★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK142 > 732.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
国内メディアが沈黙の首相英語論文
http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/732.html
投稿者 九条磐音 日時 2013 年 1 月 18 日 16:51:35: hg/KxIHaQ2JoY
 

安部首相が英語論文を寄稿したが国内メディアはこの論文に沈黙を守っている。
「これで良いのか日本」より転載

安部首相が英語論文を寄稿したが国内メディアはこの論文に沈黙を守っているとのブログをみつけました
対米従属の安部首相であるが、2期目のオバマは対中融和戦略であり、アメリカの産軍派に操られることは
グルジアのサーカシビリになる道でないか、中国に懸念を抱く国は反面中国との関係が深い国でもある
日本はアメリカの動向に注意を払いながら、慎重に事を進めるべきである。
当ブログはアメリカにも中国にも事大的に接することなく、日出るところの天子、日没するところの天子に書を使いす、つつがなきやの精神を忘れずに、外交を行うべきだとの視点からこのブログを転載します。

以下剣kenn諤々 http://kennkenngakugaku.blogspot.jp/2013/01/blog-post_10.html#moreよりの転載です。
プラハに本拠を置く国際NPO団体「プロジェクトシンジケート」のウェブサイトに、12月27日付けで安倍晋三首相の英語論文が掲載された。しかし国内メディアはこの論文に沈黙を守っている。安倍総理は何を語ったのか。
Asia’s Democratic Security Diamond

http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe

アジアの民主主義セキュリティダイアモンド

 2007年の夏、日本の首相としてインド国会のセントラルホールで演説した際、私は「二つの海の交わり」 ─1655年にムガル帝国の皇子ダーラー・シコーが著わした本の題名から引用したフレーズ─ について話し、居並ぶ議員の賛同と拍手喝采を得た。あれから5年を経て、私は自分の発言が正しかったことをますます強く確信するようになった。

 太平洋における平和、安定、航海の自由は、インド洋における平和、安定、航海の自由と切り離すことは出来ない。発展の影響は両者をかつてなく結びつけた。アジアにおける最も古い海洋民主国家たる日本は、両地域の共通利益を維持する上でより大きな役割を果たすべきである。

 にもかかわらず、ますます、南シナ海は「北京の湖」となっていくかのように見える。アナリストたちが、オホーツク海がソ連の内海となったと同じく南シナ海も中国の内海となるだろうと言うように。南シナ海は、核弾頭搭載ミサイルを発射可能な中国海軍の原潜が基地とするに十分な深さがあり、間もなく中国海軍の新型空母がよく見かけられるようになるだろう。中国の隣国を恐れさせるに十分である。

 これこそ中国政府が東シナ海の尖閣諸島周辺で毎日繰り返す演習に、日本が屈してはならない理由である。軽武装の法執行艦ばかりか、中国海軍の艦艇も日本の領海および接続水域に進入してきた。だが、このような“穏やかな”接触に騙されるものはいない。これらの船のプレゼンスを日常的に示すことで、中国は尖閣周辺の海に対する領有権を既成事実化しようとしているのだ。

 もし日本が屈すれば、南シナ海はさらに要塞化されるであろう。日本や韓国のような貿易国家にとって必要不可欠な航行の自由は深刻な妨害を受けるであろう。両シナ海は国際海域であるにもかかわらず日米両国の海軍力がこの地域に入ることは難しくなる。

 このような事態が生じることを懸念し、太平洋とインド洋をまたぐ航行の自由の守護者として、日印両政府が共により大きな責任を負う必要を、私はインドで述べたのであった。私は中国の海軍力と領域拡大が2007年と同様のペースで進むであろうと予測したが、それは間違いであったことも告白しなければならない。

 東シナ海および南シナ海で継続中の紛争は、国家の戦略的地平を拡大することを以て日本外交の戦略的優先課題としなければならないことを意味する。日本は成熟した海洋民主国家であり、その親密なパートナーもこの事実を反映すべきである。私が描く戦略は、オーストラリア、インド、日本、米国ハワイによって、インド洋地域から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイアモンドを形成することにある。

 対抗勢力の民主党は、私が2007年に敷いた方針を継続した点で評価に値する。つまり、彼らはオーストラリアやインドとの絆を強化する種を蒔いたのであった。

 (世界貿易量の40%が通過する)マラッカ海峡の西端にアンダマン・ニコバル諸島を擁し、東アジアでも多くの人口を抱えるインドはより重点を置くに値する。日本はインドとの定期的な二国間軍事対話に従事しており、アメリカを含めた公式な三者協議にも着手した。製造業に必要不可欠なレアアースの供給を中国が外交的な武器として使うことを選んで以後、インド政府は日本との間にレアアース供給の合意を結ぶ上で精通した手腕を示した。

 私はアジアのセキュリティを強化するため、イギリスやフランスにもまた舞台にカムバックするよう招待したい。海洋民主国家たる日本の世界における役割は、英仏の新たなプレゼンスとともにあることが賢明である。英国は今でもマレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドとの五カ国防衛取極めに価値を見いだしている。私は日本をこのグループに参加させ、毎年そのメンバーと会談し、小規模な軍事演習にも加わらせたい。タヒチのフランス太平洋海軍は極めて少ない予算で動いているが、いずれ重要性を大いに増してくるであろう。

 とはいえ、日本にとって米国との同盟再構築以上に重要なことはない。米国のアジア太平洋地域における戦略的再編期にあっても、日本が米国を必要とするのと同じぐらいに、米国もまた日本を必要としているのである。2011年に発生した日本の地震、津波、原子力災害後、ただちに行なわれた米軍の類例を見ないほど巨大な平時の人道支援作戦は、60年かけて成長した日米同盟が本物であることの力強い証拠である。

 私は、個人的には、日本と最大の隣国たる中国の関係が多くの日本国民の幸福にとって必要不可欠だと認めている。しかし、日中関係を向上させるなら、日本はまず太平洋の反対側に停泊しなければならない。というのは、要するに、日本外交は民主主義、法の支配、人権尊重に根ざしていなければならないからである。これらの普遍的な価値は戦後の日本外交を導いてきた。2013年も、その後も、アジア太平洋地域における将来の繁栄もまた、それらの価値の上にあるべきだと私は確信している。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 米犬 2013年1月18日 17:16:40 : PUHl6PtDGaXFs : 4Q80R8Zler
素晴らしい! ワクワクしてくるような文章ですね!!!

02. 2013年1月18日 17:22:12 : t4OE8qwFPM
でもオバマに嫌われてしまった下痢ピー

日本をトリモロスはずだったが

オバマは既に次は石ちゃんで

下痢男は選挙前に退陣かよ


03. 2013年1月18日 17:30:01 : Pj82T22SRI

>国内メディアはこの論文に沈黙

朝日などが無視するのはわかるが、なぜサンケイまで無視しているのか
不思議だな


いろいろネット上には翻訳が出ているな
http://nippon-end.jugem.jp/?cid=24
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-4662.html#asset-middle
http://www.youtube.com/watch?v=HSKyuYhoIJ4

Asia’s Democratic Security Diamond
0
CommentsView/Create comment on this paragraphTOKYO – In the summer of 2007, addressing the Central Hall of the Indian Parliament as Japan’s prime minister, I spoke of the “Confluence of the Two Seas” – a phrase that I drew from the title of a book written by the Mughal prince Dara Shikoh in 1655 – to the applause and stomping approval of the assembled lawmakers. In the five years since then, I have become even more strongly convinced that what I said was correct.

Illustration by Steve Ansul
CommentsView/Create comment on this paragraphPeace, stability, and freedom of navigation in the Pacific Ocean are inseparable from peace, stability, and freedom of navigation in the Indian Ocean. Developments affecting each are more closely connected than ever. Japan, as one of the oldest sea-faring democracies in Asia, should play a greater role in preserving the common good in both regions.
CommentsView/Create comment on this paragraphYet, increasingly, the South China Sea seems set to become a “Lake Beijing,” which analysts say will be to China what the Sea of Okhotsk was to Soviet Russia: a sea deep enough for the People’s Liberation Army’s navy to base their nuclear-powered attack submarines, capable of launching missiles with nuclear warheads. Soon, the PLA Navy’s newly built aircraft carrier will be a common sight – more than sufficient to scare China’s neighbors.
CommentsView/Create comment on this paragraphThat is why Japan must not yield to the Chinese government’s daily exercises in coercion around the Senkaku Islands in the East China Sea. True, only Chinese law-enforcement vessels with light weaponry, not PLA Navy ships, have entered Japan’s contiguous and territorial waters. But this “gentler” touch should fool no one. By making these boats’ presence appear ordinary, China seeks to establish its jurisdiction in the waters surrounding the islands as a fait accompli.
CommentsView/Create comment on this paragraphIf Japan were to yield, the South China Sea would become even more fortified. Freedom of navigation, vital for trading countries such as Japan and South Korea, would be seriously hindered. The naval assets of the United States, in addition to those of Japan, would find it difficult to enter the entire area, though the majority of the two China seas is international water.
CommentsView/Create comment on this paragraphAnxious that such a development could arise, I spoke in India of the need for the Indian and Japanese governments to join together to shoulder more responsibility as guardians of navigational freedom across the Pacific and Indian oceans. I must confess that I failed to anticipate that China’s naval and territorial expansion would advance at the pace that it has since 2007.
CommentsView/Create comment on this paragraphThe ongoing disputes in the East China Sea and the South China Sea mean that Japan’s top foreign-policy priority must be to expand the country’s strategic horizons. Japan is a mature maritime democracy, and its choice of close partners should reflect that fact. I envisage a strategy whereby Australia, India, Japan, and the US state of Hawaii form a diamond to safeguard the maritime commons stretching from the Indian Ocean region to the western Pacific. I am prepared to invest, to the greatest possible extent, Japan’s capabilities in this security diamond.
CommentsView/Create comment on this paragraphMy opponents in the Democratic Party of Japan deserve credit for continuing along the path that I laid out in 2007; that is to say, they have sought to strengthen ties with Australia and India.
CommentsView/Create comment on this paragraphOf the two countries, India – a resident power in East Asia, with the Andaman and Nicobar Islands sitting at the western end of the Strait of Malacca (through which some 40% of world trade passes) – deserves greater emphasis. Japan is now engaged in regular bilateral service-to-service military dialogues with India, and has embarked on official trilateral talks that include the US. And India’s government has shown its political savvy by forging an agreement to provide Japan with rare earth minerals – a vital component in many manufacturing processes – after China chose to use its supplies of rare earths as a diplomatic stick.
CommentsView/Create comment on this paragraphI would also invite Britain and France to stage a comeback in terms of participating in strengthening Asia’s security. The sea-faring democracies in Japan’s part of the world would be much better off with their renewed presence. The United Kingdom still finds value in the Five Power Defense Arrangements with Malaysia, Singapore, Australia, and New Zealand. I want Japan to join this group, gather annually for talks with its members, and participate with them in small-sized military drills. Meanwhile, France’s Pacific Fleet in Tahiti operates on a minimal budget but could well punch above its weight.
CommentsView/Create comment on this paragraphThat said, nothing is more important for Japan than to reinvest in its alliance with the US. In a period of American strategic rebalancing toward the Asia-Pacific region, the US needs Japan as much as Japan needs the US. Immediately after Japan’s earthquake, tsunami, and nuclear disaster in 2011, the US military provided for Japan the largest peacetime humanitarian relief operation ever mounted – powerful evidence that the 60-year bond that the treaty allies have nurtured is real. Deprived of its time-honored ties with America, Japan could play only a reduced regional and global role.
CommentsView/Create comment on this paragraphI, for one, admit that Japan’s relationship with its biggest neighbor, China, is vital to the well-being of many Japanese. Yet, to improve Sino-Japanese relations, Japan must first anchor its ties on the other side of the Pacific; for, at the end of the day, Japan’s diplomacy must always be rooted in democracy, the rule of law, and respect for human rights. These universal values have guided Japan’s postwar development. I firmly believe that, in 2013 and beyond, the Asia-Pacific region’s future prosperity should rest on them as well.
CommentsView/Create comment on this paragraphShinzo Abe is Prime Minister of Japan and President of the Liberal Democratic Party. He wrote this article in mid November, before Japan’s elections.
Reprinting material from this Web site without written consent from Project Syndicate is a violation of international copyright law. To secure permission, please contact us.

Read more at http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe#BIPfR8GjPpFYUrbV.99


04. 2013年1月18日 17:31:53 : Pj82T22SRI
http://nippon-end.jugem.jp/?cid=24
安倍総理が論文で表明した内容について、ここではあえて解説しない。論文内容には賛成も反対も批判もあっていい。様々な立場から多くの意見が表明されてしかるべきだ。

しかし、それはあくまで論文がマスコミで報道されてからの話である。報道されていないから知り得ようもないのが現状であって、自国の宰相の論文を報じようともしないマスコミの存在意義が問われてしかるべきではなかろうか。

なお、いちはやくこの論文に気づいた数少ない日本人ジャーナリスト西村幸祐氏は、自身のTwitterで以下のように述べている。ぜひ参考としていただきたい。
この安倍論文は12/27WSJの論説に呼応する一面も。第一次安倍内閣末期のインド訪問のインド議会の名演説の回想から始まる感動的なもの。昨年末からインドではあの安倍演説が称揚されている。RT:@prosyn #oped po.st/nxLpky @po_stさんから― 西村幸祐さん (@kohyu1952) 1月 6, 2013

この安倍論文は日本が海洋国家であることの自己確認から始まり、支那の侵略覇権主義に対する確固たる意志を示したものだが、ここで言う〈アジアの民主主義のセキュリティ・ダイヤモンド〉にとても加わることができない朝鮮半島にどう落とし前をつけるか、という課題も残りますね。@kohyu1952― 西村幸祐さん (@kohyu1952) 1月 6, 2013

また、この安倍論文は徐々に反響を呼び始めており、外交安全保障専門誌のThe Diplomat が文中の「南シナ海は北京の湖」という表現に反応した論説を出していることも付言しておく。

------------------------------------------------

■The South China Sea: “Lake Beijing”
http://thediplomat.com/the-naval-diplomat/2013/01/07/the-south-china-sea-lake-beijing/


転載ここまで**


■参考
西村幸祐 公式
http://kohyu.jpn.com/
西村幸祐さんTwitter
https://twitter.com/kohyu1952

日本覚醒の軌跡メルマガ購読申込はこちらできます ↓
・PCメルマガ⇒http://www.mag2.com/m/0000279610.html
・携帯メルマガ⇒http://mini.mag2.com/pc/m/M0091796.html
・携帯用のリンク⇒http://mini.mag2.com/
・Twitter⇒ジンボルト (zinboruto) on Twitterから
※発行者様サイトはこちら
⇒日本の底力http://ameblo.jp/dol-souraku/


■さいごに
最後の”「南シナ海は北京の湖」という表現に反応した論説”を、国会審議速報さんブログ さんが日本語に訳してくださっています。有志の皆様には、本当に感謝です 。
 ↓

安倍総理の英語論文への海外メディアの反応
http://kokkai-sokuhou.iza.ne.jp/blog/entry/2977233/


05. 2013年1月18日 17:33:20 : Pj82T22SRI

単なる愚かな見落としなのか、米中などへの配慮なのかは気になる



06. 2013年1月18日 17:34:04 : Pj82T22SRI
安倍総理の英語論文への海外メディアの反応
http://kokkai-sokuhou.iza.ne.jp/blog/entry/2977233/
(前略)
原文はこちらです。

原題:The South China Sea: "Lake Beijing"

南シナ海「北京の湖」
2013年1月7日 ジェイムズ・R・ホルムズ

海事戦略において「湖」とは何だろうか。安倍晋三日本国総理大臣は先週プロジェクト・シンジケートで論説を発表し、中国の軍事力が南シナ海をますます「北京の湖」へと変貌させつつあると述べている。不吉な話だ。南方海域における中国の優位に対抗するためには、日本は戦闘能力および警察能力を増強すると同時に、米国、オーストラリア、インドと共に東南アジアの共通海域を守る「ダイヤモンド」を形成すべきである、と安倍は論じている。これは、この地域の主要自由主義諸国に統括される多国籍の湖という話であるようだ。ヨーロッパで言えばNATOによる地中海の信託統治と同様のものと言えよう。

湖という概念には古い起源がある。その昔、アルフレッド・セイヤー・マハンのドイツ帝国への影響を研究していた時に、勝ち誇った態度の滲む1907年のナショナル・ジオグラフィックを見つけた。普段は落ち着いているナショジオ誌が、ハワイからフィリピンに至る太平洋全域にアメリカ国旗をちりばめた地図を掲載していた。旗は1898年にスペインからもぎ取った島々を示すもので、キャプションでは、太平洋は今も−そしてこれからも−アメリカの海であると高らかに宣言していた。そして事実その通りだった。100年後の今日、評論家のロバート・キャプランは、太平洋は第二次大戦以来米海軍の湖であると述べている。

これこれの海域は自分のものだと宣言した海洋国は決してアメリカが最初ではない。1950年代、インドの海洋覇権の提唱者K. B. ヴァイディヤは、インド洋は前方展開された東・西・南の艦隊に守られた「インドの湖とならねばならぬ」と宣言している。活動的な外航海軍があれば、いささかの錬金術を発揮して、内向き志向のインドを近隣海域の「最高かつ圧倒的な」主人に変えることができるだろう、というわけだ。

しかし、再び問うが、海洋パワーの熱狂者がとある海域をとある海洋国家に属する湖と見なすという場合、どういう意味で言っているのだろうか? 湖には地理的、軍事的、および政治的な構成要素がある。国々がその運命を演じる舞台を決めるのが地理だ。力は、クラウゼヴィッツの定義するように、軍事力と意思の所産だ。

湖の概念を分解してみよう。第一に、小さな、あるいは囲まれた海をある国の湖と指定することと、世界最大の大洋について事実上の覇権を宣言することは別物であり、後者は傲慢に近い。際限のない野心によって、戦略的な過剰拡大とそれが内包するあらゆる弊害が生じる。アジア太平洋へのコミットメントが海軍手段にとどまらなかったことについてウォルター・リップマンが大戦間期のアメリカ政府を「あるまじき軽率さ」だと非難したのは、まさにこういう意味である。

第二に、湖とするというのは、その海域をマハン的な意味で支配することを意味する。マハンの有名な記述によると、制海権は戦時において不可欠の海域から敵の艦船を追い出す「高圧的な力」の蓄積である。平時制海権は、対抗勢力の艦隊を威圧し圧倒する海軍力を駆使すること、抑止力、強制力、およびあらゆる種類の自信ある海洋外交の展望を開くことである。これは満たすにはなかなか高い基準だ。しかも、湖が大きければ大きいほど、基準は高くなる。

そして第三に、政治的意思の問題、より正確に言えば、政治的意図の問題がある。海洋国家は何の目的で自分の湖だという宣言をするのだろうか? 湖の概念が暗黙に示す明らかな一般的法則といったものはない。力は中立的なものだからだ。海洋宗主国は無害で克己的なものでありうるし、私はアメリカは1945年以来そうだったと思っている。インドも、海軍プロジェクトを完了すればそうなるだろう。アメリカやインドの海軍に自分たちの国益を蹂躙されるのではないかと思い悩んで眠れないなどという人はまずいない。

だが、力は乱用されうる。これが安倍総理の中国に対するメッセージであると思われる。安倍は、中国が北京の湖の中で海軍力を乱用し、日本や他の海洋国に損害を与えることを懸念する。中国が自分の力を責任持って使うとは信じられない。中国の指導者たちはこのような懸念を和らげるようなことはほとんどしていない。その正反対だ。

中国のシーパワーを測定する上で、湖の概念は悪い尺度ではない。北京は本当に南シナ海やその他の海域を中国の湖と見なすところまで優位を確立するつもりなのだろうか? その海域の主となれるだけの海軍力、軍事力を持っているだろうか? その海域の対抗勢力に対して、人民解放軍はどれだけの優位を確立できるだろうか? そして、海洋覇権が確立した暁には、北京政府はそれを何に使うだろうか?

考えるべき問題だ。


07. 2013年1月18日 17:39:38 : 7tNVK092MI
早い話、安倍はいまだに冷戦時代の亡霊に取りつかれている。

麻生も同じような意味で「自由と繁栄の弧」として中国、ロシアを未だに冷戦と闘っているようなことを言っていた。石破も同じ。

しかし大いなるカン違いにすぎない。アメリカは本気で中国と対立することはないし出来ない。EU諸国それにインドが日中対立のときに日本につかなければならない理由はない。領土問題では本当の意味で日本を絶対に支持する国はない。

日中、日ロで対立があることはアメリカにとっては歓迎される事態である。そんなこともわからずアメリカに貢ぐのみか。


08. 2013年1月18日 17:47:48 : qon4Nnuetw

 愛は 尖閣 = 「平和のシンボル」 って考えるわけ

 安倍 尖閣 = 「抗争の拠点」 なわけですよね!!
 
 ===

 同じ物でも 180度 別の考え方が存在するわけでしょう
 


09. 2013年1月18日 18:01:26 : Pj82T22SRI

日本は、あまりにレベルの低い左派が論壇を支配してきたから

リアルポリティクスが弱すぎ、現実的な議論が全く成熟していない

安倍論文も、批判する点も多いが、日本のメディアは残念ながら

経済や金融問題も含めて、それ以前のかなり悲惨な状態にいる

国民のレベルに比例していると考えれば自然なのかもしれないが、残念なことだ


10. 手紙 2013年1月18日 19:57:49 : ycTIENrc3gkSo : PfGn1LBjKU
この論文を安倍氏が下書きし推敲し清書したと思っている人はいない、よね?
どうでもいいことだけど、これは官僚の作文でしょう。

安倍氏がかつて国民の前で何か中身のあることを語りましたか?
それで勤まるのがこの国の総理大臣です。
それにしても、総理の首が変わる度に作文の内容がコロコロ変わるから、
聞くほうも聞くほうで大変だ。


11. 2013年1月18日 20:18:50 : itBC9EHv6c
東京新聞には記事が出ていますよ。もちろん、安部の「セキュリティダイアモンド」のアイデアは実現が困難だという批判的論調で。インドは乗ってこない。

12. 2013年1月18日 22:33:46 : Pj82T22SRI

>>11 東京新聞には記事が出ていますよ

東京新聞は批判だけして中身が載せてないらしい

あとWEBでは全くかからないね


13. 2013年1月18日 22:38:17 : Pj82T22SRI
東京新聞は翻訳記事がWEBに出た後、1/16にやっと批判記事だけ出したみたいね

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013011602000114.html

http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11450575562.html
【こちら特報部】「安倍首相提唱『ダイヤモンド安全保障』」2013/01/16(東京新聞)

<書き起こし開始→  

 ダイヤモンド安保構想−。耳慣れない言葉だが、安倍晋三首相が昨年末、提唱した外交安保のアイデア。日本、インド、豪州、米ハワイ州の連携を強め、ダイヤモンドの形の枠組みをつくる。狙いは海洋進出に野心的な中国に対するけん制であり、「封じ込め」戦術。ダイヤモンド安保の可能性と問題を考えた。 (上田千秋・林啓太記者)

※デスクメモ 内閣支持率が六割を超えているという。アベノミクスにしろ安保構想にしろ、ことの良し悪しや実態があるのかどうかは別にして、政治が仕事をしているような印象が国民には残る。それが人気につながっているのだろう。問題はこれから。国民が中身がないと感じた瞬間から支持率は降下していく。(栗デスク)


◇自由、民主主義「価値観外交」に立脚

 「インド洋から西太平洋にかけて共有する海を守るため豪州、インド、日本、ハワイ州が『ダイヤモンド』を形成する」。「ダイヤモンド安全保障構想」は安倍首相が十二月二十七日、国際NPO「プロジェクト・シンジケート」に寄稿した論文で提唱した。(※下記参考)

 ダイヤモンドは、日本など四カ国を線で結ぶと浮かび上がるひし形を例えた言い方だ。四角い海域での「航海の自由」を、日米印豪の四カ国が連携して守る戦略という。

 「プロジェクト・シンジケート」のウエブサイトには「安倍晋三首相」の名前が入っているが、実際には首相就任前に書いたものとみられ、そのためか、やや踏み込んだ表現が目立つ。

 論文にはこの海域に軍事面で進出を図る中国に対する首相の強い警戒感が込められている。中国は南シナ海の南沙諸島の領有権をめぐりフィリピンやベトナムなどと対立を深めているが、安倍首相は南シナ海が「『北京の湖』になるようにみえる」とかなり刺激的な表現を使っている。加えて首相は「日本が東シナ海で中国に屈してはならない」と強調。日中の尖閣諸島の領有権問題で日本の立場の正当性を訴えている。

 安倍首相は以前から「自由、民主主義、基本的人権といった価値観を共有する国との関係を深める」と、「価値観外交」を主張している。今回のダイヤモンド安保構想も、こうした価値観外交に基づくもので、立命館大学の宮家邦彦客員教授(外交・安全保障)は「日本は米国、インド、豪州と民主主義の価値観を共有している。中国に尻込みしない民主主義国家をつなぎ、太平洋での自己主張が強まった中国に対し、現状の海洋秩序を守らせようとしている」と指摘。中国への牽制が最大の狙いだろうと解説する。

 東京財団の渡部恒雄上席研究員は「民主主義の価値観を共有しない、と言われることは中国からすればいやなこと」と指摘。その上で「首相は、ダイヤモンド構想の方針を示して中国に圧力を加え、自由主義国が海洋秩序を維持する枠組みに加わらざるを得なくさせる作戦だろう。そうすると、中国は尖閣諸島をめぐる行動も制限されるようになる」

 前の安倍政権ではこれと同じように「自由と繁栄の弧」があったが、ダイヤモンド安保構想はこれとはどう異なるのか。宮家氏は「戦略の切り口が海か、陸かの違いだ」と説明する。「自由と繁栄の弧が唱えられた当時は、日本がテロ対策をめぐり、イラクやアフガニスタンを支援し、ユーラシア大陸の東西を結ぶ価値観外交に重点が置かれていた。今は中国の海洋進出が大きな問題で、海を意識した構想を立てなければならなくなった」


◇中国の海洋進出牽制 かえって刺激、逆効果?


 「海洋国家である日本の価値感に裏打ちされたものの見方。セキュリティー・ダイヤモンドという言葉も斬新だし、コンセプトで闘うとの発想は今までの日本にはなかった。首相の発言としてはやや軽い印象があるが、政治家・安倍晋三個人の発言なら非常に面白い」。双日総合研究所(東京)の吉崎達彦副所長は、構想を評価した。

 佐藤優・元外務省主任分析官は「ロシアは静観するだろう。しかし、(中国を牽制する意味で)腹の底では歓迎するはずだ」との見通しを示した。

 安倍政権はこの構想に沿って動き出している印象がある。ダイヤモンドの枠に入る東南アジアを重視する姿勢を鮮明にしている。

 今月に入って麻生太郎財務相がミャンマーを訪問。岸田文雄外相はフィリピン、シンガポール、ブルネイ、豪州を歴訪。安倍首相も十六〜十九日、ベトナム、タイ、インドネシアの三カ国を回る予定だ。

 「日本も世論戦でカウンターパンチを出せるんだと、中国に意識させることができる」(吉崎氏)との好意的な見方もある一方、実際にダイヤモンドを形成するには、問題が山積しているのも事実だ。

 岸田外相と会談した豪州のカー外相は十三日、「日豪関係は中国を封じ込めるものではない。日本との関係緊密化は豪中、日中の関係強化と共存できる」と述べて日本の出方を牽制。「日豪はともに米国と同盟国。戦略認識を共有し、協力関係をいっそう推進していきたい」と語った岸田外相とは微妙な温度差を感じさせた。

 ダイヤモンドを結ぶ、もう一つの国、インドが同調するかどうかも疑わしい。外交評論家の孫崎亨氏は「インドの中国との貿易量は日本の何倍にも当たり、国の重要度は中国の方がはるかに上。現実的に考えれば、できるとは思えない」とみる。

 岐阜女子大南アジア研究センターの福永正明センター長補佐も「『日印の関係が、日米関係を超えるわけがない』というのがインドの一般的な考え方。インドからすれば、日米を基軸としたものよりも東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係や自由を中心とした別の枠組みを考えていくだろう」と唱える。

 さらに「日米同盟の強化や対中政策のためにインドを犠牲にしようとしているのでは、と考えている識者もいる」と指摘する。

 ダイヤモンド構想が中国を強く刺激し、尖閣問題などをめぐる緊張を高める危険があるとの見方もある。

 慶応大学の渡辺靖教授(文化外交)は構想自体は「悪くないアイデア」という一方、「日中関係は今、非常に危険な領域に入っている。構想は、『中国にとって脅威になる。拡張路線を進めなければならない』との口実を与えかねず、逆効果になる可能性がある」と指摘する。

 渡辺氏はこうした構想と並行して、中国政府の中枢にパイプをつくるなど地道な努力の積み重ねによって、関係改善を図るべきだとの考えだ。

 「いざという時に落としどころを見つけるのは政治家同士のコミュニケーションなのに、それができていない」と説く。

 孫崎氏も、ダイヤモンド構想の裏には米国の戦略がちらつくと否定的な考えを強調。「日米は価値が共通だとか、中国と連携できるわけがないと主張するが、それは米国の軍産複合体が使うロジック。米国は自国のカネを使わずに、日本などに負担させたいだけのことだ」と述べた。

  ←書き起こし終了>

==================

Asia’s Democratic Security Diamond by Shinzo Abe- Project Syndicate http://po.st/e9XtMg

http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe


14. 2013年1月18日 22:49:15 : Pj82T22SRI

>>10 これは官僚の作文

選挙前の文章だし、明らかに違うだろう

官僚はリスキーなことはしないものだ

ただし英文ライター(校正者)は確実にいるだろう


15. 2013年1月19日 09:50:19 : hLIqMYoDHg
マスゴミは軽減税率が決まるまで
安倍政権の悪口は書かない!って安倍とも食事会で決めました!
ってことでしょ?

早く自ら中国に乗りこんで文句言って下さいよ安倍総理!
口より行動!


16. 2013年1月19日 11:43:03 : lRYfivAqeo
はしゃいでるのは、迷犬=ポチ犬=チーム世耕位のもんよ。(恥)

17. 2013年1月19日 12:04:00 : 3PJAqRzx3M
>>自由、民主主義「価値観外交」に立脚

戦後レジームの総決算とか言ってたのは誰だっけ。
その価値観から離れたいのではなかったか。
 自民党改憲案をみよ。

>>14
選挙で忙しいのに論文なんて日本語だって書いていられるのか?
ゴーストライターはいるだろう。
官僚とは限らない。学者や評論家かもしれない。あるいはマスコミ人。


18. 2013年1月19日 19:27:30 : LsIupg6b8E
>安部首相が英語論文を寄稿したが国内メディアはこの論文に沈黙を守っている。

載せたら安倍晋三は英語が使えるのだと国民に思われてしまうし、英語なんか出来ないとバレたら、あの論文は自分が書いたんじゃないとバレてしまう。
そしたらまた安倍晋三がマスゴミを意味不明な理由で訴える

関わりたくないんだよ


19. 2013年1月19日 19:47:32 : CG5XdtmJ9A

安倍の頭と麻生の頭は五分五分

この2人に頭の順位をつけるの難しいな〜


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK142掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK142掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧