★阿修羅♪ > 戦争b10 > 612.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アルジェリア政府はなぜ急速に軍事行動に踏み切ったか (1)・(2)  六辻 彰二 | 国際政治学者
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/612.html
投稿者 福助 日時 2013 年 1 月 20 日 01:17:29: Bec2vmwBuKH7M
 

http://bylines.news.yahoo.co.jp/mutsujishoji/20130119-00023139

アルジェリア政府はなぜ急速に軍事行動に踏み切ったか (1)

六辻 彰二 | 国際政治学者

2013年1月19日 21時13分

アルジェリア人質事件の顛末

1月16日、アルジェリアの南部イナメナスで、英国企業ブリティッシュ・ペトロリアム(BP)の石油関連施設で日本人はじめ41名の外国人を含む600名以上が、「イスラーム・マグレブのアル・カイダ(AQIM)」元司令官モフタール・ベルモフタール率いる「覆面旅団」("Masked Brigade")メンバーによって人質になる事件が発生しました。実行犯らはアルジェリアの隣国、マリで11日から実施されているフランス軍の軍事行動を非難し、その即時停止を求めました。

日本時間の17日深夜、アルジェリア軍は実行犯らとの交渉が決裂したとして、突入による救出作戦に踏み切りました。この現段階で確定的なことは言えませんが、この戦闘によってロイターは人質のうち日本人2名を含む30名が死亡したと伝えています。

日本政府は、やはり人質のなかに自国民をもつ英国政府などと協議し、アルジェリア政府を通じた働きかけが適切という判断に至っていました。また、安倍首相は人命尊重を優先すべきという立場を堅持し、アルジェリア政府に対しても、慎重な対応を求めていました。実際にアルジェリア軍の攻撃が開始された後は、アルジェリアのセラル首相に対して軍事行動の停止を求めましたが、「危険なテロ集団であり、これが最善の方法だ」と断られたと伝えられています。

「テロリストには問答無用で対処する」のが一般的か

一般的に、米国をはじめ、「テロリストとは交渉しない」というスタンスをとる国が多いことは確かです。無関係の市民を巻き込むなど、暴力で要求を通そうとする相手と交渉してしまえば、それだけで相手を対等の存在と位置付けることになります。それは、相手の不当性を容認することにも繋がります。まして、それによって国民の代表たる政府の決定が覆されれば、国家、民主主義、憲法の存在意義が損なわれることにもなります。ゆえに、特に当該国政府はテロリストとの交渉に否定的になりがちで、被害者が自国民だけでない場合でも、ほぼ同様です。1996年12月に発生した、ペルーの日本大使公邸占拠事件のときも、日本政府が慎重な対応を求めたこともあり、さらに同様の建築物を使った突入訓練を行うなど入念に準備したため、ペルー警察の部隊による実際の突入は1997年4月で、約4ヶ月後になりましたが、ペルー政府は早い段階から武力行使による解決を図っていました(このときも、ペルー政府から日本政府への事前通告はなかった)。

とはいえ、諸外国でも「何がなんでも突入」という選択が優先されているわけではありません。歴史に名高い、1979年11月にイランで発生した「米国大使館占拠事件」の際、米国は当初軍事解決を模索しましたが、それが不調に終わったこともあり、最終的には第三国の仲介のもとでの交渉により、444日後に人質は解放されました。この場合、大使館占拠の実行犯らが容認していた、イスラーム革命で亡命した国王の引き渡しが、1980年7月に当の国王が亡命先のエジプトで病死したことによって、現実的に不可能になったことが、交渉を促すという効果を生んだことは確かです。しかし、少なくとも、米国が軍事的解決の一本槍でなかったこともまた、確かでしょう。

また、今日ではテロ対策とはいえ、犠牲者を出さないようにすることが求められます。2002年10月にモスクワで発生した、チェチェン武装勢力による劇場占拠事件では、事件発生から3日後に特殊部隊スペツナズが神経ガスを使用したうえで実行犯らと銃撃戦を展開し、結果的に窒息により129名の人質が死亡するなど多くの犠牲者を出したことには、人命の軽視であるとして欧米諸国から強く非難されました。

つまり、多くの国では人質事件への対応として軍事力の行使が一般的であるとしても、水面下での交渉を併用することも珍しくなく、さらに人質の生命や安全を確保することが大前提と捉えられていることもまた確かです。

以上の観点からすれば、今回の突入の決定は、事件発生から丸2日を待たずに行われたもので、交渉にさして時間をかけたとも思えません。また、アルジェリア軍が人質の乗った車輌を攻撃したという報道もあり、その真偽は定かでないものの、実際に人質からも多くの犠牲者を出したことは確かなようです。さらに、慎重な対応を求めていた関係国に事前通告がなかったことからも、アルジェリア政府が事件解決を優先した印象は拭えません。やはり自国民から犠牲者を出した英国政府は、アルジェリア政府を強く非難しています。

アルジェリア社会の亀裂

アルジェリア政府を、ここまで性急に実力行使に向かわせた要因は、何だったのか。現段階では推測の域を出ませんし、後知恵になることは確かですが、今後発生し得る同様の事態に備えるためにも、考えておく必要があるでしょう。

第一に、アルジェリア政府とイスラーム過激派の関係があります。もともと、アルジェリアを含むマグレブ(北アフリカ)諸国では、独立後に世俗的なエリート層とイスラームの影響が強い一般市民の間の文化的亀裂が鮮明でした。アルジェリアの場合も、政治家、大企業家、官僚、軍高官などの支配層は旧宗主国の言語であるフランス語を日常的に話しますが、一般市民の間ではアラビア語が一般的です。この文化的な分裂は、1990年代により大きくなりました。1991年、アルジェリアで初めて行われた複数政党制に基づく議会選挙で、イスラーム的な価値観を打ち出したイスラーム救国戦線(ISF)が勝利しました。これに対して、伝統的に世俗主義な軍部が介入し、選挙結果を無効化したのです。その後の混乱のなかで、当時のシャドリ大統領は辞任に追い込まれ、過激化したイスラーム主義者のテロ攻撃と軍部の弾圧の応酬の悪循環に陥ることになりました。少なくともアルジェリアでは、イスラーム過激派の台頭が、世俗的な権威主義体制への反発によって促されたといえるでしょう。

その後、アルジェリアでは1995年に大統領選挙が、1997年には上下両院の選挙が実施され、文民統治の形式がととのいましたが、軍の影響力が強いことに変わりはありませんでした。1999年に就任した、現在のアブデルアズィーズ・ブーテフリカ大統領も、軍を主たる支持基盤としています。ブーテフリカ大統領は、2005年に「国民和解」を掲げ、過去の暴力的衝突に関する免責を条件に、各武装組織に武力行使の放棄を求める「平和と国民和解のための憲章」の是非を国民投票にかけ、97パーセントの支持を得ました。

ところが、多くの武装組織がこれに賛同したなか、この提案が「軍の責任を隠蔽するもの」と批判して拒絶したのが、厳格なイスラーム主義を奉じる説教と戦闘の為のサラフィー主義者集団(GSPC)でした。翌2006年、GSPCは国際テロ組織アル・カイダの傘下に入ることを発表し、イスラーム・マグレブのアル・カイダ(AQIM)と改称。以来、AQIMはアルジェリア南部のみならず、マリ北部、さらにニジェールにまたがる一帯で武装活動を展開しており、ブーテフリカ政権にとっては国内の最大の敵と言っていい存在になっており、今回の事件の首謀者モホタール・ベルモホタールは、その分派とみられています。

政権の存在理由としての反テロ

ところが、AQIMなど武装活動を続けるイスラーム過激派の存在は、ブーテフリカ大統領にとって自らの存在理由でもあります。原油・天然ガスの価格高騰を背景に、産油国アルジェリアには大規模な投資が海外から相次ぎ、これにより経済規模は急激に拡大しました。世界銀行の統計によると、2001年に6149ドルだった一人当たりGDP(購買力平価)は、2005年に7169ドルにまで急伸。これと並行して、ブーテフリカは1000以上の国営企業の民営化を進めるなど市場経済化も進めてきました。ところが、他のアフリカや中東諸国と同様、アルジェリアでも資源収入に関する透明性は低く、政府高官らによる汚職が蔓延しているだけでなく、海外からの急激な資金流入によってインフレも進行。やはり世界銀行の統計によると、リーマンショックが発生した2008年には15パーセントだったインフレ率が、2009年には−11パーセントになりました。

物価の乱高下は市民生活を直撃し、政府に対する不満は高まりました。その一方で、ブーテフリカが二期目を目指した2004年の大統領選挙で、対立候補のアリ・ベンフリ元首相を推したとみられる軍の幹部たちが、選挙後に引退や降格を余儀なくされた頃から、その独裁化が顕著になっていきました。2008年には、大統領三選を禁じた憲法条項を修正する提案を国民投票にはかり、これが成立したのです。一連の投票では、政府や軍、警察による野党陣営への嫌がらせや妨害が頻繁に行われ、民主的とはいえないものだったといわれます。

そんななか、2010年12月に隣国チュニジアで発生した抗議活動を皮切りに、中東・北アフリカ一帯に広がった政変「アラブの春」が発生します。アルジェリアでも、市民の抗議活動が首都アルジェなどで拡大しました。これに対して、ブーテフリカ政権は食糧などの税率を軽減して市民の不満の緩和を図り、2011年2月には19年間続いてきた、当局の承認なしのデモなどを禁じた「非常事態法」も撤廃するなど、一定の配慮を示しました。ただし、その後「反テロ法」が改定され、これに基づいて抗議活動を行う若者たちと警察の間の衝突は絶えず、政権批判は実質的に力ずくで押さえ込まれてきたのです。

以上に鑑みれば、経済成長を実現しながらも貧富の格差は大きく、さらに独裁化傾向を強めたブーテフリカ政権にとって、「テロリストに厳しく対処して公共の治安を守る」ことは、自らの支配の正当性にとっての生命線だったといえるでしょう。その観点からすれば、今回の実行犯が宿敵AQIMに繋がる人間と妥協することは、ブーテフリカ政権にとってほぼ不可能でした。人質の生命や安全を後回しにしてでも掃討作戦に踏み切ったことには、政権自身の延命という側面があったといえるでしょう。


六辻 彰二
国際政治学者


http://bylines.news.yahoo.co.jp/mutsujishoji/20130119-00023140/

アルジェリア政府はなぜ急速に軍事行動に踏み切ったか (2)

六辻 彰二 | 国際政治学者

2013年1月19日 21時32分

アルジェリアと欧米諸国の微妙な関係

第二に、アルジェリア政府と西側先進国、なかでも欧米諸国との関係です。独立以来、歴代の世俗的なアルジェリア政府は、旧宗主国フランスをはじめ、欧米諸国と友好関係を保ってきました。多くのアフリカ諸国に対して、援助を盾に民主化や人権保護を強要してきた欧米諸国が、先述したアルジェリアにおける1990年の軍部による選挙介入に対しては批判らしい批判をせず、援助額もほとんど減らなかったことは示唆的です。つまり、アフリカ大陸第3位の産油国であることに加えて、その世俗的な権威主義体制がイスラーム主義の拡大を防ぐ防波堤であることから、欧米諸国はアルジェリア政府をほぼ一貫して支持したのです。特に米国主導の「テロとの戦い」は、ブーテフリカ政権にとって、自らの強権的支配を国際的に認知させる追い風になったといえるでしょう。

ただし、2000年代半ば以降、その関係には微妙なすきま風が吹き始めました。特に、特別な関係にあるフランスとの摩擦が顕在化したのは、2004年にフランス議会が歴史教科書の改訂を命じる法律を制定したことが、大きなきっかけでした。この法律では、フランスの過去の、特に北アフリカに対する植民地支配の「肯定的な側面」を歴史の授業で教えることが定められたのです。これをきっかけにフランスとの緊張が高まるなか、アルジェリア政府はロシアからの兵器輸入を増やしたり、中国向けの天然ガス輸出を増やすなど、欧米諸国と距離を置く姿勢をみせるようになります。

これに拍車をかけたのが、先述の「アラブの春」でした。「アラブの春」の到来は、資源と「テロとの戦い」を理由に、ほぼ無条件に中東・北アフリカの権威主義体制を支持してきた欧米諸国に、軌道修正を求める効果をもちました。エジプトを30年間に渡って支配したムバラク大統領が、市民の抗議活動で失脚したことで、友好関係を築いてきたワシントンの(少なくとも自称するところでは)「民主主義の守護者」としてのイメージは地に落ちたばかりか、米国は中東における忠実な友好国を失うことにもなったのです。

ソーシャルネットワークの普及で市民の発言力が飛躍的に向上するなか、米国をはじめ欧米諸国は(その実態はさておき)これまで以上に人権保護と民主主義を尊重する姿勢を強調するようになっています。そのため、市民の抗議活動を取り締まるブーテフリカ政権は2010年以降、少なからず欧米諸国からの批判に晒されてきたのです。これに対して、ブーテフリカ政権は2011年のリビアにおける軍事介入に関して、NATOの軍用機がアルジェリア領空を通過することを拒絶するなど、両者の確執はより鮮明になっていきました。欧米諸国が産油国アルジェリアにとって大口の顧客であることには変わりないため、その関係が抜き差しならない緊張状態に陥ることはありませんでしたが、それでも現在において両者が、必ずしも友好的でないことは確かです。

大国との駆け引き

この文脈に照らせば、早期に武力突入する決定をすることは、ブーテフリカ政権にとって二重の意味があったといえるでしょう。一つには、米国の動きがありました。事件発生から間もない16日、米国政府のパネッタ報道官は「必要な措置をとる」と述べ、マリに派遣予定だった米国の特殊部隊が、命令から4時間以内に即応できる態勢を整えましたが、アルジェリア政府はこれを拒絶したと伝えられています。

2001年以降の米国は、「テロとの戦い」を錦旗として、他国に軍事介入する傾向があることは、言うまでもありません。もちろん、アフガニスタンやイラクが泥沼化したことから、かつてほど一方的に介入することは考えにくいとしても、人質のなかに米国人がいることから、米軍が軍事活動を起こす可能性は否定できない状況にあったのです。必ずしも友好的でないという背景のもと、ブーテフリカが米軍の行動に警戒感を抱いたであろうことは、想像に難くありません。また、米軍がアルジェリア情勢に関与すれば、「内政干渉を許した」として、反米的な国民からだけでなく、頼みの綱の軍からも批判を受けることになりかねず、ブーテフリカ政権にとっては早期に突入することでこれを回避するインセンティブが働いたと考えられます。

もう一つは、フランスに対する「貸し」です。人質事件の実行犯らは、今月12日に始まった、隣国マリのトゥアレグ民族解放戦線とイスラーム組織アンサル・ディーンに対するフランス軍の攻撃を停止することを要求しています。アンサル・ディーンはAQIMと繋がっているため、アルジェリア政府にとっても、フランス軍によるマリでの軍事行動には利益があります。その一方で、人質のなかにはフランス人もいますが、オランド大統領は攻撃を継続する姿勢を崩していません。しかし、事件が長期化すれば、フランス国内の世論がどのように変化するかは不透明です。いわばアルジェリア政府が短期決戦で事態の収拾を図ることは、マリでのフランス軍の軍事活動を支援するとともに、オランド大統領の政治的立場の悪化を回避するアシストになったといえるでしょう。

「テロとの戦い」を完遂するには

2013年1月19日現在、実行犯はいまだ人質の一部を盾に、石油施設の一角に立てこもっていると伝えられています。

民間人を人質にする行為が非難されるべきことは言うまでもなく、人質にされた方々の無事を願わずにはいられません。同時に、結果的に日本人を含む多くの人質の生命が失われた突入作戦には、いかに「テロリストと交渉しない」ことが政権の存立基盤であるとしても、あるいはその最終決定権がアルジェリア政府にあるとしても、疑問を呈さざるを得ません。

その一方で、海外に出て行く機会が増える一方で、イスラーム過激派の活動はより活発化しており、人質をとるという行為が容易になくなるとは思えないことから、今後ますます日本人が同様の事件に直面する可能性は否定できません。特に、アルジェリアとマリを含む、北アフリカから西アフリカ、さらにソマリアなど東アフリカにかけての一帯は、アル・カイダをはじめとする国際テロ組織の流入が顕著で、過激なイスラーム主義組織に吸収される貧困層にはこと欠かない地域です。この地域で雨後の筍のように出現するイスラーム主義組織の多くは、アルジェリアと同様に、当該国の政府に対する不満が、その培養層になっています。

軍事的な活動に制約のある日本としては、これらの地域の経済成長に協力し、貧困をなくすことが、長期的な「テロとの戦い」に勝利する道になるでしょう。しかし、それだけでなく、自らの権益に関わるために、当該国政府が気乗りしない、公正な分配や政府の透明性の向上に資する国際協力を実施することが、迂遠ではあっても、テロをなくすことに繋がります。経済・財政状況が厳しいなかで、そのような国際協力を惜しまないことは大変かもしれません。しかし、天然資源を確保するために当該国政府との関係のみを顧慮することより、海外で日本人が安心して活動できる環境を整備することの方が、真の国益であるとするならば、そのための投資は惜しむべきではありません。今回の凄惨な事件は、日本の開発途上国への関わり方を考える一助とすべきなのです。


六辻 彰二
国際政治学者
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月20日 01:35:56 : NaogezPIr7
アルジェリアの人質事件の発端となった マリでの戦争
裏事情は やっぱり資源争奪戦争の様相 ...
日本のマスコミはイルミナティの御都合どおりに報道するのみ。

[ROCKWAY EXPRESS / 2013年1月18日]
 http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/871/

[マリでの戦争:ウラン、金、石油、戦略鉱物の宝庫] 2013年1月15日 By R. Teichman
 The War on Mali. What you Should Know:
 An Eldorado of Uranium, Gold, Petroleum, Strategic Minerals …
 http://www.globalresearch.ca/the-war-on-mali-what-you-should-know/5319093

 フランス政府は以下のように語った:
 「イスラム主義者の反乱勢力と戦うマリ政府を支援するため
  フランスは 2,500名からなる軍を派遣するだろう。
  フランスは既にマリに 750名を展開させている。
  フランスの輸送機は15日朝にはバマコに到着した・・・
  我々のゴールは、我々の介入が終了しマリを去る時、
  マリが安全で正当な政権と選挙があり、領土を脅かすテロリストが存在していない、
  と言う状態を確立することだ」

 これが公式のフランスとフランスを支援する者たち言い分である。
 そしてこれが主流メディアで流されている報道内容だ。

 フランスはNATOメンバー国によって支援されている。
 アメリカのレオン・パネッタ国防長官は、
   アメリカはマリにおけるフランス軍に情報提供をしている
 ことを認めた。
 カナダ、ベルギー、デンマーク、ドイツはフランスの侵略を支援して、
 反乱勢力を粉砕するために物流面での支援を約束している。

 このような言い草を信じるとすれば、
 我々は本当の紛争の理由について勘違いをすることになるだろう。
 マリの天然資源を見れば、何が問題なのかはっきり分かるだろう。

■マリの天然資源

【金】
マリはアフリカで三番目の金の産出国であり、大規模な採掘が進んでいる。
・・・マリでは現在7ヵ所で金採掘を行っている。・・・

【ウラン】
いくつかの企業がウランの鉱床探査を進めている。
ファレアでは 5,000トンの埋蔵量が予想されている。
ガオ地区では 200トンが見込まれている。・・・

【ダイヤモンド】
カイェスでは30のキンバリー岩の鉱脈が発見され、その内8つはダイヤモンドが少量含まれていた。
シカッソ地区では8つの小粒のダイヤモンドが採掘された。

【宝石類】は以下で発見されそう:

ニオロとバフォラベ:    ガーネットと珍しいmagnetic mineral
ブグニとファレメ盆地:   ペグマタイト
ルグルマ:         ガーネットと鋼玉
ラドラーデイルフォラ:   ペグマタイトとメタモルフォージング・ミネラル
オンボリ・ドゥエンツァ地方:クウォーツと炭酸塩

【鉄、ボーキサイト、マンガン】
マリには相当な量が存在しているが採掘されていない。
ヂディアン・ケニーバ地区とディアムとバレに 200万トンと予想される鉄鉱が埋蔵されている。
ボーキサイトはキタ、ケニーバ、バファンに 120万トンが埋蔵されていると考えられている。
バファン・マカナ、トンディビ、タシガでは少量のマンガンが発見されている。

【炭酸カルシウム岩】
ガンガテリに 1,000万トン(の予想埋蔵量)。
アストロに 3,000万トン、
バー・エル・エリに 220万トン。
 
【銅】可能性としてバファン・マカンとウアタグナ。
【大理石】セランケグニーに 1,060万トン(の予想埋蔵量)が、
     マタマディバヤに痕跡が確認されている。
【石膏】タウデニトに 3,500万トン(の予想埋蔵量)、ケレイトに 370万トン。
【カオリン】ガオ近郊に予想埋蔵量 1,000万トン。
【リン酸塩】タマギレルト近郊に予想埋蔵量 1,200万トン。
      その他の4カ所に 1,000万トン埋蔵が予想されている。
【鉛・ 亜鉛】テサリト近郊に予想埋蔵量 1,700万トン。
【リチウム】ブグニ近郊に予想埋蔵量400万トン。
【瀝青】アガモールとアルムストラト近郊に予想埋蔵量 8億7,000万トン。
【褐炭】ブレム近郊に予想埋蔵量 1,300万トン。
【岩塩】ダウデニ近郊に予想埋蔵量 5,300万トン。
【珪藻岩】ドゥナ・ベリ近郊に予想埋蔵量 6,500万トン。

 その他 石油探索が継続されている。
 またヨーロッパ向けの石油パイプラインの戦略的ルートとしての可能性も浮上している。

 このような状況にあるのがマリ共和国である。
 どのようなニュースが主流メディアによって報道されようと、
 今度の新しい戦争のゴールは、
   国際的企業がマリの天然資源にアクセスすることを保証するためのものである。
 爆弾と銃弾でマリでなされていることは、
 アイルランド、ギリシャ、ポルトガル、スペインで 負債による奴隷化を通して なされている。
 そして人々は苦しみ死んでいく。

ガーディアン紙は2日前に以下のように報じた。
「人的被害はまだ分かっていないが、12日夜なされた国営テレビにおけるコミュニケでは、
 コナで少なくとも11人のマリ人が殺害されたという。
 コナのソリー・ディアキテ市長は、
 『死人の中には空爆を避けようとして川に飛び込んだために死んだ子供たちも含まれる。
  その他の者たちは、自分たちの畑あるいは屋外で殺害された者もいる。
  避難しようとしていた。川で溺れる者もいた。
  少なくとも3人の子供たちが川に飛び込んだ。彼らは向こう岸に渡ろうとしていた。
  またインフラに深刻な被害があった』
 と市長は語った。彼は家族と避難し現在はバマコにいる」

実際の被害がどれほどか、誰も分かっていない。


02. 無段活用 2013年1月20日 20:33:45 : 2iUYbJALJ4TtU : 6MIcfD8YQs
(Algerian reaction to raid rooted in history: BBC NEWS AFRICA)
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-21088301

------------------------

「交渉はしない、脅しはかけない、手は緩めない。それが、アルジェリアの対テロ
対応。」
「アルジェリアは外国軍を国内に入れない。独立の時からそうだった。」
「だから、フランスのマリ介入にも、当初は反対した。」
「たとえ外国との合弁であっても、アルジェリアの資源はアルジェリアのもの。
アルジェリア政府は、外国の傀儡じゃないんだ。」

--------------------------

詳細はテキストにあたってください。


03. 2013年1月20日 20:44:55 : d9ENDnJWTc
開発途上国への支援は、総括的に引き上げた方が良いね?。この様な、極めて野蛮な事例を見せつけられるに当たっては。

04. 無段活用 2013年1月20日 22:33:43 : 2iUYbJALJ4TtU : 6MIcfD8YQs
(ロシアの声)
http://japanese.ruvr.ru/2013_01_20/arujeria-nihonjin-hitojichi-satsugai/

アルジェリア、邦人人質9名が殺害

20.01.2013, 16:55

消息が不明となっていた日本人人質のうち9名は死亡していた。9日とはアルジェリアのガス施設で16−19日の間に殺害されていた。アラブ系のマスメディアは解放された人質からの目撃情報を引用して伝えた。

日本は唯一、人質解放のための軍事作戦を支持せず、政府は人質の人命に脅威となるとして作戦の停止を要請していた。

リアノーボスチ通信


05. 2013年1月20日 22:54:30 : d9ENDnJWTc
やっぱり、日本人を殺害するのが目的だな?、これは。

06. 2013年1月20日 23:59:34 : 5RwEdcX39Q
このテロ事件は 全世界で常時起こる テロは始まったばかりだ

07. 2013年1月21日 01:54:36 : mb0UXcp1ss
邦人救出へ自衛隊派遣=法改正検討の意向―自民幹事長
時事通信 1月20日(日)20時18分配信
 自民党の石破茂幹事長は20日の記者会見で、アルジェリアでの人質事件を踏まえ、海外での動乱などに在外邦人が巻き込まれた場合、自衛隊による救出を可能にするための自衛隊法改正を検討する考えを示した。同党が野党時代の2010年にまとめた改正案を土台に、内容を詰める。自衛隊派遣は対象国の同意が必要となる上、武器使用基準をどうするかなど課題が多く、実現へのハードルは高いとみられる。
 現行の自衛隊法は、現地の安全を確認した上で邦人を航空機か船舶で輸送することは可能としているが、乗せる場所までの陸上輸送や邦人警護のための自衛隊の武器使用など、救出に関する規定はない。
 石破氏は「国民の生命と財産はいかなる地域でも守っていかないといけない。日本として何をしてもいいということではないが、検討がなお不十分な点がある」と、法整備の必要性を指摘。「(自民党として)単なる輸送でなく救出まで行い、武器使用を抑制的に行うことに配慮した法案はできている」と述べ、政府・与党内で調整を進める方針を示した。 

【関連記事】
〔写真特集〕アルジェリアで邦人拘束
〔写真特集〕米海軍特殊部隊 Navy SEALs
【特集】日本人、海外受難簿
【特集】軍艦&護衛艦 いま昔
〔写真特集〕海上自衛隊護衛艦
最終更新:1月20日(日)23時47分

石破茂(いしばしげる)
所属院 選挙区 政党:衆議院 鳥取県1区 自民党
プロフィール:1957年2月4日生 初当選/1986年 当選回数/9回
(写真提供:時事通信社)

Yahoo!ニュース関連記事
自衛隊法の改正検討を、邦人救出・輸送で石破氏(読売新聞)20日(日)23時23分
自衛隊の在外邦人救出は「検討課題」…防衛相(読売新聞)19日(土)19時9分
法整備の検討必要=自衛隊による邦人救出―小野寺防衛相(時事通信)19日(土)13時25分
集団的自衛権の行使容認に意欲(産経新聞)18日(金)7時55分
経済回復に「積極的な金融緩和」不可欠=石破自民幹事長写真(ロイター)17日(木)16時53分
この記事に関連するニュース一覧を見る(8件)


08. 2013年1月21日 02:32:22 : mb0UXcp1ss
マリとアルジェリアの危機:サハラの聖戦
2013年01月21日(Mon) The Economist
(英エコノミスト誌 2013年1月19日号)

聖戦を掲げるイスラム過激派がマリを支配しようとする動きを阻止すべく、フランスが介入するや否や、隣国アルジェリアで聖戦支持者たちが新たな事件を起こし、イスラム過激派の国境を越えた広がりを見せつけた。

 アフリカのマリについては、周辺諸国や、フランス、米国をはじめとする欧米諸国が半年にわたり頭を悩ませてきた。アルカイダとつながる複数の反政府組織が、マリの国土の北半分を支配下に収めたためだ。

 2013年に入ると、聖戦を掲げるこのイスラム過激派が突然南下して首都バマコまでをも脅かし、事態は急速に悪化した。

地域に広がるイスラム過激派組織


フランスはマリへの軍事介入に踏み切った(写真は駐屯先のコートジボワール・アビジャンからマリの首都バマコ近郊の空軍基地に到着し、装甲車や戦車の上に立つ仏軍兵士ら)〔AFPBB News〕

 そこでフランスのフランソワ・オランド大統領は行動を決断した。1月11日にフランスの爆撃機がマリ上空に飛来し、反政府勢力とその拠点を爆撃した。

 現在のところ、バマコの安全は確保されている。しかし、オランド大統領は自らに困難な任務を課してしまった。この作戦の正確な目的、部隊の撤退時期や方法など、確実なことは誰にも分かっていないのだ。

 さらに、イスラム過激派は16日、アルジェリア南東部イナメナスにある天然ガス施設を襲撃し、劇的な形で国境を越えて広がる自らの存在感を示した。その際、フランス人、英国人、アルジェリア人の3人が犠牲になったと伝えられている。

 血判部隊と名乗るこのテロ組織によれば、アルジェリア人と外国人合わせて41人を人質に取ったという。犯人グループは人質に爆弾付きのベルトを巻き、フランスと西側の同盟国にマリでの作戦をやめるよう要求し、応じなければ人質を殺すと脅した。マリではイスラム過激派への反攻が続いており、アルジェリアの砂漠での神経戦がしばらく続く可能性は高そうだ。

 砂漠の遊牧民トゥアレグ族に、他国から集まってきた兵士を中心とする多様なイスラム過激派が加わって出来上がったマリの反政府勢力は、2013年に入って突然、広大なサハラ砂漠のはるか南に位置するコンナの町を占領した。サハラ砂漠では、ゲリラたちがアフガニスタンのタリバンに倣い、厳格なイスラム主義の規律を課している。

 反政府勢力はコンナを拠点に、セバレの町に近い軍用空港を脅かし、ニジェール川に架かるマルカラの橋を攻撃射程に収めた。ここを占領すれば、バマコに向かうことができる。

 オランド大統領が行動を起こしたことで、この動きは阻止された。しかし、紛争の解決からはほど遠い。


〔AFPBB News〕

 反政府組織の人数はわずか2000人余りだが、完全武装しており、しかも勇猛だ。

 ヨーロッパ人を誘拐して得た身代金に支えられ、北部で制圧した政府軍基地から接収した武器や、ムアマル・カダフィ政権の崩壊後にリビアから持ち込んだ武器を持つ。イラクやアフガニスタンの退役軍人もいる。

 反政府組織のほとんどの兵士は、フランス軍や西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の15カ国から送り込まれるであろう兵士たちより、砂漠を熟知している。

 コンナでフランス軍の反撃を受けた後、反政府組織の別の部隊が14日にバマコの北東約400キロに位置するディアバリの町を攻撃した。攻撃後に立ち去ったか、好機をうかがいながら身を潜めているだけかは分からない。

 マリ北部の3大都市、ガオ、キダル、トンブクトゥは、2012年4月から反政府勢力に掌握されている。その中の1つ、トンブクトゥの住民によれば、イスラム過激派組織の一部は町を去ったが、一部は残っているという。男性はいまだ街角でタバコを吸うこともままならず、女性はベールをかぶらず外出することを恐れている。

 コンナの反政府勢力も一掃されていない。反政府組織のスポークスマンは、フランスとその国民に対し、地獄の苦しみを味合わせるとの脅しを公にしている。

フランスが背負う戦いの負担

 マリに派遣されたフランス軍の規模は、16日までに750人を超えた。近い将来、さらに2000人ほど増派される予定だ。

 フランス政府関係者によれば、マリ政府軍とは緊密に連携しており、ECOWAS各国にも早期の派兵を要請しているという。17日には、ナイジェリア軍の兵士190人が到着することになっており、すぐに数百人が続く。

 それでも、当面、戦いの負担を背負うのはフランスになる。英国の航空機がフランスの物資を運び込んでいるし、米国は諜報活動と後方支援を行う可能性があり、恐らく無人機も使用されるだろう。しかし、両国ともマリに兵士を送り込む可能性は低い。

 ECOWASはフランスの思い切った行動を全面的に支持しているが、一部の国はなお神経質になっている。アルジェリアはフランスの航空機の領空通過を認めたものの、最初は警戒心を抱いているようだった。ところが、自国で人質事件が発生したのを機に、マリでのイスラム過激派との戦いをもっと強力に支援することを決めたようだ。

 2012年3月にアマドゥ・サノゴ大尉(現在は大将)がクーデターを起こして以降、マリの政府軍は脱退や分裂によって弱体化している。単独で反政府勢力に対抗できる状態ではない。

自国政府に不信感を抱くマリ国民は介入を歓迎

 いずれにせよ、マリの国民の大部分はオランド大統領を歓迎しているようだ。新聞には「フランス万歳!」という見出しが躍った。バマコの繁華街では、女性たちが色鮮やかなドレスをたくし上げ、スクーターにまたがって仕事に行き、商店からは催眠術にかかりそうなマリの音楽が大音量で鳴り響いている。

 ブラ・ブラというバーのオーナー、セイバ・ケイタさんは、マリの人々は世俗的で人間味にあふれ、おおらかだと説明する。ケイタさんはビールのおかわりを注ぎながら、「国中がイスラム主義者に反対している」と話した。

 しかし、政府を信頼している国民はほとんどいない。2012年12月には、サノゴ大将が民間出身の首相を独断で解任した。ディオンクンダ・トラオレ暫定大統領は無力で、小競り合いばかり繰り返す政治家や軍人に選挙の予定を認めさせることができない。

 バマコでは年明け早々、反政府勢力が攻撃を開始しようとしていた頃に、トラオレ暫定大統領の辞任と軍人の大統領就任を要求するデモが行われた。

 オランド大統領はイスラム過激派組織を食い止められるかもしれない。しかし、政治的な混乱からマリを救うことは全く別の問題だ。オランド大統領もその問題の解決には手を出そうとしないはずだ。


09. 2013年1月21日 03:38:03 : mb0UXcp1ss
2013年 1月 20日 13:47 JST 更新
アルジェリア政府、人質23人の死亡確認−掃討作戦終了
記事

By DAVID GAUTHIER-VILLARS, CASSEL BRYAN LOW AND LEILA HATOUM

 アルジェリア軍は19日、イスラム武装勢力が人質を拘束していた天然ガス関連施設を急襲、4日間にわたった今回の事件が終了した。アルジェリア政府はこの事件で人質23人、武装勢力32人が死亡したと発表した。

画像を拡大する

Reuters
解放されたノルウェー人人質の1人(インアメナス、19日)
 武装勢力に拘束されていた人質の出身国は最大で12カ国。19日深夜までアルジェリアからの情報はほとんど出てこず、日米英など世界各国の首脳は事態を見守った。今回の人質事件をきっかけに、北アフリカに拠点を置くテロ集団による脅威拡大の懸念が高まっている。

 アルジェリア政府高官によると、19日の急襲作戦中に外国人の人質7人と武装勢力11人が死亡した。同高官によると、アルジェリア軍は武装勢力が残る人質の殺害を始めたと確信したため、急襲作戦を実行したという。

 アルジェリア内務省は19日に発表した死者数は暫定的としている。アルジェリア当局は死亡した人質23人の国籍は明らかにしなかった。また、現場から機関銃やライフル銃、散弾銃、ロケット弾、ミサイル、手榴弾、爆発物のベルトを含む武器が回収されたことを明らかにした。

 各国政府は19日深夜までに声明を発表し、事件終結後も安否が確認されていない国民の人数について触れた。

 英国のキャメロン首相は19日に発表した声明の中で、「この残虐な攻撃で英国人1人が既に殺害されている。われわれはまだ安否が確認されていない他の5人の生命について最悪の事態を恐れている 」と述べた。ノルウェーやコロンビアなどの首脳も声明を発表した。

 事件の起きた天然ガス関連施設を運営する石油企業各社も悲報に備えた。英石油大手BPは現場にいた18人の外国人労働者のうち14人は無事だったと発表したが、ダドリー最高経営責任者(CEO)は「痛ましいことだが、1人以上の死者が出た可能性があることを懸念している」と語った。

 米ホワイトハウスはオバマ大統領の声明を発表。大統領は事件について、「アルカイダや北アフリカのその他の凶暴な過激派グループによる脅威を想起させた」と述べた。大統領はまた、米国が「同地域のテロと戦うために全てのパートナーと緊密に」連携すると述べた。

 オバマ大統領はさらに、アルジェリア政府との緊張関係の緩和を求めた。アルジェリア政府が軍事作戦に踏み切ったことや関係国との調整がなかったことから、ホワイトハウスなど各国政府は動揺した。

 オバマ大統領は「この悲劇の責任は事件を起こしたテロリストにある。米国は最も強い言葉でテロリストの行動を非難する」と表明。さらに、「われわれはアルジェリア政府高官と常に連絡をとってきた。この攻撃後、アルジェリアが必要とするいかなる支援も提供する用意ができている」と述べた。

 アルジェリアの人質救出作戦は西側の首脳との事前協議がないまま17日に実行されており、今後の議論の焦点となるのは確実だ。救出作戦自体が人質の死亡につながったことを示唆する情報もある。アルジェリア軍がなぜ関係国に事前に通告せず行動に向かったのかはわかっていない。

 アルジェリア政府は19日深夜まで事実上、無言を貫き通したが、現在は作戦による救出の実績を強調している。

 リビア国境に近いアルジェリア南東部イナメナスにあるこの天然ガス関連施設では、推計700人が働いていた。一部の人質はアルジェリア軍の当初の作戦中に解放され、自力で脱出に成功した人もいた。アルジェリア内務省によると、アルジェリア人労働者685人と外国人107人が解放された。

 パネッタ米国防長官は19日、ロンドンで記者会見を行い、マリ北部のイスラム武装勢力だけでなく、人質事件の犯人も追跡すると約束した。

 パネッタ長官は「自国の都市に対するテロ攻撃を受け入れられないのと同様に、海外にいる自国民や海外の自国権益に対する攻撃を受け入れることはできない。世界のどこにもアルカイダの隠れ場所を容認することはできない」と述べた。

 アルジェリア軍は19日夜、現場の徹底捜索を行い、武装勢力が施設に仕掛けたとされる爆発物の発見に努めた。

 アルジェリアの国営エネルギー企業ソナトラッチは19日、メモを通じて従業員に対し、イナメナスの施設で「重要な地雷除去作戦が行われている」ことを通知した。ウォール・ストリート・ジャーナルはこのメモを確認した。

 ソナトラッチはBP、ノルウェーのスタトイルとともにイナメナスの天然ガス関連施設を運営している。ソナトラッチはメモの中で、アルジェリア軍が作戦終了後、同施設に地雷が仕掛けられていることを発見したと説明している。

 人質事件を実行した武装勢力はアルカイダの地域支部との関係が疑われている。

 世界の注目は「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」や関連グループに集まった。こうしたグループはマリ、アルジェリア、リビア、チャドを含む広い範囲に活動を広げている。アルジェリアの人質事件で犯行を認めた武装勢力はフランスがマリ政府を支援するために兵力投入を決定したことに対する報復だと明らかにした。

 アルジェリア政府高官や西側の情報筋によると、人質事件の首謀者はモフタール・ベルモフタールという人物。

 この男はアルジェリア人で、年齢は40歳前後。初めはイスラム過激派の政権樹立を目指していた反政府運動に参加した。

 2006年後半、この男を含めたアルジェリアの過激派はアルカイダに忠誠を誓い、サハラ砂漠にある西側の標的を集中的に狙い始めた。これらの反政府勢力はアルジェリア、モーリタニア、マリ、リビア、ニジェールの国境を行き来しており、これまでに数人のヨーロッパ人の殺害を認めている。

 フランスがマリに兵力を投入して以降、アルカイダ系の武装勢力は近隣諸国に闘争を拡大させると表明していた。

 人質事件が発生するまで、イナメナスはアルジェリアの砂漠に点在する数多くのガス処理施設の1つにすぎなかった。砂丘の中の施設で従業員は交替制で働いていた。

 16日の午前5時、30人から40人の武装勢力がピックアップトラックに乗ってこの施設のゲートに到着した。

 最初に狙われたのは外国人19人を乗せた空港行きのバスだった。バスは警察によって警護されていた。アルジェリア内務省によると、最初の犠牲者はアルジェリア人1人と英国人警備員1人だった。

 このアルジェリア人は外傷で死亡する前にテロ防止の警報装置を作動させることに成功した。人質の1人でフランス人のアレクサンドル・ベルソーさんはこのおかげでベッドの下に隠れることができたと話した。ベルソーさんは18日に脱出した。

 複数の従業員の証言によると、武装勢力は施設の中に入ると二手に分かれたという。

 一方は居住区を掌握し、もう一方はそこから約1キロメートル弱離れたガス処理プラントを支配した。ベルソーさんは居住区で40時間にわたって隠れていた。

 日本政府は同施設に日本人がいたことから、アルジェリア当局に対して、人命の救助を優先するよう求めていた。


10. 2013年1月21日 04:12:14 : CJRhwAIuD2
マリへのフランス介入の背後にはペンタゴンの痕跡

フランスは軍をマリに派遣するための戦争介入への動機を問われています。
フランスとユーロ圏の経済危機を乗り切るため海外の紛争に関与して得ることは植民地主義だと報道されています。

フランス介入の背後にはアルカイダや他のテロリストがおそらくアールマリ北部の分断を米国防総省によって計画されたものだとしています。最近マリ北部で巨大な石油が発見され、昨年リビアの国境を越えた同時期に米国で訓練を受けた軍の隊長が武装する反政府勢力がマリ南部の首都で、アフリカのいくつかの民主的に選ばれた大統領に対して独裁政権を導入しようと企てています。

これら全てが米国 Africom(US Africa Command)の痕跡が地域全体のリソースを軍事化する戦略的な企みです。
フランスと米国は他側面から様々なNATOの介入の一番の目標は、アルジェリアと国境を接しているのがモーリタニア、コードジボワール、ギニア、ブルギナファソです。この地域の全てには金、マンガン、銅が未使用資源のまま存在しています。

海外の報道ではオバマ政権の戦略だといわれています。
米国は昨年リビアやイラクやアフガニスタンで行ったように、バックグランドで複数の離散的な役割を果たすために米国は巨額な軍事費用をかけています。
北部のマグレブのアルカイダの行動が非常に不審であり、国境を越えて来てその活動のタイミングはおそらくいくつかのNATO諸国の援助の可能性があることを示唆しています。
マリでは、これはフランスと米国の操作であることを明らかにしています。

米国と欧州は世界の残りの部分の莫大な富と資源を取り込む事ができ、次から次へと場所をカスケードしていきます。
フランスはマリの介入をはじめたとき、カスケードに直面するために準備されていたようです。
私達は世界中の16種類の軍事作戦に今あるマリは最後の作戦のものとなります。

フランス国民はフランス政府のアプローチを支援しておらず不必要な戦争や高価な戦争に関与することに反対しています。
フランス国民の64%の支持で選ばれたフランソワ オランドは「国民はすぐにそれを理解するであろう」と発言しています。
アナリスト達はフランスはこの戦争の資金を調達できないと考えています。


11. 2013年1月21日 08:46:24 : Pj82T22SRI
http://mainichi.jp/graph/2013/01/21/20130121k0000m040071000c/003.html
<アルジェリア拘束>新たに人質25人の遺体発見…地元報道
毎日新聞 1月20日(日)21時40分配信

拡大写真
アルジェリア軍の攻撃で焼け焦げた武装勢力の車両とみられる画像=アルジェリアの民放アルシャルークの映像から、撮影日不明
 【カイロ秋山信一、宗岡敬介】アルジェリア南部イナメナス近郊の天然ガス関連施設でプラント大手「日揮」(本社・横浜市西区)の日本人従業員らがイスラム武装勢力に拘束された事件で、アルジェリア軍は19日、最終的な掃討作戦を実施し制圧を完了した。内務省によると、これまでの作戦で武装勢力32人を殺害したが人質ら23人の死亡を確認。サイード情報相は20日、死者がさらに増えるとの見通しを示した。日本人が含まれるか不明だが複数死亡の情報もある。

【事件を写真や図で】焼け焦げた車両の画像、事件の経過が分かる図

 アルジェリアのテレビは20日、施設内で新たに人質25人の遺体が見つかったと報じた。AFP通信によると日本人9人が殺害されたとの目撃情報があるという。

 一方、日揮は20日、アルジェリア人従業員41人の無事が新たに確認されたと発表した。同社子会社の現地法人の社員で、施設内居住区の宿舎で軍に保護された。これで現地従業員78人のうち、日本人7人、外国人54人の無事が確認されたが、日本人10人と外国人7人の安否は依然不明だ。

 「複数の日本人の遺体を目撃した」。アルジェリアの民間テレビ局にアルジェリア人男性が語った。男性は16日、武装勢力の襲撃の際、自室の外で日本人が英語で武装勢力のメンバーと言い争うのを目撃、銃声を聞いたという。翌日、外を確認すると、日本人の遺体があったという。

 地元メディアなどによると、安否が確認されていない人質は日本人を含め、少なくとも6カ国28人に上る。無事が確認されたのはアルジェリア人685人と外国人107人だ。

 ◇人質の首には爆発物…救出の技術者証言

 「攻撃すれば、ガス施設ごと爆発させる」。19日の最後の掃討作戦前、武装勢力はモーリタニアの通信社を通じてそう脅すなど、追い詰められていた。

 地元メディアによると、同日朝には施設の一角で武装勢力のメンバー9人が自爆し、8人の人質が巻き添えになり、施設の一部で火災が発生したという。自国経済を支える主要ガス施設の破壊を恐れた政府軍は突入作戦を決断し、残る武装勢力11人を殺害。突入前後に武装勢力は外国人人質7人を殺害した。

 地元メディアによると19日の最終的な掃討作戦では人質16人が解放されたという。

 今回の事件は現地時間の16日早朝に発生。内務省によると、ガス関連施設から空港に向かうバスが武装勢力に襲われた。バスには外国人従業員19人が乗っており、同行の警備要員が撃退したが英国人とアルジェリア人各1人が死亡。英国人とノルウェー人各1人ら6人がけがをした。

 武装勢力は続けて、日揮の日本人従業員がいたとみられる居住区やガス関連施設を襲った。無事だった日本人3人は居住区の宿舎の自室やトラックの下に潜み、別の4人は警察署に避難したが、多数の外国人が人質になった。政府軍は16日のうちに包囲を固めた。

 「人質は『人間の盾』にされたが政府軍は攻撃を続けた」。同僚と人質になった日揮のフィリピン人技師、アンドラダさん(49)はAP通信に語った。

 アンドラダさんによると、武装勢力のメンバー15人は翌17日、人質約35人を車に分乗させ関連施設に移動を始めた。人質の首には爆発物を巻き付け「逃げたら爆発する」と脅した。居住区を出たところで軍ヘリコプターが空爆や銃撃を始めた。

 アンドラダさんは乗っていた車が横転したため走って逃げた。車の残骸や武装勢力の吹き飛ばされた足を目撃したという。国営アルジェリア通信によると人質の捜索は政府軍が20日も続けており、武装勢力が埋設した地雷の除去も行っている。

 英国のキャメロン首相は20日、英国人3人の死亡を確認し、さらに3人が死亡した可能性があると述べた。

【関連記事】
<アルジェリア拘束>関係者の親族「もっと情報がほしい」
<アルジェリア拘束>日揮 安否確認に全力挙げる
<アルジェリア拘束>日本政府関係者 現地に入れず
<アルジェリア拘束>テロ対策の限界を改めて浮き彫りに
<現場とされる場所>天然ガス関連施設、軍施設と居住区の地図
最終更新:1月20日(日)22時21分

Yahoo!ニュース関連記事
アルジェリア政府、制圧終了 「日本人9人殺害」 日揮現地スタッフ証言(産経新聞)7時55分
アルジェリア人質事件、死亡者数が48人に=治安当局筋写真(ロイター)7時48分
「日本人9人殺害」仏公共ラジオ報じる…アルジェリア人質事件(スポーツ報知)7時2分
<アルジェリア拘束>城内外務政務官がイナメナスに到着(毎日新聞)1時7分
アルジェリア政府5人逮捕か 「邦人9人殺害」現地報道写真(朝日新聞デジタル)20日(日)20時56分


12. 2013年1月21日 08:49:05 : Pj82T22SRI
アルジェリア政府、制圧終了 「日本人9人殺害」 日揮現地スタッフ証言
産経新聞 1月21日(月)7時55分配信
 ■AFP報道

 【カイロ=大内清】アルジェリア南東部イナメナスの天然ガス関連施設で日本人らがイスラム過激派武装勢力に拘束された事件で、アルジェリア内務省は19日夜(日本時間20日早朝)、外国人を含む人質23人と犯行グループ32人の計55人が死亡したと明らかにした。犠牲者の国籍は不明。フランス通信(AFP)は20日、プラント建設大手「日揮」(横浜市)のアルジェリア人スタッフの証言として、日本人9人が武装勢力に殺害されたと伝えた。

 アルジェリア軍は19日、犯行グループが人質とともに立てこもっていたガス生産設備区域に強行突入し制圧した。

 現地メディアは20日、武装勢力5人が治安当局に拘束されたと伝えた。

 菅義偉官房長官は21日未明の記者会見で、イナメナス入りした城内実外務政務官が現地の病院を訪れ日本人の安否確認にあたることを明らかにした。

 一方、同国のサイード通信相は20日、人質の死者数がさらに増える可能性を指摘。地元メディアは同日、現場の施設内で25人の遺体が見つかったと報じた。

 内務省発表に先立ち、同国のセラル首相は安倍晋三首相と電話会談。アルジェリア政府から邦人の死亡情報が伝えられたもようだ。日揮は20日、新たに外国人スタッフ41人の無事を確認したと発表したが、日本人10人、外国人7人の安否が不明だとしている。

 現地メディアは、19日の制圧作戦で日本人1人を含む外国人の人質7人と犯行グループの11人が死亡したと報道した。

【関連記事】
武装勢力制圧 惨劇乗り越え国際結束を
メディアをシャットアウト 当局が情報統制か アルジェリア邦人拘束
武力鎮圧へのこだわり 背景に軍などの影響力 アルジェリア邦人拘束
軍の制圧作戦 報復や社会不安呼ぶ恐れも アルジェリア邦人拘束
菅長官「城内氏、安否確認で病院へ」 アルジェリア邦人拘束
社会問題化する親同居未婚者
最終更新:1月21日(月)8時11分

アルジェリア人質事件、死亡者数が48人に=治安当局筋
ロイター 1月21日(月)7時48分配信

拡大写真
1月20日、イスラム武装勢力によるアルジェリアのガス施設での人質拘束事件で、4日間にわたる武装勢力の掃討作戦を終了したアルジェリア軍は20日、ガス施設内で新たに25人の人質の遺体を発見した。写真は映像から。ガス施設のあるイナメナス近郊で撮影(2013年 ロイター/ロイターTV)
[アルジェ 20日 ロイター] イスラム武装勢力によるアルジェリアのガス施設での人質拘束事件で、4日間にわたる武装勢力の掃討作戦を終了したアルジェリア軍は20日、ガス施設内で新たに25人の人質の遺体を発見した。これにより、殺害された人質の数は倍以上の48人となった。治安当局筋が20日、明らかにした。

武装勢力側の32人を加えると、事件による死亡者数は80人に達した。当局筋によると、死者数はさらに増える可能性がある。

【関連記事】
焦点:西アフリカが恐れる第二のアルジェリア事件、マリ情勢波及も
アルジェリア軍が最終攻撃、人質23人の死亡確認=内務省
アルジェリア人質事件、外国人20人以上がなお安否不明
人質事件でアルジェリアと「常時連絡」とっている=米報道官
人質拘束、外国人132人中約100人解放される=治安当局筋
最終更新:1月21日(月)7時51分


13. 無段活用 2013年1月21日 11:07:48 : 2iUYbJALJ4TtU : 6MIcfD8YQs
(在日フランス大使館(仏文))
http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article6125

日本首相との電話会談

パリ、2013年1月20日

1月20日午前、共和国大統領は、アルジェリアの人質事件のテーマで安倍晋三・日本首相と電話会談を
行った。

共和国大統領は、この事態に立ち向かうために、フランスは日本と全面的に連帯すると説明した。この
地域の在留仏日両国民の安全を確保するため、緊密な協力を続けなければならないと強調した。

両者は、アフリカ大陸全体に係わる安全保障の問題と、両国が結束して取り組むテロとの戦いについて、
仏日両国が緊密な関係を強化することで、意見が一致した。

日本首相は、地域の平和と安全のための、フランスとアフリカ諸国軍のマリにおける活動を支持すると
説明した。

出典:共和国大統領公式サイト

情報広報担当 (1月21日)


14. 2013年1月21日 12:56:32 : VZ7abhiuyA
原発勢力が絡んでいるのだろう。

15. 2013年1月22日 00:14:42 : xQUGSpq4Uw
日本みたいにさつとぐるになってカツアゲしてたら終わり

16. 2013年1月22日 00:32:08 : akW2c33wSw
アルジェリアのアルカイダ事件は米CIAとアルカイダの芝居じゃないのか
日本人が特に標的になっていたようだから余計におう 狙いの考察

・円安政策に警告
・尖閣問題と関連付けて軍備増強世論の醸成
・テロ対抗軍への資金提供要求の理屈付け
・自衛隊の海外再派遣の理由付け
・米主導?八百長選挙当選議員への脅し
・日本の自立独立諸政策への嫌がらせ

つまり安倍自民太田公明石原橋本維新への脅迫ということ
日本人はここまで馬鹿にされているワケだ

アメリカは一石五鳥ぐらいで行動するだろうし
大統領も楽に消す卑怯者が牛耳っている国だからな
次は石油を使わない日本流の再生エネルギー政策を邪魔してくるのだろう

それぐらい米政府を信用していねー今日このごろ

B787問題はどうして日本機だけに大きな問題がでるんだろうな〜
過電圧と過電流と外部回路も確認しないとな!

フランスとB787と核燃再処理も何か臭う

安倍もしっかりしないと食われるぞ


17. 2013年1月22日 00:49:39 : oCy7Wv7d3w
はいはい陰謀論陰謀論w
単に人命第一の日本人を脅して身代金を毟る積りが凹られちゃっただけの事だろ
お前の神経回路を確認しろよ>>16

18. 2013年1月22日 00:59:38 : FLUvgqc8uQ
在アルジェリア日本大使館は何してんだよ。情報が錯綜?向こうの軍関係者一人もラインないのか?アルジェリアでは初日に日本人を捕まえもせず5人位撃ち殺されてるね。
万が一アルジェリアで政変があったら大使館員は在邦人保護よりも真っ先に逃げ出すのか心配だよ。世界の日本の大使館は基本そうかも知れない。お祭り係りとして在住しないで世界中回るだけで十分な仕事振りだね。
普通は情報の拠点になるはずが英国大使館とからの情報しかない。残念だよ。

19. 2013年1月22日 05:37:32 : 3fASHIHvtc
アルジェリアでの権益を拡大させてるのは中国。
実力のある日揮が邪魔だったんだろ。

20. 2013年1月22日 08:10:54 : cCz4ye6Qk7
小泉がイラクに自衛隊を派遣したときから日本人はイスラム過激派から狙われる運命にある。
小泉はこういう事態になることを理解していたのかな。

イスラエルのエージェント佐藤優氏の話を聞きたいもんだ。


21. 戦争とはこういう物 2013年1月22日 11:54:06 : N0qgFY7SzZrIQ : tzFQ0mjDlo
 出戻り与党は人質死亡原因も探らず軍事作戦も批判無し。
「邦人殺害」を「国防軍」肯定に誘導したいようだが。
今回は「交渉」欠如の結果で、必要なのは自衛隊派遣より外交策。
人質を前に「テロニハクッセズ!」と吠えて殺害を招いた某老人並の愚策。
 


22. 2013年1月22日 13:43:56 : QMaCCy8qao
イラクもアフガンもリビアも裏に資源獲得とか
アフリカ統一機構潰しとか、ユダヤ金融界離れを止める、
米ドル離れを止めるとか 戦争屋や武器屋、原油屋が儲かる
復興でまた儲かる、資源獲得で儲かる 一粒で何度も儲かる仕組み

23. 2013年1月22日 15:58:54 : p9B89YgNYw
カダフィを殺しちゃったから情勢が不安定になるのは当たり前
混乱を仕掛けているのはNATO側
日本はかかわらないほうが良いんだけどね
出て行って死ぬのはしょうがない
ちゃんとしたエネルギー政策を国が考えるべきだろう

24. 2013年1月22日 17:00:09 : rfcCuFHQZE
イスラム世界のことは、難しくてシロウトには全くわからない。誰か簡潔に教えて欲しい。「イスラム原理主義者がなぜ戦うのかなどを」。

25. 2013年1月22日 18:25:11 : IXP8eKUhLM
日本だと最高に中身が伝わらないがアフリカでは経済の底の話はだいぶ表面化してるからな

だからお互い分かってるアkら体制側は徹底抗戦だよな


26. 2013年1月22日 20:55:01 : JoOmjICpbQ
一番問題なのはHAARPを動かしている勢力が今回のこれを仕組んだという事。
もちろんテロリストが出てくるのでイルミナティ的勢力が疑われる。
日本を標的にした、というのもある意味合っている。
ただ自民党の行動もキチガイじみている。自衛隊は信用できなくなった為。

27. 2013年1月22日 23:34:15 : Y28uZ2IjEw
>24
イスラム教徒は信仰が厚く(もちろんイスラム教徒でもいい加減な奴もいるが)イスラム教の教えに従い平和に暮らしたいのである。しかしそれを邪魔する人間がいる。邪魔する人間は自分たちの規範を絶対視してイスラム教に反する事でも押し付けるのである。それだけではない、イスラム教徒を支配し略奪するとなると話は当然難しくなる。神の名の基に戦う事になるのである。だいたい欧米人はイスラム教徒を人間とみなしていないのが一番の問題だろう。

28. 2013年1月23日 02:11:49 : iUnOAe2sIo
軍事大国を標榜する安倍晋三自民党がそんな腰抜けじゃ困るじゃないか。
自民党は全員が戦争をやりたがってるよな。国防軍だ、徴兵だ、原爆だと大騒ぎだったよな。
戦争は国民が死ぬもので、自分たちは死なない。だから、怖いアルジェリアに行かなかった。

人質を救うために、アルジェリア政府に働きかけたと言ってるけど、止められなかったらお話にならない。
なんでアルジェリアにすぐに行かなかった?
城内実が、人質が殺害されてからのこのこと出かけていったけど意味がない。
国民は死ぬためにいるけど、自分たちは金儲けのためにいるってことだ。

人質が殺害されたっていうのに、その日に、日銀と金儲けの話に夢中で、どんちゃん騒ぎだもんな。
自民党は人間のくずの集団か?


29. 2013年1月23日 03:18:48 : 2sYTZ5DPGg
アルジェリアには主権があるので、自国の特殊部隊を派遣することは普通考えられません。任せるしかない。

日本だけ人命優先を最初から訴えていました。イギリスもフランスも、「テロとの戦いで譲歩はあり得ない」ことを最初から言っていました。日本のマスコミでは、「アルジェリア軍のやり方が遺憾である」というところだけ取り出して報道してましたけど、それに続く「しかし、アルジェリア政府を支援する」という部分は省いて報道。あとで態度が変わったかのように伝えましたが、初めから英仏は同じことを言っています。

日本が人命優先を第一にすると知らせたら、次から標的は日本人に限定されるようになりますよ。


30. 2013年1月23日 10:16:11 : 6MRqILqPn6

ANN News

「残念の一言」"悲報"から一夜、日揮社員は・・・(13/01/22)
http://www.youtube.com/watch?v=NjQa0bDuju0

ビデオの0:25から出てくる日揮の社員(CIAの役者)に注目!
CIA役者の右ななめ前に台本がありヘタクソな棒読みをしています。

日揮社員は...

「治安が心配な国の建設現場?」(あれ? 忘れちゃった)
「の、その...」(右ななめ前の台本を見る)
「警備体制を...」(台本を見ながら)
「これからどう...」(ああ また忘れちゃったよ。台本 台本)
「強化していくか...」(台本を見ながら)
「もちろん...」(台本を見ながら)
「心配な気持ちはあります」(やっと記者を見て答える)

ヘタクソなCIA役者の猿芝居でした。


31. 2013年1月23日 17:13:52 : WcF794RFuM

>17. : oCy7Wv7d3w
 「はいはい陰謀論陰謀論w」
 
 そうかなあ?  オレは16に同意するよ。  だって武装集団は日本人を標的にしたかのように襲ってきたんだぜ。  来るなりバババーンだ。

32. 2013年1月23日 21:14:19 : XXhldHt4HI
板汚しですが。

News U.S.
『アルジェリア事件は世界大戦に発展する可能性がある=事情通』
htt://www.news-us.jp/article/315341614.html


33. 2013年1月23日 22:37:50 : IQqwBcIPho
次いでにですが。

日本が参戦すればの話でしょ。

日本が外国に利用されると世界大戦の可能性が高まるということ。

安倍がそれほど馬鹿ではないことを祈るしかないでは情けない。


34. 2013年1月24日 18:49:14 : GozKKOhooE
下記のニュースを読むと, ひょっとすると報復テロ? と 思ってしまうのですが,
だとしても, 極めて人道的なテロに見えてきます。(3.11は 極悪非人道的テロに分類されるでしょう)
  これは手始め, 警告だよ。
って事なんでしょうか?

[フランス北部の工場で悪臭ガス漏れ出す、英国まで到達] AFP=時事 2013年1月23日(水)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000032-jij_afp-int

 フランス北部ルーアンにある工場で21日、腐った卵のような強い臭気を放つガスが大量に漏れ拡散した。
 悪臭は22日午前までにパリを含む同国北部一帯を覆ったほか、海を越えて英イングランドにも到達した。

 ガスは「メルカプタン」と呼ばれる種類で、都市ガスに添加してガス漏れに気付きやすくする用途でも使われる。
 当局は人体に無害だとしているが、パリの緊急電話回線には一晩で1万人以上からの問い合わせがあり、
 悪臭による頭痛や喉の痛み、吐き気などを訴えた。

 ガス漏れが起きたのは、
 米投資家ウォーレン・バフェット氏の所有グループ傘下の「ルーブリゾール」が操業する工場。
 この工場では、工業用潤滑剤や塗料のための添加物を生産している。
 21日早朝に漏れ始めたガスの悪臭は、短時間の間に数百万人が住むフランス北部一帯に広がった。

 ガスは風に乗って人口が密集するセーヌ川沿いを広がってパリに到達。
 その後、北方へと拡散し、イギリス海峡を越えて英イングランドに入ると、ロンドン南部にまで到達した。
 イングランド南東地域の消防当局によると、ケント南部の住民はドアと窓を閉め切るよう言われたという。

 パリ11区に住む女性は、泣き叫ぶ赤ちゃんの声で目を覚まし、悪臭に気付いたと話している。
 「午前4時くらいに目を覚まして、家中に充満するガスの臭いに気が付いたんです。
  玄関の外に出ると、臭いはもっと強くなったので、これが外から来ていることに気付きました」

 パリの悪臭は21日午後には ほぼ消えていた。


[フランスの悪臭漏れ、ついに英国に到達] 24.01.2013 / The Voice of Russia
 http://japanese.ruvr.ru/2013_01_24/102148148/

 パリ郊外の工場でメルカプタン(都市ガス用の加臭剤)が漏出し、国際的な問題になっている。
 無色かつ無害・無毒、しかし極めて悪臭の強い煙が広がり、フランスを越えて英国に至った。
 現在英国当局は、
 まだ臭いの到達していない地区の住民は窓を閉めたてて
 「饐えた卵の臭い」の流入を防ぐよう勧告を発している。

 フランスでは通りにいられないほどの悪臭のためサッカーの試合が取り止められるという事態も出来している。
 (ロイター通信)

 パリ北西120kmに位置するルーアンのLubrizol工場で月曜起こった事故は、いまだ収集がついていない。
 (BBC)

 フランスが手をこまねいているうちに、目に見えない臭気の雲はおぞましい規模に拡大し、
 ルーアンからパリにまで広がった。その後反対方向に広がり、ラ・マンシュに至った。
 あげく フランス発のメルカプタンは英国に到達。ケント州では耐え難い臭気のために学級閉鎖措置がとられた。
 (The Daily Mail)

 フランスおよび英国の各地方当局では、「臭気雲は無害である」との説明が住民に対してなされているが、
 悪臭への苦情をはじめ、吐き気や頭痛を訴える市民数万人が救急への電話回線に殺到している。
 地方当局は、体質によっては、パリ警察の言う「汗とニンニクと饐えた卵の」混ざった臭いから
 不快を催す人もいるかも知れない、と認めている。


35. 2013年1月24日 19:43:51 : BIVhLz9wdE
もう、アルジェリアを攻撃しろよ。ふざけんな、こん畜生。

36. 2013年1月25日 14:00:26 : ToozG1Bzgg
>>35

って憲法改正に突っ走る?国防軍?


37. 2013年1月26日 07:36:42 : EcdQrNc5Ng
確か、イランのガス田開発していた日本の帝石は撤退させられた。
今回のアルジェリアも日本企業の人たちが働いていて襲われた。
日本が中東のエネルギー利権を得ないようにしてるのではないか?

イランのガス田も、アルジェリアのガス田もアメリカの物じゃなく、
現地の物だろう。
ジャマ者たちを追い出して、結局はアメリカが頂くつもりでは?
大体、アルカイダを指揮してるのはアメリカCIAらしい。
今回のテロもアメリカの仕業臭いね。
今後、どこの誰が利益を得るかどうか見ていれば、黒幕がわかりそうだ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧