★阿修羅♪ > 戦争b10 > 614.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アルジェリア、なぜ人質救済ではなく軍事作戦に踏み切ったのか (日経ビジネス)
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/614.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2013 年 1 月 22 日 06:28:37: tZW9Ar4r/Y2EU
 

アルジェリア、なぜ人質救済ではなく軍事作戦に踏み切ったのか

英危機管理会社元取締役・菅原出氏に聞く「アフリカの新しい危機」

瀬川 明秀  【プロフィール】

バックナンバー

2013年1月22日(火)

アルジェリア東部で起きたアルカイダ系イスラム武装組織によるガス関連施設に対する襲撃および人質事件は、アルジェリア軍による突入作戦が実施され、20日現在で人質23人、犯行グループのメンバー30人が死亡したと伝えられた。いまだに現地の情報は錯綜しており、事件に巻き込まれ、行方の分からなくなった日本人の安否確認ができずにいる。

 今回のテロ事件は、直接事件に巻き込まれたプラント大手・日揮だけでなく、治安の不安定なアフリカや中東諸国に進出している多くの日本企業にも大きな衝撃を与えている。

 この事件の背景、そして今も危険と隣り合わせで事業を展開する日本企業の安全対策について英国の危機管理セキュリティ会社G4S社(旧ArmorGroup)の日本法人G4SJapanの元取締役で、国際政治アナリストの菅原出氏に話を聞いた。

(聞き手は瀬川明秀=日経ビジネス)

今回のアルジェリアのテロ事件は、「イスラム武装組織による犯行」という点でも、「アルジェリア軍の対応」という点でも、日本人に大きな衝撃を与えました。アフリカや中東に進出している多くの日本企業にとっては、危機的な事態と言えるでしょう。菅原さんは、この地域のテロや安全保障情勢に詳しいだけでなく、英国の危機管理会社G4S社におられたことで企業のセキュリティ対策についても知見をお持ちです。まず、今回の事件をどのように見ていますか?

菅原:最初に認識を改めなければならないのは、北アフリカのイスラム系武装勢力の脅威がもはや数年前と比べて格段に向上しており、脅威のレベルが数段階アップしているという現実です。私もメンバーとして加わった政策シンクタンクPHP総研のグローバル・リスク分析プロジェクトで、昨年末に2013年の日本にとっての10大グローバル・リスクの1つとして中東や北アフリカの武装民兵組織の軍事能力の強大化の問題を取り上げました。私たちは「アラブの春」によってもたらされた「武装民兵の春」が来ているのだ、という表現を使いました。

菅原 出(すがわら・いずる)氏
1969年、東京生まれ。中央大学法学部政治学科卒。平成6年よりオランダ留学。同9年アムステルダム大学政治社会学部国際関係学科卒。国際関係学修士。在蘭日系企業勤務、フリーのジャーナリスト、東京財団リサーチフェロー、英国危機管理会社(G4S社)役員などを経て、現在、国際政治アナリスト。会員制ニュースレター『ドキュメント・レポート』を毎週発行。著書に『外注される戦争』(草思社)、『戦争詐欺師』(講談社)、『ウィキリークスの衝撃』(日経BP社)、『秘密戦争の司令官オバマ』(並木書房)などがある。

 これはどういうことかと言いますと、「アラブの春」によって、エジプトやリビアで独裁体制が崩壊しました。これは民主化の道を開くものと期待されましたが、実際にはエジプトではムバラク政権が、リビアではカダフィ政権が、それまで何十年間にもわたって力で抑え込んできた反体制勢力が解放されたこと、彼らに「春」が来たことを意味します。この反体制勢力の中にはイスラム系の過激な武装勢力も含まれています。

 例えばリビアではカダフィ政権がアルカイダ系の武装勢力を徹底的に弾圧してきました。世界で最初にオサマ・ビン・ラディンを「危険なテロリスト」として国際指名手配したのはリビアのカダフィ大佐で、カダフィは米国などより前からアルカイダと「テロとの戦い」を行っていました。

 当然、2001年の911テロ以降、米国はリビアとの関係を修復して、リビアのカダフィ政権を対テロ戦争のパートナーとしてさまざまな諜報協力をしていました。アルジェリアも同様で、同国の軍や治安機関は国内のイスラム過激派勢力と長年の闘争を続けてきましたが、911以降米国は一気にアルジェリアを対テロ戦争の事実上の同盟国に格上げして、テロ対策の面で支援をしてきました。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130121/242513/?mlp&rt=nocnt


リビア戦争で大量の武器がアルカイダの手に

ところがいわゆる「アラブの春」によりムバラク政権やカダフィ政権が倒されてしまった。そこでイスラム過激派勢力を抑える力が弱まってしまった・・・、ということですか。

菅原:はい、とりわけリビアのインパクトは強大でした。というのも、エジプトの時とは違い、NATO(北大西洋条約機構)軍が軍事的に介入をして大きな戦争になったからです。欧米諸国やカタールなどの一部の国々がリビアの反カダフィ勢力を支援するために大量の武器をこの地域に流しました。

 それからカダフィ大佐はオイル・マネーを使って世界中からさまざまな兵器を収集していましたから、カダフィ政権の武器庫には、武装勢力からすれば宝の山のようにとてつもない武器が大量にありました。そうした武器庫がイスラム武装勢力に襲われて彼らの手に入ってしまいました。

 特に旧ソ連製の携帯用小型地対空ミサイル「SA-7」が大量に彼らの手にわたりました。リビア戦争中に、「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」がカダフィ政権の持っていた兵器を大量に奪取し、それをブラック・マーケットで売りさばいて大儲けしたとも言われています。

 現在シリア内戦において、アサド政権がコントロールしている化学兵器が反政府勢力の手に渡ったら大変なことになる、と米国が懸念していますが、リビアですでに通常兵器の大量放出という事態が起きているのです。

なるほど、それによってイスラム過激派勢力の能力が大きく向上してしまったということですね。具体的にどのくらいイスラム系武装勢力の戦闘能力が上がっているのでしょうか?

菅原:昨年9月11日にリビア東部の町ベンガジで米国の領事館が襲撃されて米国の大使をはじめとする4人の米国人が殺害される事件が起きました。この襲撃事件について詳しく調べたのですが、数十人の重武装した民兵が計画的な攻撃を行ってきており、とてもそれまでの警備体制では防ぎきれない激しい攻撃でした。

 当時は米国政府もその脅威を甘く見ていたため、かなり警備体制は杜撰だったのですが、それでも襲撃された米領事館に取り残された外交官たちを助けるために、近くで待機していた米中央情報局(CIA)の警備要員たちがすぐに現場に駆けつけて応戦したのです。しかし、マンパワーと武装レベルで敵に圧倒されてしまいました。

 CIAの警備要員と言っても米海軍特殊部隊シールズの元隊員たちで、凄腕のプロたちだったのですが、テロ集団はロケット砲や迫撃砲などを正確に撃ち込んでくるので、この小さな警備チームだけではまったく歯が立たず、警備要員の元シールズ隊員が2人殺されました。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130121/242513/?P=2


警備体制の敷かれている拠点を大胆に襲撃

 この事件を調べていて、「これはもはやミニ軍事作戦だ」と思い、それまでの警備体制では間に合わないと思いました。これを受けて米政府も急遽在外公館の警備の見直し作業を進めているところです。

それまでの脅威とはどのようなものだったのでしょうか。どれくらい脅威がアップしているのですか?

菅原:イラクやアフガニスタンを除けば、基本的に西側の政府が警備をしている拠点に対して武装勢力の側から襲撃をしてくるというのは、あまり想定はしてきませんでした。イラクやアフガニスタンの場合は少人数の自爆テロリストたちが、大使館のような西側の施設内に侵入して自爆するとか、迫撃砲を撃ち込んでくるような攻撃がなされていますが、それ以外、特にアフリカ諸国では、あっても自動車爆弾テロのようなタイプの攻撃だろうと考えられてきました。

 そこで自動車で自爆テロが仕掛けられても、施設の中にいれば安全は保てるように道路から数十メートル離れたところに大使館のような施設を建設するとか、フェンスはどれくらいの強度のものにする、と言った基準が設けられています。

 基本的に警備体制が敷かれている拠点を襲撃するということは、襲撃する側も相手に身をさらすことになりますからリスクが高くなりますので、「弱い」グループほどこのような作戦はとりません。相手に見られないように秘かに道路脇に爆弾を仕掛けて、相手の車両がそこを通過した時に爆発させるとか、襲撃をするにしてもヒット・アンド・ラン的に攻撃したらすぐに逃げ去るようなゲリラ的な戦法が主流でした。

 今回のアルジェリアの事例で言いますと、アルジェリアの治安機関が警備をしているガス関連施設自体に攻撃を仕掛けるというよりは、そうした施設と空港の間を移動中の外国人が乗った車両を襲うという方法がこれまでのやり方です。今回も最初の攻撃は空港に向かう車両を襲ったようですが。

 ですから、「危ないのは移動中であり、いったん施設の中に入ってしまえば安全だ」と言うのがこれまでの常識でした。しかしリビア・ベンガジの米領事館の襲撃事件といい、今回のアルジェリアの事件といい、政府の治安機関が警備を固めている拠点を、重武装した集団が堂々と襲撃してくるという大胆な攻撃が仕掛けられるようになっています。それだけ武装勢力側の能力が向上し、自分たちの能力に自信をつけて、より大胆な攻撃をしてくるようになったのだと考えられます。

人質救出ではなく敵の殲滅を重視した軍事作戦

今回の事件では、アルジェリア軍が突入して人質にも大きな被害が出たようです。この軍事作戦をどのように見られますか?

菅原:軍事作戦を正確に評価するには、より詳細な情報が必要になります。アルジェリアは政府や軍の体質が、旧ソ連型と言いますか、非常に古い圧政政権の体質を持っていますので、情報公開には非常に消極的ですし、しかも公開された情報も操作されている可能性が高いと見るべきです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130121/242513/?P=3


今回の軍事作戦は、明らかにされているだけで、襲撃事件発生から12時間後に開始されています。非常に早い段階で軍事作戦が始まっています。これは、軍事用語では「緊急行動(Immediate Action)」に近いような作戦です。緊急行動とは、急を要する事態に対してすぐにでも対応しなければならない状況の時に起こす行動のことで、例えば、人質が次々に殺害されており、すぐにでも止めなければならない、というような緊急事態が発生した時に、とにかく、詳細な計画がなくても、今ある情報だけで突入していくというようなタイプの作戦のことです。

 確かにこれまで明らかにされている情報から、人質がどんどん殺害されているという情報が出ておりますし、アルジェリアの現地メディアが、「人質が殺されたり、別の場所に移動させられようとしていた、またガス施設が爆破されるような兆候があった。彼らは集団自殺しようとしていたため」に早期の軍事介入を余儀なくされたとの報道も出ています。しかし、現地メディアはアルジェリア情報機関と近いところも多く、アルジェリア軍が突入してきたので犯行グループが人質を殺し始めたのか、最初から外国人を殺しに来たのか、現時点ではよくわかっていません。

 一方では、アメリカに拘束されている彼らの仲間との交換を要求するため、また、マリに軍事介入をしているフランスに攻撃をやめさせるための取引のために人質を交渉材料として使おうとしていた、との情報もあります。何らかの取引のために人質を必要としたのであれば、人質を即座に殺すことは考えられません。

 しかし、たとえ緊急行動的な作戦だったとしても、「人質救出」に重きを置いた作戦とは思えず、武装勢力の制圧を重視した軍事作戦だったと言うべきだと思います。実際にこれまでのアルジェリア軍の作戦は、常に人質の命よりも敵の殺害を重んじる傾向が強いので、今回もその伝統に沿った武装勢力の鎮圧作戦だったと考えるべきだと思います。

軍事作戦の開始にあたっては、日本政府も含め人質をとられている関係各国に対する事前通告はなかったと伝えられています。米国も英国も人質救出作戦に関する支援を要請していましたが、アルジェリア政府に断られたと言われています。なぜアルジェリアは単独行動にこだわったのでしょうか?

菅原:これは歴史的な経緯やアルジェリア政府の体質によるものだと思います。米国も英国も人質救出作戦には多くの経験がありますから、当然今回の事態に対しても協力を提案し、事件発生の翌日には両国から対テロ専門家がアルジェリア入りしたと聞いています。

 しかし、アルジェリアは1962年の独立後、冷戦期にはソ連の支援を受けながら独自の社会主義を推し進め、冷戦崩壊後の90年代は国内のイスラム過激派勢力と激しい内戦を戦い、何とか独立を維持してきたという経緯があります。また、2001年9月以降は、対テロ戦争の文脈で米国との関係を修復させましたが、「アラブの春」の拡大により、自分たちの国でもイスラム武装勢力を中心とした反政府勢力が燃え上がるのを防ぐのに非常に神経をとがらせていました。特にアルジェリアの現政権は、リビアのカダフィ政権とは非常に近く、西側諸国のリビア介入には反対していたこともあり、カダフィ政権を崩壊させた西側に対する不信感を強めたことでしょう。リビアで反カダフィ勢力が政権をとった訳ですが、この戦争を通じてAQIMを含むイスラム系武装勢力の力が拡大し、アルジェリア内の反体制勢力も勢いを増していたため、危機感を持っていたと思います。

 そんな中で、今回のAQIM系のイスラム武装勢力によるテロを受けて、とにかく事件の長期化と拡大を防ぐために、迅速に反乱拡大の芽を積んでしまおうと考えても不思議はないと思います。

 もともとこうした歴史的な経緯から外国からの干渉を非常に嫌う傾向の強い国ですから、欧米諸国から支援をしてもらうとか助言をもらうといった発想はなかったと思います。それよりも早期に圧倒的に敵を殲滅して、これ以上のイスラム武装勢力の拡大を防ぐことに主眼が置かれたのではないかと見ています。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130121/242513/?P=4


新たなセキュリティ体制構築に官民挙げて全力で取り組め

なるほど、イスラム系武装勢力の脅威も上がっていますし、当局も日本人の命を守ることを優先してくれないとすると、こうした国々に進出する日本企業はどのように安全を確保していけばいいのでしょうか?

菅原:アルジェリアも含めてアフリカ諸国では、民間の警備会社は非武装の警備しか認められていなかったり、どうしても武装警備という点では当該国の治安機関に依存しなくてはならない部分があります。

 例えば今回のガス関連施設のような施設の警護、そして移動時の車両の警護など、武装警備が必要な部分には引き続き当該国の治安機関に頼まなくてはならないでしょう。ただし、これまででしたら、いったん施設の中に入りさえすれば、そこは国家の治安部隊が何百人も警備をしているから大丈夫、と安心してはいけません。

 施設の中にも、自社の社員たちが万が一の時に隠れることのできるシェルターを設置したり、非武装のセキュリティ・マネージャーを増やして早期に事態を把握できるようにしたり、各自にアラームやGPS装置などを持たせてすぐに連絡をとったり居場所を把握できるようにしたりする必要があるでしょう。

 また、車両で移動する際にも、国の治安部隊の車両にエスコートしてもらうだけでなく、例えば、偵察用の車両が数百メートル先を先行してルートを偵察して安全確認をしてから自分たちの乗った車両が進むようにするとか、イラクやアフガン並みのセキュリティ対策を検討する必要があるでしょう。

 これは日本政府に対しても言えることですが、こうした緊急事態が発生した時の情報収集のためのルートやネットワークができていないので、何かことが起きてから、私のところになども「何か情報はありませんか?」とか問い合わせが来るのですが、何か起きてからでは遅いのです。ネットワークとはそういうときに機能させるために普段からお金をかけて築いておかなくてはいけません。

 例えば、アルジェリアもそうですが、少なくても邦人企業が多数進出しているような国であれば、リスクの高い場所であってもとにかく情報収集のための要員を派遣しておく。別に秘密のスパイ活動をするのではなく、現地で根を張ってそれぞれの地域の政府関係はもちろんのこと、メディアだとか有力なビジネスマンたちと関係を構築しておく。具体的には定期的に会って話を聞いたり、レポートを書いてもらうなどして、その費用を支払う。普段からそのような関係をつくっておけば、いざというときにも動いてくれます。

 政府は今回の事件を受けてアフリカ諸国に防衛駐在官を増やすことを検討しているようです。もちろん防衛駐在官を増やすのはいいことですが、彼らはあくまで当該国の軍関係者からの情報収集しかできませんし、彼らの行動にはいろいろと制約がありますから、情報収集にも限界があります。ですから、それ以外にも民間を含めて幅広い情報が収集できる態勢を本気でつくっていかなくてはなりません。

 アルジェリアにおける日揮のネットワークとその情報収集能力は、日本政府など比較にならないほど凄いはずです。それでもこのような事態に陥っていることを重く受け止める必要があります。北アフリカのイスラム系武装勢力の脅威は、もはや新たなフェーズにレベルアップしています。情報収集を含め新たな脅威に応じたセキュリティ体制の構築に官民を挙げて全力で取り組まなければなりません。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130121/242513/?P=5

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月22日 09:42:08 : NVMOSDDNNc
中東と極東は警戒していたが
アフリカを狙って来るとは
ズルイ男だブレジンスキー
人から敬意をもたれる賢さではないだろ
軽蔑されるぞ、ブレジンスキー

02. 2013年1月22日 11:07:36 : IOzibbQO0w
過激派に苦慮するカナダ政府、自国民の人質事件関与で懸念増幅
2013年 01月 22日 10:48 JST
[オタワ 21日 ロイター] カナダ人の関与が明らかになったアルジェリアの人質事件。カナダ政府は当初から、外国で過激派の訓練に参加する自国民の存在に頭を悩ませており、今回の事件はその「悩みの種」を増幅させた形となった。

アルジェリアのセラル首相は21日、事件を起こした武装勢力側にカナダ人がおり、その人物が襲撃を指揮していたと発表。名前については「チェダド」とだけ明らかにした。

一方、カナダ政府は襲撃を非難するとともに、アルジェリア当局に事件の詳細を求めているところだとした。人質事件の死者は少なくとも80人に上っており、そのうち外国人は日本人7人を含む37人となっている。

米国のテロ対策専門家、エバン・コールマン氏は「少なくとも2人のカナダ人がいたと聞いている。1人は北米なまりの英語を話していたらしい」と語った。

カナダは、欧米諸国の中では移民を積極的に受け入れている数少ない国の一つで、民族別のコミュニティーが数多く存在する。

これまでに過激派の活動に関わったカナダ人の数は少ないとみられているが、アルカイダ指導者ビンラディン容疑者の側近で、パキスタン軍との戦闘で死亡したアフメド・サイード・カードル容疑者や、その息子でアフガニスタンで米兵を殺害したとして拘束されたオマール・カードル容疑者らはカナダ国籍だ。

オマール容疑者は事件当時15歳。グアンタナモ米海軍基地の収容所に約10年勾留され、昨年9月にカナダの刑務所に移送された。

また、アルジェリア国籍でカナダ在住だったアフメド・レッサム受刑者は、2000年のロサンゼルス空港爆破計画に関与し、現在米国の刑務所で禁錮37年の刑に服している。

カナダ警察当局のジェームズ・マリツィア氏は昨年末、「海外でテロリスト活動に参加したり、その訓練を受けたいと考え、過激派に転じる人数は一貫して多い」と議会で証言。「外国へ渡航する人の多さも深刻な懸念となっており、一度国を離れてしまうと監視から漏れる可能性もある」と危機感を示していた。


03. 2013年1月22日 17:23:00 : WQCikfqB6E
いつもながらチョスドフスキー氏の分析は、簡潔で明快。
http://www.globalresearch.ca/al-qaeda-in-the-islamic-maghreb-whos-whos-who-is-behind-the-terrorists/5319754

テロ組織には、いずれも米国の息がかかっている。
当面は中国の権益拡大阻止で、フランス、アルジェリアと同盟している。
でも、最後は権益独り占めを目指す。
多分、現アルジェリア政権は、カダフィ大佐と同じ運命を辿る。
最後は、フランスさえ切り捨てられる。
先のサルコジ大統領も、今のオランド大統領もフランスも権益を米国に売り渡すためにエージェントだと言う指摘は重要だ。
何故なら、日本にも関係があるからだ。
民主党も現自公政権も、米国に日本を売り渡す輩の集団にすぎない。
日本などは、オコボレをもらうために巨額な出費を強いられる。

閑話休題。
自衛隊機派遣と言う重い出費を伴いながら、関係者の名前が一切明らかにできない、
だれのための出費なのか知ることができないと言うことは、原則情報公開に反する。
余程、都合の悪いことがあるのだろう。

フランス特殊部隊の隊長が犠牲者の中にいる。
Yann Desjeux (52 歳) 、Dany と呼ばれた男が、それだ。

日本の犠牲者にも、そんな人物がいるのではないか?


04. 2013年1月22日 19:16:14 : p9B89YgNYw
これを見ても混乱を仕掛けてるのがNATO側だってのがわかるよね
欧米人は本当に戦争好き
国際協調とか言ってると巻き込まれてしまうよ

国際平和とかは夢物語
自国の安泰だけ目指すしかないだろう

今までやってきた相手の都合に合わせる外交
謝罪外交が一番悪い
孫崎が言ってるのも、最初から足して二で割る外務省頭脳そのものだよね
こういうやつが一番危険だよ


05. 2013年1月22日 20:24:11 : aQq0UGoaxY
テロリストたちは地雷やロケット弾を持っていたのに、なぜプラントにぶち込まなかったのか。
通常、プラントを破壊し大混乱になった時に紛れて逃げ出すものなのに、その必要がなかったようだ。
BPから指示が出ていたのか。
外国人を殺すことだけが目的だったのか。

06. 2013年1月22日 23:33:56 : J0qgA5Y4iM
>>04
何でもありかよ糞カルトw

>>05
それが不思議で
まず起爆装置をプラントに設置するだろう、普通は
攻撃されれば破壊できるようにさ

これだけの事をするのに、無計画すぎる

武装勢力自体が、怪しいが
違うとすると、罠にはまったという事も考えられる

どちらにしても、裏にいるのはイスラエルだろう


07. 2013年1月23日 03:33:51 : 2sYTZ5DPGg
<4

Yann Desjeux氏は別に特殊部隊の隊長だとは、仏語報道でもでていませんよ。パラシュート部隊に所属していた元軍人で、施設のセキュリテイに民間人として働いていたとあります。元軍人が民間施設のセキュリテイで働くことは普通です。何か特殊な使命があったかのような、思わせぶり、必要ないことです。


08. 2013年1月23日 09:05:04 : S57QJHub3w
紛争や内戦が日常茶飯事になっている国や地域ではリスクの分散は情報収集と現地の有力者の顔利きとのコミットでいつでも危機を回避できるようリスクマネージメントに励まねばならないが、この記事にもあるようにビンのふたの役割をしていたリビアのカダフィが抹殺されてしまったのでそれも難しくなった。
他の記事のコメントにも書いたが、アラブの春の欺瞞がもたらしたものはそれを仕掛けた者たちに災厄が降りかかる因果応報というやつだ。
この地域の抱える複雑な政情や帝国主義の悪の所産、独立民族紛争が横たわっている事情を鑑みもせず、益体もないインターネットが導き出した連帯の勝利がオリーブ革命であるなどと踊っていた日本の左派(右派も含め)はなにを思っているだろうか?
とくにマガジン9条は第四インターかけはしグループのそれに比肩しうる醜悪さでリビアの仕組まれた政変を称讃していた。
なにをかいわんやである。



09. 2013年1月23日 16:22:45 : VM18cmY6KU
日本人人質を即座に射殺!

問答無用の人質を殺害しているテロ集団に「人質人命尊重を」をと言っていた日本政府のすれ違い。

オウンリスクと自己責任の国、わが日本!万歳!


10. 2013年1月23日 20:33:14 : IQqwBcIPho
アルジェリヤ在住の邦人に対して告ぐ。

日本政府の安倍シンゾウに代わって帰国命令を発す。

これはジョークではない。


11. 2013年1月23日 21:15:26 : xEBOc6ttRg
昨年暮れから北アフリカ危機は高まっていた

自衛隊派遣含めた邦人の危機管理体制確立を急げ

2013年1月23日(水)  田村 耕太郎

 アルジェリア東部イナメナスの天然ガス関連施設で起きた人質事件について、同国のセラル首相は21日、外国人の人質37人と武装勢力29人が死亡したことを明らかにした。ついに日本人の死者が確認された。

 関係者のご心労は察するに余りある。だが、それが新興市場開拓に対する消極的な姿勢につながるとしたら残念だ。日本経済の再生にとって新興市場の開拓は不可欠である。特に、アフリカ市場は今回の事件だけで消極的になるには惜しすぎる。官民挙げての情報収集・分析と危機管理体制の構築を急ぐ必要がある。

アフリカ市場をあきらめてはいけない

 100年以上にわたって「失われた大陸」と呼ばれ続けてきたアフリカが、ついに成長の軌道に乗りつつある。アフリカの域内消費市場規模は2008年時点で84兆円に達している(『アフリカ動きだす9億人市場』(邦訳・英治出版))。これから2050年までに世界で最も人口ボーナスを受けるのはアフリカだ。英エコノミスト編集部が発行した『2050年の世界』の予想によれば、今から2050年までに、世界全体の人口は23億人増える。このうち半分がアフリカで増える。

 同じく『2050年の世界』によれば、ナイジェリアの人口は2050年には3億8900万人に達し、アメリカに肩を並べる。タンザニアの人口も1億4000万人近くになり日本を抜き去るだろう。アフリカの現在の人口の3分の2は25歳以下であり、この割合はインドの50%を上回る。若年労働力が今後、世界で最も増大するとみられるのもアフリカだ。

 『2050年の世界』の分析によれば、アフリカの経済力も大きく高まる。アフリカと中東を合わせたGDPが世界全体に占めるシェアは2050年には12%を超え、北米市場に匹敵するとみられる。

 国別に見ても、アフリカの成長力の高さが分かる。リビアやアルジェリアなど国内情勢が最近混乱した国々でも、1人当たりGDPはインドや中国よりも高い。リビアの1人当たりGDPは5509ドル、アルジェリアは5503ドル、インドは1513ドル、中国は5416ドルだ。最も豊かな南アフリカの1人当たりGDPは8078ドルで、中国の1.6倍に達する(数字はすべてIMF2011年)。

 壮絶な内戦で有名になったルワンダは、いまや「アフリカのシンガポール」と呼ばれる。野心家のポール・カガメ大統領が、ハーバードビジネススクールのマイケル・ポーター教授を顧問に採用し、経済の拡大を指揮してきた。法の支配を構築するとともに、ICTと金融の分野でグローバル経済に結び付き始めている。

 アンゴラとコンゴ共和国のGDP成長率も高い。アンゴラは2005〜07の間に、世界史上最高の平均年率20%成長を記録した。レアメタルで有名なコンゴ共和国も09年が7.6%、10年が12.1%と高成長を続けている(数字はすべてIMF)。

 未開発のアフリカは、圧倒的な可能性を秘めている。飢餓、疾病、武力紛争と、課題は深刻だ。しかし、アフリカの経済成長の勢いは、それらの課題を差し引いてもまだ魅力的だ。また、今回事件のあった北アフリカの都市化率5割を超えており、教育も普及しつつある。その結果、多くの国で政情が安定し、法の支配が及びつつある。

 マッキンゼーのレポートによればアフリカのGDP成長率の3分の2が、天然資源開発以外から生まれている。経済成長を資源に頼っている中東とは異なる。この比率はさらに高まるだろう。多くの投資家がアフリカの魅力について既に承知している。これからアフリカが世界に大きなインパクトを与えていくにちがいない。

 このアフリカの成長と安定に寄与する技術やサービス――例えばインフラ建設技術など――を日本企業は多く持っている。これらをてこにアフリカに貢献することは、日本とアフリカの双方にとって有意義だ。今回の事件でアフリカをあきらめるのではなく、新興国で活躍する邦人の保護を充実させる方向に舵を切るべきだと思う。

アメリカはマリを撃つ気でいた

 オバマ大統領はアルジェリアで起きた人質事件に関して、「国際的に連携して正確な情報を集めるべき」と主張している。これを日米同盟に対する配慮と読む向きもあるが、実は同大統領はそれとは違う動機でこうした主張をしている。

 アルジェリアで起きたこの事件の背景には隣国のマリがある。マリはアルカイダ系テロリストの巣窟になっている。今回も事件を引き起こしたテロリストはマリから国境を越えてきたとみられる。今回過激派が使った兵器の一部は昨年のリビア紛争後リビアから持ち出されたものと判明し、マリのテロリストがリビア紛争後にさらに強力になっていることを裏付けている。マリはアフガニスタン化しているのだ。

 マリとアルジェリアの武装勢力は連携している。アルカイダ系のテロリストに制圧されそうなマリに対してフランス軍が介入したことを機に、マリと連携するアルジェリアの武装勢力がテロを起こしたと見られる。

 アメリカはアルカイダの新たな基地となりつつあるマリを撃つ気ほどの気合があったようだ。私の耳にも昨年後半には、アメリカ政府関係者から次の情報が入っていた。「アメリカが軍事介入するとしたら、それはシリアではなくマリである」。「米国防省は多国籍軍を組織して、マリに対して軍事介入する準備をする選択肢もある」。

 シリアの内戦が激化していた時でも、マリに対する介入のほうがアメリカにとって優先順位が高かったのだ。具体的には、勢力を増大しつつあるマリ国内のテロ組織を相手にした対テロ戦争のために、アフリカ兵を訓練し、兵器及び輸送を提供する。

 以上は昨年暮れから知られていた情報だ。日本政府や日本企業も知っていたと思う。この情報を分析し危機管理に生かすすべが不足していたのかもしれない。世界全体の情勢について確かな情報を入手して危機管理に生かすことがますます重要になっている。

 アフリカ大陸に100万人以上の中国人がいると言われる。彼らは、エジプトやスーダンで多くのテロや誘拐事件に既に巻き込まれている。中国政府は自国民を保護するために人民解放軍を派遣し始めている。今回アメリカもイギリスも自国民が犠牲者になっている。オバマ大統領もキャメロン首相も、明言はしないが、マリのテロリスト撃退を匂わせる発言している。今後、アフリカ、欧州、北米、イスラム系住民がいるアジアなどでテロリストが反撃に出る可能性がある。

 日本も今後、新興国を含めた世界でのビジネスが拡大するにつれて、このような事件に再び遭遇する可能性が高まる。邦人保護のための自衛隊派遣体制を整えるべきである。

田村耕太郎さんの新刊
『君は、世界を迎え撃つ準備ができているか?』


『君は、世界を迎え撃つ準備ができているか?』
 田村耕太郎氏による世界との戦い方指南書第2弾。

 エール、ハーバード、ランド研究所、オックスフォードで研鑽を積み、世界を知る著者が、これからの時代に必要な思考法と勉強法を指南する。


田村 耕太郎(たむら・こうたろう)

前参議院議員、元内閣府大臣政務官(経済財政政策担当、金融担当)、元参議院国土交通委員長。早稲田大学卒業、慶応大学大学院修了(MBA取得)、米デューク大学ロースクール修了(証券規制・会社法専攻)(法学修士号取得)、エール大学大学院修了(国際経済学科及び開発経済学科)経済学修士号、米オックスフォード大学上級管理者養成プログラム修了。


田村耕太郎の「経世済民見聞録」

政治でも経済でも、世界における日本の存在感が薄れている。日本は、成長戦略を実現するために、どのような進路を選択すればいいのか。前参議院議員で、現在は米イェール大学マクミラン国際関係研究センターシニアフェローを務める筆者が、海外の財界人や政界人との意見交換を通じて、日本のあり方を考えていく。


12. 2013年1月23日 21:55:53 : XXhldHt4HI
アルジェリア・フランス
アルジェリア・中国 
三カ国間にいろいろと問題が?


日本貿易振興機構
オランド大統領、大規模随行団とアルジェリア訪問−ルノーがオラン市郊外の工場建設契約に調印− (フランス、アルジェリア)
http://www.jetro.go.jp/biznews/50ea27af0ea60


13. 2013年1月23日 22:05:35 : RA0yuZxuRM
ゲリラと言われる者達は施設へ侵入し人質を集めてる間にも
関係者を射殺している、射殺したのは外国人で多分この施設からの
外国人排除が目的だった様な行動なのである。
この事から考えると軍が駆けつけた時には外国人技術者が次々
殺されて行く状態なので軍は躊躇無く突入したのだろう、
流れが正しければアルジェリア軍は正しい判断と行動をした事になる。

”日本も救出の為に自衛隊云々” との事が言われたがこれは無理な話である、
もし日本で同じような多国籍の人達が働く施設で同じく武装勢力が人質事件が
起きてしまったとしよう、その人質に中国の技術者がいて中国から
軍を派遣してその当事国の承諾も無く武力の行使が出来る謂れは無いし
警備目的で日本に中国軍を置く事を許す訳も無いであろう、その様な事は
日本の主権侵害となり強行すればその軍隊と日本の自衛隊でドンパチが始まるのが
落ちである。

今回の事件はこのガス施設からの外国人排除が目的である気がしてならない、
イスラム過激派とは名ばかりで金で買われた傭兵部隊みたいな気がするのは
自分だけであろうか?


14. 2013年1月23日 22:15:59 : J2sgopKBPs
日本人、人質にとれば沢山身代金が取れる
自己満足的な人道主義が次の悲劇を産んできた
テロ支援国家と言われてもしかたがない

15. 2013年1月24日 00:32:59 : xEBOc6ttRg
JBpress>海外>ロシア [ロシア]
アルジェリア人質事件、ロシア流で強行解決
旧宗主国フランスよりも絆の強い両国関係
2013年01月24日(Thu) 菅原 信夫
 本稿がJBpressに載る頃には、アルジェリア人質事件の全貌が明らかになっていることと思うが、昨年の中国での反日デモによる経済的な被害とともに、この事件は海外における日本企業のリスクを強烈な形で認識させる事例となった。

 企業が海外の進出先で抱えるリスクは、今回のような治安情勢の乱れによる現地勤務者の人質事件から、企業の財産に毀損を生ずる経済的な被害、そして、企業活動そのものへの現地政府の圧力など、リスクは多岐にわたる。

 今後、日本企業は海外における事業リスクをあらゆる面から評価し、採算性以上に安全面での確認が取れない限り、簡単に海外進出などできなくなるだろう。

全く報道されないアルジェリアとロシアの強い関係


人質事件が発生したアルジェリア南部イナメナスの天然ガス関連施設〔AFPBB News〕

 ところで、今回の事件を契機にアルジェリアの内情に初めて触れた、という方も多いと思う。新聞・テレビの論評や安倍晋三首相の電話会談などを通して、アルジェリアとフランスのつながりの濃さを理解された方も多いと思う。

 しかし、この北アフリカの国がいかにソ連、そして現在はロシアと深く結ばれているのか、という点については、メディアでもあまり取り上げられていないので、本欄をお借りして簡単に触れてみたい。

 1970年代、80年代に対ソビジネスに従事された商社マンの中には、モスクワからアルジェリアにずいぶん出張したという経験を持つ方がおられる。実はそれくらいこの2国は関係が深い。その理由はどこにあるのか。

 ことの始まりは、アルジェリアの独立戦争(1954〜1962)をソ連が軍事を含むあらゆる側面から支援したこと。もちろん、その理由はアルジェリアが社会主義国家をつくろうとしたからであった。

 戦争の結果、アルジェリアは1962年にフランスから独立を果たし、1963年にはソ連との間で科学技術協力協定を結び、ソ連は以後、本格的にアルジェリアとの親密な関係に入る。

 ところで、この科学技術の対象であるが、アルジェリアをあらゆる角度から調査したソ連は、この国がガスと石油を中心とするエネルギー資源の国であるという結論に達する。そして、ガス・石油掘削に関するソ連の経験、技術を惜しげもなくアルジェリアに与えた。

 また、民族友好大学(通称ルムンバ大)に多くの留学生を受け入れ、人材の養成に努めた。その結果、アルジェリア政府にはロシア語を自由に使える人たちが多くいて、我々商社の人間はロシア語でビジネスを進めることができた。

 国家経営という面から見ても、アルジェリアはソ連の産業構造に近く、ソ連政府はソ連対外経済協力国家委員会を通してアルジェリアの国造りを長期の融資を通して手伝うことになる。

 そのソ連の融資で建設されたパイプラインがサハラのガス田から地中海沿岸までを結び、その後のアルジェリアのエネルギー輸出の要となるのである。

 融資で購入される機材は、当初ソ連産が主体であったが、これが1980年代に入ってからは、日本、米国、欧州製品の性能が著しく向上し、アルジェリア側の事業主体であるソナトラック(国営炭化水素公社)は、これら西側の製品を要求するようになってくる。

 この一部調達において、日本の商社がソ連公団に輸出する形で行われるようになり、ここに日本が登場することとなる。一方、ソ連は購入した資機材をアルジェリアに対する経済協力物資として、ある時は無償で、ある時は長期延払いとして提供した。

ロシアと酷似した産業構造


イナメナスの地理的位置〔AFPBB News〕

 ソ連崩壊後もロシアとアルジェリアの関係はあらゆる面で維持されていて、2002年にはロシアの協力により、アルジェリアはアフリカ国家として初めての科学実験衛星「Alsat-1」の打ち上げに成功している。

 現在のアルジェリアは、ガス、石油の輸出が全輸出額の95%を占める、という極めて資源への偏りが目立つ国である。

 それだからこそ、今回のようなテロリスト集団が液化天然ガスプラント内部に侵入した場合は、早急にこれを排除し、輸出に影響が出ないようにしないと、国が持たない。

 安倍首相は「人命を第一に」という要請をアルジェリアのセラル首相に電話で伝えたというが、あまりに国情が違う場合、そこにはむなしさ以外感じられない。

 ガスと石油の輸出が貿易のかなりの部分(40%)を占めるロシアとアルジェリア(95%)。ある意味、国家経営からリスクマネジメントまで共通する部分を両国は持っていると思う。

 今回、アルジェリアが事前相談なく、鎮圧作戦を行った結果、多くの人質の命が亡くなった、という言い方もされているようだが、アルジェリアはロシアには事前相談をしたのではないか、と個人的には思えて仕方がない。

 その理由は2004年9月1日から3日にかけて発生した北オセチアのベスラン市で発生した、学校占拠事件である。

 結局このときは、チェチェンの武装集団により1181人が人質となり、そのうち子供たちを中心に、386人もの犠牲者を出して終結した。

 ときのウラジーミル・プーチン大統領は、武装集団との交渉には一切応ずることなく、事件発生当初より力による解決を準備していた。そして、外国からは拙速と言われながら、軍事行動により正味3日間での終結となった。

 これはまさに今回のアルジェリア政府の行動と同じである。

沈黙を決め込んでいるロシア政府


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領〔AFPBB News〕

 ロシアは、今回の人質事件に関する論評をほとんど出していない。これはロシア外務省レベルでも、また新聞報道のレベルでも同じである。

 ベスラン事件、そしてその前のモスクワ劇場占拠事件などで多くの人質が亡くなった記憶を呼び起こしたくない、そんなロシア国民の感情を慮ってのことかもしれない。

 しかし、少なくともロシアはアルジェリア政府の行動について、全く異議を唱えていないのが印象的である。

 今回のアルジェリアにおける人質事件では、我が国は現地情報の入手先として、旧宗主国であるフランスを頼ったようであるが、先に書いたように1960年代から現在に至るまでアルジェリアと極めて親しく接しているロシアを忘れてしまっているように見えてしょうがない。

 今回のテロリスト制圧に動いたアルジェリア軍の装備は、そのほとんどがロシア製であった。

 アルジェリア戦争で敵となったフランスとそんなアルジェリアを支援した旧ソ連。そんなこともあって、ロシアのメディアを見ていると、ロシアは息をひそめて成り行きを観察していたように見える。

 人質の中にロシア人が1人もいないこと、また、ロシア外務省が全く沈黙していることなど、実際不可思議な状況ではある。

 世界での諸事件を見る時、ロシアの影響力というものをしっかりと見据える必要があること、そしてそのロシアから情報を取る重要性を今回の事件は教えてくれたと思う。


16. 2013年1月24日 19:06:50 : p9B89YgNYw
とにかく地域の不安定化はカダフィを殺したことで止めようが無くなっている
なんでNATOはカダフィを殺したのか?
よく考えてみるべきだろう

17. 2013年1月24日 20:02:46 : vVDHkmEVSA
人を殺しても宗教的に救われるというジャな宗教が変でしょ。

神が人殺しを許すなんて邪な宗教なんだよ、イスラムの神もキリストも人殺しに罰を与えないのか!


18. 2013年1月25日 20:52:12 : RA0yuZxuRM
カダフィの真実を知ってほしい

ttp://wakeup71.exblog.jp/14823470/

カダフィって恐ろしい独裁者かと思ったら全然違ったYo!


19. 2013年1月26日 04:53:20 : Kse53zYp5s
日本政府 フランスのマリへの軍事介入に対する支持を表明

1 名前: カラカル(埼玉県) 2013/01/25(金) 21:17:36.01 ID:+FGBJfCDP PLT(12000) ポイント特典

仏のマリ介入支持=岸田外相

岸田文雄外相は24日夜、フランスのファビウス外相と電話で会談し、イスラム武装勢力が支配する
マリ北部へのフランスの軍事介入について「テロとの戦いへの支援を歓迎する」と支持する考えを表明した。
ファビウス氏は29日にエチオピアで開催される「アフリカ主導国際マリ支援団(AFISMA)」に関する支援会合への参加と協力を要請。
岸田氏は松山政司外務副大臣を派遣すると伝えた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012401049

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


20. 2013年1月26日 11:42:25 : p9B89YgNYw
一連の不安定化はNATOが仕掛けている
そうである以上日本は撤収するしかない
外交とか邦人保護とかのレベルで対処するのは無理
あきらめが肝心、アフリカは遠すぎる

21. 2013年1月26日 13:48:37 : 5zyHzNaOrA
ゲリラは日本人居住区から侵入してきた
彼らの戦略の入り口は日本人居住地なのだ
つまり全ての戦術はこの日本人居住地を起点として始まっている
だから掃討された、彼らのベースキャンプだからだ、日本人が皆殺しにされたのは
それが理由だ。

入り口が日本人居住区だったとはどういうことか。
それは、情報が漏れ出したところ、あるいは情報が漏れていたところが
日本人のところであり、そこにスパイがいたか漏洩した従業員がいたか
わからないが、情報壁の破けた部分、最も弱い部分であったことに変わりはない。

彼らテロリストが入手した情報のすべては、日本人居住起点であり、大きな弱点であった。その結果、日本人の犠牲者が多いのは仕方のないことだ。決壊した部分の被害は他に比して大きくなるのが常である。


22. 2013年1月26日 20:48:35 : RA0yuZxuRM
狙われたら終わりかもね、PBのお偉さんも襲撃されて殺されてるのだろ?
この事件で特異なのは金になるはずの日本人やPBのお偉いさんを真っ先に
殺害してるところだね、金目的よりも外国人排除を目論んだとしか思えない、
施設そのものを破壊もしていないしガス施設は残す気でいたんだよね、
アルジェリア政府への反感だったら施設を破壊するはずなんだが、
とすると見えて来るのはゲリラに武器を供給している、、、、
後は想像におまかせします。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧