★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK136 > 764.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
富の再分配とは慈善なのか???、正当な権利なのか???
http://www.asyura2.com/12/senkyo136/msg/764.html
投稿者 グッキー 日時 2012 年 10 月 06 日 17:28:28: Cbr3d6O9vj7Mc
 

富の再分配とは慈善なのか???
正当な権利なのか???

アメリカではウォール街を占拠せよなど99%運動が盛んだ。
しかしこれは富裕者に慈善を請うているのだろうか、正当な権利として
要求されているのだろうか???

経済学では公正という言葉が無い。
富の再分配はバレード最適に近づけるためとして処理されている
ーーーーーーーー

http://ja.wikipedia.org/wiki/富の再分配
富の再分配・所得再分配は、貧富の差を緩和させ、階層の固定化とそれに伴う社会の硬直化を阻止して、社会的な公平と活力をもたらすための経済政策の一つであるとされる。富の再分配・所得再分配が指し示す範囲はかなり広く、富裕層・貧困層間の所得移転から先進国・発展途上国間の所得移転までも議論の対象となる。

富の再分配・所得再分配は、低所得者にも社会階層の上昇可能性を高める効果がある。そのため、社会的な公平性担保や貧困対策という面だけでなく社会の活力を維持する見地からも重要である。

また、ジョン・ロールズのいう無知のヴェール(どの所得階層の家庭に生まれるか事前に分からないこと)を仮定したとき、所得再配分は、ある種の社会保険としての性格をもつ。
どの水準による再分配が適切と言えるのかはそれぞれの文化における価値観によって異なり、富の再分配にどのような手法を使うか、どの水準の分配を行うかは各国でさまざまな議論がある。

日本国内の所得再分配に関する統計として、厚生労働省の行う所得再分配調査があり、3年に1度、世帯の当初所得や税・社会保障による再分配の状況が調査され、ジニ係数などが発表される。
ーーーーーーーーーーー

従って99%運動などは、ブタが餌を求めるように、もっとよこせと叫んでいる
もののようにしか聴こえない。
1%の所有する富の合計は米国全体の40%だとか、そんな主張ばかりでは寂しすぎます。
もっと「公正」な富の分配を行えとか主張するべきです。


途上国などではよく公正な経済という言葉が使われる。
「公正」ですよ。公平とか平等と間違えないで下さい。

しかるに先進国では市場に関して公正という言葉が使われることは無い。
しかるに何で富の再分配が行われるのか???
富の再分配が行われなければ市場経済が詰んじゃうからです。
富の再分配が行われなければ、すぐに革命が起こってしまうでしょう。

これを経済学ではバレード最適に近づけるためだと、ひたすら社会の効率化のためだと説明しています。
とんでもない洗脳が行われているのです。
だから99%運動は、ブタが餌を求めるように、もっと分配を多くしろとしか言えない。

昔は大領主が居て農奴を使っていましたね。
この構造を当時の人は不公正と考えたでしょうか???
そんな考えを持つ人が居れば、排撃され殺されてしまいますね。
従って多くの農奴はそれを当然のことと受け止め、あるいは仕方がないことと受け止めていた。
権力、富を持つものに都合の悪い思想は出てこれないように成っているのです。

市場経済も同じです。
多くの先賢がそれとなく、あるいは大胆に市場経済の不公正性を暴いています。
しかし権力者、富裕者に都合の悪い思想は世に広まることは無い。

従って99%の人たちは、不況になるとブタが餌を求めるように、もっと俺たちの配分を多くしろということしか出来ない。
でも、それでは主張に正当性が無く、なかなかその声が大きくなることは無いでしょう。

農奴が領主に対し盗んだ富を返せ! と主張してもおかしくないように、
富裕者に富の再分配を求めるのは当然の行為なのです。

不正義が当然のこととされている社会とは寂しいものです。
だから余計、不正義が蔓延ることに成る。

市場経済の不公正性については

ガルブレイス「アメリカ資本主義ー拮抗力の概念」
ゲゼル「自然的経済秩序:
ケインズ「雇用・利子および貨幣の一般理論」

などを読めば分かるでしょう。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年10月06日 17:49:24 : k9c3wXCgaY
アホか。ブタのエサとは何だ。

1%の者の所得が極端に肥大しているのは、社会の制度や運営の仕方をその1%の者が有利になるように作っただけだろう。

誰が勝手に著作権を肥大化させている。独占がいけないといいながら金の力でマイクロソフトは、ネットスケープをつぶし我々にブラウザの選択の余地は無くなった。医薬品や種子、食品、軍事の分野には独占企業が目立つ。

製造業、中小企業は倒産するのまかせておいて金融機関には巨額の公的資金がつぎ込まれる。日本のアメリカもEUもだ。

さらに屁理屈をこねて働いた所得より不労所得である配当、金融商品に対する課税を優遇する。どこが能力で稼いだ金だ。

人間、胃袋もあそこも1か所だ。極端の大きな所得はしょせん見栄張り消費以外には使うことはない。


02. 2012年10月06日 18:07:14 : LDwFbyIDkI
興味深いテーマだと思います。
ただ、議論の前提となる言葉の定義に関して、質問します。

> 「公正」ですよ。公平とか平等と間違えないで下さい。

その先に違いが説明してあるのかと思ったら、ありませんね。

平等は除いていいと思いますが
ネットで検索すると、公正と公平との違いがもっともらしく説明してあったりしますが
どれも、自分の説を展開するのに都合がいいように
無理やり区別している感がつきまといます。

個人的には、「公正」を「公平」と言い換えても、差し支えない場合が相当あるように思います。

言葉本来の意味として、違いがあるんでしょうか。
グッキーさんはどう区別して使っているんでしょうか。

「公正な経済」と、たぶん言わないんでしょうが「公平な経済」の違い、
「市場経済の不公正性」と、「市場経済の不公平性」の違い。

それと、当然、外国語にも表現があるでしょうが、例えば英語ではどう言うんでしょうか。

「間違えるな」、と強調しているんですから
説明があっていいと思いますが。


03. グッキー 2012年10月06日 18:10:48 : Cbr3d6O9vj7Mc : r1CE0m4Zow
>>01さん

>アホか。ブタのエサとは何だ。

1%の富が40%も有る。だから再分配しろでは餌をよこせと言っているのと
変わらないということです。
公正な富の分配をしろ、あるいは盗んだ富を返せというのなら、その正当性を根拠に要求しているということです。

お書きになったもの、ごもっともですが、市場経済には
農奴制度と同じような、根本的不公正が存在していると思います。


04. 2012年10月06日 18:15:28 : LDwFbyIDkI
>>02 追伸

公平=平等(つまりみんな同じ)だから公正とは違うなんて乱暴なことは言わないで下さいね。

例えば、利益を「働いた時間に応じて公平に分ける」という言い方は可能だと思いますし、
その場合、「みんな同じ」ではないですが、「時間に応じて」という点で「公平さ」は成り立つと思います。


05. グッキー 2012年10月06日 18:36:47 : Cbr3d6O9vj7Mc : r1CE0m4Zow
>>02さん

>平等は除いていいと思いますが
ネットで検索すると、公正と公平との違いがもっともらしく説明してあったりしますが
どれも、自分の説を展開するのに都合がいいように
無理やり区別している感がつきまといます。

私は言語学者では無いので、私の理解しか言えません。

「公平」
とはスタートラインの公平とか、公平に配るというような
時に使う言葉だと思います

「公正」
とは公の正しい状態という意味で使うものだと思います。
同一とか平等とかいうものは公正とは関係有りません。
公正の結果としてそうなることも有りますが、成らないことも有ります。


>「公正な経済」と、たぶん言わないんでしょうが「公平な経済」の違い、
「市場経済の不公正性」と、「市場経済の不公平性」の違い。

公平な経済とは、主にスタートラインの公平を言うことだと思います。
あるいは同じように配るとか。
公正な経済とは、生産した付加価値に応じて所得の分配が行われることなどです。

>それと、当然、外国語にも表現があるでしょうが、例えば英語ではどう言うんでしょうか。

私は言葉の意味を英語で説明するほど英語に堪能では有りません。
私が公正と書いているのに、それを公平とか平等に置き換える人が多いので、
一応、強調しておきました。


06. 2012年10月06日 18:37:02 : 65vt3h07xM
アダム・スミスや、その他、古典経済学の本をちゃんと読みましょうよ。

自由主義、資本主義は公正な富の分配=貧困の撲滅を目的としています。

富の再分配は自由な経済活動の手段ではなく、その目的。

自由な経済活動は低所得層を引き上げ、格差を是正し、自由な市民階級を増大させるなら大いに推進され、その逆のときには抑制されて良いのです。

古典派経済学は道徳理論でもあります。


07. 2012年10月06日 18:52:16 : 65vt3h07xM
>古典派経済学は道徳理論でもあります。

古典派経済学はもともと道徳理論です。

富の格差拡大や貧困の放置を許せない「素朴な正義感」から生まれた学問です。


08. グッキー 2012年10月06日 18:59:49 : Cbr3d6O9vj7Mc : r1CE0m4Zow
>>06さん

>アダム・スミスや、その他、古典経済学の本をちゃんと読みましょうよ。

子供の頃、読んだのでもう忘れましたよw

>自由主義、資本主義は公正な富の分配=貧困の撲滅を目的としています。

自由主義、資本主義で、何で貧困が撲滅できるのでしょう。
その根拠は???

>富の再分配は自由な経済活動の手段ではなく、その目的。

これはすいませんが意味が分かりません。

>自由な経済活動は低所得層を引き上げ、格差を是正し、自由な市民階級を増大させるなら大いに推進され、その逆のときには抑制されて良いのです。

現代の市場にあっていないようですが。

>古典派経済学は道徳理論でもあります。

それはよく知っております。


09. 2012年10月06日 19:07:04 : cqRnZH2CUM

>富の再分配とは慈善なのか???正当な権利なのか???

単に立場や思想によって決まるだけの話

リバタリアンで自分が稼いだものは自分のものという思想の人から見たら
再分配は、富裕者の自由意思(慈善)だけでなされるべき
となる

一方、コミュタリアンなど生存権や基本的人権を認める立場から見れば

再分配は、当然の権利ということになる


ただ現実の世界は、全ては自然法則に従って決まる

社会が発展し、競争に勝てる思想が普及するから、国民の生産力をフルに活用できず、内部紛争が多発して、弱体化するようなリバタリアン思想は、淘汰されることになるだろう

一方、ヒトの組織化や生産性が十分でない世界では、過剰なヒトは不要なので、コミュタリアンなど人権重視思想は淘汰されていることになるだろう


ま、思想や主義など、その程度のものだ

世界に正しい思想や理念など存在しない


10. グッキー 2012年10月06日 19:24:31 : Cbr3d6O9vj7Mc : r1CE0m4Zow
>>09さん

>リバタリアンで自分が稼いだものは自分のものという思想の人から見たら
再分配は、富裕者の自由意思(慈善)だけでなされるべき
となる

>一方、コミュタリアンなど生存権や基本的人権を認める立場から見れば
>再分配は、当然の権利ということになる

生存権とかそういう視点で再分配を論じているのでは無いのですけど。
不公正で分配されたものを取り戻すだけ、
盗まれたものを返してもらうだけ
ということです。


>ただ現実の世界は、全ては自然法則に従って決まる
社会が発展し、競争に勝てる思想が普及するから、国民の生産力をフルに活用できず、内部紛争が多発して、弱体化するようなリバタリアン思想は、淘汰されることになるだろう
一方、ヒトの組織化や生産性が十分でない世界では、過剰なヒトは不要なので、コミュタリアンなど人権重視思想は淘汰されていることになるだろう

月はそこに有るから見えるのか
人間が見るから月は有るのか

素粒子は波動で人間が観測すると粒子に見えるという説が出てきた。

唯物論は終りそうだと思うんですけど。


11. 2012年10月06日 21:33:21 : v1upfrR59k
文献読まないようなネット依存者が床屋談義で扱う議題じゃないんですよ。

自分の頭が単純だと、認識する世界も単純で幸せそうですね。

幼稚園児が自力で世界支配できると信じてるみたいな、信じるって凄いよねw

唯物論とか慈善とか語彙-誤読しまくるネット脳って
いつまで経っても成長しないというか、
初期値が誤りだと延々エラーを出し続ける、やはり信じるって凄いわw


12. 2012年10月06日 22:33:07 : 6Lkz56iWeI
>古典派経済学は道徳理論でもあります。

 道徳理論にも、「貧乏人は前世の因縁が悪かったからだ、しっかり働け、それどもダメならお稲荷さんの賽銭を増やせ、それでもダメなら諦めろ」というのもあります。アダム・スミスの「見えざる手」論は道徳理論ではなく、詐欺師を喜ばせる反道徳的な理論です。
 スミスは次のように言っています。「私のほしいものをください。そうすればあなたのほしいものをあげます。」(『諸国民の富』1編2章)これは単なるギブアンドテイク、相互利益、ウィンウィンへの希望を述べているに過ぎません。実はスミスは、自由な取引の名を借りて詐欺を奨励した張本人なのです。これは後の資本主義の歴史が示しているとおりなのです。


13. 賢者の石 2012年10月06日 22:40:16 : Qf5ShLuWtoZHs : CNWc213ObU
太陽がエネルギーの分配を嫌がったら
地球上の生命が成り立たない。

>>10
全てはエネルギー=空である。
物質なんて人間の脳が勝手に作り出しているにすぎない。
円循環するエネルギーを人間は脳で物質化しているだけ。

物質もエネルギーなのだから
社会システムの分配はエネルギー円循環と言える。

円循環がたたれたものは終わりを迎え、全て崩壊する。
それが宇宙の真理。

初めに書は無く、幼児期の自然体験と観察から解るお話。

文献よめなんてのはあふぉのためのアドバイスだ。
書いてな不文の行間から答えを発見するのがインテリジェンスの語源だ。

覚えとけ!


14. グッキー 2012年10月06日 22:52:55 : Cbr3d6O9vj7Mc : r1CE0m4Zow
>>13. 賢者の石さん

>文献よめなんてのはあふぉのためのアドバイスだ

はて?
私がどこに文献を読めと書いたのでしょう?
行間から、勝手に文章を見つけるのがお上手なのですかw


15. 賢者の石 2012年10月06日 23:18:34 : Qf5ShLuWtoZHs : CNWc213ObU
>>14
幼児期の体験でわかるくだらない事を
ありふれた理屈と御託で述べてる時点で貴様のインテリジェンスの無さは
透けて見える。

貴様の生き方や思想の行間にはっきり
人間様の知識で分配の必要性を証明、決定できるのだと
そう書いてあるぞ。

そもそもこの話は人の分際の知識で身に付く問題かつ語る話ではない。
ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ
再分配は祭りという儀式で文字も書ない古代からやってきた事。
リバタリアンとかコミュタリアンとか書の世界の話ではない。

これは自然が織り成す宇宙が決めて法(真理)である。

そこに貴様のような、無知の智を知らぬ。傲慢な人間が勝手な理屈をつける

愚か者が!


16. グッキー 2012年10月06日 23:47:03 : Cbr3d6O9vj7Mc : r1CE0m4Zow
>>15. 賢者の石さん

さてさて行間から勝手に文章を造るのはお上手のようですが、書いてある文章はお読みになれないようですね。
14再度掲載
ーーーーーーーーー
>文献よめなんてのはあふぉのためのアドバイスだ

はて?
私がどこに文献を読めと書いたのでしょう?
行間から、勝手に文章を見つけるのがお上手なのですかw
ーーーーーーーー

都合の悪い文章は読むことも出来ず、もちろん回答も出来ないんでしょうね

>幼児期の体験でわかるくだらない事を
ありふれた理屈と御託で述べてる時点で貴様のインテリジェンスの無さは
透けて見える。

論拠無し
いよいよ始まりましたね、雑言の羅列がw

>貴様の生き方や思想の行間にはっきり
人間様の知識で分配の必要性を証明、決定できるのだと
そう書いてあるぞ。

おやおや私の生き方まで知っているのですかw

それが何でいけないのですか???

>そもそもこの話は人の分際の知識で身に付く問題かつ語る話ではない。
ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ
再分配は祭りという儀式で文字も書ない古代からやってきた事。
リバタリアンとかコミュタリアンとか書の世界の話ではない。

>これは自然が織り成す宇宙が決めて法(真理)である。

何を偉そうに言ってるのですか。
人間が口出しするなとは。
宇宙の秘密を明らかにしたいのも人間の性、
お前ら人間はブタのように生きていろとでもw
よほど人を見下すのがお好きのようですね。

>そこに貴様のような、無知の智を知らぬ。傲慢な人間が勝手な理屈をつける

すいませんね。智が無くて。
「常在悲観 心遂正悟」

>愚か者が!

どうやら愚か者でない者が居ると考えているようですねw


17. むぎわら 2012年10月07日 00:56:23 : xkclL6t.BzZmI : 8ZQSqMjjYM
オリンピックでは金メダルを取った人に賞賛が集中するように、
大勢にサービスや商品を提供した人にお金が集中する構造になっているだけです。

その構造が不公正だとすると、金持ち=不公正なことをした人となりますが、同時に、貧乏人=不公正なことをした人となります。


18. グッキー 2012年10月07日 01:05:07 : Cbr3d6O9vj7Mc : r1CE0m4Zow
>>17. むぎわらさん

>オリンピックでは金メダルを取った人に賞賛が集中するように、
大勢にサービスや商品を提供した人にお金が集中する構造になっているだけです。

商品には交換比率と言うものがあり、寡占による超過利潤というものを
ご存じないのでしょうか???

寡占による超過利潤が問題無いのなら、官僚がいくら無駄金を
使おうが文句が無いと言うことに成ります

政府のたかーい公共サービス料金と、貴方の働いたお金の
交換が問題が無いということです。


19. むぎわら 2012年10月07日 02:24:46 : xkclL6t.BzZmI : 8ZQSqMjjYM
>>09 さん、

「世界に正しい思想や理念など存在しない」として、99%運動が起きる現在の世界をどのように見ていますか?

「よいこの無人島0円生活」では、濱口さんが魚を獲って、二人で食べます。
それは、二人で食べたいという欲望が二人にあるからだと思うのです。
「二人が生存するため」というのは理性が考えた言い訳です。

99%運動も、みんで食べたいという欲望が出発点で、「俺にもよこせ」ということなんだけど、それは悪気ではないんだよね。
だって、金持ちにも、みんなで食べたいという欲望があるんだから。
でもね、税金で取られるとなると、分かち合った感がないので、その気になれないのよ。

で、大多数の理性が納得する言い訳が、「不公正な経済システムを正すため」なんでしょうね。


20. むぎわら 2012年10月07日 04:00:15 : xkclL6t.BzZmI : 8ZQSqMjjYM
>>18 グッキーさん、

寡占による超過利潤は問題だと思います。都度、修正が必要でしょう。
でも、そんなことを議論してたのでしょうか?
寡占による超過利潤を正したとしても、なお、問題があるのだと思ってました。

仮に100人の同業者がいて、それぞれが5%の利益率だったとしても、
消費者が高品質で安いものを求めれば、自然と寡占状態になり、10人に
なります。そのとき、5%の利益率だとしても、絶対額は10倍になり、
10人の大金持ちと90人の貧乏人が生まれます。

儲け過ぎということで、利益率を0.5%にしたところで、10人の小金持ちと
90人の貧乏人が生まれるのです。

99%運動の背景には、不当な超過利潤よりも、機械化やIT化による生産効率の向上や、海外生産による人件費抑制など、ナイキ、デル、アマゾン、ユニクロなど、消費者によって作られる寡占状態の影響が大きいと思います。

ちなみに、「日本でいちばん大切にしたい会社」って本で紹介されるような会社は、基本的には寡占企業ですよ。


21. 2012年10月07日 04:32:32 : 5hRj462fbQ

>富の再分配とは慈善なのか???
>正当な権利なのか???

いよいよ人類未踏の領域へと踏み込んできましたね。

慈善かと考えてきたが、人類には 証明されるような資格が存在しているようです。

それが認められてこなかった社会で、

当然の事のように、デモが起きるのは 人間であることの証であり、

豚が餌を求めるたぐいの運動ではないでしょう。

慈善か、正当な権利か、しばらくは考える楽しみを見守りましょう。

人類はすでに未踏の領域へと足を踏み入れたようです。
.


22. 2012年10月07日 08:17:47 : 5hRj462fbQ
人類生命は時代に翻弄される為に、そこに存在しているわけではない。
〈日本国民は、傷めつけられるために日本に生れてきたのではない)

その生命の存在には、能力という価値を生み出す生産性・創造力が備わっている。

これを社会システム的活かそうとしなければ、人類は 宝のもちぐされとなる。

生命の存在と同時に能力対策にもなる事は、人類生命にとって重要な事です。

全員への給付について(慈善ではなく、公正な支出であり)

人類全体の豊かさの為である。


23. グッキー 2012年10月07日 09:44:22 : Cbr3d6O9vj7Mc : IanDpFU7gs
>>20. むぎわらさん

貴方は奴隷制度、農奴制度が行われている社会を当然のことだとお考えですか?
現在もそれと変わらない、50歩100歩だと言っているのです。
それは市場という巧妙な仕組みに騙され多くの人が気がつかないだけなのです。

>寡占による超過利潤は問題だと思います。都度、修正が必要でしょう。
でも、そんなことを議論してたのでしょうか?
寡占による超過利潤を正したとしても、なお、問題があるのだと思ってました。

もちろん他にも人々の気が付かない根本的な問題が2つあります。
根本的な問題を「そんなこと」で無視するのが良いのですか?
奴隷制度を、そんなことで無視するのが良いのですか?

>仮に100人の同業者がいて、それぞれが5%の利益率だったとしても、
消費者が高品質で安いものを求めれば、自然と寡占状態になり、10人に
なります。そのとき、5%の利益率だとしても、絶対額は10倍になり、
10人の大金持ちと90人の貧乏人が生まれます。

>儲け過ぎということで、利益率を0.5%にしたところで、10人の小金持ちと
90人の貧乏人が生まれるのです。

>99%運動の背景には、不当な超過利潤よりも、機械化やIT化による生産効率の向上や、海外生産による人件費抑制など、ナイキ、デル、アマゾン、ユニクロなど、消費者によって作られる寡占状態の影響が大きいと思います。

>ちなみに、「日本でいちばん大切にしたい会社」って本で紹介されるような会社は、基本的には寡占企業ですよ。

現代に有る市場はほとんどが寡占市場なのです。
減産による価格調整が出来る市場は寡占市場なのです。

アダム・スミスやフリードマンが想定した完全競争市場、自由な市場というものはほとんど無いのです。
その寡占市場を自由にするのが良いと言うのが、新自由主義やリバタリアンの思想なのです。

何で独占禁止法が出来たかご存知でしょう。独占により市場を支配し儲けることは悪いことだと考えたからです。
寡占により市場を支配して得る利潤も、これと同じ性質のものです。

寡占市場では市場を支配する強い者に富が集まり、経済は循環が止まり破綻してしまいます。
強い者に富が集まる、いわば弱肉強食で、こんなものが公正なものだとは考えません。
だから政治が富の再分配を行う必要が有るのです。再分配とは不公正な状態を公正に戻すためであり、市場経済を破綻させないために必要なことなのです。

アメリカ資本主義ー拮抗力の概念(ジョン・ケネス・ガルブレイス)
でガルブレイスはこう言ってます。
「経済主体は拮抗力を持たなければ成らない。
拮抗力が無ければ寡占による超過利潤が発生し、その超過利潤が設備投資に向かっているうちは良いが、貯蓄に向かってしまえば需要不足が起きてしまう。」

で、完全な拮抗力など持つことは不可能なので、公正という視点からも、経済循環という視点からも再分配が必要なのです。

この書はガルブレイスを一躍経済学の巨人と言わしめた書なのですが、何故かこの思想は社会の隅に追いやられ、忘れ去られようとしています。
権力者と富裕者に都合の悪い思想は消し去られるのでしょう。

他にも通貨と金利の問題、財産権の問題など、根本的問題がありますが、それはまた後の機会にいたしましょう。


24. 2012年10月07日 10:05:19 : cqRnZH2CUM

>>10 
>生存権とかそういう視点で再分配を論じているのでは無いのですけど。不公正で分配されたものを取り戻すだけ、盗まれたものを返してもらうだけということです。

いや、だから、「不公正」とか「盗む」とかいう概念も、立場次第(ある理念から導き出される法体系で決まる)ということだが、伝わらなかったみたいだな


下層民が上層民に殺されたり、財産を奪われ、奴隷労働を強制されるのが当たり前という社会もある

>ただ現実の世界は、全ては自然法則に従って決まる

>素粒子は波動で人間が観測すると粒子に見えるという説が出てきた。
>唯物論は終りそうだと思うんですけど。

何か完全に勘違いしているね

量子力学や素粒子論は自然法則の一部だよ


25. 2012年10月07日 10:07:58 : cqRnZH2CUM

>下層民が上層民に殺されたり、財産を奪われ、奴隷労働を強制されるのが当たり前という社会

もっとわかり易くいえば、現在では、まだ人間絶対主義があって、一般の社会では

動物の生存権などは認められず、家畜が殺されても不公正だとは言わないのが普通だ

まあ、これもじきに変わっていくだろう


26. 2012年10月07日 10:40:40 : jtmLQkcgUc
01であるがここのテーマは社会、経済の構造をどう作るかという根本的な問題である。最も議論が必要な分野である。

資本主義で市場を通じて生産の調整が行われることに異論はない。しかし新規参入も無ければ公正な競争条件も無ければ、社会に暮らす普通の人間にとってよい結果は起こるはずはない。市場が全て正しいなどという命題は、バブルが起こるという1点だけで否定することができる。常に正しい結果を得られる市場などどこにも存在しない。競争の当事者が限られていればそこには当然独占が起こる。独占は超過利益を生み出し利益の集中が起こる。その利益を通じて政治的影響力も持つことも出来る。

 例は原発事故を起こした地域独占の全力業界、記者クラブに乗りかかったマスコミつまり新聞、テレビ業界。その裏に存在する宣伝広告業界。さらにディファクトスタンダードを得た企業。

社会に組み込まれた、国民皆保険、国民皆年金の制度も市場原理とは最も遠いところにあるものだ。むしろマルクスの思想の現実化と言った方がよい。
市場原理主義の立場からすればこれらが攻撃対象になるのは当たり前だ。自己責任の過度な強調や生活保護に対する攻撃もこの立場からのものだ。

金融でパテントで資源の採掘権で過度の利益の追求、蓄積が起こっている。

よく考えよう。

現在は1991年に旧ソ連が崩壊しその思想を全否定めすることにより資本主義というか市場原理を強調する勢力が世界中で暴走を始めその歪みが極端に大きくなってしまった状態だろう。


27. グッキー 2012年10月07日 10:58:45 : Cbr3d6O9vj7Mc : IanDpFU7gs
>>25さん

>もっとわかり易くいえば、現在では、まだ人間絶対主義があって、一般の社会では
動物の生存権などは認められず、家畜が殺されても不公正だとは言わないのが普通だ

公正とは人間社会において適用される概念です。
自然とは共生という考えに基づいて向き合うべきだと思いますが


28. グッキー 2012年10月07日 11:19:27 : Cbr3d6O9vj7Mc : IanDpFU7gs
>>26さん

>現在は1991年に旧ソ連が崩壊しその思想を全否定めすることにより資本主義というか市場原理を強調する勢力が世界中で暴走を始めその歪みが極端に大きくなってしまった状態だろう。

現在の経済は寡占市場経済だと考えます。
これは巧妙に仕組まれた奴隷制度と本質は同じものです。

寡占化経済の弊害を無くすために、人類は独占禁止法、労働法、労働組合、累進所得税などを創ってきました。
(それでも十分だとは思えないが)

しかしここ30年ほど、むしろ寡占による超過利潤を保護する政策に変わってしまいました。
大店法を廃止し、派遣労働を解禁し、労働組合など有って無きが如し、所得税の累進率を緩和し、まるで明治時代に帰る政策です。

しかし人々はそれを不公正と感じない。だからそういう政策が取られたのです。
これは奴隷制度を不公正と感じていないのと同じことだと思います。


29. 2012年10月07日 13:15:07 : SfhHfrFuhg
富の再配分・・・損して得取れと言う事かと

国民の大多数が必需品以外に使うカネが無いようでは経済は成長しません
経済の拡大を望まない”新自由主義者”は隠れ共産主義者とみています

話は変わるが、日本人は ゲーム理論で言う協調的な対応を取らないと言う
国民性がある(らしい)、新自由主義的考えは日本人に向いてると思われる


30. 2012年10月07日 18:32:42 : 3mM5GX4ivM
ほんと何も知らないクズだなw
サブプラもマスコミ使って一斉に破たんに追いやって税金処理に追い込んだのが
ウオール街の悪党金貸しだよ、少しはわかったか?

31. 2012年10月07日 19:10:25 : 0EopofEgjc
ちょっと飛び入りw
公平と公正、これほとんど意味が同じだ。
ただ使う場合が少し違うだけだね。
例えば公平は複数で何かを分けるときや待遇や処遇なんかによく使い、公正は一つのものや概念的なものによく使う。
どっちも偏りがないことを意味する。
で、経済にそれを当てはめると、公正な市場競争の結果として寡占や独占という状況が生まれる可能性がある。
でもそれは社会的にはよろしくない状態だと思われがちだが、実際よく考えると寡占や独占そのものが悪だと言う訳じゃない。
寡占や独占が公正な市場競争を阻害する要因になりやすい、つまり寡占や独占によって市場経済が機能しなくなった場合がダメってことでしょ?
だからそういう状況でも、その立場を悪用することさえなければ別にかまわない。
ただ自由競争が有効に機能しているからこそ生産者は利益だけじゃなく消費者のニーズを重視し、その結果価格や品質が公正さを維持するという立場に立っているから独占や寡占は悪だとみなされてるんだろう。
ということは、市場における寡占や独占状況は別に企業の責任じゃない(故意にそういう状況に持ち込もうとしない限りは)。
消費者が自分の求めるものを選択した結果、そうなる場合も少なくないからね。
例を挙げると、競合企業の能力に著しい差がある場合(跳びぬけて優秀な企業が存在する場合)、その企業の商品にニーズが集中するのは極々自然な事。
問題はその先だよ。
一人勝ちした企業がその立場を悪用して、自社商品の市場に競争原理が働かなくなるような行動をとるのがまずいってこと。

32. 2012年10月07日 19:56:17 : 0EopofEgjc
あとねグッキーさん、素粒子理論のコペンハーゲン派解釈の「人間原理」(観察者の意識が結果に影響を及ぼすという考え方)はこういう時に持ち出すのはまずいw
なぜならあれはコペンハーゲン派解釈の弱点だからね。
あれを持ち出すと科学が哲学化して、もはや実証・検証が意味をなさなくなる。
それにあの考えはもう古くて今のトレンドじゃない。
ニューミステリアン系のちょっとアブナイ学者は別にしてね。

33. グッキー 2012年10月07日 20:51:55 : Cbr3d6O9vj7Mc : 25F6XNTVV2
>>29さん

>富の再配分・・・損して得取れと言う事かと

公正ということです。
人間の社会は公正を維持しなければ崩壊します。
富を他者から強奪しても、軍事力によって取っても、経済力により取っても、政治力を利用して取っても、それらは公正な行為では無いという事です。
力により他者から富を取ることを認めれば、もはやモラルは崩壊してしまい、泥棒、強盗何でもあり、社会が崩壊してしまいます。

現在、先進国の商品と途上国の産物との交換比率があまりにも開きすぎていて、公正な交換比率を実現しようという運動が有ります。
先進国の寡占市場に置ける商品と、途上国の完全競争市場に置ける産物を交換したら、交換比率が不公正に成るに決まっています。
交換比率は市場に置ける力により決まるからです。

みなさんは電気をお使いになるでしょう。
減価積み上げ方式による電機と、競争市場における労働を交換する、これが電力料金です。
電力料金なんかお手盛りで、消費者が払えるぎりぎりの料金に設定されます(あまり消費者から苦情が来ると困るので、それ以上の料金にならない。)
これと市場で競争で決まった賃金との交換が公正だと考えるのでしょうか。

交換比率というのは市場に置ける力で決まるのです。これをほとんどの人が漠然と見逃している。
力で決まる富の分配とは公正なものでは無いのです。

富の分配とは、個々の経済主体が生産した付加価値に応じて分配されるべきものなのです。これが公正な分配と言います。

会社で言えば能力に応じて給料を決めるでしょう。これを公正に行わないと会社のモラルが崩壊していきます。

社会でも同じように生産した付加価値に応じて富の分配が行われるべきなのです。しかし人がどれだけの付加価値を生産したかなど厳密には査定不可能です。会社の給与と同じです。
しかしそれを目指さないとモラルが崩壊するのは会社も社会も同じです。


34. グッキー 2012年10月07日 21:18:55 : Cbr3d6O9vj7Mc : 25F6XNTVV2
>>31茶魔さん

>市場における寡占や独占状況は別に企業の責任じゃない(故意にそういう状況に持ち込もうとしない限りは)。

企業の責任じゃないんだけど市場構造がそうさせている。
ヤマダ電機会長「この業界は3社くらいが適正だろう」
ウォールマート元会長「支配的プレーヤに成れるか、、、、、」

大企業、資本が寡占を目指しているのは常識だと思うよ。
だってそれが一番確実に、安定的に儲けられるんだもの。

>一人勝ちした企業がその立場を悪用して、自社商品の市場に競争原理が働かなくなるような行動をとるのがまずいってこと。

だいたい寡占に成るまでは競争して競争相手を潰し、寡占に成ったら出来える限りの利益を得るという行動が多いね。

家電メーカーなんて酷いものだよ。
ガラパゴス商品なんて消費者が好んで出来たものではない。
家電メーカーが高いものしか売りたくないので、わざと色々な機能をつけて、
高い商品しか市場に出さなくなった。
海外では安い商品を出すが、国内市場には寡占を利用して出さない。
それを消費者の好みだとか嘘を言ってね。
しかしいくら消費者を絞っても、最後は消費が無くなり、自分の首を絞めることに成る。

>あとねグッキーさん、素粒子理論のコペンハーゲン派解釈の「人間原理」(観察者の意識が結果に影響を及ぼすという考え方)はこういう時に持ち出すのはまずいw

ちょっと唯物思想の、心理は一つ=自分の考えは絶対正しい、というのに染まっていそうだから、それを示唆しただけだよ。
人に愚か者と言うくらいだから、絶対自分の考えは正しい、聞く耳も無いということなんじゃないかなw
聴く耳の有る人は人を愚か者とは言わない。


35. グッキー 2012年10月07日 21:22:46 : Cbr3d6O9vj7Mc : 25F6XNTVV2
>それにあの考えはもう古くて今のトレンドじゃない。

じゃー最近はどういうトレンドに変わってきたの???
ここら辺は興味のあるところだから聴きたい。

それによって社会の見方が変わってくるかも


36. 2012年10月07日 23:08:20 : iG56dMEx5M
『公正』とは『普遍なルール』を意味します。

『公平』とは『環境を考慮し変更できるルール』で『自由(○リベラル×フリー)』の実現された状態。

望ましい形とは・・・
被支配者にとって、自分が選択するのは『公正=ストレイト=普遍な価値』に基づき、最も有利な状態の選択が許可されること。

支配者は、被支配者の競争が健全に行われるよう『公平=フェア』に基いて、ルールを変更すること。

例えば・・・
ガソリン供給の価格など、販売側が『公正』に商売するなら、近隣には安く提供でき、遠方には高額に提供せねばなりません。

そうなれば、消費者は『公正』に扱われていないことになります。

消費者の利益に対する『公正』を優先させるなら、末端価格から中間経費に干渉することにより、
供給側のコストを『公正=正味原価』から『公平=原価調整』に変動させて、『国民に対する公正』を維持する。

こういう被支配者に『公正』な環境を齎すための『不公正な施政』を『公平な施政』と言います。

一方・・・
開発に対するリスクと、開発品を模倣するリスクでは、当然、開発する側が圧倒的に高い。
皆がリスクを回避し、開発を放棄したなら(日本の製造業のように、ニーズの無くなった=賞味期限切れの製造を続けたら)?

『開発者の権利が守られねばならない理由=公平』は、『公正=正味原価』の優位性を利して、2番手商法を展開の拡散を防ぎ、
『公平=開発リスクの保護』により、国家全体が模倣産業に後退することなく、先駆・開発に挑む『国家としての若さ』を
失わないようにするため、模倣産業は保護せず、開発産業に『優位を与え続ける=不公正=公平』が望まれているです。

投稿者は、そういう意味で使っているのかもしれませんが、上手く説明できていないようなので・・・おせっかいながら・・・失敬。


37. 2012年10月07日 23:15:41 : 0EopofEgjc
>>35 グッキーさん

>じゃー最近はどういうトレンドに変わってきたの???

あれ?
前に言わなかったっけ?
最初は素粒子は点だっていう風に解釈されてたんだ。
だがそうすると理論的に矛盾が生じる。
で、今は素粒子はエネルギーの紐みたいなものだと言う説が有力。
この説には日本人研究者も貢献してる(湯川秀樹や南部陽一郎らはその研究でノーベル賞をもらったしね、他にも小林・益川理論とかも。でも湯川の中間子理論では素粒子は紐状じゃなくて輪っか状だった)。
ただこれも前に言ったと思うけど、超ひも理論は10次元が前提だから今のところ検証のしようがない。
他にボームの量子ポテンシャルによるパイロット波説もまだ死んじゃいないし。
ってかいっぱいあって困っちゃうって感じかなぁw
あ、今の超ひも理論を分かりやすくマンガで説明してるサイトがあるよw

http://kids.kek.jp/comic/21/01.html


38. 2012年10月08日 00:27:22 : 0EopofEgjc
>>36

言っちゃ悪いけどそれってただの言葉遊びに過ぎないよw
よく使う例でいうと「フェアな勝負をしなさい」ってよく言うじゃん?
それって「公平な勝負」って意味じゃないよ。
どっちかと言えば「公正な勝 負」だね、平たく言うと「正々堂々と戦え」ってことだ。
そして審判は「公平なジャッジ」も「公正なジャッジ」もある。
だがその場合殆ど意味は同じだ。
つまりどちらか一方に偏ったジャッジじゃない、誰から見ても正しいジャッジ。
「公平」とは「公に(遍く)平等」、つまり使い方としては同じ立場の人間が複数いた場合同じ扱いをするってこと。
「公正」とは「公に正しい」、つまり行為そのものに不正を含んでおらず純粋に正しいこと。
英語で考えるとよく分かる。
「公平に扱う」は treat fairly = treat justly = treat right 。
「公正に扱う」も同じ。
それに普遍的なルールも、普遍的な価値もただの幻想だ。
実際にはそんなものありゃしない。


39. 2012年10月08日 00:38:45 : iG56dMEx5M
おおまかに分類しておきます。

定率税=公正 累進税=公平・平等

規制の撤廃=公正 規制=公平・平等

世襲=公正 世襲の禁止=公平・平等

官公立入試=公正 私立推薦入試=公平・平等

比例代表選挙=公正 小選挙区選挙=公平・平等

新自由主義=公正 自由主義(旧?)=公平・平等

勝つために相手の弱点を徹底攻撃=公正 勝ち負けよりも好戦になるよう留意=公平・平等

こんなとこが代表的なところでしょうか?

『公正』は冷たいですが、はっきりしていて、分かりやすい。
『公平』は、運用する者の意思によって、良くも悪くもなります。

行政にも在民にも『公正』というのは実はあまりなく、『公正の基準=主権』が在民になくなり
『行政の公正』を追及するために、在民に『公平=原価調整要求=増税』が求められているのです。

『在民の公正』を追及し、行政は『公平=好況時に税収増・不況時に税収減=税の累進性』が為せることが望ましい。


40. 2012年10月08日 00:54:09 : iG56dMEx5M
要は、公正とはスクラッチ競技、公平とはハンデ戦・・・こういうことです。

精神面での善悪は、公正・公平に持ち込む議論ではない。

公正とは『ルールに対し』であり、善悪論は『ルールの精神』に該当する議題であり、
公正か公平か、の判断基準とは何の関係もない。

そして公平とは『用うる者が統治者』であり、被統治者は『公平に用いられたルールにより、公正な環境』を得る。

『公正な環境が齎されない場合は、公平な用法(差配)が為されていない』から起こるわけであり、
統治者側に『公正・普遍なルールの施行』を求めた施政環境が『新自由主義=成果の格差』というわけです。


41. 2012年10月08日 02:45:01 : 0EopofEgjc
>>39、40

だからさぁ、それはアンタの個人的解釈だっての。
オレからすると全くめちゃくちゃだw
累進課税なんてのは所得(富)の再分配、貨幣流通の促進、社会福祉が目的であって何が公平・平等何だかさっぱり分からんw
それに公平な累進税率なんてどうやって決めるんだろ?w


42. グッキー 2012年10月08日 04:56:11 : Cbr3d6O9vj7Mc : 25F6XNTVV2
うわー言葉の提議が違ってきた

コトバンク
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

こう‐へい 【公平
[名・形動]すべてのものを同じように扱うこと。判断や処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。「―を期する」「―な判定」
[派生]こうへいさ[名]
[用法]公平・公正――「商売の利益を公平(公正)に分配する」「評価の公平(公正)を心がける」のように、平等に扱うの意では相通じて用いられる。◇「公平」は「おやつのお菓子を公平に分ける」「公平無私」など、物事を偏らないようにすることに重点があるのに対し、「公正」は「公正な商取引を目指す」のように、不正・ごまかしがないことを主にいう。◇「受験のチャンスは公平に与えられる」では「公平」が適切であり、「行政は常に公正でなくてはならない」では「公正」が適切である。◇類似の語「公明」は「公明選挙」など、多く公的な立場について用いられる。
ーーーーーーーーーー

公正とはー社会にとっての正しさ

公平とはー公正と、合意された平等

というように理解していますけど


43. グッキー 2012年10月08日 05:16:33 : Cbr3d6O9vj7Mc : 25F6XNTVV2
累進所得税はマクロ的に「市場経済では富の分配が公正に行われないため」
富の分配が不公正と見做して行われるか

累進課税は「市場経済では富の分配が公正に行われているが」社会には慈善が必要なため、課税されている。

このどちらかかというのがこのスレの命題

これによって税をどうするかという考え方が違ってきちゃうでしょ。
ーーーーーーー

超ひも理論
またカオスに入って来ちゃったよ(TT)
振動する紐とか言ってたよね。


44. グッキー 2012年10月08日 05:35:24 : Cbr3d6O9vj7Mc : 25F6XNTVV2
富の再分配が、市場経済の不公正を是正するために行われるのか、慈善のために行われるのか、決着つけようぜってのがこのスレの主旨

経済学はこの判断を、「富の再分配は経済合理性に良い」という判断で逃げている

慈善のために行われているなら99%運動はお願いベースにしかならない。
不公正の是正のためなら正当な要求ということに成る。

こういう基本的認識を持って欲しいというのが私の願い


45. 2012年10月08日 07:57:10 : iG56dMEx5M
◇「公平」は「おやつのお菓子を公平に分ける」「公平無私」など、物事を偏らないようにすることに重点があるのに対し、「公正」は「公正な商取引を目指す」のように、不正・ごまかしがないことを主にいう。

この通りで解釈してますよ。

公平が、充足という帰結点を対象に『差配されること』であるのに対し、公正は、均一・普遍な『差配にならない努力』とでも言いましょうか。

おかしは現物ですから、公平の意が均一なら?『公平に分ける』『均一に分ける』ずいぶん違った印象でしょう。

ぴったり同分量に分けることが均一(それをルール化が公正)、それに対し、不満が無いよう分量に変化を与える・・・これが公平です。

公正な商取引とは、競争ではなく『独占禁止法違反の無い取引』『重要事項の喚起義務』を指します。

取引者は『ルールに則った商取引を行う』これが公正。

では、そのルールは・・・どちらにも有利・不利なくフラットな状態を目指しているか?

『独占禁止法違反の無い取引』の場合、取引上の優位者に、引き換え条件の発動を禁ずるというルール。
『重要事項の喚起義務』の場合、専門知識の上位者に、その情報の開示を義務付けるというルール。
こういう脅迫しようと思えばできる、騙そうと思えば騙せる、こういうことを、一方に規制をかける(ハンデを与える)ことで、
不利な立場の者が、有利な立場のものと互角に取引できるよう(公正になる)、ルール設定に差配(一方に規制)するわけで、
その差配という行為が公平さを求めて行われる行為。

ですが、それを公平と感じるかどうかは、また別の問題です。

公正・公平は同義・・・これは新自由主義(=法家主義=法の精神の死亡)の根幹かもしれません。


46. 2012年10月08日 08:14:13 : iG56dMEx5M
>>。ヨ公正」ですよ。公平とか平等と間違えないで下さい

自分で言っておきながら、どうやら、公平・公正を同義と扱っているかのような、その後ですね。

私は、私なりの違いについて述べましたので、違った意味でこの言葉を使ったなら(かなり重要なアクセントを持って発せられていますが)
スレ主として、どういう定義で分別しているか、表明した方がいいですよ。


47. 2012年10月08日 08:39:16 : 0lVyZ5qlY6
富は分配するものではない。
新約聖書のも書いてあるとおり、富は築くもの。分配とはいかない。
富は勝ち取るもの。公平とは富ではなく、競争の公平である。

48. 2012年10月08日 12:27:52 : 0EopofEgjc
この>>45、46は笑っちゃうねwww
こんな用語の意味のことでそんなに必死に取り繕わなくてもいいってw
ただの勘違いなんだからさ。
何がカッコ悪いって間違ってたことよりも、それを誤魔化そうとしてるところwww
間違ってないって言い張るんなら>>39の分別は何?w
使う場面が多少違うってだけなのに、分別〜wwwwwwww

49. グッキー 2012年10月08日 12:48:33 : Cbr3d6O9vj7Mc : vfE4Rn8f7g
>>46さん

>スレ主として、どういう定義で分別しているか、表明した方がいいですよ。

42で書いているでしょう。

給料がみんな違うのに、給料を公平に分配したとは言わないでしょう。
この場合は、使うなら公正に分配した

働く仕事が同じで給料が同じなら、公平に分配したという

ここら辺のニュアンスの違いを理解して下さい。


50. グッキー 2012年10月08日 12:52:36 : Cbr3d6O9vj7Mc : vfE4Rn8f7g
>>47さん

>富は分配するものではない。
新約聖書のも書いてあるとおり、富は築くもの。分配とはいかない。
富は勝ち取るもの。公平とは富ではなく、競争の公平である。

昔も今も富の再分配は行われている。
しなきゃ、すぐに経済が詰んでしまう。
それが慈善なのか、正当な権利かという話をしているのです。

現実認識がだいぶずれていると思いますが。


51. 2013年6月19日 16:16:19 : UjiwYHRTtg
富の再配分後に貧困率が高くなる日本においてここまでの議論はとてつもなく空虚だよねそもそも再分配なんて機能してないのに

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK136掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK136掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧