★阿修羅♪ > 社会問題9 > 479.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ダウン症児外し入学式写真 長野の小学校、校長がおわび  朝日新聞
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/479.html
投稿者 ダイナモ 日時 2014 年 4 月 12 日 09:09:42: mY9T/8MdR98ug
 

 長野県内の公立小学校で今月初めの入学式での新入生の集合写真をめぐり、同校にも通うことになった特別支援学校のダウン症の男児が外れた写真と、加わった写真の2種類が撮影された。校長が男児の母親に対して提案した。校長は「配慮が不足していた」として男児の両親におわびした。

 母親は「今は、私たちを他の児童と同じように受け入れてくれているので感謝している」と話す。

 母親によると、男児はこの春、特別支援学校小学部に入学。同時に、地域の児童との交流の一環で地元の小学校の授業や行事にも月に1、2回参加することが決まった。小学校の教室に男児の机も置かれ、クラスの一員として受け入れられることになった。

 3月に母親が入学式の打ち合わせで小学校を訪ねると、校長から「ほかの保護者から『なぜ一緒に写るのか』と言われるかもしれないので、お子さんが写るものと写らないもの2種類を撮るか、気を使われるようなら、いっそ最初から一緒の撮影をご遠慮していただくか」と言われたという。母親は悩んだ末、2種類撮影する方を選んだ。

 当日は男児以外の児童だけの写真を撮影中、男児はそばで待ち、その後、男児が列に加わって改めて撮影した。母親は「他の子どもたちに『あの子は自分たちとはやっぱり違う』と思われてしまいかねず、とても悲しかった」と話す。

 母親から式の前に知らされた友人が朝日新聞に投稿し、7日付の朝日新聞東京本社版「声」欄に掲載された。その後、校長が自宅を訪れて「おわびします」と言われたという。

 県教育委員会は小学校からの報告を受け、「児童全員が入った写真だけを撮るべきだった。男児を外しての撮影は『あの子が写ると困る』と周囲の子どもたちに伝えることになり、問題があった」としている。今後、校長会を通して事例を紹介し、再発防止に努めるとしている。(井口恵理、山田雄一)

     ◇

■校長「遠慮しているように見えた」

 2種類を撮影することが差別になるという意識はなく、(男児の)お母さんがショックを受けるとは考えていなかった。ご両親には切ない思いをさせてしまって申し訳ない。

 実は、他の保護者から男児が学校に入ることに不安を訴える声もあった。そのことでお母さんが集合写真を一緒に撮ることに不安があって遠慮しているように見えたので、2種類撮るという方法もありますよ、と言ったつもりだった。男児がうまく周りに溶け込むには、いきなり最初から全部一緒にするのはやりにくいかもしれないと思った。

 今、考えてみれば、お母さんの気持ちをもっと丁寧に聞いて、一緒に撮りましょう、と強く勧めればよかったと思う。男児は他の児童と同じように大切な一人。これからは男児やほかの子の保護者と連携を強め、子どもたちの交流を深めていきたい。

     ◇

 4月7日付「声」掲載の「特別支援教育 理念の実現願う」の要旨

 養護学校小学部に入学したお子さんを持つ友人から「地元との交流もしていきたいから、地元の小学校の入学式にも参加する」と聞いた。入学式が近づき、彼女からメールが来た。

 「集合写真を、うちの子が一緒に写るバージョンと写らないバージョンの2種類撮影するか、それともいっそ遠慮していただくか、と校長先生に言われた。ショックで力が抜けた」。入学式という喜ばしい出来事に、あってはならない。

 文部科学省が掲げる特別支援教育の理念では、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指し、その実現のため学校教育は重要な役割を果たすことが求められている。障害者やその家族が、健常者の顔色をうかがう必要がない社会の実現を願う。

     ◇

■「違いはあるけど同じだと教えるべき」

 茂木俊彦・桜美林大特任教授(障害児教育)の話 学校は、障害児も健常児も同じ地域の子どもとして交流を進め、「違いはあるけれど同じだ」と児童に教えていくべきなのに、かえって違いを際立たせてしまった。仮に他の保護者から不安に思う声があったとしても、校長や教職員が理解を求めていくべきだった。校長は双方の保護者に配慮したつもりだったのだろうが、障害のある子は特別という見方を他の子たちに伝えてしまったかもしれない。

 日本が1月に批准した国連障害者権利条約では「障害のある児童が、他の児童との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を完全に享有すべきだ」と記されている。

 しかし、教育現場でも、いまだに障害児への理解に温度差がある。問題が起こったらその都度、障害への理解を深めるよう対話し、指導をしていくべきだ。


http://digital.asahi.com/articles/ASG4C5QJGG4CUTIL03G.html?iref=comtop_6_03  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 無段活用 2014年4月12日 19:03:49 : 2iUYbJALJ4TtU : wKv345e4pg
その子がその学校に在籍するなら当然写真に入れるべきだし、在籍しないのなら
当然外すべきだろう。なぜなら、その学校の入学式なのだから。そもそも、交流
するというだけの理由で、在籍するわけでもない子供をなぜ入学式に呼ぶのか?

交流はすればいいし、クラスがその子を一員として受け入れるならそれはそれで
すばらしいこと。

でも、「入学式」というのは「そこの学校に所属するための儀式」なのだから、その
意味を考えた時に、他校に所属する生徒を呼ぶことの是非がまず問題になるべき
だろう。そこには本来、感情の入り込む余地はないはずで、その子が誰だろうと関
係ない。

校長も母親も教育委員会もコメンテーターも、何かをはき違えているように思える。


02. いぬ研究所 2014年5月03日 23:51:36 : PrHRq8TndAV9I : QAu2zyzWnU
学校側は元々受け入れるつもりなのだし、校長はお詫びをしているので、ひとまずこの件は解決ということで良いでしょう。

ただ、「他の保護者から男児が学校に入ることに不安を訴える声もあった」という部分は引っかかります。
オウム事件後の入学拒否を連想してしまうところがあるからです。
あの時も今回も、子供側から不安の声があった訳ではないのに、親が勝手に騒いでいるのです。

学校はこどもたちのための物なのに、学校に行くわけでもない親の意見に流されるというのは、いかがなものなんでしょう。
少なくとも民主主義には反していると思います。


03. 2015年1月20日 19:37:10 : LBtbDXFoS6
校長がヘタレ。

40年も前の私の小学校時代にもクラスや学年にダウン症児も含めた知恵おくれの子はいた。
途中で学年全体のそうした子を一つに集めて教える「特別支援学級」というものがつくられたが、それでも籍としては元の学級にあって一緒の授業もあったよ。

国民は平等に教育を受ける権利があるんだろう?
堂々とそれを言えよ。
一緒は嫌だと言う父兄も説き伏せられなくて、何のための教育者だよ?


04. 2015年1月20日 19:42:00 : LBtbDXFoS6
>>03

>学年全体のそうした子を一つに集めて教える「特別支援学級」というものがつくられたが

学年全体じゃなくて、学校全体の間違いだった。

ともかく、クラスの集合写真にはいつも一緒だったし、そのうちの一人(ダウン症ではない、軽度の人。ダウン症だった子は若くして亡くなってしまった)だけど、今は普通に暮らしていてクラス会にも出て来るよ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧