その帰結はデフレの継続、円高トレンドの加速、財政赤字の累積。
この発想の延長として現在の国土強靭化計画はある。

RT @YoichiTakahashi: 整備新幹線までGO!消費税増税で始まった
「公共投資ばらまき合戦」に景気底支えなど期待できないことはデータが証明している
防災との関係で公共投資は必要との議論もある。
それは否定しないが、防災効果の高いモノは当然B/Cが1より大きくなるわけで、投資採択基準と防災意識は矛盾しない。
防災というばかりで、効果を数量的にいわないのは、防災という名に隠れて真に必要な公共投資でない可能性もある。
本当の防災投資とインチキ防災投資を峻別するためにも、B/C基準が必要だ。
財政出動は、十分な金融緩和があれば効果を持つこともあるので、一概に否定しないが、
これまでのマクロデータを見ると、純輸出が効果を相殺するため有効需要増にならないことが多い。
消費税増税による景気後退を下支えするには不十分だろう。
また、ムダな公共投資(B/Cが1未満)が行われる可能性があり、かならずしもいい政策とは思えない。
それよりも金融緩和が先決だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32905
http://twitter.com/smith796000/status/219565677407764481

■整備新幹線までGO! 消費税増税で始まった「公共投資ばらまき合戦」に景気底支えなど期待できないことはデータが証明している
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32905
■高橋洋一(嘉悦大)
‏@YoichiTakahashi
日銀法改正(または景気条項条件化)なしで公共投資バンバンでも、金融緩和がないので、デフレ脱却にはならない。
財政とか金融とかをちゃんと理解しないと酷い目にあうぞ。
1990年代はその繰り返しだった。また間抜けなことを繰り返そうとしている
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/220896208711983105


■中田大悟(経済学者・シンクタンク研究員・NIRA)
民主党が消費税増税を言い出した時、
野党はこぞって「具体的な社会保障制度の設計無しに増税先行けしからん」と批判したが、
具体的な積算根拠と費用対効果を示さず、
100〜300兆円の公共事業を脳天気に主張できるそのブーメランっぷりには、胸が熱くなる。
http://twitter.com/goushikataoka/status/220700362041073664
自民党にとっては、コンクリートが票である。
公共事業をすることによって建設業界を選挙マシンとして使えるからだ。

■片岡剛士(シンクタンク研究員・三菱総研)
「国土強靭化」と入力しようとして、「国土狂人化」と危うくタイポしそうに。笑。
金融緩和を伴わなければ結局限られたパイをどう切り分けるかという話になるだけでしょう。
http://twitter.com/goushikataoka/status/220707533621440513

田中秀臣
‏@hidetomitanaka
インフラ整備が「絶対」に必要? そんなことをいう経済学者はゼロ。
費用便益率やNPV基準など多基準検証や代替的提案の保持、感応度分析などでインフラの評価をしてますよ。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/221452256501960704

ブロックしちゃったので縁戚のネトウヨの方々に答えるがw 
90年代に公共事業の拡大中心と事実上の緊縮的金融政策のつけは、
この図表で明白。http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi … 
教科書に書いてるとおりに円高(デフレ傾向の定着)をもたらした。
短期で名目GDPを少しあげても中長期で失速
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/220728162827505664


しかし選挙が近づき、民主党の完全敗退が予想される中で、自民が相対的に上昇してくると、
今後もこんな公共事業大好きを相手にしていくのか。やれやれ、本当になにがなんだか。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/221273784756350978

すでにタイムラインレベルでも、急に公共事業好き好きみたいな人たちが増えてきてる 笑。
いままで民主党好き好きだとか、民主党嫌い嫌いだけいっている感情レベルの人にその傾向が強そう。
ただの選挙モードの餌食にされてるだけなのに。本当にちゃんとしようよ。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/221274521641041923
しかしさっき引用した土建屋と建設業者の利益を図れ、みたいな主張が恥もなくでてきて、
それが日本を救うみたいなのは、寒気がする。
なんで一部の利害を優先して、経済全体に恩恵がいく政策をまるで二の次か序でみたいに考えるのか? 
その理由は無知か特定の政治的利害か経済的利害しか思いつかない


04. 2012年7月29日 03:09:26 : o0uduznZsk
>>01
あんたの小泉批判も間違い。

世の中には、自民党の土建屋政治と、自民党の小泉政治しかないと思っている人もいるようだが、そうではない。

再配分の是非と、既得権益の是非は、別問題。
小泉自民党は「既得権益破壊=再配分縮小」と短絡し、
反小泉は「再配分重視=既得権益温存」と短絡した。
必要なのは「既得権益を剥した再配分」だ。

■貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分
その理由は、国民年金や国民健康保険の逆進性が高いことにある。
所得移転には、年金給付や生活保護、児童手当などプラスの移転もあれば、
社会保険料や消費税のようにマイナスの移転もあるが、日本では生活保護の補足率が低いため、
最低生活水準の年収であっても、社会保険料や税を負担しているケースが多い。
独り親世帯に限らずとも、日本における所得再配分の貧困削減効果は、欧州先進国に比べかなり低い。
こうした日本の歪んだ所得移転を是正するには、「給付付き税額控除」と呼ばれる政策が一つのヒントになるだろう。
課税所得がなく、税金控除の恩恵を受けられない人に給付を行うことで、所得再配分を強化する仕組みだ。
日本ではまだ聞き慣れない政策だが、米国や英国、カナダ、オランダなどでは、すでに導入が進んでいる。(下の図表)
日本でも、中央大学法科大学院の森信茂樹教授を中心とする研究者グループが、
子育て世帯を対象にした「給付付き児童税額控除」を提言。
財源や税収が中立であっても効果をもたらす、とのシミュレーション結果を得ている。

貧困問題に対応するには、税制にまで踏み込んだ改革も避けて通れないようだ。
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a7a46973b48f0cf47a3a4b47e7024ac5/page/2/

■低所得者ほど負担が重い社会保障制度 根本的な問題に目を向けない「一体改革」
――政策研究大学院大学客員教授 田中秀明氏
低所得者ほど負担が重い日本の社会保障制度
――政府は消費税増税を含む「社会保障・税一体改革」素案を決定しました。この素案をどう評価していますか。
今の仕組みを抜本的に見直すのが一体改革の趣旨だと思いますが、まだ半歩くらいで、残念ながら中身は不十分と言わざるを得ません。
改革は一度に全てできませんが、全体像を描いた上で順序を考えるべきです。
素案の作成者は厚生労働省の官僚であり、今の社会保障制度の何が問題か、特に社会保険料の問題点にほとんど触れられていないからです。
厚生、共済年金に属していない人が入っている国民年金の保険料は1ヵ月1万5000円程度(第1号被保険者)。
果たして年収150万円ほどの非正規雇用者が支払い続けられる額でしょうか。
医療保険料などもあり、おそらく払えるわけがない。
若干の減免措置があるとはいえ、国民年金の保険料は定額制なので、非常に逆進的(低所得者ほど負担重い)。
一体改革案には、保険料の減免など低所得者対策が謳われていますが、
保険料の基本的な問題にはメスを入れず、税金が天から降ってくるような感覚で、水漏れを税金で塞ごうという対応に見えます。
そもそも年金制度の基本的な問題は、財源として国民の支払う社会保険料にプラスして税が投入されており、
保険と税が渾然一体とした仕組みになっていて、ガバナンスが効かないことにあります。
役所は、保険は負担と給付が一致するので規律が働くと言っていますが、現実は全くそうなっていません。
基礎年金の第1号被保険者(自由業)の保険料は1人1月で約1万5000円、
第2号(サラリーマン)の保険料は不明(基礎年金部分と報酬比例部分を併せて、労使合計で約15%の保険料)、
第3号(専業主婦)はゼロです。保険料の金額さえ、わからないのが今の年金制度です。
保険料の未納者が増えていますが、社会保険料を払わない低所得者層が年金をもらえないのは自己責任で、
払った人と差がついてしかるべきだともいえるかもしれませんが、これはミスリーディングです。
なぜならば、基礎年金の2分の1は国庫負担、とどのつまり税金です。
比喩的に言えば、丸の内にある大企業を退職したOBの年金額の一部には、
年収150万円の非正規雇用者がコンビニで買ったおにぎりの消費税も含まれています。
それにもかかわらず、25年保険料を納めることができなかったという理由で、
低所得者が年金をもらえないのは、不公平ではないでしょうか。
このように日本の社会保障は、中堅以上のサラリーマンや公務員が保護され、非正規雇用者を救う仕組みになっていない。
私の推計では、日本では年収1500万円までの税金・保険料の総所得に対する負担率(世帯員ベース)は、
約17%から22%程度で、おおざっぱに言えば、所得にかかわらず20%前後の定率と言えます。
なぜ定率的かというと、所得税が累進的である一方で、社会保険料は逆進的だからです。
実際、国民年金保険料は収入と無関係の月額約1万5000円、厚生年金では年収900万円以上になると保険料負担割合が減少していきます。
医療保険料は、サラリーマンも、低い所得水準から逆進的になっています。
雇用者のうち3分の1が非正規雇用である今、この制度は多くの人にとっては厳しい制度といえるでしょう。
http://diamond.jp/articles/-/16081

■社会保障の企業主義と保険料の逆進性こそ大問題
消費税の逆進性=所得が低い人ほど負担割合が重くなる=はよく指摘されています。
それはもちろん、問題です。消費税増税が庶民ほど直撃し、消費を冷え込ませかねない。
しかし、もっと大問題は年金、介護、医療の保険料の逆進性です。
わたくし、さとうしゅういちのことで恐縮ですが、御紹介します。
わたしは、新たな挑戦のため、民主党を離党させていただきたました。
さらに、正規公務員をこのたび退職させていただきます。
今までは、健康保険も、事業主と折半で保険料を負担してきました。
税引き前年収440万円前後で月額の医療保険料が14500円程度。そういう状態でした。
ところが、これからはそうはいきません。
国民健康保険に入るか、いままでの地方職員共済組合を任意継続するかしなければなりません。
任意継続の場合も現役時代には事業主が負担していた部分を自分が払わなければなりませんから、負担は倍増します。
一方、国民健康保険税は前年の所得で決まります。
わたしが、計算してみたところ、どちらにしても、現役時代の二倍(三万円)程度の負担になることがわかりました。
わずかに、「任意継続」のほうが月額千円ばかりお得なのでこちらを選ばせていただく予定です。
所得が激減したのに、保険料は激増する。
ギャグのような話ですが、こういうところから貧困に落ち込んでいくことがよく実感できます。
もちろん、2010年度からは、会社都合で失職した方については、
「前年の所得を30%だったという前提で計算した保険料(税)」に減免する制度がスタートしています。
しかし、自己都合退職は対象外です。
多くの企業では、実質的な解雇でも自己都合ということにさせてしまう場合が多いのではないでしょうか?
「嫌がらせがあっても、自分から辞表を書いてはいけない」というのはこういうところでもいえると思います。
(あとで争う手段はありますが、面倒なのも事実です)。
介護保険料もひどい。大金持ちと生活保護ぎりぎりの人で、3倍しか違わないのです。
年金にしても基礎年金部分は一律の保険料です。
消費税の逆進性はもちろん問題です。しかし、もっと大問題は、保険料の逆進性です。
そして企業のセーフティネットから落ちこぼれた人は悲惨なことになるという点です。
消費税をいま、増税したら大恐慌は間違いない。しかし、「消費税増税反対だけ」を言えば良いわけではない。
「逆進性反対」こそ言わねばならない。そのように思います。
いい加減、福祉の企業中心主義を日本はやめねばならない。
それを民主党政権に少なくない人は期待していたのに裏切られたのではないか、とも思うのです。
ただ、一方で、民主党へのアンチテーゼとしてウケている河村たかし前名古屋市長の『庶民革命』も眉唾ものです。
本当に庶民革命をいうなら、住民税減税より前に介護保険料や国保料軽減などを打ち出すべきでしょう。
http://www.janjanblog.com/archives/30016

リフレ(年率2〜3%のマイルドインフレ)+累進課税強化・富裕層への課税強化+負の所得税(負の消費税)
を実施するべきだ。
累進課税強化+負の所得税は、ビルトインスタビライザーの強化にもつながる。

【負の所得税】
所得が一定額に達しない者に対し、政府が給付金を支払う制度。
課税最低限との差額の一定割合の金を給付する。
http://kotobank.jp/word/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E
■飯田泰之(経済学者):「負の所得税の財源。
現在日本では年間80兆円の相続財産があり、これに対する相続税収は1.5兆円。
2億円まではうまくやれば無税。日本は実質相続税が無い。
配偶者を除く次の世代への相続に20%課税すれば8兆円の財源ができる。」
http://twitter.com/#!/montagekijyo/status/13613237545
負の所得税+累進率を強くすることには賛成。すぐにでもやって欲しい。
http://twitter.com/#!/kuroseventeen/status/11698284587


こういうと必ず、
再分配政策と構造改革(潜在的経済成長率を増す政策)やリフレ政策(安定化政策)を対立させる者が出てくるが、これらは矛盾しない。

経済政策においては、安定化政策と成長政策と再分配政策は三位一体であり、
対立するものではない。

消費税増税した税金で200兆バンバン公共事業をやる。
要するに、中小零細企業やサラリーマン、農家、庶民からせしめた税金を
土建業(ゼネコン)にあげるのが自民党の政策。

そもそも、自民党に期待したって新しい政策が出てくるわけない
「公共事業と増税」という全く逆の政策を平気でやる政党だから
アクセルとブレーキを一緒に踏んでいるようなものだ。
しかも、公共事業単騎だと雇用回復効果も限定的で、すぐに“麻薬”は切れる。 借金だけが残される。
整備新幹線までGO! 消費税増税で始まった「公共投資ばらまき合戦」に景気底支えなど期待できないことはデータが証明している
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32905
結局、自民党政権だと、いずれ消費税20%、社会保険料どんどん引き上げ、雇用のセーフティネット削減、そして年金支給年齢引き上げになる。
既得権益を持たぬ国民は辛酸を嘗めるばかりとなろう。

建設業界に税金をエコヒイキしてばらまくくらいなら、定額給付金のほうが平等なばらまきでマシなのだ。

そもそも、「財政出動」は、公共事業に限らない。
減税、給付、補助金、保険料減免などいろいろある。

たとえ、財政政策の中身に公共事業を選ぶとしても、
他のものと比べてどう良いのか(乗数効果、費用便益分析(cost/benefit))、
実行する公共事業としてはどれを選ぶべきか(費用便益分析、ミクロ経済政策)って話になる。
ムダでもなんでもいいからバンバンやれというの間違い。
200兆だの300兆だの金額先にありきも間違いなのだ。


05. 2012年7月29日 14:15:50 : rmMF6jDAoo
>>03>>04
小泉以降、B/Cばかりが重んじられる傾向にあるが、そればかり重んじていたら、農村部には一切お金をかけるな、又都市部でも建設コストの高いものにはお金をかけるなという暴論となる。

整備新幹線は、「繋がらない」から無駄に終わるのであって、「繋がれば」その効果を最大限に発揮する。残念だが、北海道を除き今回事業許可された区間の開業だけでは、「繋がらない」故に無駄な投資に終わるだろう。やはり建設するのだったら、残余区間も一緒に整備しないと意味がない。

高速道路も同じ。部分開通では当然その整備効果は生まれない。嘗て道東道が「熊しか走らない」と揶揄されたが、当時は十勝平野の一部区間しか開通していなかった訳で、それで当たり前だったと言える。その当時から月日は流れ、昨年秋に千歳恵庭JCT〜浦幌・足寄ICが一本に繋がった。その整備効果は絶大で、今や道東道は通行量は予想を上回るペースで推移しているとされており、道央と道東(とりわけ十勝地区)の大動脈となっている訳だ。

私は別に放漫財政をせよと言っている訳ではない。高速道路や新幹線は繋げなければその効果は生まれない事を強調するまで。高速道路に関しては、今年4月の新規事業区間の完成時を以て、NEXCOの管理区間に関しては漸くネットワークが整うかといった感じだ。当然整備を急ぐべき区間である。


06. Ykk 2012年7月31日 12:06:42 : nSyUl8/iORg2M : j8rvRko9uT
確かに、果たしてB/Cだけで良いのか、という議論はあっても良いのかなと思います。
もちろん、今後は人口も減少する中で本当に地域の人が必要ないと考えるものは造るべきではないでしょう。しかし、例えば、地方(地方都市ではなく山間部などの地域)では未だに不便な生活を強いられているところも多いです。このような地域に対して、単に経済効果だけで公共事業の必要性を判断することで良いのか、という議論がなされているのか気になります。
道路や鉄道の建設があまりに不合理であれば、居住地を移してもらうことを推奨するといったことも選択肢として掲げるか、何にしろ国全体から見たら少数の人達の意見にも耳を傾けて決めることができれば良いかなと思います。
いずれにしろ消費税は上げて欲しいとは思いませんので、増税の使い途に関する議論からは逸れてしまいますが、無駄な支出を減らし、得られる財源の中で、社会保障費とも天秤にかけて、必要な事業が議論されること望みます。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK133掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK133掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧