★阿修羅♪ > 社会問題9 > 214.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/214.html
投稿者 MR 日時 2012 年 11 月 20 日 09:06:05: cT5Wxjlo3Xe3.
 

【第13回】 2012年11月20日 開沼 博 [社会学者]


シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に

特に都市部の若者を中心に、シェアハウスという新たな居住形態が受け入れられ始めたのはここ数年のことだ。自身の給与では到底暮らせない都内一等地で、安くて、楽しく、オシャレな生活を送っている者も少なくないだろう。しかし、そうした華やかさから身を潜めるかのように、「貧困」のループに陥った者たちが「新たな共同体」を築き上げるための場になりつつもある。
社会学者・開沼博は、都内を中心に13件のシェアハウスを経営する増田に密着。40代の無職男性・佐藤の死をきっかけに、遺品整理業者が死を「漂白」する現実、さらにはネズミ講が蔓延する実態といった、現代社会を象徴する夢と孤独の輪郭までを映し出していることに気がつく。
シェアハウスとは、「新たな共同性」の拠り所となるユートピアなのか、それとも、孤独と貧困を象徴するタコ部屋に過ぎないのか。連載は全15回。隔週火曜日更新。

趣味の延長でシェアハウス経営がスタート

 突然、増田の携帯が鳴った。着信を見ると、先月から勤める新人スタッフの末吉からだ。

「ちょっとやばいことになりまして……住民の方、亡くなりました」

 増田がシェアハウスの運営を始めたのは5年前のこと。最初は自分自身で少し広めの家を借り、使わない部屋を活用するために、インターネット上に多数存在する無料の“ルームシェア仲間募集掲示板”に書き込みをし、応募してきた人に貸し出す“趣味”に過ぎなかった。

 しかし、自分がその物件から引っ越そうとした際、同居するシェアメイトは住み続けることを望んだため、自分が抜けた部屋に別の人を入れることとなる。それが、“事業”としてシェアハウス経営を始めたきっかけだった。


部屋に置かれた2段ベッドは薄い布で覆われている
 最初の物件に住んでいた時から、「空室が出たら、その赤字を被るのは自分だから」と、シェアメイトに対して賃料を均等に割った金額を請求するのではなく、やや割高な料金を設定していた。だが、募集をかければ入居希望者が殺到し、結果として自分の家賃すら支払わないで済む状態が続いていた。そのため、自分が後にした部屋に新しい人が住むことになり、その住民から家賃を受け取ることができれば、結果的に利益が生まれることになる。

 増田はその仕組みを次の物件でも試すことにした。今度は、自分が家賃を負担しなくても常に黒字が出るように、部屋ごとの単価を引き上げることを考えて、少し広めの部屋に2段ベッドを2つ置き、一人当たり3万5000円の家賃を設定した。すると、これまで1部屋6万円程度で貸していたものが、1部屋で常に2人分(=7万円)もしくは3人分(=10万5000円)、時期によっては4人分(=14万円)の売上が上がるようになる。

 調理器具やエアコン、衣装ケース、テレビなど最低限の生活家具も揃え、「カバン1つ、3万5000円あれば明日から東京生活」とうたって“ルームシェア仲間募集掲示板”で募集を始めると、大量の応募者がやってきた。

想定内の死に講じられなかった具体策

「シェアハウス業界」では、ユースホステルや外国のゲストハウスで昔からあるように、部屋に2段ベッドを置いて貸し出すタイプを「ドミトリー型」と呼んでいる。増田は、すべての部屋をドミトリー型にし、1つの物件から毎月20万円を超える利益が出るようになると、手元の現金がある限りは、と次々に新しい物件をオープンしていった。


私物が所狭しと詰め込まれるベッド
 そして現在、運営する物件数は13戸にのぼり、住民も100名を超えた。毎週の定例会議とスタッフからの日々の報告は、トラブル対応が8割である。家賃滞納、住民間のモノの貸し借り、近隣からのクレーム……など、さすがに慣れてきていたものの、スタッフからの電話の要件がすぐに思い当たらないときは、常に不安に襲われている。

「また、何か思ってもいないトラブルが起きたんじゃないか」。想定できる限りの最悪の事態を考えれば、火事や暴行、殺人の舞台にすらなり得る。もしそういった事件が発覚したら、シェアハウスの運営者として管理責任を問われ、業務上過失致死等の刑事罰が追及されることも十二分に考えられる。“ブタ箱”行きの可能性はゼロではない。「人並みに大学も卒業して、まじめに事業もやってきたけど、ここで全部終わりだな」などと、大げさな想像を絶えず膨らませていた。

 ただ、そこまでの事態でなくとも、これだけの数の住民を抱える状況である。そろそろ死者が出るのでは、とある程度の予想はしていた。しかし、その場合はどうやって亡くなるのか。場所は物件内部かそれとも周辺なのか、何らかの事件性があるのかないのか、病気なのかケガなのか……そのパターンを考え始めたらきりがない。具体的な対応策も講じておこうと考えたこともあったが、結局は途中で諦めてしまった。

40代・無職男性の入居を受け入れた理由

 末吉は「やばいこと」と言った割に、意外なほど落ち着いた声で話し続けた。

「いや、もう警察呼んでるんです。亡くなったのは佐藤さんです。いつも昼になったら起きてくるはずなのに、起きてこない。リビングにいた住民が様子を見に行ったらもう亡くなっていて……」

 増田は、佐藤が精神系の病を患い、以前から薬を服用していたことは知っていた。少し前の定例会議で、「シェアハウス内で20代の新規入居者が40代の入居者をイジメている」と話題に上ったことがある。そのときにイジメられていたのが佐藤であり、入居時の様子を記録した書類を確認していたのだ。

 入居書類を書いてもらう際、40歳を超えているにもかかわらず、自分は無職のため、初期費用をまとめて支払えないと佐藤は言った。それを聞いた担当者は、入居を断るために「一旦、検討します」と伝えたところ、病気を抱えていること、それによって障害者手帳を持っており社会保障も受けていること、大学の夜間部に通いながら職に就けるよう頑張っていることを語り始め、「トラブルを起こすこともないし、家賃もちゃんと払うからどうにか入居させてくれ」と懇願された。

 増田は、常々、黙って家賃を払ってくれればそれでいいと言っていた。そのため、そのときの担当者は、もし病気が悪化するなどのトラブルが起きたらすぐに退去してもらう旨を一筆書かせて、入居を認めたのだった。

横たわる遺体をよそに始まった警察の事情聴取


家の玄関は住民の靴で溢れている
 佐藤が入居してから既に1年以上が経っていた。都内私鉄沿線駅から5分ほどのところにある物件の定員は20名ほど。それに対する入居者数の比率、すなわち「稼働率」は、平均して60%程度だった。

 元々、何の縁もなかった10名以上が常に生活を共にする場。「このシェアハウスの雰囲気は自分に合わない」と感じた者であれば、早ければ数週間、そうではなくても平均3ヵ月で退居していく現実がある。そういったなかでも、イジメられる時期こそあったものの、佐藤はそれなりに落ち着いた生活を送っていたようだ。

 最終的に警察が断定した事実によれば、亡くなる前日、リビングで深夜3時くらいまでシェアメイトとテレビを見ていた佐藤は、毎日服用している薬の分量を間違えたために突然の死を迎えたことがわかっている。

 末吉の報告を聞いた増田は、勤務歴が長いスタッフも現地に向かわせた。その場の状況説明や書類作成・連絡が必要になった際の対応が必要になることは容易に想像でき、また、佐藤がベッドで失禁しているということも聞いたため、力作業が必要になるだろうと思ったからだった。

 現場に警察が到着すると、佐藤の遺体を確認し、そのままシートでくるんで玄関の前に横たえた。そして、すぐさま、持ち物や薬といった遺留品の確認を行い、住民には佐藤の普段の様子を、スタッフにはシェアハウスの運営実態を1時間ほど尋ねていた。

「途中、昼過ぎまでの仕事が終わって帰ってきた住民さんがいて、警察が来ているのもそうですけど、玄関前にゴロンと遺体が置いてあったのにはさすがに引いてましたよね。一応、『まだ帰ってきていない住民さんには、警察が調べているところなんで、あまりこのことを大げさに言わないように』って、咄嗟に言いましたけど」

部屋の清掃はオーナーが自腹で負担

 このとき増田は、インターネットで葬儀社を検索し、WEBページを丁寧につくっている会社を選んで電話をしていた。多少なりとも向こうにとって想定外の質問をした場合でも、丁寧に話をしてくれるだろうと思ったからである。

??すぐに葬儀のお願いという話ではなくて申し訳ありません。ちょっとした不動産を持っている者なんですが、住民さんが亡くなってしまいまして。一応、警察が今入って現場検証しているんですが、この後の展開ってどうなるんでしょうかね?不動産オーナーがやらなければならないことって出てくるんでしょうか?もし葬儀が必要となったら、ぜひ御社にと思うんですが……。

「そうですか。警察が来ているならご遺体は持っていくはずです。あと体液が付着したシーツなどを一緒に持っていく場合も。それで、警察のほうでも親族を探すでしょうが、オーナーさんも連絡をとっておいたほうがいいかもしれないですね。親族が対応してくれるなら、遺品受け取りとか汚れた物品の弁償、掃除の費用とかも払ってくれる可能性が出てきます。でも、そうじゃないと自腹なんで、そこはね」

??遺体とか、葬儀とかは?

「あ、それは大丈夫です。もし遺族が遺体の引き取りを拒否すれば、無縁仏ってことで警察が対応することになるだろうし。警察が引き取る場合は、改めてオーナーさんで葬儀をどうこうするって必要もないでしょうね」

 結果は、「そうじゃないと自腹」だった。

絶縁した親族は遺体の受け取りを拒否

 葬儀社の回答どおり、佐藤の遺体、そしていくつかの遺留品は警察がそのまま持っていった。「原因は薬だろうけど、一応ね……」。事件性はなく、死因の特定のために司法解剖を行うという。

 一方で、親族への連絡はなかなかつかない。所持品に特に手がかりもなく、かろうじて入居申込書に兄の連絡先が書いてあったものの、連絡してみると「絶縁しているし、仕事が忙しいから行けない」と言われてしまった。

 警察からも連絡を入れるが、結局、遺体と物件の様子を見に来たのは佐藤が亡くなった翌日の夜。遺品は持ち帰ったものの、遺体の受け取りは拒否。そして、「あとはオーナーさんで」という話になってしまった。

 しかし、実のところ、増田はそこから先の対処法を容易に思い浮かべることができた。それは、ある男が言っていたことを思い出したからだ。

「半日動いて50万。仕事を取れさえすれば、毎日でも動きたいんですよ」

 インターネットを使い、シェアハウスにやって来るような身寄りのない人間を集めることで、100名以上を“囲っている”増田。その増田に、「どうにか客を増やす知恵はないものか」と相談を持ちかけてきたのが、これまでも何度か「物件撤退」を手伝ってもらった井田である。

非正規雇用者の増加で高まる「夜逃げリスク」

 井田は目ざとい男だと増田は思っていた。最近まで、「夜逃げ屋」ならぬ「夜逃げ後処理屋」として働いていたこともその理由である。

 “夜逃げ”自体は大昔からあったに違いない。ただ、ここ10年ほどは、不動産賃貸業関係者にとって、これまでとは違った形の「夜逃げリスク」が明確に認識されるようになったという。例えば、従来のわかりやすいイメージとして、事業の失敗や借金の保証人を原因とした夜逃げを挙げられるかもしれない。しかし、今では、学校を卒業しても正規雇用に就かずに生活する単身者世帯の「夜逃げ」が多いのだ、と井田は語る。


生活必需スペースは全住民で共有している
 そもそも、現代において、入居段階で求められる契約時の敷金・礼金を支払うこと自体が、少なからぬ者にとって困難になっている状況がある。例えば、7万円の家に住む場合であっても、敷金・礼金・初月の家賃で4ヵ月分にもなれば、それだけで初期費用は最低でも30万円、家具の準備なども考えれば40万円程度の元手は必要である。そのため、「ゼロゼロ物件」(敷金・礼金がゼロであり、わずかな初期費で入居できる物件)など、初期費用を家賃に上乗せする形で回収する物件も登場した。

 さらに、彼らは保証人もつけたがらない。それは、家族・親族との関係が希薄であること、あるいはカタい職についていないがゆえに、家賃の支払いが滞るリスクを自分自身でも認識していることが大きな理由として挙げられる。そのようなニーズとリスクを吸収する形で「家賃保証会社」(家賃の数割〜数ヵ月分程度の保証金を支払うことで、保証人の代わりにオーナー向けの家賃保証をしてくれる)という業態も生まれた。

 井田は長いこと「不動産清掃事業」を営んでいた。賃貸契約が満了となった物件を訪れて、退居の確認と残置物の処理、故障箇所の修理・清掃を行う仕事である。そして、その延長として「夜逃げ後処理屋」を行っていた。

「夜逃げ後処理屋」の売上は1日最大100万円

「夜逃げ後処理屋」とは、まず不動産オーナーや家賃保証会社との関係を構築し、夜逃げがあった場合に残された荷物の処理を一括して請け負うという仕事である。通常の「不動産清掃事業」との違いは、残置物が多いということ。ただ、「これがおいしいんですよ」と井田は語る。

「『夜逃げ後処理』をしてオーナーや家賃保証会社から貰える手間賃自体は、1回5万〜数十万ですよ。まあ、たいしたことはない。作業するバイトの頭数を揃える必要があるから利益もあまり出ないんですよね。でも、それを『廃品回収業』とつなげれば旨味は倍増するんです。オフィスに残されたデスクやイス、PC、スチール棚なんかは、中古でも意外と値が張るものが多い。一応、話としては『引き取った物は捨てますよ』ということになってるけど、それを転売するわけです。そうすれば、運がいいときには、数十万から100万円近くの利益が出るんですよ」

 個人宅よりも会社事務所のほうが効率が良い。個人宅の場合、金目のものは夜逃げの時に持っていかれてしまうからだ。

 ただ、インターネットのECサイトやオークションサイトが流行し始め、途上国・新興国からの輸入品も安価で高品質へと変わるなか、いつしか会社事務所の物品による利益も減少を見せる。そんなとき、井田が次に目をつけたのが「遺品整理屋」だった。

遺品整理業が抱える「民家死骸処理業」の側面

「もう、テレビとか本とかでも取り上げられたりしているんで、だいぶ有名になってきたけど、今でも遺品整理っていうと、なんかすごい細かい作業で尊い仕事みたいに思う人もいるんですよね。まあ、実際のところはそんなの少ないんですよ。特に、私自身に回ってくるのは“民間死骸処理業”みたいなところで……」

 彼が語る「遺品整理業」とはいかなるものなのか。家族もおらず、単身者用のアパートで暮らし、そのまま死を迎える「孤独死」が増加するなか、その処理を請け負っているのは、本来そんなことをする義務もない物件のオーナーや管理会社である。なぜなら、物件から収益をあげるためには、できるだけ早く元の状態を回復する必要があるためだ。

 死者の家族に連絡しようにも、結局連絡のつかない場合も少なくない。まさに先述の佐藤の例がそうであったように、消防・警察や行政は検死をして遺体や最低限の汚物は回収してくれるものの、それ以上のことはない。そこで、彼に「遺品整理」の依頼がやってくるのだという。

 死因が自殺であろうと病気であろうと、彼らが見つけられたときには、糞尿や血液を含めた体液が床に流れ出し、染み込んでいることも少なくない。その処理をするのが井田の仕事だ。

人の形の染み、ウジ虫、目に染みる死臭……壮絶な現場

 受注単価は部屋の状況によって15〜30万円。普通のクリーニングであれば支払いを躊躇する金額かもしれないが、ある程度カネを持っているオーナーは、自分で処理するわけもなくすんなりと井田に依頼する。

「別にすごいノウハウがいるわけではない。必要なのはマスクとゴーグル、それと塩素剤を噴霧する機械。あとは少しばかりの勇気かな」

 ニヤッと笑う井田も、はじめての現場では当然の如く「嘔吐した」という。

「とりあえず、ゴム手袋でもつけて、捨てるものだけ捨てて薬を撒けばそれでいいだろう」と乗り込んだ畳敷きの部屋。そこには、人の形そのままの血液の染み、その上いっぱいに這い回るウジ虫、目まで染みてくる死臭があった。「吐いていたら仕事にならない」と、気休めにしかならなくとも、香水をつけたマスクとゴーグルを装着するようになったのはそのためだった。

 部屋に入ると、まずは塩素剤を徹底的に噴霧する。そうするとウジ虫も匂いも比較的すんなりと抑えることができるためだ。他の現場にも連れて行く留学生のアルバイトと2人、ゴミは一気にゴミ袋につめ、使えなくなった畳や家具などは、外を歩く人の目から見てもわからない程度には処理をして粗大ゴミとして出す。あとの荷物は「廃品回収」するまでだ。

 意外なことに、「仏さん」は何も持っていないことばかりというわけでもないという。ホスト狂いの若い女、家族に見捨てられたバブル長者、他にも「廃品回収」の甲斐がある物を残してこの世を去っていく者たち。

 遺品回収に取りかかる前に、発注者とは、遺品の所有権のすべては井田の手に渡ることを確認した契約を結ぶ。後から「勝手に処理した」と文句を言われたら窃盗罪になりかねないというのが表向きの理由だが、実際は「二度おいしい」遺品回収業のためでもある。

 仕事は半日で終わる。手伝ってもらうバイトに払うカネは多少弾まなければならないが、それでも1回の仕事で手元に10万円以上が残り、後日モノが売れるごとに5万円、10万円というカネが入ってくる。100万以上の売上になることも珍しいことではない。

「オーナーさんも喜んで、ぼくも喜んで、あとは仏さんだって、人から見捨てられていたのに、最後に誰かが自分の世話してくれたって、ぼくがその立場になって考えてみても喜んでくれてると思うんですけどねぇ」

佐藤の死に2度目の「漂白」をもたらした日常

 増田が井田と知り合ったのは、今も複数の物件を借りているオーナーからの紹介だった。以前運営していたある物件で、オーナーにシェアハウスとして利用することを十分に説明しておらず、それを知ったオーナーから即時の撤退を迫られたことがある。そのときに、迅速に人を集めて、手際よく2段ベッドや家具類を持っていってくれたのが井田だった。

 佐藤が亡くなったことを井田に連絡すると、仕事は早かった。「こんなの、普段やってる『遺品整理』に比べれば何もなかったようなもんです」と言って、1人で1時間も経たぬうちに、汚れも匂いもとってしまった。そして、残る荷物もゴミ袋にまとめ「また何かあったら使って下さい」と3万円の請求書とともに置いていった。

 その後、佐藤が寝起きしていたベッドは解体されたものの、「そのぶん広くなって荷物を置きやすくなったから」と末吉が住み始めた。増田にしても、簡単な葬式、お祓い、盛り塩といった何らかの儀式が必要だろうとはじめは思い込んでいたが、「まあいつかやろうか」と言ったままとなり、結局、物件内にはこれまでどおりの日常が戻っていた。

 シェアハウス物件の住民たちにも動揺はほとんど見られない。これには、先述した通り、住民の多くは数ヵ月以内に入れ替わり、その一方で、長期入居者は決まった時間に通勤し同じ時間に帰ってくる安定した生活を送っているため、ことの成り行きを人づてに聞いた程度だったという事情もあるだろう。

 井田が物理的に「漂白」した死は、シェアハウスの日常によって2度目の「漂白」を迎えた。

 家族でもない、恋人でもない、場合によっては友達でもない赤の他人同士による同居生活。それは「シェアハウス」以外にも「ハウスシェア」や「ルームシェア」「ゲストハウス」などと称され、呼称によって微妙な意味の差異を持つ「住み方」が、若者の新しいライフスタイルの潮流の1つとなっているのは確かだ。

 増田が“事業”としてのシェアハウス運営を始めた当時、長澤まさみ・上野樹里が主演となり、多様な社会問題を織り込んで反響を呼んだドラマ『ラスト・フレンズ』、映画化もされ若者に人気のマンガ『NANA』、芥川賞受賞作『ポトスライムの舟』など、すでに「シェア的な住み方」がその舞台に設定されていたと記憶している。

 そして、その流れはさらに強まっている。この5年の間で、“趣味”としてのシェアハウス生活を送る者の数は10倍になったのではという見解もあるし、“事業”としてのシェアハウス経営者も業者数ベースで少なくとも数倍には増えたことは間違いない。

メディアが描くシェアハウス像への疑問

 “趣味”にせよ“事業”にせよ、またドミトリーにせよ個室にせよ、シェアハウスが都市部の若年層に当たり前の住環境として取り上げられ始めているのは事実だ。「比較的高学歴の若者が『安い、楽しそう、オシャレに見える』というイメージと共に、クリエイティブな場としての『シェアハウス』を設けて、楽しそうに暮らしている」??。特に、ここ2、3年、そういった趣旨でメディアがシェアハウスを取り上げることも増えてきた。

「そうらしいですね。そんな楽しそうなものがあるって、人に教えてもらうまで知らなかったんですけど。趣味で、無責任にやるんならいいんでしょうがね」。そう話す増田のもとにも、雑誌・新聞・テレビから取材依頼がきたこともあるが、これまですべての取材を断ってきた。

「メディアは、もてはやしておいて、いずれ、何かシェアハウスが絡んだ大事件が起こったときに『シェアハウスという無法地帯』みたいなイメージつけてくるでしょうから。今から顔出しておく、なんてリスクが高いことはしません。こんなのタコ部屋だろ、ドヤ街みたいなもんだろ、って言われたら確かにそうですねって思いますもん」

「メディアでは偏ったシェアハウス像がでっち上げられているように思います。確かに、理想の暮らし方的な部分もあると思いますが、カネも、仕事も、情報も、あるいは学歴や能力もない人のほうが潜在顧客としては多いですよ。実際、うちの顧客も高卒、あるいは大卒でも新卒で働けずに5年、10年生活してきた人が多い。本当はもっと、学生とか、看護師とか多いかなと思ったんですけど、結局、カネがある人は自分で家を借りたり、個室のシェアハウスに行ってるようです」


和室にベッドが置かれた大部屋も用意されている
 先述の通り、シェアハウスの集客はインターネットが主となり、そこで集客のコツを掴むのが鍵だという。増田も既存の不動産情報サイトを利用したこともあるが、効率が悪い。「普通のワンルームなり、ファミリー向け物件なりを借りようとする層と、うちの住民の層はだいぶずれているんでしょうね」と語る。

「バイト先や派遣先をクビになったもしくは辞めた、地方から東京に仕事を探しに出てきた、仕事はずっと真面目に続けているんだけど寝に帰るだけの家に8万も9万も払いたくない、外国に行って働きたい……。理由は人それぞれでも、男女問わず本当にスーツケース1つで動けるような生活をしているひとが多いかもしれないですね」

 しかし、それはまた、テレビに映し出される「ネットカフェ難民」「年越し派遣村」に集まるような人のイメージとも異なるともいう。増田のもとに送られる応募者データのほとんどが、電子化されて残っている。例えば、直近で集計した971件の応募者データを男女で比較すると、その内訳は男性が409件で女性が571件、年齢平均は男性が28.8歳で女性は27.1歳とある。つまり、全体的に女性が多く、20代後半が中心だ。

 もちろん、シェアハウスの住民像の「中心」から外れた者が入居を望むこともある。例えば、60代で熟年離婚した女性や、40代の元建設会社経営者の男性は印象的だ。双方の入居を受け入れたものの、60代の女性は「生活保護を受けることにするので、その場合はちゃんとした個室の物件を借りなければならないから」と出て行った。

 一方、40代の男性は、2008年に入居してから現在まで住み続けている。物件内における住民の役割分担や生活環境改善のための定例会議を主催し、「いまは、いろいろな現場を渡り歩きながら食っているみたいなんだけど、暇があるとこっちの経営に口出してきたり。ありがた迷惑ではあるけど、管理を任せられるという点では助かっている」状況だ。

住民のほどよい“群れ具合”が安定経営につながる

 これまでの不動産オーナーから「避けるが勝ち」とされてきた「外国人」「水商売」については、「むしろ、それで真面目に働いて家賃も払ってくれる人も一定数いますから、そんな悪い印象もない」とも語る。


共同生活に欠かせない細かな生活ルール
「管理をしていて、安定する物件とそうではない物件の違いは、当然っちゃ当然ですけど、トラブルメーカーみたいなルールを壊す人がいないということであって、ルールがカッチリしているっていうことですかね。例えば、シェアハウスの中では『昔からいる人が偉い』みたいな空気になりがちなんです。洗濯機は何時までとか、風呂を使う順番はこうとか、『昔からいる人』に聞きながらやるし、そこでダメなものはダメだとなるから」

「で、『昔からいる人』自体はどうでもいいんだけど、その『ルールができている感じ』があると、みんな勝手に掃除するし、些細な事で揉めない。逆に、ルールがないと『なんで家賃払ってんのにこんなことするんだよ』『あいつより自分が偉い』みたいな話になってしまって、『運営者は何やってるんだ!家賃払ってんだから対応しろ』となってしまう」

 こうしたトラブルを発生させないために、増田は、物件に長期入居する者に家賃の一部を免除する替わりに、掃除当番やゴミ捨ての割り振り、さらには、家賃回収まで任せて仕組み化しようとしているという。

「もちろん、ただ黙って家賃も払い、他の住民と全く関わろうとしない、こっちにとっては『都合のいい住民』もいます。一方で、住民同士で頻繁に家飲みをしたり、日雇いのバイトを紹介しあったりする場合もある。うちは男女共用の物件も男女別の物件もありますけど、男女共用物件での男女のトラブルとか、窃盗とかはほとんどないんです。ずっと日常を共に過ごさなければならないから、面倒くさいという考えが働くんですかね」

「物件によって、ドライなところとウェットなところの差は大きいですね。ウェットなところだと、さっきの元建設会社経営者もそうだけど、『○○姉さん』とか『父さん』とか呼び合ったり、『母親キャラ』みたいなのができたりとか。擬似家族的な雰囲気みたいなのができることもありますよ」

 住民同士の関係が近づきすぎても、反対にバラバラに離れすぎても、トラブルが起こりやすくなる。ほどよい“群れ具合”が、物件運営の安定につながるのだという。

「シェアハウス経営にとって目指すべき『安定』っていうのは、トラブルなく家賃を払ってくれることだけです。ただ、結局そうはなりにくい層が集まってきているわけで、少し安定しているように見えても一気に崩壊することがある。先日もスタッフの中からそんなことになってしまって……」

月収1000万円で貯金100億円
ネズミ講にはまった元スタッフ

 今はスタッフを辞めることになった野中は、3年前、WEB制作会社に就職するため山形から出てくるとき、出費を抑えようと家賃月3万円のシェアハウスに住み始めた。シェアハウスでは友人もでき、会社でも正社員として働いて貯金もした。

 しかし、あまりの激務に体調を崩してしまったため、昨年のはじめに退職。そして、インターネット上で「スタッフになれば、居住費無料」と募集をしていた増田の物件に移り住んできたのだった。

「(ネズミ講を)始めたのは去年の10月。同じシェアハウスのヤツが毎晩テンション上がって帰ってくるんですよね。『やばい人とあった!一緒に会いに行きましょうよ!』って。その人が、タワーマンションに住んでいるとか、何百人の頂点だとか。俺も一応そういうのがあることも、それで友達なくしたヤツも知ってたんで、最初は『なんだ、ネズミ講か』って馬鹿にしてました。けど、将来起業とかしたいと思ってたし、とりあえずビジネスの力をつけるためのアドバイスも聞けるっていうんで会いに行きました」

「会ってみたらオーラが違う。聞いたら月収1000万。貯金も100億あるっていう人だったんです。今から会社の正社員になって、残業しまくって多少良い給料もらっても、自分の時間もないし。かと言って、派遣とかやったらそれはそれで大変だと思ってた。だから、空き時間でできるし、ビジネスの勉強になるなら頑張ってみようか、とその気になってしまって」

 ディストリビューター(販売員)になるために30万円を支払い、歯磨き粉やシャンプー、化粧品など最初の商品を購入した。しかし、いざ勧誘先を探そうにも、昔からの友達をたどることは限られている。そこで、当初は悪いと思っていても「絶対言わないでね」と言いながら、自分が重点的に担当する5件ほどのシェアハウス物件の住民に対して、手当たり次第に声をかけ始めた。

「なかには俺と同じく30万払って会員になるヤツもでてきました。そうならないヤツも多かったですけど」

シェアハウスで展開される貧困のループ

 結局、普段は出入りしていない末吉が野中の担当物件を訪れたとき、住民からの苦情を耳にすることになり、野中の問題が明るみとなる。その結果、退職、退居することになった。

 増田は語る。

「野中だけでなく、シェアハウス経営をしているとネズミ講の話はしょっちゅう聞きます。ネズミ講のブランド名が書かれた大きなダンボールが定期的に届くようになったり、風呂用品置き場がそのブランドの商品で埋め尽くされたり、あと、リビングの机を使って市販の歯磨き粉とネズミ講ブランドの歯磨き粉でどれだけ落ち具合が違うかっていう実演販売を始める住民が出現したり……。まあ、こうやって言ってるぶんには笑うネタになりますけど、色々ありすぎてうんざりしています」

「『いまの生活から抜け出したくないか?』『すごい未来があるぞ』って、外だと相手にされない話も、シェアハウスの中では似たような人間がいてぐるぐる回るんでしょうね。そもそも、100億を持ってるヤツが、どこにもカネがないヤツとつるむ理由はないことくらい、少し考えればわからんのかと思います。でも、シェアハウスに来る人には、本当にカネを動かしてみたり、そういう人と関わったことなんかないような人が多いんでしょうけどね」

 増田のシェアハウスで暮らす者は、家賃で4万円、生活費で6万円だとすれば、10万円もあれば1ヵ月十分な生活ができてしまう。実際、そのような経済水準で生活している者もおり、なかには自炊と工夫のもとに月の生活費を3万円程度に抑えながら暮らしている者もいるという。

「そもそも、アルバイトだ、派遣会社だ、と懸命に働いても月収20万もいかない。家賃・光熱費・携帯代で10万は飛ぶ。働いても働いても貯金できないし、貯金したところでそれを消費する時間はないし、何か大きな買い物ができるほどにもならない。だったら、ほどよく働いて、自由な時間をつくって、人とコミュニケーションとって暮らしたいっていうのはあるでしょうね」

 多くの住民が、入居時には「近いうちに貯金をして、ワンルームを借りたい」と口にする。しかし、その望みが実現するのは「30人いて1人くらいでしょうね」。実際の「出口」で多いケースは、「他のシェアハウスへの移住」「会社などの寮」「実家に戻る」などだ。

 住民と接していても、一見すると貧しそうだとは感じない。しかし、「理想」が果たされるだけの「蓄え」が生まれることもない生活は続き、貧困はループする。

「ネズミ講って言ったら、今やっている『オフ会』にも結構現れるんですけどね」。増田は友人の経営者・青木と協力し、「オフ会」を新たな収益源の1つにしようと模索しているという。

新たな「オフ会」で生まれるビジネスの実態

 本来、オフ会とは、インターネット上で共通の趣味を持つ者が、「オンライン」だけでなく「オフライン」でも会おうと自発的に開くイベントや飲食会のことを指す言葉だ。しかし、近年、そういった本来の意味合いからは外れた「オフ会」があるのだという。青木は語る。

「ぼくがやっているのは、『オフ会』ではなくて、『オフ会ビジネス』なんです。ネット上で『集まろう』っていう動きをこっちで(自発的ではなく意図的に)つくって、人を集めて飲み食いしてもらって利益を出すっていう。ただ集まって、チェーン系居酒屋に行ってカネ落とすだけじゃもったいないって思い始めたんです」

 青木が「オフ会ビジネス」を始めてから、約2年が経つ。「オフ会」と聞くと、パソコンの専門知識やアニメの趣味を共有する者同士が集まる、というイメージがあったが、それとは一線を画す。インターネット上に掲載されている「オフ会ビジネス」告知文のうたい文句を見せてもらうと、そこで掲げられるテーマは、固定された要素で人を選ぶ「趣味」ではなく、「まったり会」「お初歓迎飲み」「トロピカル・オフ」といったより曖昧な「雰囲気」だった。

「若い人が酒を飲まなくなっているとかいう話も聞きますけど、なんだかんだでみんな飲んで、集まりたいんですよ。ただ、その機会とか理由がないからそれをつくってあげる。だから、誰でも乗れる枠組みのほうがいいんです。そのための方法は2つあって、まず女子が来やすいようにする。できるだけ顔文字を使ったり、これまでのオフ会の様子が写っている写真を告知文に添えたりしています。女子が楽しそうにしている写真があれば、女子も安心してくるし、男子もさらにやって来る。もう1つは料金を程々に設定する。男は3000円から4000円にしても、少なくとも女の値段は1000〜2000円台に抑える。3000円超えると一気に引きますから」

「それでどう利益を出すか?これもポイントなんですけど、一人当たりの飲食代原価を1000〜1500円程度にするんです。どうするかっていうと、あんまり流行っていない居酒屋とかクラブと話をつけて、借りきってしまうんです。飲み物は発泡酒とか安い焼酎・カクテルだけに絞って、飲み放題にして腹が膨らむようにする。食べ物も乾き物とか安めの冷凍食品系の惣菜を中心で。できるだけ立食にしたり、頻繁に席が替わるように話が盛り上がるようにすれば、そんなに飲み食いばかりするってことにはなりません」

 多くの客を集めなければならない割には、一人当たりの儲けが少なく、薄利多売の商売だ。それ故に、週に延べ5回(同日、同時に2つ以上実施することもある)程度の「オフ会」を繰り返す。そして、「オフ会」を繰り返すうちにリピーターとなる客も出てくる。すると、増田と同じように、運営スタッフをその客の中から選ぶこともあるという。

 経営するシェアハウス物件の住民が青木の「オフ会ビジネス」にハマっているのを見た増田は、青木に「協力できないか?」と声をかけたのだった。

「うちの住民も、いつも何か楽しいことないかなって思っているのは確かで、あとは、その気持をどこにつなげるかって言うことなんですよね。ずっと家飲みをしていてもらっても仕方無いんじゃないの、って。オフ会行ったら楽しいよって、背中押してみようと思います。うまく儲かる形にできるかわからないけど、うちのシェアハウスの客層もオフ会の客層も相当かぶってる。家にも遊びにもカネかけない、かけられないっていう人がこれから減っていくことはないでしょうからね」

「新しい共同体」が描き出す生、そして死の姿

 増田や青木がビジネスの対象とするのは「貧困層」であるだろう。しかし、必ずしも「貧困に“苦しむ”層」であるとは言い切れないところに、この問題の核心があるのかもしれない。

 彼らのビジネスを成り立たせるリソースの一方には間違いなく「貧困」が存在するが、もう一方には「共同体」が存在する。家族、会社、地域社会……かつては確かに社会の中心に置かれ、今後もそうあるだろうと捉えられていた「地縁血縁的・固定的・持続的」な「共同体」。そこから解き放たれる人が増加する傾向こそあっても、「共同体」へと回帰していく傾向が近いうちに強まることは考えにくい状況があるのかもしれない。

 しかし、そういった社会において、人々が「何の共同体的なつながりも求めていない」のか、あるいは「何の共同体的なつながりも持っていない」のかといえば、必ずしもそうではない。

 インターネット上での「オンライン」のつながりは、より自発的かつ多様な形で生まれており、それは例えば、住居や飲み会という「オフライン」にも当然のごとく波及し始めている。この現象は、「選択的・流動的・短期的」な「新しい共同体」と言えるであろうことと相まって、「新しい共同体」を形成する軸に「貧困」や「夢」や「孤独」、そして、増田や彼の周囲でうごめく商機鋭い人々が控えていることは確かだ。

「新しい共同体」に足場を置くことによる充足、そして「夢」と「孤独」がループする先に、人はいかなる生を送り、死を迎えていくのだろうか??。

ヤクザやチーマー、そして最近耳にするようになった「半グレ」。彼らは皆、生き方それ自体が社会の異端者とされる者たちである。第14回は、現在のアウトローの姿を描き出す。次回更新は、12月4日(火)を予定。

◆開沼博著書(共著、編著含む)のご紹介◆

『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)


福島からの避難、瓦礫受け入れ、農産物の風評被害など、一般市民の善意が現地の人々にとっては悪意となり、正義と正義がぶつかり合う現実。そして、過去の沖縄基地問題に象徴されるように、反原発運動もまた、新手の社会運動のネタとして知識人たちに消費されるのではないかという危惧。震災後も精力的に現地取材を続ける著者に見えてきたのは、早くも福島を忘れ、東京と地方の歪んだ関係を固持しようとする、「日本の変わらなさ」だった――。

購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]

『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)


原発は戦後成長のアイコンだった。フクシマを生み出した欲望には、すべてのニッポンジンが共犯者として関わっている。それを痛切に思い知らせてくれる新進気鋭の社会学者の登場。


購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]

『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(青土社)


前福島県知事と気鋭の社会学者が、これからの「日本」について徹底討議する。あらゆる「中央の論理」から自立し、「地方」だからこそ可能な未来を展望し、道州制から環境問題、地域格差まで、3・11以後の社会のありかたを考える、いま必読の書。


購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]

『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店)


原発事故を受け約15万人が福島県内外に避難し、今も帰る見通しが立っていない。置かれた状況は多様であり、問題は深刻化している。長期的避難を前提とするセカンドタウン構想をも視野に入れながら、見えざる難民たちの実像を追い、故郷再生の回路を探る。
http://diamond.jp/articles/print/28143  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年11月21日 16:32:57 : 1Gw4MlsbRI
若い頃バックパッカーの旅で何度もお世話になった安宿を思い出させます。
そういえばそういう所に住み着いているような人もいたような気がします。
民間でやっているだけでなく、宗教団体が運営する施設も多く有り、日本とは違うなと思いました。
ホームレス相手の食事を毎晩無料でふるまっている施設もありました。
ちょうどいい時間に通りかかった折には、利用させてもらったこともありますが、一応デザート付きの食事で、感心したものです。
日本は本当に余裕のない貧しい社会です。

2. 2021年8月31日 01:13:39 : EkLZD15jVs : TW11R2FxYmtrdUE=[261] 報告
>闇の中の社会学


社会学者さん「男の年収600万円を求めるのは真っ当。共働きでも男が稼ぐのが男女平等です」

: 2021/08/13(金) 09:14:22.17

「共働きでも、やっぱり男性には稼いでほしい」という女性の要求は、至極まっとうなもの。

h ttps://blog.tinect.jp/?p=72112

「なんで男に年収600万を求めるの? それぞれが300万稼げばいいじゃん。自分が300万稼げるようになろうとは思わないのに、男に家事育児を半分分担しろっておかしくね?」
という意見が書き込まれていた。

そして、「本当それ」「自分は働かないくせに男には働けってワガママだよな」「男に高収入を求められるほど自分に価値があると思っているのか」といった辛らつなコメントが並ぶ。

なるほど、男性視点では、「男女共働きが当然」と「女性が男性に経済力を求める」のは筋が通らないように思えるのか。

でもそれはね、おかしくないんだよ。

女性視点では、むしろ「当然」の要求なんだ。

h ttps://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628813662/

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧