★阿修羅♪ > 社会問題9 > 667.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
想像のはるか上を行く大学「大衆化」のインパクト これで大学生と呼べるのか? 首都圏ああ無常、学力低く東大合格者は西に偏重
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/667.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 6 月 07 日 04:00:40: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

想像のはるか上を行く大学「大衆化」のインパクト
これで大学生と呼べるのか?「初年次教育」という憂鬱
2016.6.7(火) 児美川 孝一郎

 現在、大学教育の現場がどうなっているのか、そこにどんな課題や困難があるのかを、何回かに分けてお伝えしてみたい。かつての大学の姿を知る年配の読者には、おそらく想像もつかないような光景が浮かび上がってくるはずである。

 大学教育の変貌ぶりを示すトピックは、いくらでも挙げることができるが、今回は「初年次教育」について取り上げる。そんな言葉は聞いたことがないという方が大半なのではないかと想像するが、初年次教育こそは、「大衆化」という大学制度の構造変容の影響を受けた各大学が、それぞれに腐心し、苦悩している状況を象徴的に体現する場だからである。

 まずは、今日の大学が、いったいなぜ、そしていつ頃から「初年次教育」に取り組むようになったのかという点から見ていこう。

大学教育の大衆化

 日本の大学教育に初年次教育というジャンルを登場させた動因となったのは、この20年ほどの間に日本の大学教育を襲うことになった大学「大衆化」のインパクトである。

 以下の表をご覧いただきたい。18歳人口がピークを迎えた1992年と直近の2014年の数値を単純に比較してみる。


(*配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで図表をご覧いただけます。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46996

 まず、少子化の進行によって、18歳人口は、現在ではピーク時の6割以下に減少している。しかし、それにもかかわらず、大学入学者の数は、1割以上も増加している。

 なぜ、そんなことが可能になったのかと言えば、言うまでもなく大学進学率が倍近くにまで急上昇したからである。そして、上昇した進学率を吸収するべく、この20数年の間に、大学の数も大幅に増加している。

*学校制度上、短期大学も大学の一部である。各種の統計では短大も含めて、大学進学率を計算することもあるが、ここでは、短大を除いて純粋な4年制大学についての入学者数、進学率、学校数を示している。

入学者選抜の弛緩

 要するに、大学は制度的に拡張・膨張し、同年代の過半数が大学に通うまでに、進学率も上昇した。しかも、この変化は、単に量的な拡張を意味しただけではなく、質的な変化を伴っていた。端的に指摘すれば、大学に入学してくる学生の「層」の変容である。

 素朴に考えても、お分かりだろう。これだけ少子化が進んだにもかかわらず、大学はその数を増やしてきた。当然、各大学には経営問題がある。入学定員は満たさなくてはいけない。結果として、この20年間に進んだことは、各大学が、従来であれば大学には来なかった(入れなかった)であろう層の学生を、積極的に入学させるようになったという事態である。

 事実、大学への入試経路において、この間急激に膨れてきたのが、推薦入試やAO入試にほかならない。これらの入試経路は、一般入試のような学力試験を課すことはなく、事実上、入学者「選抜」の機能を果たしていない(志願すれば、必ず合格できる)ケースも少なくない。

 読者にとっては驚くべきことかもしれないが、現在、日本中の大学への入学者のうち、推薦・AO入試を経由してきた者の割合は、4割を超えている。私立大学に限れば、その割合は5割を超え、過半数に達しているのである。

(その背景には、毎年、45%前後の私立大学が入学者の定員割れを起こしているという実態がある。少なくない私大は、経営難を回避するためには、推薦・AO入試に頼らざるをえないのである)

 では、一般入試を経由してきた入学者は、大丈夫なのか。ごく一部の難関大学の学生はそうなのかもしれないが、そうとは言い切れない大学生が増えている。入試で課される科目数が減少しており、かつ、合格難易度も従来の水準を維持できない大学が少なくない。「一般入試だから、学力は安心だなどとは言えない」――これが、多くの大学教員の実感であろう。

大衆化の衝撃

 現在、日本の大学は、こうした意味での大学教育「大衆化」の衝撃に見舞われ、その対応に苦慮している。かつてであれば、大学生ともなれば、入試という競争的選抜をくぐり抜けた者なのだから、一定の学力や知的能力があり、意欲もあるという「前提」が成り立ち得たかもしれない。しかし、今やこの前提は成立しない。

 推薦・AO入試組は、入試のための受験勉強などは経験せずに、大学に入学してくる。一般入試組といえども、少数の特定科目に焦点を当てた受験準備しかしてきていない。しかも、彼らの志望動機はかなり曖昧であることが多い。「高卒では働きたくない」「周囲が大学に行くから」といったあたりに本音があることも少なくない。これが、大学が大衆化するということの意味なのである。

大学側の対応

 では、こうした「大衆化」時代の入学者を大量に抱え込むことになった大学は、事態にどう対応してきたのか。

 当然のことではあるが、従来どおりの、旧態依然たる大学教育をしていたのでは、多くの学生は授業についてこられない。意欲も喪失してしまう。その結果は、留年者や中退者の増加に行く着くことは必定であろう。

 そうした事態に陥らないために、多くの大学が取り組んだのが、以下の表のような手立てである。すべて「初年次教育」と括ることも可能だが、目的と形態に着目して区分することができる。

拡大画像表示
 要するに、「大衆化」時代の大学に求められたのは、基礎的な学力の補充と、大学での学びに移行するための意欲の喚起、そして学習スキルの教授なのである。

初年次教育の概況

 入学前教育、リメディアル教育、初年次教育のうち、純粋な大学教育と呼べるのは初年次教育のみであるので、以下は、初年次教育に限定して述べる。

 いったいいつ頃から、各大学には初年次教育科目なるものが設置されるようになったのか。正確なことは分からないが、日本に「初年次教育学会」ができたのは、2007年のことである。学会の設立に至るほどの研究上のニーズや実践上の情報交換の必要性が意識されていたということは、2007年よりもかなり以前から、日本の大学教育界には初年次教育の取り組みが、それなりの規模で広まっていたことが分かるだろう。

 そして、現在では、文部科学省の「大学における教育内容等の改革状況について」(2013年)によれば、全国の大学の94%が初年次教育を導入しているとされる。取り組みの具体的な内訳は、表にあるとおりである。


「論理的思考力・課題解決能力の向上」になると、一気に取り組み率が下がるように、全体としてそれほど高度なことをしているわけではないことが分かるだろう。内訳を問う質問項目に出てこないが、先に触れたように、自校教育やキャリア教育を含んでいる場合もある。

 ただし、実際には、大学生活全般への諸注意、各種手続きや履修登録のガイダンス、ノートの取り方、図書館の使い方等に時間を費やすことも少なくない。

 そして、極めつけは、入学直後の新入生の多くが、友だちができるかどうかを気にし、心配しているという実情を踏まえた、友だちづくりための場の提供という“裏メニュー”である。

初年次教育の実態

 ここまで来ると、往年の大学を知る読者は、「今どきの大学は、いったい何をしているのか」と思うかもしれない。確かに、言わんとするところは理解できるので、初年次教育科目を担当する大学教員の側にも忸怩たる思いはある。

 しかし、こうした教育(サービスの提供?)のニーズは、確実に存在しているのである。この点に目をつぶって、「そもそも大学教育であるからには・・・」などと上から目線で物を言うだけでは、何の解決策にもならない。

 それでは、初年次教育の取り組みは、期待された成果を上げているのか。――これが、また悩ましい問いなのであるが、すでに紙幅が尽きた。次回は、初年次教育の取り組みの具体的な実情にも触れながら、この点に迫ってみたい。

(続く)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46996


首都圏ああ無常、学力低く東大合格者は西に偏重

実は東京には一極集中していない日本の大学教育
2016.6.7(火) 村田 雄基
中国版世界大学ランキング、今年も上位は米大が独占
米マサチューセッツ州にあるハーバード大学。世界大学ランキングでは米国の大学が上位を占める一方、東大をはじめとして日本の大学は地盤低下が著しい〔AFPBB News〕
 5月1日の朝日新聞で「大学の首都圏一極集中」という記事を目にした。首都圏一極集中とは政治、経済、文化、人口など、社会における資本・資源・活動が首都圏に集中していることを言うようだ。

 確かに多くの企業は首都圏に集中している。例えば、全国で1119社(2013年)ある資本金100億円を超える企業のうち、半数以上にあたる683社の本社は東京に存在する。

 しかし、首都圏に何から何まで集中していると言われると、本当かと首を傾げざるを得ない。京都や金沢に旅行に行けば、文化財はこちらに集中しているようにも感じられるし、わが国の医師数は西高東低だ。首都圏では、しばしば救急車のたらい回しが問題になる。

 本当に、朝日新聞が報じるように、大学教育は首都圏に一極集中しているのだろうか。全国から優秀な学生が東京を含む首都圏に集まり、地方からは人材が流出しているのだろうか。

大学教育の首都圏集中は真っ赤な嘘

 疑問を感じた私は、この問題を調べてみた。対象としたのは旧帝大を前身にもつ北海道大学(北大)、東北大学(東北大)、東京大学(東大)、名古屋大、京都大学(京大)、大阪大学(阪大)、九州大学(九大)の7つの大学だ(以後、旧七帝大)。

 旧七帝大は、これまで日本のエリート教育や、研究をリードしてきた。もし、朝日新聞の主張が本当なら、東大には全国から学生が集まり、地方の旧帝大は地元出身者ばかりということになる。

 私が用いたデータソースは、『週刊朝日4・22号増大号』(朝日新聞出版、週間版、2016年4月12日刊)の「全国3333高校合格者数総覧」だ。難関大学合格者の出身高校を全国3333校紹介している。

 まず、旧七帝大の合格者の出身高校の所在地を調べ、都道府県ごとに集計した。さらに、都道府県ごとの合格者数を、各県の18歳人口(平成27=2015年12月確定値)で割り、18歳人口1万人当たりの合格者数を計算した。

 また、各県ごとの合格者数だけでなく、地方ごと、東大は関東7県1都、東北大は東北6県、九大は九州7県といった具合に合格者数も調査し地元占有率を算出した。

 結果は驚くべきものだった(表1)。

(* 配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで図表をご覧いただけます。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47017
表1:旧帝国大学の地元占有率(%)
 地元占有率からすると、東大に全国から飛び抜けて学生が集まってきているわけではなかったのである。地元占有率が最も低かったのは北大だった。38%だ。ついで、東北大が39%と続く。

 さらに、京大50%、阪大58%と関西の大学が続き、東大は59%で第5位である。最も地元占有率が高かったのは、名大や九大。共に71%で、地域色が高い大学と言っても過言ではない。(図1、2)

 これは、多くの人が抱くイメージとは異なるのではなかろうか。旧七帝大に代表される大学教育は、決して東京に一極集中しているわけではない。

 次に、入学者の分布をみると、さらに見え方は変わってくる。京大や阪大の合格者は、共に関西圏に集中している(図3、4)。関西についで多いのは、四国や中国地方、北陸地方などの隣接する地方だ。

 東大の合格者の分布は、京大・阪大とは若干異なる(図5)。奈良県、鹿児島県、兵庫県などの首都圏から遠く離れた県からの合格者が多い。東大寺、ラ・サール、灘など有名進学校があるからだ。

東北大と北大では大きな相違

図1:名古屋大学の合格者分布
 しばしばメディアで取り上げられるため、このような高校の存在が「東大は全国から学生が集まる」というイメージを形成しているのかもしれない。

 東北大と北大は地元占有率がほぼ同等だ。ところが、両者の合格者の分布は大きく異なる。

 東北大の合格者は地元を中心とした分布図を示す(図6)。隣接している関東圏からの入学者が他地域より圧倒的に多い。このため、東北地方からの合格者が少なくなる。

図2:九州大学の合格者分布
 しかしながら、東北地方と関東の出身者を合わせると72%に達する。これは九大や名古屋大の地元占有率と、ほぼ同レベル。

 北大の分布は違う。隣の東北地方に限らず、全国の広い地域から合格している(図7)。その分布を詳細にみると、日本海側からの出身者が多いことが分かった。

 東大のように、全国的名門校が所在する県の出身者が多いわけではない。なぜ、このような分布になったのだろうか。

図3:京都大学の合格者分布
図4:大阪大学の合格者分布

図5:東京大学の合格者分布
図6:東北大学の合格者分布

図7:北海道大学の合格者分布
 私は、北海道の歴史が関係していると思う。注目すべきは、北海道の次に合格者が多かったのが、富山県であることだ。

 実は、富山県と北海道は歴史的なつながりが強い。江戸から明治にかけて北前船によって日本海側で交易が行われた。北海道からは昆布、富山からは米が往来した。今でも富山の昆布消費量は全国1位だ。

 それだけではない。

 明治30年代、北海道への入植者が最も多かったのも、富山だったのだ。また、この時期に北陸銀行の前身である十二銀行が、道内第1号店として小樽に進出している。これは、北前船を通じた結びつきが背景にある。

 「本当にそんなことが、現在でも影響しているのだろうか?」と思われる方もいるだろう。実は、現代も影響が残っているのだ。例えば、北陸銀行は2004年に北海道銀行と経営統合した。

地元出身者が多い旧帝大

図8:旧帝国大学の合格者分布
 政治でも影響が残っている。例えば、高橋はるみ北海道知事は富山県の出身だ。彼女の祖父は富山県知事を2期務めた大物政治家であった。

 富山と北海道の深いつながりが若者を北の大地に呼び寄せているのだろう。学生が志望大学を決めるのに、縁もゆかりもない土地に行くことは稀であるからだ。

 以上のデータから言えるのは、旧七帝大の合格者は、基本的にその所在地の地元出身者が多い傾向にあるということだ。

 では、旧七帝大をすべて合計すれば、どのような分布になるだろうか(図8)。

 18歳人口1万人あたりで最も旧七帝大合格者数が多い県を順に並べてみた。上から、奈良、福岡、京都、佐賀、愛知。驚くことに、すべて関西以西である。西の教育レベルは高い。

 一方、東京を除く関東が押し並べて下位を占めていた。

 確かに全国的に有名な超進学校の多くは関東に存在する。しかし、それらトップ10校の卒業生を足し合わせても、3000人にも満たない。首都圏の教育は全体を見ると、それほどレベルは高くないのである。

 実際に、これは研究分野の実績面に大きく影響しているようだ。特に理工系の分野において、東大卒でノーベル賞を受賞した者が少ない。

 化学賞を受賞した根岸栄一氏や、物理学賞を受賞した小柴昌俊氏、南部洋一郎氏くらいだ。関東すべて合わせても6人。一方、関西では受賞者が9人もいる。その差は歴然としている。

 首都圏の理工系学部は、関東一人負けであると言っても過言ではない。教育においても首都圏集中が望ましいのか。それは別に議論する必要がある。

 しかし、少なくとも関東で多くの優秀な人材を輩出するためには、大学教育のあり方は変わらなくてはならないだろう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47017
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2023年5月11日 21:27:50 : 0Jf3Yun64s : NWM0b1IuNVBRR2M=[652] 報告
<■118行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
その分だけ公立学校が万能なのか?というとそうではなかったりするわけで

  ↓
【悲報】

義務教育の「技術不要論」が本当に困ると話題に。体育も美術も音楽も”やり方”を教えてもらえない…


nakatsu_s @nakatsu_s2020-06-30 07:49
読書感想文不要論に絡むんだけど、日本の公教育の「技術不要論」って、本当に困る。体育も美術も音楽も、やらせるだけで「技術」を教えてくれない。自腹払って塾や私学に行かないと「技術、テクニック」を学べないのは、アレはなんなんだろう? 自然こそが良いという日本の美意識なんだろうけど。

nakatsu_s @nakatsu_s2020-06-30 07:49
「作文」だって、自分の意図を他者にうまく伝える技術だから教える項目は山ほどあるのに教えない。思ったままを書けと言われるけど、「思ったままを書く」のも技術。受験テクニックに偏りすぎるのはまずいけど、そういうのを教えないから逆説的に「教師受け」とか考えなきゃいけなくなるんだよ。
(@nakatsu_s)
nakatsu_s @nakatsu_s2020-06-30 07:49
「速く走る方法」「歌い方」「絵筆の使い方」とか教えてくないもんだから、自己流になるし歪む。あと変な形で「ハック」しようとする輩も出てくるし。個性や天性の才能は「技術」の先にあるし、「基礎的な鑑賞方法」や楽しみ方は伝達可能な知識なので、それを教えてほしい。
(@nakatsu_s)
nakatsu_s @nakatsu_s2020-06-30 07:49
「小説の書き方」もまた技能だし、「創作講座に通わずに小説家になった」先生も多い。だから「創作講座に通うことで型にはまる」という懸念する作家も多いんだけど、読書感想文も小説の書き方も、ある部分までは伝達できる「技術」だから、そこは公教育でも教えられるはずなんだよな−。

>引用元
>中津宗一郎 @nakatsu_s
·
>読書感想文不要論に絡むんだけど、日本の公教育の「技術不要論」って、本当に困る。体育も美術も音楽も、やらせるだけで「技術」を教えてくれない。自腹払って塾や私学に行かないと「技術、テクニック」を学べないのは、アレはなんなんだろう? 自然こそが良いという日本の美意識なんだろうけど。
>午前7:49 · 2020年6月30日

三枝零一 @saegusa012020-06-30 23:15
たしかに副教科で何か技術的なことを教えてもらった覚えはないなあ。ただ「やれ」と言われて、元からできる人間が優遇されるだけ
ht tps://us/1277736000328830976 …
(@shiftsphere)
にくきう🐾 @shiftsphere2020-06-30 16:15
体育教育のルール知ってる前提の進行は本当に謎だった サッカーとか野球とか
https://us/1277736000328830976
(@uronoro2001)
のろし🐇 @uronoro20012020-06-30 16:56
これは本当に思う。特に、水泳なんて、ちゃんとした人に教われば、誰でもある程度できるようになるらしいじゃん。学校での水泳教育が始まった経緯などを考えても、きちんと技術を教えてほしい。
ht t ps://us/1277736000328830976 …
(@economics_dr)
放射線診断専門医@YouTuber @economics_dr2020-06-30 14:46
まさしくこれ!

昭和の話だが
小学校4年の時、跳び箱を教える達人が学校にやってきて
数時間教えただけで、全員8段以上跳べるようになった

クラス全員が、いままで何年間も何やってたんだろうと唖然

心の教育とか言う以前に、まずテクニック!
ht tps://us/1277736000328830976 …
(@YutakaMusiclove)
YutakaMusiclove @YutakaMusiclove2020-06-30 17:52
@nakatsu_s > やらせるだけで「技術」を教えてくれない

通知簿でもそうですよ。
「友達を作りましょう」
「みんなと仲良くしましょう」

「では、どうやって」は教えてくれません。
(@pomerosago)
サゴ @pomerosago2020-07-01 05:28
作文、自分が子供のときは何も思わなかったけど、ASDの子が小1の夏休みで作文の宿題が出たときに気づいた。

作文の書き方教わってない。

うちの子は特に自由に書くということができないので、書き方指南がないとまるでできない。
本屋へ行っても小学生向けの作文の書き方の本がない。
ht tps://us/1277736000328830976 …
(@Hyokonoko)
ヒヨコの大将 @Hyokonoko2020-06-30 14:00
@nakatsu_s 中学校の美術がまさにそうでした。ただ課題を与えるだけで、何も教えてもらえなかったです。今から思うと「木の描き方」、「物の影の描き方」だけでも教えてもらえればすごく伸びたのですが。今、娘はネットで影の付け方を学んでいます。
(@snothim)
スノットANTIFAファシズム反対 @snothim2020-06-30 17:44
昔から思ってましたが「正解を教えたら本人の為にならない」という間違った考え(そこに至る過程を教えれば良い事だと思います)が広まって、正解を伝えないうちに失伝してしまったように思います。
ht tps://us/1277736000328830976 …
(@YVO6642)
YVO664 @YVO66422020-06-30 14:45
@Hyokonoko @nakatsu_s 美術に関しては 創造美育運動 のせいかもしれない
小さい頃から 「魚はこう書きなさい」 「葉っぱはこう書きなさい」
って模写させるせいで子供の独創性が失われるからよくない
って運動があったんだよ
その運動が結実していまの何も教えない小中の図工美術教育になった
(@satoy96796019)
Y.sugar.K @satoy967960192020-06-30 13:44
戦前の教育が「国のため」であったところから教育が「自分のため、国民のため」になる過程で「自分の言葉で綴ること」が重視されていった、みたいな歴史が云々…この辺にはまると沼 
h ttps://tory_action_common_download&item_id=28896&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1 …
https://us/1277736000328830976
(@MANZEMI_bot)
MANZEMi_pod @MANZEMI_bot2020-06-30 18:28
この技術軽視は、大正時代に起きた在野の教育者による綴り方運動に由来するそうです。
江戸時代まで、文章は庭訓往来などの手紙文の模倣から入るのですが、そういう型の習得ではなく、もっと自由な文章を書くべきだという運動。これ自体は悪くないのですが、その結果として技術軽視に。
h ttps://us/1277736000328830976 …
(@maygyo1)
🐌 / ま い ま い \ 🦔@立 憲 も ふ も ふ 党 🍎 👓 🐿 @maygyo12020-06-30 13:56
教師が技術を教えられないからじゃないのかかなあ?
私の記憶にある限り、専科の先生はそれなりに教えてくれたし…まあ、得意分野だけだとは思う。
音楽の先生が合唱にめっちゃ力入れすぎて音楽理論全然やらなかったり、音楽理論ばっかりゴリゴリやったり、指導要領はどうなってんだと思ってたわ
ht tps://us/1277736000328830976 …
(@yamanek81803119)
yamaneko @yamanek818031192020-06-30 10:03
@nakatsu_s 仰ることほぼ同意ですが、「技術不要論」は実は現場にはない気がします。技術は不要、個性が大事、好きに書け…というのは、むしろ保護者側(世間)の要請で、それが弊害を生み出しているかと。「型」を教えなければ「型破り」の才すら生まれてこないのに「型」を教えることを軽視する人が余りに多い。
(@aAqoXVJZMaU1y0L)
青猫兄弟 @aAqoXVJZMaU1y0L2020-06-30 09:50
@nakatsu_s @tainoe_tainoel 小学校の多くの先生が、指導要領や指導書に書かれた技能を意識した授業はしてると思います。
ただ、担任ひとりに四十人前後の児童、多すぎる学校行事のために潰れる授業時数を考えると、過半の子に技能を理解させることすら困難です。
先生方がはじめから技能を無視してる訳ではなく、無理なのかと。
(@Stefan_N_P)
Stefan pray for Kyoani @Stefan_N_P2020-06-30 10:56
おかげで塾教師としてはふつうに国語の授業するだけで感動してもらえます
h ttps://us/1277736000328830976 …
(@wagonthe3rd)
レイ@毎日がロードムービー T30 K12 🚘📷🎹💻🏥🇳🇿🇯🇵🇺🇳🏳️‍🌈 @wagonthe3rd2020-07-01 06:30
教員身分の固定化が原因やと思う。いろんな技術を持ったいろんな人が教員免許を持ってて、多くの人がキャリアの途中や一部で学校でも教える形になれば、変わると思う。

2. 2023年5月13日 23:04:33 : 0Jf3Yun64s : NWM0b1IuNVBRR2M=[676] 報告
<■92行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
それ以前に今の親世代がおかしいんだから仕方ないでしょ

  ↓

児童館で子供が便器の水で水遊びして騒動に。

放置親「何でちゃんと見てないのよ!」
私「その子の名前も知らないし、あなたも知り合いじゃないし」
放置親「」
私(えぇぇ…)→なんと


255: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 16:58:15.97 ID:c7iZW7/a
託児話ではなく放置話でもありですか?

家の中だとどうしても子供に一人遊びをさせがちなので
他の親子と約束とかせずに児童館に行くことがよくある。
他のお子さんと交流させることもあるが、基本わが子は母親べったりなので
私も全力で遊ぶんだが、そうなると段々ちびっ子が集まってくるように。
私達親子が来たらママさん同士で来てる人の一部が放置してくるようになりました。

子に危害があるわけでないし、相手も0〜3歳だから無碍にもできず
徹底してやってくる子に触れない、声をかけない、
親が明らかにこっちにまかせっきりにしてる場合は場所を移動してたりしました。


256: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 17:08:21.69 ID:c7iZW7/a
ある日放置してたお母さんのお子さんが児童館内のトイレで
トイレットペーパーぐるぐる、便器の中の水で水遊びしてたようで
他のお母さんが気づいてちょっとした騒動に。(水は飲んでないと願いたいですが)
びしょぬれのわが子にビックリした放置ママは、こっちにズカズカ来て
「何でちゃんと見てないのよ!!」とおかんむり。
「いや、私その子の名前も知らないし、あなたも知り合いではないですし
子供と遊びに来ただけだし・・・」って私何で怒られてるんだろうって
頭の中を整理しながら言い訳してたら

257: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 17:13:06.60 ID:c7iZW7/a
「児童館なんだから、周りの子のお世話をするのが当然でしょ!」
「子供だけで遊ばせずに親子で遊ぶなら他の子供達の相手もするのは当然!」
「見せびらかして他の子供には冷たくするなら児童館に来るな!」と
畳み掛けられました。
周りの保護者の方もうへぇ〜って相手のママを見てる人もいれば
やんわりこっちに放置してた他のお母さんは私を困った顔で見てるし、
児童館の係の人達は状況を見てないので「まぁまぁ〜」と引き分けを狙ってるしで
それ以来児童館に行くのが怖くなってしまいました。


259: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 17:43:37.76 ID:c7iZW7/a
児童館に連れて行ってたのは下の子で実は上の子の幼稚園ではPTA会長をしてます。
先日入園前の保護者説明会で幼稚園の保護者代表で出席したら
その親子が来ていたのを見て児童館の事を思い出したので
初書き込みしました。長い割に大した内容じゃなくてすみません! 


260: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 17:46:35.32 ID:Zt1oVQ1D
うへぇ、めんどくさい事にならないといいね。
乙でした。


261: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 18:05:03.70 ID:JTEqdwKc
念のため園長や先生、役員の人たちにはそれとなく話しておいた方がいいとは思いますよ。
頑張ってください。


262: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 18:12:08.41 ID:7HPof6Ah
>>259

入園させてもトラブルの元にしかならなそうだから
入園お断り出来ないのかね?


263: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 18:21:04.07 ID:JTEqdwKc
説明会に来てただけの人だろうし、願書提出日は2週間〜1ヶ月後くらいだろうし、
名前も知らないんじゃ無理だろうねぇ。まして、会長さん引き受けたのは本年度?
来年は下のお子さんも小学校入学かな?
せいぜい世間話程度に「児童館でこんなことがあった人を説明会で見かけた。
ここの園に入って来るようだったらちょっと不安ですね」って耳打ちするくらいじゃないかなー。

案の定やらかしたら、来年か再来年くらいに園長から「この人かしら?」くらいの相談は来るかもだけど。
あとのこたシラネで通すんなら見なかったことにしても誰もあなたを責めたりしないと思う。
卒園してからも何らかの関わりがあるんならまだしも、君子危うくに近寄らずって言葉もあるくらいだし。


264: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 18:41:34.64 ID:MkOuolGo
つかPTA会長やってるならその程度で怖くて児童館行けないなんて言ってたらだめだろ
とりあえず他の役員や園長に話をしておいたほうがいい、世間話程度でいいから


265: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 18:42:31.75 ID:YWDqR8YI
>>259
そこですかさず「あら、児童館ではどーも!」とやらかして置けばよかったのにw

266: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 18:50:27.66 ID:xHLPwcy8
児童館の係員、監視してないんだね。


267: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 18:52:55.21 ID:c7iZW7/a
相手の方は赤ちゃんと来年入園予定の子がいたのですが
うちが上の子と入れ替わりで下の子が来年入園なので
下手したら同級生でしょうね・・・。
幼稚園がかなりのびのびで施設も古いしお勉強園とは真反対なんですが、
園長の考えに納得して入園される保護者の方ばかりなので
保護者間のトラブルがほぼない園なんですよね。
なので多分放置ママさんはこの園にされないような気がします。
もし願書を出されたら警戒するようにします。


268: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 19:27:32.41 ID:PdyjlAy2
相手の脳内ルールと放置に従う必要なし
こちらから畳み掛ける言い訳を考えて普通に児童館へ逝け


269: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 19:50:06.22 ID:PdyjlAy2
キチンと主張できるように頭を整理して戦え
逃げても仕方ない


270: 名無しの心子知らず 2011/09/17(土) 19:59:33.75 ID:P+IUe7DE
戦えといってもねえ…幼稚園にはおそらく入ってこないだろうってことだし
児童館は、キチがいなくても同類がいっぱいいたわけでしょ?
放置当たり前、キチがわめき散らしても放置はよくないってことにはできない連中が。
しかも施設側も利用者をろくに見ていない上に、適当に両成敗で終わらせようってノリだし。
目を離した時に放置子たちに何されるかわからないし、放置親はどうせ責任なんかとらないし
施設職員も何の役にも立たないの見え見えだし、君子危うきに近寄らず、って方がよさそうに思える。

h ttps://toki.5ch.net/test/read.cgi/baby/1315870611/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない93【玄関放置】

3. 2023年11月19日 13:20:32 : pNlPCkSbrE : UHFWeXlvcDg5aEk=[2963] 報告
>>1

学校で技術を教えると、その技術の教授で喰ってる専門家(塾、習い事講師等)が困るからな。

4. 2023年11月22日 23:50:42 : pFOo12dNeQ : S2x6SVQxaHdmaVE=[677] 報告
>>3 逆だよ

その専門家の存在があるから公教育のあり方も見直されるようになってくるんだよ
義務教育は廃止され防衛予算を増やさないといけない状況(教員も足りてないんだから公立学校再編の加速もありえる)

義務教育の年齢になる子は自衛隊予科に相当するような訓練校か?私立学校へ通わせるか?の二択を迫られる状況になる

トー横キッズみたいなのをはじめ躾られてない(2ちゃん創設ひろゆきみたいな)ガキとか増えてきているから色々と見直さないといけない時代になっていると思う

5. 2023年11月22日 23:56:26 : pFOo12dNeQ : S2x6SVQxaHdmaVE=[678] 報告
>>3
「友達を作りましょう」「みんなと仲良くしましょう」

「では、どうやって」

は塾でも教えてくれません。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
社会問題9掲示板  
次へ