http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/909.html
| Tweet | 

初体験の解散セレモニー(京野きみこ 横手市、由利本荘市、湯沢市、大仙市、仙北市、にかほ市、仙北郡、雄勝郡)
ハム'ず ひとりごと
 
November 16 [Fri], 2012, 23:40 http://yaplog.jp/galinaisno1/
電話掛けをしたり、事務所内を片づけたり、一か月無人の事務所に放置して置きたくない、愛用の私物などを、東京の住まいに持って帰る準備などなどしながら、
午後3時30分開会の本会議を緊張して待った。
3時20分になってもベルが鳴らないので、不思議に思ったら、ほんの少々、開会が遅れるとのこと。 3時30分、開会10分前を告げるベルが鋭く鳴り響いた。
 勇躍、本会議場に向かう。
 着席後、公明党さんの都合で少々遅れるとの伝令。
 まもなく、全議員が着席。
 議長登場。
 お隣の自民党のベテラン議員さんが、さあ、そろそろ官房長官が現れるよ、と解説してくれる。
 静かに議長席後方のドアが静かに開くと、官房長官のお成り。
 さ、いよいよだよ、とまたお隣の議員が小声で。
 官房長官が事務総長に詔書を渡し、壇上を去る。
 ご苦労さん、官房長官、もうこれで、あなたも終わり!とヤジが飛ぶ。
 全議員が起立。
 議長がおもむろに、解散詔書を読み上げる。
 同時に、凄まじい勢いで、万歳三唱が。生活の若手議員たちは、万歳ではなく、ガンバローコール。
 私は、観察に忙しく、万歳はしなかった。しない議員も結構いた。
 そして、ただちに散会。
 非常な高揚感と緊張感を味わった。
歴史的な政権交代の熱気から、野田総理に至る、裏切りと失望の結末。
私は、民主党所属最後の農水委員会の質疑で、TPP推進派の石田内閣副大臣(当時)に、失礼を省みず、
このような事では、「国民に望まれて誕生した政権が、国民に呪われて退場することになる」と詰め寄ったが、まさしく、その通りの展開になった。
昨日から今日にかけて、数えるのも疲れるほど、多くの議員が更に離党した。
仲間をも裏切り、弊履のごとく使い捨てた民主党政権の末期。
ああ、これがたった3年3カ月の間に起きた事か、と悪い夢を見ているようだ。
散会後、ただちに両院議員総会の開催、終了後、国民の生活が第一の党本部にて、
小沢代表からひとりひとり、公認証書を渡された。
さあ、いよいよ決戦のときだ。
国民の生活を大事にする、まっとうな日本を築く政治を実現するのか、
大企業や多国籍企業、複雑に絡み合った少数の既得権益層の利益を最大化するために、
国民生活は二の次、三の次という、険しい国柄にするのか、
まさに重大な岐路に立つ決戦が始まる。
選ぶのは、主権者である国民だ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
  
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK138掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。