★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK138 > 503.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「審議会」による大臣権限の侵害ではないのか。 (日々雑感)
http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/503.html
投稿者 メジナ 日時 2012 年 11 月 09 日 11:05:06: uZtzVkuUwtrYs
 

「審議会」による大臣権限の侵害ではないのか。
 2012/11/09 : (日々雑感)

 田中文科大臣が大学設置審議会の認可すべしとの答申に反して「三大学の設置等を不認可」としたため、大学側が大臣の不認可発言を撤回せよと迫り、大学所在地の県知事などが「撤回させてやる」と息巻き、与野党国会議員も「撤回しろ」と迫った。これでは大臣権限は一体どうなっているのかと思わざるを得ない。大臣とは官僚組織のお飾りに過ぎず、審議会などが実質的に省庁を動かしていて、許認可権や許可権を実質的に官僚が牛耳っている実例ではないのだろうか。

 今朝もバカなコメンテータが「来年応募予定の生徒が迷った」だとか、4年制に移行を前提に短大に入学している生徒たちは就職もしていないのだから、今後の人生設計に関わることだとか、増設している建築がストップするなど大きな影響があることを田中大臣が勝手に行っただとか、それこそ勝手な発言をしている。
 しかし大学設置審議会が答申すればそのまま大臣が自動的に答申をなぞって許認可するのなら大臣は単なるお飾りに過ぎない。審議会を牛耳っている大学関係者や文科官僚たちが実質的に文科行政を動かしていることになる。国民の代表者たる大臣の行政統制権は一体何処へ消えてしまったのだろうか。

 しかも許認可は今出るわけで、2年前から短大が4年制大学へ移行することを予定して学生を入学させていた大学当局の根拠は一体何だろうか。学部拡充を予定して既に新校舎を建築していたとは、審議会の決定を何を根拠に見越して大学側はそうした行為をしていたのだろうか。
 申請した大学等が大学設置基準を満たしていたから新増設を認めたのなら新たに校舎の建設は必要なかったはずだし、今後増設するから認めるというのなら大臣の認可によって新校舎建設の根拠となるはずだ。大学法人は何を根拠に動いていたのだろうか。

 これは何も大学新・増設だけの問題ではない。かくして行政権は官僚がすべて牛耳り、大臣が少しでも自身の行政権を発揮すると大マスメディアが前代未聞のことだ、とか既に4年制を前提としていた学生が可哀相だ、とかキャンペーンを張り、大学所在地の市長や県知事などが大きな顔をして「絶対に不許可を覆してやる」と叫ぶ異常事態をテレビが延々と報道する。その陰で国民の負託を受けた大臣の権能が実質的に奪われ国会で謝罪し今後大臣の権能を揮わないと誓わされる。この方が日本国憲法に反する異常事態ではないだろうか。

 大臣認可があるまで大学は4年制への移行を前提とした学生の募集は違法行為ではないだろうか。これまで大学の設置基準を満たしている申請はすべて許可されて来たから当然許可されるのだ、というのなら大臣や審議会そのものも必要なくなる。
 もっと本質的な議論として少子化の時代に定員割れしている大学が全国にゴマンとあり、それら私学にも国の補助金が年間3000億円も支出されている現実を無視してはならない。国民は教育を受ける権利を等しく有しているが、それは能力に応じてのことであり、機会均等と全員入学とは別物だ。

 大卒の就職率が低下したままだが、それも仕方ないと思わざる大卒者が増えているのも現実だ。それは学生だけではない。大マスメディアの記者がいつの間にか大学教授になっていたり、官僚だった者が大学教授になっていたり、テレビに出ていたと思ったら大学教授になっていたりと、驚くような場面に出くわすことが多い。彼らは教授論文の一本でも学会に発表しているのだろうかと、疑問を呈さざるを得ないほど低能な連中がゴマンと教授の名をかたっているのも現実だ。これでは真面目にコツコツと長年研究する学者たちが激減するのも頷ける。
 大学設置基準と設置許認可のありようを変えなければならないのも事実ではないだろうか。大学教授が学生を集めるタレント崩れの人寄せパンダであってはならないのはいうまでもなく、学究の場として「研究の仕方」を学ぶ場が大学なのだということをもう一度考えて、大学関係者は大学の在り方の原点へ回帰すべきだ。大学を商売だけで捉えてはならない。


元記事リンク:http://km2295.iza.ne.jp/blog/entry/2921322/


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年11月09日 14:18:41 : pOJVt1kilw
全く、的外れな意見ですね。

許認可事務は、あらかじめ定められた基準にのっとり、恣意や裁量を極力なくして淡々と行うべきです。大学等の入学試験と同じで、答案を前にしてから合格させたい人が良い点をとるように基準を変えたり、基準に基づかずに合否を判定しては変でしょう。行政手続法の制定などにより、こういった方向で行政事務が改善されてきたのです。

校舎を先に作るのは変だといいますが、校舎もなしに書類だけで認可して、実際にはそのとおりに作らなかったらどうするのですか。基準が明らかになっているのですから、きちんと準備すれば認可されて当たり前の世界のはずです。

大学全体のあり方を変えたいというのは、許認可事務とは別の観点です。文科省内部で検討するか、別の審議会でも作ってどうあるべきかの意見をもらえばよいのです。

大学の問題が明らかになってよかったという意見もありますが、大臣ともあろう人がこういう奇策でしか政策の問題を明らかにできないことこそ問題です。堂々と正面から自分の所信を明らかにし、官僚組織をその方向で動かさなければよい結果はついてきません。



02. 2012年11月09日 14:29:08 : pOJVt1kilw
>>1

一つ言い忘れました。
大臣が許認可の最終権限を持っているということは、恣意的に変えていいということではありません。
むしろ、審議会がきちんと基準にのっとって、変な裁量なしに審議を行ったかを最終確認するためのものです。どこかの教育委員会が先生の採用で恣意的な判断をしたことがありましたが、審議会も人が行うのですからおかしなことがないとは限りません。そういうことが疑われたり、あるいは災害などの緊急事態が起こって、基準だけで判断するのが適切でない状況が生じたときなど、はじめて大臣の判断が必要になるものと考えます。


03. 2012年11月09日 14:39:04 : V1WDGNFKLc
01さん

東電の原発の場合はどうなりますか?

国の原発安全委員会が安全だと審査結果を出し、
通産相が委員会の審査結果どうり東電の原発を認可した。

今回の東北大震災で、認可された原発が安全ではなかった。

責任は東電にありますか。

あるとすれば、何のための審査・認可であったのでしょうか。


04. 2012年11月09日 16:08:32 : sy4SxNTKOI
>>01 さんへ

1日のIDですか?
IDを継続利用して、意見を述べて欲しいですね。


05. 2012年11月09日 16:30:50 : 1f9utGBaW6
>>04
なにとんちんかんなこと言ってるんだろね

>>01の意見に対応すりゃいいじゃね

わたしは>>01の意見に賛成する

本当の意味の法治国家の
考えだね。

認可と許可の違い
法律に明記された審議会答申を
大臣が勝手に変えていいわけが無い


06. 2012年11月09日 18:04:41 : rrhrFN6JLd
法治国家 臍が茶を沸かすわ。シロアリ官僚(ダメリカ様)による検察手ごまの人治国家じゃないのか

07. 2012年11月09日 18:19:53 : pOJVt1kilw
>>3

許可や認可があれば、問題が生じても事業者の責任がなくなると考えるのは、どういうロジックによるのでしょうか。
運転免許を持っている人は事故を起こしても免責になるのですか?ならないでしょう。
といって、運転免許の制度なんて何の意味もないとはいえません。一定の交通ルールの知識や運転技能をチェックしていますから、事故の防止に役立っていると思います。ただし、これで事故を根絶はできません。また、同様な事故、老人や病気などによる事故が繰り返されれば、免許の基準が見直されるでしょう。
原発に話を戻せば、当然、東電に大きな責任があります。とともに、認可した行政にも大きな責任があるでしょう。従って、東電とともに国の負担(税金)によって原発被災者に賠償や支援をしていくことになります。


08. 2012年11月09日 18:39:24 : 1f9utGBaW6
>>06
と言うならば

その観点で本投稿に関して意見を述べればいいじゃない

それだけじゃ負け犬の遠吠えだよ


09. 2012年11月09日 18:44:48 : xfixmytfZg
01. 2012年11月09日 14:18:41 : pOJVt1kilw
全く、的外れな意見ですね。


的はずれはきみのほうだよ。問題の焦点がずれている。
あるいは頭が悪いのか。
投稿の記事の要点は「大臣の行為に法的な瑕疵があるかどうか」だろ。
それをきみは「許認可のあり方」という別次元のハナシにとばしている。
「許認可事務の適正」なんてハナシはだれもしていないのだよ。
許認可事務が適正であろうと間違いであろうと、それが大臣の決定の違法性とはなんの関係も無い。
あたりまえの常識じゃないか。


10. 2012年11月09日 18:57:46 : xfixmytfZg
頭の悪い御仁にもう少しわかりやすく説明しよう。
仮に田中真紀子の決定が「横暴」であろうと「暴走」であろうと、なんであろうと
「違法性」なんかに問われることはないということだ。
なぜならそれ(最終的に大臣個人の裁量で決定すること)が大臣の「権限」だからだ。
それを違法というのなら世界中の職務権限者はすべて違法だよ。あほう。w

11. 2012年11月09日 19:20:46 : Qkfbxbj746
>>01

大好きな審議会の判断は恣意的でなく、大嫌いな大臣の場合は恣意的なんですねw
天下りの有無が答申に影響を与えているか否かを調査された事は無いのにね。

ロクでも無い学校が乱立しており、そこにも助成金(税金)が投入されている事こそが、国家の一大事ではないか。

本質に目をつむり、手続論でこんなに盛り上がっている国家は異常だ。
一時が万事で、こういう国だから世界から置いて行かれてるのである。

頭をよく冷やせ。


12. 2012年11月09日 19:40:51 : 5gz8Jy0MOs
憲法89条を素直な心で読んでほしいものです。

なんて書かれているか。


13. 2012年11月09日 20:01:28 : xfixmytfZg
02. 2012年11月09日 14:29:08 : pOJVt1kilw
>>1
一つ言い忘れました。
大臣が許認可の最終権限を持っているということは、恣意的に変えていいということではありません。
むしろ、審議会がきちんと基準にのっとって、変な裁量なしに審議を行ったかを最終確認するためのものです。どこかの教育委員会が先生の採用で恣意的な判断をしたことがありましたが、審議会も人が行うのですからおかしなことがないとは限りません。そういうことが疑われたり、あるいは災害などの緊急事態が起こって、基準だけで判断するのが適切でない状況が生じたときなど、はじめて大臣の判断が必要になるものと考えます。

これは違うね。
ぜんぜん逆でしょ。
もし審議会を監視し、不手際を最終チェックするのが大臣であるというのなら、素人の大臣にはできない話だ。
それこそ専門家のチェックを必要とする。
政治家である大臣が唯一できることはまさしく政治家としての判断だけだ。
政治家としての判断というのは「大きな観点からの判断」でしかない。
「大きな観点からの判断」とはつまり大局からの政治的判断。ましく田中真紀子がいったような大学の乱立や補助金の浪費などの観点からの判断に決まっている。
それで学生の将来がどうのこうのなんてのは政治的な判断からすれば小さなことでしかない。
もちろん学生には同情するが、政治的判断というのは常にそういう存在をつくらざるをえない。
審議会は「大きな観点」から見るのではなく、まさに基準に適合しているかどうかだけ。それがかれらの仕事。
大臣はその上にさらに政治的な判断を加味する。
これがおかしいというのなら、政治家の仕事ってなんなんだ?
あまり幼稚なはなしはやめましょうよ。w

14. yokorason 2012年11月09日 20:45:18 : kZ2KG/bgjrOJ2 : QBrYpzDGwo
 長年の慣行で役人が申請を受けた段階で天下りとして学長や教授のポストを要求し、それを担保として認可が確実に下りると踏んで建設に取り掛かり、生徒まで募集してしまっていたから、慌てふためいた事態になったようだ。
 許認可は本来霞が関が出すものではなく、納税者の代表として閣僚である大臣が最終決定するものだ。そうでなければ責任の所在が不明となる。行政訴訟をすれば良くわかるが、被告となるのは霞が関の役人ではなく、大臣だ。あらゆる政策の最終責任を大臣が負うことになっているのは、大臣である議員を選挙で選出した主権者である納税者国民が最終責任者であるからで、当然ながら行政官は責任を取らないで良いことになっている。行政官は法の原理原則に基づいて実務を執行するのが役割であり、権限の行使は出来ないから被告にはならないのだ。権限を揮えるのは当然ながら実務上の人事異動や所轄部署の配置換え程度だ。
 何かの会を考えれば良くわかるが、会費を払っている会員が総会で決めた内容に基づき会計係は事務を行う。自らの采配で会費の使途を決めたり会員の去就の判断をすることは出来ない。それをやったら背任だ。
 ところが、霞が関は納税者が会員だとすると会計担当者であるに過ぎないにもかかわらず、通達、要綱、内規を作って会費を自在に扱い、作為の責任は会長や会員に委ね、責任を逃れることが出来ている。
 そのひとつが今回の許認可権限の問題だ。このようなケースは多分無数にあり、財政破綻の原因になっている筈だ。
 まさか、大臣の公印を預かって押してはいないだろうが、もしサインだったら偽造であり、とんでもない事件だから、結局は歴代の大臣が既に認可が終わっているような書類に形だけ押印していたということだ。いずれにしても裁判でもやってこうした長年の慣行の背景を精査するのがベストだろう。

15. 2012年11月10日 16:52:17 : 1f9utGBaW6
大きな観点って大学行政だろ

その理由で個々の大学設置認可が覆るのはおかしい

不認可になるのは

「事前に新設大は一律に認めない」

とか

「個々の申請に対し不備があったので認可しない」

というような理由が必要だね


16. 2012年11月11日 05:27:40 : V1WDGNFKLc
国体は大概開催権が優勝する。
その理由は、国体で優勝するために
2,3年前から優秀な人材を県外から集めるからです。
国体が終われば、選手団は解散されてしまい、翌年は優勝できない。
短大が大学にする場合、短大教員だけでは当然認可されないから、
定年を迎える他大学の有名教授を掻き集める。
目出度く大学に認可されるが数年後には、有名教授も第二の定年で退職する。
その結果、元の短大レベルに戻ってしまう。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK138掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK138掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧