★阿修羅♪ > 戦争b10 > 647.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国船が海自艦船に射撃レーダー照射 政府、厳重抗議 (産経新聞) 
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/647.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 2 月 05 日 20:15:00: igsppGRN/E9PQ
 

中国海軍艦艇にレーダーを照射された海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」=昨年4月、長崎県佐世保市の海上自衛隊佐世保基地(大西正純撮影)


中国船が海自艦船に射撃レーダー照射 政府、厳重抗議
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130205/plc13020518340021-n1.htm
2013.2.5 18:34  産経新聞


 政府は5日夜、先月30日に東シナ海で中国海軍の艦船が海上自衛隊護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射する事案があったと発表した。小野寺五典防衛相が防衛省で緊急記者会見し明らかにした。沖縄県・尖閣諸島周辺の海域とみられ、日本政府は中国側に5日午後、厳重抗議した。尖閣国有化以来対立が続く日中間の緊張が一層高まるのは避けられない。

 防衛相は会見で、通常の位置探索などと異なる射撃用レーダーの照射は「極めて特異な事例だ」と指摘。「一歩間違うと大変に危険な状態に発展する」との抗議の意思を表明した。中国側の意図は「分からない」と述べた。

 政府内には、レーダー照射について、尖閣問題をめぐって日本側を威嚇する意図があったのではないかとの見方が出ている。

 会見に先立ち、安倍晋三首相は防衛相と官邸で今後の対策を協議した。首相は万全な対応を取るとともに外交ルートで中国側へ抗議するよう指示した。


関連記事
中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射 (NHK) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/541.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年2月05日 21:03:24 : xEBOc6ttRg
2013年 2月 05日 16:20 JST
【社説】中国は野蛮なサイバースパイ国家

 昨年、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のオフィスにやって来た、情報機関の事情に詳しいある議員によると、最近のサイバースパイ行為に関する限り、米国企業には2種類しかないそうだ。ハッキングされた企業とハッキングされたことに気付いていない企業だという。

 そんなわけで、WSJもハッキングされていたという事実を知ってもたいして驚くことはなかった。

 具体的には、WSJの編集者、記者、論説委員など20数名の電子メールアカウントが中国政府によって数カ月以上にわたってハッキングされていた。ハッカーたちはWSJのシステムに侵入し、中国に関する報道をモニターしようとしていた。われわれはそうしたハッキングに昨年気付き、その対策を講じてきた。WSJに対する攻撃は、サイバースパイ行為を中国軍のある部隊によるものと考えているニューヨーク・タイムズへの侵入や、昨年起きたブルームバーグ・ニュースに対して試みられたハッキングに類似している。

 抗議されることを覚悟であえて言うが、われわれはこうしたハッキング行為を同じ部隊によるものと考えている。ニューヨーク・タイムズは中国側の動機について、温家宝前首相の一族の莫大な蓄財に関する同紙の調査報道と関係があるとみている。ブルームバーグは、当時国家副主席で現共産党総書記の習近平氏の親族の膨大な資産に関する暴露記事を出したあとにハッキングされたと確信している。

 WSJも特に昨年の薄熙来氏(前重慶市党委員会書記)の失脚に関連して中国政権にばつの悪い思いをさせるような記事をいくつも掲載してきた。中国政府は自らの腐敗に関する記事や、反体制派、チベット族・ウイグル族などの自由の闘士、政府の抑圧に勇敢にも刃向ってきた人々の著作の掲載に頻繁に異議を唱えたり、検閲したりしてきた。われわれはWSJの論説委員がハッキング被害を受けたことを、ジャーナリストの勲章と受け止めている。

 WSJへのハッキング行為は、サイバースパイ活動が特定の記事にとどまらず、情報源や報道内容に関する一般的な興味にも及んでいることを示している。米グーグル、2009年に経営破綻したカナダの通信機器メーカー、ノーテル・ネットワークス、英防衛最大手BAEシステムズといった企業も監視、商業知的財産や国家機密の窃盗を目的としたハッキングが中国流のやり方になっているということに気付いていた。

画像を拡大する

Reuters/Stringer
 米下院情報特別委員会が昨秋まとめた超党派の報告書の結論も同じだった。共和党のマイク・ロジャース議員と民主党のダッチ・ルパースバーガー議員が中心となった同委員会は、中国の通信機器大手「華為技術(Huawei)」と「中興通訊(ZTE)」による主張を調査した。自分たちはクリーンな企業であり、米国での事業展開がサイバースパイ行為のリスクを生じさせたり、重要なインフラへの脅威となったりすることはないというものだ。

 そうした主張とは裏腹の事実が浮かび上がった。特に華為技術に関しては、中国軍の情報工学大学の元学長が創設した企業であり、共産党とのかかわりが深く、その所有権についてもごまかしていたということがわかった。その報告書は「華為技術や中興通訊の機器を使った米国中の企業がおかしな、あるいは警戒を要する不具合を経験していた」と指摘している。こうした不具合の具体的な内容は機密の添付書類に記されており、明らかになっていない。両社はいかなる不正行為についても否定している。

 われわれは両社の否定にしっかりとした根拠があることを、少なくともそれが、WSJがハッキングの証拠を提示したときに中国当局者から得た返答よりもましであることを望む。中国大使館のある広報担当者はWSJに対し「中国政府はサイバー攻撃を禁止しており、中国の法律にしたがってそうした活動を根絶するためにできることはしてきた」と語った。

 こうした声明は旧ソ連のアンドレイ・グロムイコ外相の「ニエット(ノー)」と同じくらい信用できない。華為技術のような企業が海外市場に参入し、規制当局からの認可を受けるのがますます難しくなっているのはなぜなのかと疑問を呈する前に、中国の高官たちは中国がそのソビエト流のスパイ活動や窃盗行為でいかに国際的な評判を落としているかを考えるべきである。

 ***

 より大きな疑問は中国がこうしたことをする理由と、そのスパイ行為への衝動から政権について何がわかるかである。

 昨年のWSJの論説欄で、マイク・マッコーネル元米国家情報長官、マイケル・チャートフ元米国土安全保障省長官、ウィリアム・リン元米国防副長官の3人は「サイバー空間での経済スパイ活動は中国政府の国策だ」と指摘、そうなった理由を中国政府が国民生活向上のために急激な経済成長を必要としているからだと説明した。3人は「中国からすると、コストや時間をかけて技術革新や知的財産を自ら生み出すよりも、盗んだ方がずっと効率がいい」とも書いている。

 それは確かにその通りだが、中国政府のサイバー攻撃を技術的な財産の分配を目的としたロビン・フッド的な活動の一部などと考えるべきではない。中国がスパイ活動を行う理由としては、開かれた情報交換、国民の個人的な考えにさえ脅威を感じている政権にとってそれはごく自然なことだからというのが大きい。つまるところ、圧政の最たるものである。

 中国が他に何を企んでWSJをハッキングしたのか知らないが、記事の発表が阻止されたことは1度もなかった。そのハッキング行為が結局は見抜かれて記事になってしまった今、中国の不面目は強調されるばかりである。こうなった以上、中国はわれわれへの観光ビザ発給を拒否したり、われわれのジャーナリストに嫌がらせをしたり、中国で展開するわれわれの事業に口出しをしてきたりするかもしれない。

 そうしたなか、中国によるメディアへのハッキングを国家安全保障問題として捉えた米連邦捜査局(FBI)によって捜査が進行中とも報じられた。それは世界の次の超大国を自負しながら巨大な盗人企業のように活動する中国政府によって実行された普通の犯罪でもある。

 中国はかつて人類文明の中心にあったかもしれない。ところが、デジタル世界における中国は野蛮な来訪者でしかない。われわれの電子メールの受信ボックスに侵入することで中国がどれほどの情報を得たにせよ、世界は中国についてそれよりもずっと多くのことを学んでしまった。

[削除理由]:この投稿に対するコメントとしては場違い。別の投稿にコメントしてください。
02. 2013年2月05日 21:09:38 : zBYc960RaI
円安誘導の材料にした。
欧州は危機再燃、日本は紛争懸念をそれぞれ通貨押し下げの材料に使っている。
あざといもんよ。

03. 2013年2月05日 21:10:06 : xEBOc6ttRg
焦点:深刻化する中国の大気汚染、背景に複雑な政治力学
2013年 02月 4日 10:29 JST  

[北京 3日 ロイター] 中国の首都、北京を覆う深刻な大気汚染。悪化する大気汚染の背景には、環境基準の強化に抵抗する国営企業2社、中国石油天然ガス集団(CNPC)と中国石油(シノペック)の存在が浮かび上がっている。

同国の環境保護省と2社の間ではお役所的なやりとりが行われるだけで、大気汚染の主因とされる自動車用ディーゼル燃料の環境基準強化は遅々として進んでいない。もちろん大気汚染の原因は他にも多く考えられるが、この2社がなかなか腰を上げない上、環境基準に無関心であることが、権限のさほど強くない環境保護省が直面する試練を浮き彫りにしているとアナリストらは指摘する。

大気汚染に対する国民の怒りは高まる一方、経済成長を最優先してきた中国では、国営企業が省庁より力を持ってきた経緯もあり、習近平氏率いる新政権が強大な既得権益に毅然とした態度で臨めるかには疑問も残る。

「共産党の新指導部は、CNPCやシノペックをの力を弱める必要がある」。国家行政学院の汪玉凱教授は、2社の力が強大になり過ぎたと指摘している。

環境基準強化の遅れは、費用の問題に起因する。つまり、クリーンな燃料への移行費用は誰が負担するかということだ。スコットランドのダンディー大学でエネルギー経済学を専門とするXiaoyi Mu氏によると、クリーンなディーゼル燃料を供給するためには、石油企業は硫黄分の除去費用として数十億ドルを投じる必要がある。

CNPCの子会社であるペトロチャイナ(0857.HK: 株価, 企業情報, レポート)はロイターに宛てた声明の中で、2012年に同社が生産した自動車用ディーゼル燃料は全て中国の環境基準を満たしており、「燃料品質の改善にも取り組んでいる」と回答。

シノペックからはコメントを得られていないが、新華社が先週報じたところによると、同社の傅成玉会長は石油会社が大気汚染の責任の一端を担っていることを認める一方で、燃料が基準を満たしていないのではなく、基準そのものが不十分なのだと述べた。

<複雑な力関係>

大気汚染問題をめぐる国営企業と省庁の綱引きは何年にもわたって続いている。環境基準の強化が何度も遅れていることに業を煮やした環境保護省の張力軍次官は、2011年後半にCNPCとシノペックの幹部らとの会議を開き、これ以上は基準の強化を遅らせるつもりはないと明言した。

この会議に同席した自動車排ガスコントロールセンターの湯大網センター長によれば、張次官は「燃料に高い硫黄分が含まれて環境基準を満たさず、車が故障したりしたとしても、それはあなた方の責任であって環境保護省は一切関係ない」と強い態度を示したという。

2社の幹部はこれに対し、2012年の旧正月以降にクリーンな燃料を供給することを誓約したが、湯氏によれば、数カ月後に同省が検査を実施したところ、2社は依然として通常のディーゼル燃料を供給していた。

北京では今年1月、大気が「重度の汚染」レベル以上を記録したのは21日を数え、市民の間では政治的な綱引きに対する不満が急速に高まっている。

市民からは「環境保護省こそ責任がある」という声も上がっているが、同省には、国営企業との複雑な力関係を前に、簡単には法律が施行できないという現実も立ちはだかっている。

<政治的な迷路>

中国では環境に関する政策の策定に、国家発展改革委員会(NDRC)や工業情報化省(MIIT)など10以上の組織が関与する。

米国の環境保護庁とは異なり、中国の環境保護省には排出の基準を定める権限はない上、環境問題に関して他の省庁が何らかの決定を下す場合に相談すら受けないこともある。

自動車排ガスコントロールセンターのDing Yan氏によると、NDRCとMIITが環境対応車への補助金政策を検討する会議を開いた際、環境保護省には連絡さえなかった。

中国は2008年、環境問題に取り組む姿勢を強化するため、従来の国家環境保護総局を環境保護省に格上げした。しかし同省には依然として、巨大国営企業や地方政府を従わせるだけの権限は与えられていない。「環境保護省の役割を本当に機能させたいのなら、習近平氏や李克強氏のような最高指導者が必要だ」とDing氏は言う。

<きれいな空気のコスト>

大気汚染のレベルが深刻になったことを受けて、北京市当局は緊急措置として工場103カ所の閉鎖や、公用車の使用削減の方針を打ち出したが、大気の状態はいまだ改善していない。

次期国家主席に内定している習近平氏が国営石油企業の影響力を抑え込むつもりかどうかは今のところ不明だが、国民の怒りが高まるにつれ、政治への圧力は膨らみつつある。

ペトロチャイナやシノペックにとって頭の痛い問題は、国際的なエネルギー価格が高止まりする一方で、ガソリンスタンドでの販売価格を決める権限は政府にあるということだ。Tang氏によれば、CNPCとシノペックは、環境保護省に対し、「適正な価格を決めてくれれば」クリーンな燃料を供給すると条件付きで申し出ているという。

NDRC能源研究所のJiang Kejun氏は、クリーンな燃料を作るためのコストをCNPCやシノペックに背負わせるのは現実的ではないと指摘する。「自分自身は環境問題の専門家で、CNPCやシノペックの行動は嫌悪している」と断った上で、「しかし、エネルギー価格が大幅に上昇するということは世間に発信しなければならない」とし、「安い燃料費ときれいな空気の両方を同時に手に入れる方法はない」と語った。

環境問題に取り組む非営利団体(NPO)の国際クリーン交通委員会(ICCT)によると、新たな基準では排出される微小粒子物質や窒素酸化物を、トラックから8割、バスから3割削減することを目標としている。同委員会が環境保護省のデータとして示したところによれば、中国では大型トラックは交通量全体の約5%に過ぎないが、排出される微小粒子物質は全体の6割強を占めている。

環境保護省に近い筋からは、石油会社がクリーンなディーゼル燃料生産に必要なコストを相殺するための税優遇措置について、同国の財政省が協議に加わったとの話も出ている。

また、中国のメディアは先週、政府がディーゼル燃料に含まれる硫黄分を欧州連合(EU)の規制値と同じ50ppm以下とする基準強化を適用する見通しだと報じた。移行期間が与えられるため、新基準が全国で義務付けられるのは2014年末以降になるという。

しかし、より高いレベルでの政治的関与がなければ、その遅れがさらに長引く可能性も否めない。

(原文執筆:Sui-Lee Wee、Hui Li、翻訳:梅川崇、編集:宮井伸明)


1月のユーロ圏総合PMI改定値は48.6、12年3月以来の高水準
民主党、日銀総裁人事の判断基準を正式決定
リチウムイオン電池は成長の柱、車向けに影響なし=GSユアサ幹部
トヨタが円安で通期業績を引き上げ、修正幅は想定内で一段の上振れも

[削除理由]:この投稿に対するコメントとしては場違い。別の投稿にコメントしてください。
04. 2013年2月05日 21:15:22 : xEBOc6ttRg

自由主義国と違い、全体主義の似非共産国家では、よほどの圧力が無い限り、国民の意思が反映して、政策が変わることはない

まして(権力闘争以外の民意で)政権トップが変わることは、全く期待できない

革命を阻止するためには、独裁体制がどのようなこともするのは、歴史が示しているが、中国や北朝鮮は、最も身近なサンプルと言える



05. 2013年2月05日 21:59:54 : B41Fk0e8WI
中国艦船、海自艦船にレーダー照射 1月30日に 政府は抗議
2013/2/5 19:15 (2013/2/5 19:45更新)

 小野寺五典防衛相は5日夜、1月30日午前10時ごろ、東シナ海で中国海軍所属のフリゲート艦「ジャンウェイ」が、海上自衛隊第7護衛隊「ゆうだち」に向けて火器管制レーダーを照射したと発表した。防衛省内で記者団に語った。

 1月19日午後5時ごろ、中国海軍のフリゲート艦「ジャンカイ」が、海自第6護衛隊「おおなみ」に搭載していたヘリコプターに向けてレーダーを照射した疑いがあることも明らかにした。

 安倍晋三首相は5日夕、首相官邸で防衛相に、万全な対応を取るとともに、外交ルートを通して中国に抗議するよう指示した。これを受け、外務省は中国政府に抗議した。

 防衛相は一連の事態について「大変、特異な事例だ」との認識を表明。「一歩間違えれば大変危険な状態に発展していた」と述べた。発生から発表まで時間がかかったことに関しては「慎重にも慎重を期した。分析・検討に時間がかかった」と説明した。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05037_V00C13A2000000/


06. 2013年2月05日 23:25:52 : FdKezph2Oo
だから、週刊誌の徳田のスキャンダル報道隠しだって

07. 2013年2月05日 23:48:10 : cWIBtbognM
先月のことを今になってわざわざ騒いでるのはおかしいです
06様のおっしゃる通りで自滅党女性問題スキャンダル隠しのためです

08. 2013年2月06日 00:59:51 : B41Fk0e8WI
中国海軍:レーダー照射 安倍政権へのいら立ちが背景か
毎日新聞 2013年02月05日 21時02分(最終更新 02月05日 23時21分)

 【北京・工藤哲】中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦にレーダー照射した意図は不明だが、対中強硬姿勢を崩さない安倍政権に対する中国側のいら立ちが背景にある可能性が高い。

 中国共産党の習近平(しゅう・きんぺい)総書記は公明党の山口代表との会談に応じた際、日中首脳会談に前向きな意向を表明したが、「環境を整えることが重要だ」として日本側にくぎを刺した。また、習氏は1月28日に開かれた党政治局の学習会で「我々の正当な権益を放棄することはできない」と強調し、尖閣問題で中国が一方的に譲歩することはあり得ない考えを改めて示した。

 海上自衛隊の護衛艦に対するレーダー照射があった同30日は、日本政府が尖閣周辺を警備する海上保安庁の組織強化を盛り込んだ新年度予算案を決定した翌日だった。安倍首相が習氏への親書で日中関係の重要性を強調しながら、関係改善に向けた具体的なシグナルがないことに中国側は不信感を募らせている。

 中国の海洋監視船が4日に日本の領海に侵入したことに関連し、中国外務省の華春瑩(か・しゅんえい)副報道局長が5日の定例記者会見で「誠意と実際の行動で問題を適切に解決する方法を見いだすべきだ」と日本側に歩み寄りを促したのもそのためだ。

 一方、北京の外交関係者は「中国の関係部門の対応は一枚岩ではない」と指摘。レーダー照射が軍独自の判断だった可能性もある。護衛艦の搭載ヘリがレーダー照射を受けた1月19日は、中国メディアで盛んに日本と軍事衝突の可能性が報じられていた時期と重なる。直前には軍総参謀部が今年の軍事訓練に関して「戦争に備えよ」と全軍に指示しており、こうした状況が挑発行為につながった可能性も否定できない。

 中国側は1月に鳩山由紀夫、村山富市の両元首相の訪中を受け入れる一方、海洋監視船による領海侵入を繰り返すなど硬軟両面の対応で日本側の出方を見極める構えだ。だが、日本から発せられるシグナルも硬軟両様のために解決の糸口が見えず、挑発行為がさらにエスカレートする危うさをはらんでいる。

http://mainichi.jp/select/news/20130206k0000m030077000c.html


09. 2013年2月06日 02:02:32 : xEBOc6ttRg
.
太平洋に影を落とす1914年の記憶
第1次世界大戦を髣髴させる日米中の緊張
2013年02月06日(Wed) Financial Times
(2013年2月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 第1次世界大戦で男たちが「塹壕から攻撃」に出る姿を映したチラチラする白黒映画は、あり得ないほど遠い昔のように思える。

 だが、今の大国はもう2度と、1914年の大国のように戦争に巻き込まれることはないという考えは、あまりに慢心が過ぎる。中国と日本、米国の間で高まる緊張には、ほぼ1世紀前に勃発した恐ろしい衝突に似た響きがある。

 火付け役になりかねない最も明白な問題は、中国では釣魚島、日本では尖閣諸島として知られる島嶼を巡る日中間の未解決の領有権争いだ。ここ数カ月、日中両国の航空機と船が島の近くでシャドーボクシングを繰り広げている。

 事態を懸念した米国は10月下旬、米国の外交政策機関の大物4人から成るトップレベルの派遣団を日中に送り込んだ。ジョージ・ブッシュ前大統領の下で国家安全保障会議(NSC)を率いたスティーブン・ハドリー氏や、ヒラリー・クリントン氏の下で米国務副長官を務めたジェームズ・スタインバーグ氏らだ。

小さな事件が大戦に発展する恐れ

 この超党派の米国派遣団は、中国による島の攻撃は、日米安全保障条約を発動させることになると明言した。明らかなリスクは、1914年と同じように、小さな事件が同盟国の負う義務を発動させ、大きな戦争に発展する事態だ。

 米国の派遣団はリスクを重々承知していた。4人の派遣団に参加したハーバード大学教授のジョセフ・ナイ氏は「我々は内々に1914年との類似点を議論した。どの国も戦争を望んでいないと思うが、誤解と事故のリスクについて双方に忠告した。合理的行為者の間では通常抑止力が働くが、1914年の重要な関係国も皆、合理的行為者だった」と言う。

 ナイ氏のハーバード大学の同僚で、キューバ・ミサイル危機の古典的な研究を書いたグレアム・アリソン氏も、誤算による戦争の危険があると考えており、次のように話している。

 「1914年のメカニズムは教訓に富んでいる。セルビアのテロリストらが誰も聞いたことのない大公を殺して大戦の引き金を引き、その終わりにはすべての参戦国が壊滅状態に陥っているなんて一体誰が想像できたか。私の見るところ、中国の指導部はまだ、軍事的に米国に挑戦するつもりはない。だが、中国や日本の短気な国家主義者たちはどうか?」


短気な国家主義者は高い地位にないことも多いけれど・・・(写真は2010年に尖閣諸島付近で海保の巡視船と衝突した中国のトロール漁船)〔AFPBB News〕

 そうした「短気」な人々は、指揮命令系統のかなり下に位置していたりする。2010年9月に島を巡る危機を引き起こしたのは、中国のトロール漁船の船長が日本の監視船とぶつかったことだった。後に、船長は酒に酔っていたことが明らかになった。

 当時、日本政府はかなり融和的な対応を取った。しかし米国は今、日本の新内閣が中国と対峙したいと考える傾向の強い強硬な国家主義者だらけなことを懸念している。

 新首相の安倍晋三氏は、戦時内閣の大臣の孫で、日本が戦争の償いをしようとした「謝罪外交」を拒否している。

 米国による安全保障は本来、日本を安心させるものだが、日本の政治家に不要なリスクを取る気にさせてしまう恐れもある。一部の歴史学者は、ドイツ政府は1914年に、できるだけ早く戦争する必要があると結論付けたと主張している。より強力な敵国に包囲される前に戦った方がいいと考えたわけだ。

 同じように一部の日本ウオッチャーは、政府内の国家主義者たちが中国と今対峙した方がいいと考えるのではないかと心配している。日中両国の力の差が大きくなり過ぎる前、米国がまだ太平洋の支配的な軍事大国であるうちに、だ。

今の中国と100年前のドイツの類似点

 米国人は日本の政治が国家主義に傾くことを懸念している。その懸念をさらに膨らませるのは、中国にも同じ傾向が見て取れることだ。中国は今、100年前のドイツのように、既存の大国が自国の台頭を断固阻止することを恐れる新興大国だ。

 近代中国の父であるケ小平は、「能力を隠して時機を待て」という格言に基づく外交政策を追求した。しかし、ケ小平の世代に取って代わったのは、自信を深め、自己主張を強める新たな指導部だった。また、中国の軍も外交政策を形作るうえで次第に大きな影響力を振るうようになっている。

 第1次世界大戦前のドイツとの類似点は顕著だ。当時はオットー・フォン・ビスマルクの巧みなリーダーシップに代わり、戦争勃発前の数年間は、はるかに不器用な政治的・軍事的指導者が権力を握った。

 ドイツを支配するエリート層も同じように、下からの民主的圧力に脅かされていると感じ、国民感情の別の捌け口として国家主義を奨励した。中国の指導部もまた、共産党の正当性を強化するために国家主義を利用してきた。

 少なくとも、中国の指導部が歴史上の大国の台頭について徹底的に研究したこと、そしてドイツと日本の過ちを避ける決意を固めていることは心強い。我々が核の時代に生きているという事実も、1914年の危機が再現される可能性をかなり低くしてくれるはずだ。

日米安保条約には解釈の余地も

 また、本当に危険な状況になったら、日米安保条約にはある程度の解釈の余裕がある。条約の第5条は一般に、軍事的手段で同盟国を守ることを米国に義務付けていると考えられているが、実際は、日本が攻撃された場合には「共通の危険に対処するように行動する」ことを両国に義務付けているだけだ。

 この曖昧な文言は、それで中国が米国に「やれるものならやってみろ」と挑む気になるようなら危険だ。しかし、危機時には役立つ可能性もある。

 1914年7月、すべての関係国の指導者は、大半の人が望んでいない戦争へと押し流され、無力感を覚えていた。その歴史の研究は、中国人、米国人、日本人が2014年に同じ運命を回避する助けになるかもしれない。

By Gideon Rachman


 


探知されずに列車から長距離ミサイルを発射、
米国が懸念する中国の核戦力強化
2013年02月06日(Wed) 古森 義久
 中国が鉄道を使って長距離核ミサイルを常時、移動させる戦略を進めている。この動きについて米国が深刻な懸念を抱いていることが明らかにされた。

 中国の長距離核ミサイルの配備は、この方法により米国側の探知が一層、難しくなり、東アジアから米国本土までの安全保障に大きな影を投げることになるという。

 その背後には中国が核戦力をなお大幅に増強しようとする危険な構図が浮かび上がっている。

秘密裏に鉄道でICBMを運搬

 米国中央情報局(CIA)の元専門官たちが組織した国際安全保障の民間調査研究機関「リグネット」は、2月はじめ、「中国が鉄道基盤のICBMで核計画を増強する」というタイトルの報告書を公表した。

 その内容の主要点は以下のようだった。

・中国は米国本土にも届きうるICBM(大陸間弾道ミサイル)50〜75基を戦略核戦力の主体として保有している。その大幅な増強計画の主眼として、ミサイルを鉄道軌道上の特殊な列車に搭載して移動させる新システムの構築を始めた。列車搭載のミサイルは、その列車から遠距離の標的に向けて発射される機能を有すると見られる。

・中国当局はその目的のために、新たに合計2000キロ近くに及ぶ鉄道を建設しようとしている。将来はICBMを載せた列車が一般の客車や貨車を装って走り、地下のトンネルにも停車できるようになるため、外部からの核ミサイル所在の探知が極めて困難になる。

・中国当局がこうした鉄道利用の戦略核ミサイル秘匿態勢を作ろうとするのは、自国の核攻撃能力をいつも保っておくという意図からであり、中国がこれまで宣言してきた「核先制不使用」の方針の事実上の放棄をも連想させる。

 すでに周知の事実ではあるが、中国は核拡散防止条約(NPT)で公認された核兵器保有国5カ国のうち、唯一の完全秘密体制の国家である。核ミサイルや核弾頭の数をすべて秘密にしたままなのだ。米国やロシアはその種の情報の大部分を公開している。中国はしかも5カ国のうちでただ一国、核戦力をいまも増強しているのだ。そんな中国の実態も、中国の核戦力全体が米国やロシアに比べれば小さいということで不問に付されるという状況が続いてきた。

 ところがこの数年、中国は核戦力の増強に増強を重ね、米国に脅威を与えるところまで進みそうな構えを見せてきたのだ。そうした流れの中でのICBM列車搭載という、外部の目をあざむく野心的な作戦を本格的に始めるというのだから、米国としても警戒をさらに強めざるを得ないのだろう。

 中国はこれまでも核ミサイルや核弾頭を継続的に列車に載せて、秘匿や防御を図る手法を一部で取ってきた。米国もその動きをよく知って、ときおり報告や警告を発してきた。中国のそのへんの特殊な核戦略については、私もこの連載コラムで取り上げたほか、自著の『「中国の正体」を暴く』(小学館101新書)でも詳述してきた。しかし今回のリグネットの報告は、中国軍が長距離核ミサイルの列車搭載プログラムをさらに体系的かつ大規模に始めるという趣旨なのである。

核ミサイルを隠蔽するのは先制攻撃のため?

 リグネットの指摘でさらに懸念されるのは、中国の「核先制不使用」という方針の空洞化の可能性である。中国は長年、戦争が起きても自国が核兵器を先に使うことはないと宣言してきた。自国が通常兵器で攻撃を受け、苦戦になっても、相手が非核である限り、自国が率先して核兵器を使用することはない、というのが「核先制不使用」宣言である。敵が実際に核攻撃をかけてきたときにしか、核兵器は使わないというのだ。

 しかしリグネットの報告によれば、中国は今回、伝えられた列車利用の核ミサイル隠蔽により、核攻撃能力を秘密にして、実際にいつでも核ミサイルが発射できる能力を温存しておくという戦略意図を明らかにした。

 報復のためだけの核戦力ならば、その存在を誇示することで抑止効果が高まるという側面が大きい。だから逆に核戦力を最大限、秘密にしようというのは、先制の攻撃をも考えているからではないか、という疑惑を強めることになるわけである。

 リグネットの報告は、中国がさらに核戦力を大幅に増強させながらも、核軍縮や軍備管理の国際的な取り決めにはまったく関わっていない事実を強調していた。

 米国、ロシアという核兵器の超大国は相互の核軍縮の取り決めをまだ生かしており、その結果の制限や誓約が厳存する。無制限の核戦力を増強することはできないのだ。しかし中国にはその種の規制はまったくないのである。

 政治状況を見ても、いまの中国が米国やロシアを相手に核兵器の削減の交渉に臨むはずがない。宿敵だったインドが最近、核戦力を強めている事実からも、中国の核軍縮はないと見てよいだろう。だからこそ、中国の核軍拡は米国にとっても、日本にとっても危険なのである。

日本にとって決して別世界の出来事ではない

 リグネットの報告は結論として以下のように総括していた。

・中国が着手した大規模な鉄道利用の核ミサイル移動・発射の計画が実際に機能するまでには数年を要するだろうが、この動き自体が中国の核戦略全体の重要な新事態である。中国の核戦略は多弾頭化された弾道ミサイル、潜水艦発射ミサイル、固形燃料ICBM、地上移動ICBMなどを主体に、さらにこの鉄道利用ICBMが加わって、米国やアジア地域の安定を脅かす形で拡大している。特に鉄道利用ミサイルは中国側の発射準備の体制の証拠を得ることが非常に難しい点に注視すべきだ。

 中国の核戦力や核戦略、そして米国側の対応となると、「核」に関わる安全保障の一切をただ忌避するというわが日本にとっては、最も理解の困難な領域だと言えよう。まして、そうした事態の展開への日本としての対応となると、もう別世界の出来事としか受け止められないという向きも多いだろう。しかし、日本への影響が避けられない米中関係の軍事面では、こうした事象もまた現実の出来事なのである。

 


弱った相手は必ず叩く、中国から領土を大きく奪取
ロシアと中国(4)〜ロシア帝国の攻勢
2013年02月06日(Wed) W.C.
 清は1700年代に、中華帝国始まって以来最大とも言える規模にその支配領域を広げた。現代の中国人が「偉大中華民族復興」を唱えるとき、そこにイメージされているのは、あるいはこの大清帝国の威勢なのかもしれない。

内乱が続発し始めた中国を欧州列強が食い物に


(黄=直轄部、肌色=藩部、ピンク=属国、薄緑=朝貢国、出典はこちら)
拡大画像表示
 しかし、60年に及ぶ乾隆帝の治世が終わる頃の1800年代初めには、その統治力には制度疲労が顕著に表れ始めていた。

 領域内では、人口急増がもたらした大量の国内貧窮民が社会の不安定要因を醸し出し、あちらこちらで内乱が続発するようになる。

 そして、1840年から2年間続いた英国とのアヘン戦争で、初めてヨーロッパの国家に腕力で敗北を喫する。戦闘に使われた武器(火器と艦船)の性能の差が決定的にものをいった。産業革命の威力である。

 この敗北の結果、清はそれまでの原則だった海禁政策の撤廃を余儀なくされた。5つの港を対外交易のために新たに開き、香港の割譲も約束させられる(南京条約)。そして、同じような条約をフランスや米国とも締結させられた。

 英国や他の国が清とこうした条約をものにするのを見て、ロシアも「この際、我々にも他の列強と同じように海上経由での通商権を寄こせ」と乗り出した。だが、これはあっさりと断られてしまい、バスに乗り遅れることになる。裏で清に英国が断るように仕向けたのかもしれない。

 そのままでは、他の列強が好き放題に動くのを、ただ指を咥えて見ているしかなくなる。しかし、そんな選択肢はもうロシアにあり得ない。出遅れたら、やがてグレート・ゲームの相手となる英国が、先に中国の北東部まで占領してしまうかもしれない。

クリミア戦争に敗れたロシアの矛先が中国に


(出典はこちら)
拡大画像表示
 1856年に英国が敵に回ったクリミヤ戦争で敗れると、その懸念は一気に拡大して、ロシアは清領の強引な奪取に向かう。

 何せクリミヤ戦争での戦場は、黒海周辺のみならず遠く太平洋にまで及び、カムチャツカ半島ですら英仏の艦隊から砲撃を加えられたのだから。

 その頃までには、ロシア人の南下は徐々にだがすでに始まっていた。アムール河周辺の調査が1840年代からたびたび彼らによって行われていたのだ。ハバロフを撃退した昔と異なり、国境を侵犯する北方人たちに対して、清は有効な処置を取るだけの武力も気力も失っていた。

 ロシアは自分が当事者として加わらなかったにもかかわらず、1858年の天津条約(第2次アヘン戦争の後始末)のどさくさに乗じてアムール河左岸を自国領とし、現在の沿海地域(プリモーリエ)は両国の共同管理地とする愛琿(黒竜江省黒河市)条約を別に結ぶ。

 この愛琿条約は、もう武力行使をちらつかせたロシアの恫喝外交だったようだ。そして2年後の北京条約(アヘン貿易と外国公使の北京常駐を列強に認める)では、共同管理地だったはずの沿海地域もロシアに割譲された。ついでに海上貿易権も清に承諾させて、今度はバスの乗客に加わる。

 愛琿・北京の2つの条約で、清は北東部で100万平方キロ(日本全土の2倍半)を超える領土を失った。その後、現在の極東での中ロ国境線は2つの条約で最終的に決められ、もとは清の沿海地域の一寒村に過ぎなかった土地に、ロシアはヴラジヴォストークの町と港を建設していく。

 ロシアの攻勢は北東からだけではない。中央アジア制圧の過程に連動して、北西からも進められた。

 ロシアの中央アジア侵攻は、アヘン戦争から100年以上も前の1735年に、オレンブルクの町を進出拠点として建設することで始まった。だが、遊牧民のカザフを征服するのに大いにてこずる。そして、それが漸く片づいたアヘン戦争の頃になって、ステップ地帯を越えて南へと進んでいく。

インドの支配を夢見たロシア

 その南下した先(現在のウズベキスタンや、カザフスタンの一部)には、いくつかの汗国があった。ロシアは、1867年に中央アジア総督を置くとそれらの国を次々に制覇していく。そして、1881年に現在のトルクメニスタンを占領することで、今に到る旧ソ連の中央アジアの領域を最終的に支配下に置いた。

 このトルクメニスタンは、同じ時期に英国の保護領となったアフガニスタンと国境を接している。それまでにカスピ海の西側のコーカサス方面からも南下していたロシアは、すでにペルシャとアフガニスタンで英国とのグレートゲームを演じていた。

 だから、新たにロシアがトルクメニスタンを支配し始めたとなれば、インド(当時はパキスタンも含む)での権益防衛が何よりも重要な英国は、その神経を益々尖らせることになる。

 1886年に書かれたトルストイの『イワンの馬鹿』に、悪魔に唆(そそのか)された長兄のセミョーンがインド征服に乗り出して、惨めな敗北を喫するくだりが出てくる。中央アジアを支配下に収めた後に、さらにインド制覇まで果たすんだという夢を語る人々が、当時のロシアに結構いたことを示すものだろう。

 中央アジアの征服と並行して、西域で露清国境の画定交渉が行われる。清の交渉相手はそれまでの朝貢国ではもはやないから、まるで勝手が違う。1880年頃にはこの交渉が完全にロシアのペースで進められてしまい、清はその交渉担当者の懈怠も重なって、何度か条約を結んだ挙句に50万平方キロ強の版図を失った。

 さすがに清も、内外からのこれ以上の浸食は何とか防がねばならないと悟り、1884年に中央直轄の新疆省を設置する。清が新疆(今のウイグル)を自国の領土だと西欧流に強く認識したのはこの時からとも言えるだろう。

 こうして清は、ロシアに対して北東と北西の双方で一方的な譲歩を続けた結果、1858年の愛琿条約から1881年のイリ条約までで数えれば、わずか24年間で総計150万平方キロを超える領土を失った。並いる列強に毟(むし)り取られた結果としては最悪である。

 なぜこのような結果を招いてしまったのか。清側の事情が最も大きな要因なのだが、それは次回で触れるとして、今回は攻めた側の当時のロシアの状況を見ておきたい。

 ロシアにとって、東に向かっての侵攻作戦を大きく促進させたのは、すでに述べたように1856年まで3年間も続いたクリミヤ戦争での敗北だった。この敗北が与えた衝撃は、ロシアに国内の大改革を強いることになったという点で、ヨーロッパを相手にしたロシアの「アヘン戦争」とでも言うべき出来事だった。

 ピョートル大帝の時代の文明開化から1世紀以上も後になって「アヘン戦争」とは、随分とのんびりした話だが、それだけ1700〜1800年代のヨーロッパの動きにロシアが遅れてしまっていたことを物語っている。

 産業革命の時期で見れば、トップバッターだった英国で1783〜1802年、遅れてこれに続いたフランスで1830〜1860年、ドイツ1850〜1873年、米国1843〜1860年、日本1878〜1900年とされている。

 その中でロシアは1890〜1904年(軽工業で1870年代、重工業で1890年代)と最も遅かった。時期としては当時の新興国・日本と大差なく、ヨーロッパ諸国には半世紀以上も劣後している。

ナポレオンに勝利した栄光から40年目の挫折


ピョートル・ストルイピン(ウィキペディアより)
 クリミヤ戦争では、結局のところ産業革命を経験済みの英仏に敗れた。あのナポレオン戦争(ロシアでは「祖国戦争」と呼ばれる)で、侵入してきたフランス軍を壊滅させて追い払った栄光からわずか40年後でしかない。かつてのその栄光もプライドも、この敗戦ですべてチャラパーである。

 敗因は兵器の質や性能の差でもあり、この点でロシアは、アヘン戦争で英国に敗れた清と変わらない。その清でも1890年には国産紡績業が始まっており、中国との比較においてすら、ロシアが経済の面で圧倒的に優位だったとはどう贔屓目に見ても言えないのだ。

 敗北の衝撃が大きかっただけに、先進国へのキャッチアップはかなりの速度で行われた。後の19世紀末から20世紀初めにかけての国家主導型産業振興策と外資受け入れの結果、1914年には他の列強と生産力のいくつかの部分では伍していける水準に何とか達している。

 経済の改革者としてこれを推進した人物の中に、当時の首相・ストルイピン(在任1906〜1911年)がいる。その彼を、今のロシアの大統領ウラジーミル・プーチンは深く尊敬しているという。ストルイピンは道半ばの49歳で凶弾に倒れたが、プーチン大統領はそのことも強く認識しているだろう。改革とは命懸けの仕事なのだ。

 クリミヤ戦争の後は、軍事と産業の一部ではその近代化で何とかヨーロッパに追いついていく。しかし、産業革命に伴う政治と社会の近代化の波には、絶望的に乗り遅れていた。

 農奴解放が1861年、国会が初めて開かれたのが20世紀に入って後の1906年(日本は1890年)となれば、ヨーロッパ各国に比べてロシアの民主化の度合いがどれだけ制度面で劣っていたか一目瞭然である。

 そしてこうした後進性の中で、開国=西欧派と攘夷=スラブ民族主義の争いが1700〜1800年代から続いていた。どの途上国でも見られる、先進国追随派と偏狭な愛国主義者との対立である。

 その両者が複雑に絡み合いながら、外に向かっての汎スラブ主義を醸成して対外侵攻を加速させ、やがて最後にはロシア帝国を自ら破滅に追い込んでしまう。

 そうなってしまったのは本人の責任である――確かにそうとしか言えまい。だが、ロシアの汎スラブ主義を高揚させてしまったのは、この国を劣った存在として長らく邪険に扱ったヨーロッパにも責任の一端があると言えばあるのではないか。

 ナポレオンからヨーロッパを解放したにもかかわらず、ヨーロッパはロシアを対等とは見ずに正当な評価を与えていないという不満は、1800年代のスラブ民族主義者や軍人の中に募る一方だった。

 この気分は、現在のロシアも想起させる。第2次世界大戦(ロシアでは「大祖国戦争」とも呼ぶ)で大きな犠牲を払いながらナチス・ドイツを降伏に追いやったソ連の功績が西側で軽んじられ、どう頑張ってもヨーロッパ社会に入れないという焦燥・不満・落胆が沈澱する気分――これは、200年前とどうやら変わっていない。

 西欧派と民族主義の対立概念は、後の共産主義革命にも結びつけて論じられた。共産主義思想がもともとヨーロッパで生まれたものであることを理由に、革命を起こしたレーニンの思想を西欧派、これを継いだスターリンのそれはスラブ民族主義だとか。

ロシアの劣等感を払拭させた共産主義革命

 グルジア人のスターリンがどうしてスラブ民族主義になるのか、などと疑問を呈せばきりがない。どうにもこじつけの感もある。

 だが、その起源が西欧派であろうと民族主義であろうと、後の共産主義革命の勃発がロシアの後進性意識や劣等感を一挙に覆えしてくれたものであったことも確かだろう。共産主義をヨーロッパに先駆けて実現したのはロシアだ、だからロシアの方が先進国になった・・・。

 もっとも、それが起こるまでは、レーニンの革命思想(帝国主義は資本主義の最終段階、だから今すぐプロレタリア革命を!)はヨーロッパの左翼陣営から、その後進性ゆえの過激派として評価されていなかった。そう、左翼運動においてすらロシアは後進性の問題に苛まれていたのだ。

 話を19世紀に戻すと、自らも後進国という屈折したロシアのメンタリティーは、当時のその対外拡張の中にも表れているように思える。

 司馬遼太郎はロシアの侵略の性格について、相手の弱みにつけ込むことを旨とし、従って統治が完備している国は侵さない、つまり国力を傾けてまで侵略しようという気はない、といった趣旨のことを述べている。

 裏返せば、相手が弱体化しているならいくらでも侵攻を繰り返すということになり、アムール河左岸や沿海地域のみならず、満州や、清が宗主国となっている朝鮮半島に次の照準を定めていくのも、清の衰退が誰に目にも顕著であったからだろう。敵が止まればこちらも止まり、敵が退いたらこちらは進む、とはどこかで聞いた策である。

 この司馬の指摘をもう少し突っ込んで考えてみると、自分にとって必要だからどう犠牲を払ってでも対象を手に入れよう、という切迫感がロシアには欠けているように見える。

 それよりも、人がやるから負けてはいられない、という他動的な行動パターンが目についてしまう。要は、他人に置いていかれるという焦りや恐怖にも似た気持ちに駆られての真似ごとである。

 その焦りや恐怖とは、ロシアがヨーロッパの対中蔑視観に便乗しても、ロシア自らはヨーロッパの中で異質な国と見られ、あるいはその数にも入れられず、これまで述べたようなヨーロッパの中の後進国として扱われることへの苦痛や屈辱と裏腹だろう。

 そうであれば、明治維新以来の日本にもよく似ている。一度として自分が世界の中心だ、という気持ちを疑いなく持てたことがなかった。これを歴史の(負の?)遺産と呼ぶなら、たぶんそれが現在でもロシアと(あるいは日本と)中国の、それぞれの根底に流れるものでの大きな差異につながっていく。

 S・ハンチントンに言わせれば、西欧文明に征服されなかったのはロシアと日本、それにエチオピアだけだったから、コンプレックスは独立維持の代償なのかもしれない。

征服地から経済的利益を捻り出そうとして独走

 ロシアの行動パターンについて司馬はもう1つ、皇帝の意図とは関係なく、その側近や出先の軍人が征服地からの経済的利益を捻り出そうとして独走する傾向も指摘している。

 この傾向は国家のような大組織になればどこでも、であり、ロシアに限ったものではない。日本にも関東軍の所業があった。だが、連絡網が常に延び切ってしまうロシアでは、それは特に顕著だったはずだ。

 西から極東へ勢力を伸ばす中で、出先が中央の意向とは半ば無関係に動けるような習慣らしきが、それこそエルマークの時代からロシアには出来上がっていた。

 サンクトペテルブルクからヴラジヴォストークまで電信が開通したのは1860年代の末だったから、それまでは中央からの出先に対する遠隔操作は困難を極めたに違いない。

 そして、電信が開通しても現場は現場の判断で動くというスタイルは、実際にそう簡単には変わらなかったのではなかろうか。これは今日のロシアでも往々にして見受けられる行動パターンである。

 人に遅れまいとして、パイの分け前を求めて上が金切り声で叫べば、下は下でその声を勝手に解釈して自分で動き出す。清は不幸にして、そうしたロシアに版図を侵されていったのだった。


10. 2013年2月06日 09:55:06 : 45y0IAGdqE
日本の総理大臣である安倍氏は馬鹿ではないだろうか。何ら民主党政権の外交姿勢と変わるところがない。早くも総理大臣の器でないことを露呈している。

>

そんな対応支持など当たり前に誰でもできることだし何も具体策がないではないか。いつも日本政府や閣僚などは外交について集まって他人事のような会議してるだけではないのか。

自民党は領土問題にどれだけ長大な年月と莫大な国費を浪費するつもりなのか。

従来の日本の対応をただ繰り返すだけでは何も変わらないどころか、中国の領有権の行使により、日本の不利益が甚大なものになることを予想もできない馬鹿総理なのか。何をやってるのが総理大臣よ。


11. 2013年2月06日 17:38:10 : 3fil4HFn8M
コメント欄に記事を貼り付けるのは止めてくれ。フォローアップとして投稿して欲しいものだね。

12. 2013年2月06日 19:48:22 : I4MG0LkNXQ
日本政府が厳重抗議ね…、今までと何が違うのか、馬鹿の一つ覚えしか言えないのか。日本を現在より危うくするような政治家は辞任するべきだ。役立たずめが!

13. 2013年2月06日 20:48:11 : P7vtoKYyPA
レーダー照射ぐらいで何騒いでるんだ

国民は365日24時間、放射線照射されてるわけだが


14. 2013年2月06日 20:54:49 : I4MG0LkNXQ
日本の若者よ、正義心に奮い立ってくれ。

雑念や邪念を振り切って、普通に頑張ってくれ。

寝る前に歯磨けよっ!


15. 2013年2月06日 21:59:26 : qtOX4UtAsc
中国艦レーダー照射 「攻撃予告」一方的で危険
産経新聞 2月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000095-san-cn

中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦=防衛省提供(写真:産経新聞)

中国のフリゲート艦が海自の護衛艦に照射した射撃管制用のレーダーは「FCレーダー」とも呼ばれ、ミサイルや火砲などを発射する際、目標の距離や針路、速力、高度などを正確に捕捉し自動追尾する「ロックオン」に用いるもの。照射はいわば「攻撃予告」であり、「照射された側が対応行動として先に攻撃しても、国際法的に何ら問題ではない」(防衛省幹部)ほどの危険な行為だ。

【フォト】 尖閣2月危機! 背景に人民解放軍の権力闘争

防衛省によると中国側は今回、それぞれ数分間にわたりレーダーを照射した。発射ボタンを押せばミサイルなどでの攻撃が可能な状態であり、海自側は回避行動を余儀なくされた。小野寺五典防衛相は記者会見で「(日本側に)落ち度があるわけがない」と述べ、中国側の一方的な挑発行為であることを強調した。

海自によると、軍用の艦艇は大別して(1)周辺の艦船や漁船などを捕捉する航海用のレーダー(2)対空監視用レーダー(3)射撃管制用レーダー−の3種類を搭載しているが、通常の警戒監視で射撃管制用レーダーを用いることはない。海自幹部は「こちらがどういう対応をするかを観察するために使った可能性がある」と中国側の意図を推測した。

中国艦艇から海自がレーダー照射を受けた事実が判明したのは初めてだが、冷戦期の旧ソ連も日本側に対し、砲を向けるなどの直接的な挑発行為を行っていたという。中国側も今後、さらに挑発行為をエスカレートさせていく可能性がある。

【用語解説】フリゲート艦

各国が独自基準で呼称するが、米海軍では大型の巡洋艦と小型の駆逐艦の中間に分類され、対潜水艦戦に重点を置く。海自の護衛艦はフリゲート艦か駆逐艦に区分される。中国は1950年代に製造を始め、2000年代にはレーダーに捕捉されにくいステルス性の高いフリゲート艦を開発した。


中国艦レーダー照射 首相が抗議指示 冷静対処、国際世論に訴え
産経新聞 2月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000103-san-pol

中国海軍艦艇による射撃管制用レーダーの照射を受け、安倍晋三首相は万全の対応と中国側への抗議を指示した。1月19、30両日という短期間に立て続けに照射されたことは、到底看過できないためだ。政府としては今後も同じような威嚇には粛々と回避措置をとり、外交面では自制を求めることで、中国側の不当さを国際社会に訴えていく考えだ。

「自制を求めないと大変心配な状況になる」

小野寺五典防衛相は5日夜の記者会見でレーダー照射の危険性を繰り返し訴えた。「攻撃意図ありとのメッセージ」(自衛隊幹部)ともいえるレーダー照射だけに当然の懸念といえる。

防衛省は先月30日の時点でレーダー照射について首相官邸に報告。首相は「国民と国際社会に隠す話ではない」と判断し公表を指示した。公表にあたり詳細なデータ分析・検証で事実関係を固めたのは、「中国側が『ぬれぎぬ』と言いがかりをつけてくる」(政府高官)ことを念頭に反論の余地を残さないためだ。

レーダーを照射された際、海自艦艇とヘリは回避行動をとった。回避行動では針路を変えるのが一般的だが、対抗電波の発信やアルミ片の散布で防御措置をとった可能性もある。

同じ威嚇が繰り返されても自衛隊の対処はこの範囲にとどめる見通しだ。対応を先鋭化させている中国とは対照的に抑制的な対処を続けることが、沖縄県・尖閣諸島をめぐる対立で国際世論を味方につけることにつながるためだ。

ただ、「不法」な行為には対抗措置を強めることも排除しない。首相は領空侵犯機が無線での警告に従わない場合、曳光(えいこう)弾を使った警告射撃を行うことも検討するよう指示しており、日本の領土・領海を守り抜くために必要不可欠な措置は講じていく構えだ。


中国艦がレーダー照射 東シナ海、先月2回 海自向け攻撃前提
産経新聞 2月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000091-san-pol

中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦(写真:産経新聞)

小野寺五典防衛相は5日夜、防衛省で緊急記者会見を開き、東シナ海の公海上で1月30日、中国海軍の艦艇が海上自衛隊の護衛艦に対し、射撃管制用のレーダーを照射したと発表した。同月19日にも別の艦艇が海自のヘリコプターに同様の照射を行った可能性が高いことも明らかにした。レーダーはミサイルなどを発射する際に対象を捕捉するためのもので、攻撃を前提とする中国側の挑発行為が判明したのは初めて。

【イラストで再現】 中国のレーダー照射は事実上の「攻撃予告」

日本政府は5日、在日中国大使館や中国の外務、国防両省に厳重抗議し、中国側は「事実関係を確認したい」と答えた。

防衛省によると、1月30日午前10時ごろ、中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦が約3キロ先から海自護衛艦「ゆうだち」にレーダーを照射。同月19日午後5時ごろにも、中国海軍のジャンカイI級フリゲート艦が数キロ先から海自護衛艦「おおなみ」搭載ヘリにレーダーを照射したと疑われる事案が発生した。

小野寺氏は「一歩間違えば大変危険な事態が発生する。危険な行為には厳しく自制を求めていく」と述べた。事案発生から発表まで約1週間かかった理由については「正確な分析に時間がかかった」と説明した。

安倍晋三首相は5日午後、小野寺氏と官邸で対応を協議。首相は「挑発に乗ってはいけない。冷静に対処することが大事だ」と述べ、万全な対応を取るとともに外交ルートで中国側へ抗議するよう指示した。

昨年9月の沖縄県・尖閣諸島の国有化以降、尖閣周辺では中国による挑発行為が活発化している。


中国艦がレーダー照射 防衛相「極めて特異」 過激化する挑発
産経新聞 2月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000092-san-pol

中国海軍艦艇が海上自衛隊艦艇などに射撃管制用レーダーを照射したことで中国側は東シナ海での威嚇をさらにエスカレートさせたといえる。レーダー照射は「極めて特異な事例」(小野寺五典防衛相)のため政府は危機感を強めている。

菅義偉(すが・よしひで)官房長官は5日の記者会見で、中国の海洋監視船2隻が4日に沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入し、過去最長の14時間以上も侵入を続けたことを「極めて遺憾だ」と批判。斎木昭隆外務審議官は中国の程永華駐日大使を呼んで抗議の上、自制を求めた。

政府は昨年9月に尖閣諸島を国有化して以降、海洋監視船など中国公船の領海侵入についてはその都度発表してきた。だが実は、尖閣周辺では昨年9月以降、中国海軍艦艇と海自艦艇のにらみ合いも常態化している。

その位置関係はこうだ。

尖閣周辺の日本領海(22キロ)には海保巡視船が配置され、領海の外側に設定された接続水域(44キロ)から領海内に侵入してくる中国公船を警戒している。さらに、その北方で尖閣から約112〜128キロ離れた海域には中国海軍のジャンウェイ級やジャンカイ級のフリゲート艦など2隻が常時展開しており、それを海自艦艇がマークしている。

ただ民主党政権時代、海自艦艇は尖閣から112キロ内の海域に入ることを自制してきた。中国を刺激することを嫌った首相官邸の指示だったとされる。そうした「弱腰」に乗じるかのように中国艦艇は海自艦艇に近づくような挑発にも出てきたことがあるという。

今回レーダー照射を行ったのはジャンウェイ級とジャンカイ級だったため、常時展開してきている2隻のうちの1隻で、照射をされたのはそれをマークしていた海自艦艇の可能性がある。護衛艦には約3キロまで接近した上でレーダーを照射しており、これまでとは比べようもないほど緊張感を高める威嚇だ。

中国軍は「海」に先んじる形で「空」でも挑発をエスカレートさせている。昨年9月以降、軍用機Y8が東シナ海上空で日本領空への接近飛行を繰り返している。今年に入ると戦闘機が自衛隊機のほか、米海軍のP3C哨戒機などを執拗(しつよう)に追尾するようにもなった。

こうした中国側の対応は、安倍晋三政権が領海・領空侵犯への対抗措置の強化を検討していることを踏まえ「日本側の『出方』をうかがっている」(政府高官)と指摘される。


中国、軍部が暴走か 次は威嚇の模擬弾発射の可能性! レーダー照射2013.02.06
中国海軍のフリゲート艦(防衛省提供)【拡大】
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130206/plt130206182...

中国海軍の艦船が海上自衛隊の護衛艦とヘリコプターに対し、攻撃前提の射撃管制用レーダーを照射していたことが判明した。一歩間違えれば戦闘が起きていた可能性が高く、極めて危険な状況に直面していたことになる。日本が沖縄県・尖閣諸島を国有化して以降、中国の挑発は過激化するばかり。専門家は「今回の行為は、尖閣問題で日本から譲歩を引き出す思惑もあるが、人民解放軍内部で存在感を示したい海軍の暴走が要因では」と分析する。

日本と中国が戦闘状態になってもおかしくない異常な事態が起きていた。

防衛省によると、東シナ海の公海上で1月30日午前10時ごろ、中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦が、約3キロ先から海自護衛艦「ゆうだち」に射撃管制用レーダーを照射。同月19日午後5時ごろにも、中国海軍のジャンカイI級フリゲート艦が、数キロ先から海自護衛艦「おおなみ」搭載ヘリにレーダーを照射したと疑われる事案が発生した。

射撃管制用レーダーは「FCレーダー」とも呼ばれ、ミサイルや火砲などを発射する際、目標の距離や針路、速力、高度などを正確に捕捉し自動追尾する「ロックオン」に用いるもの。照射はいわば「攻撃予告」で、「照射された側が対応行動として先に攻撃しても、国際法的に何ら問題ではない」(防衛省幹部)ほどの危険な行為だった。

軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「射撃管制用レーダーを使う時というのは、攻撃の一歩手前を意味し、ボタンさえ押せば、ミサイルや速射砲が即座に発射される状況。宣戦布告をしたのと同じで、米軍に同じことをやれば戦闘が始まっていただろう」と解説する。

同氏によると、中国海軍のフリゲート艦は東シナ海に展開する東海艦隊に所属する艦船で、状況から推察すると、「ヘリには速射砲を、護衛艦には対艦ミサイルの発射姿勢をみせたと考えられる」という。

仮にそうなら、中国軍は、ヘリから艦船、速射砲から対艦ミサイルと攻撃対象とそのレベルを段階的に引き上げたことになり、世良氏は「次は発射のボタンを押すだけ。実際に攻撃を仕掛けてくる可能性が飛躍的に高まった」と警告する。

元航空自衛隊員の軍事ジャーナリスト、鍛冶俊樹氏は中国の行為をこうみている。

「海軍は開戦の準備として情報を収集している。最も知りたいのが自衛隊側の交戦規定。極秘のものだが、各種の反応をみることによって全体像をつかむことができる。交戦規定が分かれば、相手の弱点をつかめる。今回はレーダーを照射し、海上自衛隊はレーダーを認識はできるものの、ただちに反応してこないということを把握した」

相手がレーダーを向ければ、こちらもレーダーを向けるのが軍事的な常識とされ、鍛冶氏は「日本側はそれをしないと判明したことで、中国側は『最初の1隻は確実に沈められる』と自信を深めたはずだ。次はさらに突っ込んだ反応をみるため、威嚇射撃で模擬弾を発射してくる恐れがある」と予測する。

習近平・共産党中央軍事委員会主席(総書記)の重要指示に基づき、「臨戦態勢」を強化する中国。1月14日の軍機関紙「解放軍報」も、総参謀部が全軍に対し、「戦争の準備をせよ」と指示したと報じた。

中国全土をあげて好戦ムードが高まっているようにうかがえるが、『中国人民解放軍の内幕』(文春新書)などの著書で知られるジャーナリストの富坂聰氏は、別の見方を示す。

「党中央は基本的に大枠の指示しか出さない。今回の軍事行動は『尖閣問題で日本に譲歩しない』との党の方針を受け、現場判断で行われたのではないか」

その背景を「軍内部のアピール合戦が激化し、特に海軍では好戦論が暴走気味になっている」と説明する。

3月には習体制下で初めての全国人民代表大会(全人代)が開催されるが、富坂氏は、ある危険な兆候を危ぶんでいる。

「懸念されるのは、現場の暴走を止めるシステムが中国政府の中で構築されていないということ。清王朝末期とそっくりだ。中央政府が弱体化し支配力が弱まったことで、各地で紛争が起こり、大規模な戦争に突入していった。今は、日中戦争前夜の状況とも酷似している」

不測の事態への準備を怠ってはならない。


交戦の一歩手前
http://ponko.iza.ne.jp/blog/entry/2995674/

トムクルーズ主演のアメリカ映画「トップガン」で敵機を追尾して「ロックオン」した時に、「やったぞ!」叫ぶ。
後はミサイル発射のボタンを押すだけで、ミサイルは敵機の熱源を感知して自動的に敵機に向かって行くからだ。
逆に敵機に背後に回り込まれて「ロックオン」された時は必死になって逃げ回る。

東シナ海で日本の自衛隊の護衛艦が中国海軍の艦艇にレーダーを照射されたのはまさしくその状態であったのだ。
しかも中国の領海ではなく公海上である。
これは挑発を超える戦闘行為そのものといってよい。

安倍首相の指示した通り、「挑発に乗らずに冷静に対処」することも大切だが、一方ではそれなりの準備もして置く必要がある。

三橋貴明氏は最近の著書で、中韓の反日行動に対して、「中韓よ、ありがとう。お蔭で日本人の目が覚めた」という意味のことを書いていた。

しかし、相変わらず反日マスメディアは「日本政府が在日中国大使館の抗議したら、中国側は『事実関係を確認したい』と言ってたから、中国軍部の好戦的な一部軍人の独断であり、中国政府は知らなかったのではないか」などと都合の良い解釈で日本の国民を騙そうとしている。

例えそれが事実でも軍部の暴発が日中戦争を起こしかねない。
「だから日本も核武装して、中国とのパワーバランスを図ることで不幸な戦争を防ぐことになるのだ」と言ったら我田引水になるだろうか。
決してそうではないと思う。

アメリカが尖閣を防衛すると「口先介入」してもこのザマである。
やはり日本の「自主防衛」は急を要している。


産経新聞(2013/12/6)
交戦の一歩手前

元海将補で軍事技術コンサルタント田口勉氏の話
「射撃管制用のレーダー照射は、軍事的な国際常識からいえば攻撃の意図を見せたも同然で、挑発や威嚇を超えている。この場合、レーダーを妨害すると同時に、反撃体制を取るのが一般的だ。米海軍であれば即座に反撃体制を取っただろう。訓練を除いては、日本が戦後、一度も直面しなかった事態だ。訓練ではレーダーを照射された時点でミサイルが発射されたとみなされる。今回は交戦状態の一歩手前まで進んだ事態だということを認識しなければならない」


レーダー照射「衝突に発展しなければいいが」 沖縄住民、怒りと不安
産経新聞 2月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000123-san-soci

防衛省で緊急記者会見する小野寺五典防衛相=5日午後7時すぎ、東京都新宿区 (矢島康弘撮影)(写真:産経新聞)

■「中国許せない」「歯がゆい」

「一歩間違えば大変危険な事態が発生する」。東シナ海で中国海軍艦艇が海上自衛隊の護衛艦に、火器管制用のレーダーを照射したことを受け、小野寺五典(いつのり)防衛相(52)は5日、問題の深刻さをこう表現した。尖閣諸島(沖縄県)周辺では中国による領海侵入や領空侵犯が活発化しており、自衛隊が警戒を強める中で起こった今回の事態。周辺自治体や住民の間には、挑発を繰り返す中国への怒りと、今後の展開に対する緊張が交錯した。

【図で見る】 中国のレーダー照射は事実上の「攻撃予告」

「(事態が)尖閣諸島の問題から波及したととらえれば、日本の領土であることは紛れもない事実なのに、こういう手段で対抗してくることは許せない」

尖閣諸島を管轄する石垣市の中山義隆市長(45)は、事態を重く受け止め、憤りをあらわにした。

「紛争や衝突ということになれば、最も不利益を被るのは地元の漁師、住民だ」と危惧する中山市長。政府に対して中国への厳重抗議を求めるとともに、国際世論も中国を非難すべきだと訴える。

住民にも動揺が広がった。漁業文化史を研究する石垣市の金城五男(きんじょう・いつお)さん(61)は「尖閣諸島の近辺で同じことが起きたら一触即発だ」と不安を隠せない。「このままでは尖閣を奪われてしまうのではないかと、ものすごく歯がゆく感じる」と話すのは同市の八重山漁協元組合長、比嘉康雅さん(56)。エスカレートする中国の挑発については「軍事衝突に発展するようなことにならなければいいが…」と述べ、「政府は挑発に乗らず、断固とした態度で抗議に臨んでほしい」と要望した。

「尖閣諸島を守る会」世話人で石垣市議の仲間均さん(63)は「このまま尖閣に上陸されたらどうするのか。日本はまだまだ腰が弱い。今こそ日米安保条約に基づき、アメリカと組んで中国に相対していくべきだ」と語気を強める。

また、同会理事で宮古島市議の佐久本洋介さん(65)も「これまでも領海侵犯が繰り返されてきたが今回は度が過ぎる行為。日本の漁民が安心して尖閣の周辺海域に行ける日が、また遠のいた」と嘆いた。

中国側の意図については「ここまですれば日本がどういう反応をするか、見定めるためだろう」と推測。一方で「日本がレーダー照射に対抗するような強い姿勢に出れば、本当に戦争になりかねない。厳重な抗議はもちろんだが、政府もそれ以上の対応は難しいだろう」と話した。


レーダー照射「衝突に発展しなければいいが」 沖縄住民、怒りと不安
産経新聞 2月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000123-san-soci

防衛省で緊急記者会見する小野寺五典防衛相=5日午後7時すぎ、東京都新宿区 (矢島康弘撮影)(写真:産経新聞)

■「中国許せない」「歯がゆい」

「一歩間違えば大変危険な事態が発生する」。東シナ海で中国海軍艦艇が海上自衛隊の護衛艦に、火器管制用のレーダーを照射したことを受け、小野寺五典(いつのり)防衛相(52)は5日、問題の深刻さをこう表現した。尖閣諸島(沖縄県)周辺では中国による領海侵入や領空侵犯が活発化しており、自衛隊が警戒を強める中で起こった今回の事態。周辺自治体や住民の間には、挑発を繰り返す中国への怒りと、今後の展開に対する緊張が交錯した。

【図で見る】 中国のレーダー照射は事実上の「攻撃予告」

「(事態が)尖閣諸島の問題から波及したととらえれば、日本の領土であることは紛れもない事実なのに、こういう手段で対抗してくることは許せない」

尖閣諸島を管轄する石垣市の中山義隆市長(45)は、事態を重く受け止め、憤りをあらわにした。

「紛争や衝突ということになれば、最も不利益を被るのは地元の漁師、住民だ」と危惧する中山市長。政府に対して中国への厳重抗議を求めるとともに、国際世論も中国を非難すべきだと訴える。

住民にも動揺が広がった。漁業文化史を研究する石垣市の金城五男(きんじょう・いつお)さん(61)は「尖閣諸島の近辺で同じことが起きたら一触即発だ」と不安を隠せない。「このままでは尖閣を奪われてしまうのではないかと、ものすごく歯がゆく感じる」と話すのは同市の八重山漁協元組合長、比嘉康雅さん(56)。エスカレートする中国の挑発については「軍事衝突に発展するようなことにならなければいいが…」と述べ、「政府は挑発に乗らず、断固とした態度で抗議に臨んでほしい」と要望した。

「尖閣諸島を守る会」世話人で石垣市議の仲間均さん(63)は「このまま尖閣に上陸されたらどうするのか。日本はまだまだ腰が弱い。今こそ日米安保条約に基づき、アメリカと組んで中国に相対していくべきだ」と語気を強める。

また、同会理事で宮古島市議の佐久本洋介さん(65)も「これまでも領海侵犯が繰り返されてきたが今回は度が過ぎる行為。日本の漁民が安心して尖閣の周辺海域に行ける日が、また遠のいた」と嘆いた。

中国側の意図については「ここまですれば日本がどういう反応をするか、見定めるためだろう」と推測。一方で「日本がレーダー照射に対抗するような強い姿勢に出れば、本当に戦争になりかねない。厳重な抗議はもちろんだが、政府もそれ以上の対応は難しいだろう」と話した。


中国公船 領海航行14時間 示威行為悪質に
産経新聞 2月6日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000124-san-soci

尖閣諸島周辺海域での中国公船による示威行為も、最近は悪質化している。4日午前から尖閣周辺の日本の領海に侵入していた中国国家海洋局所属の海洋監視船「海監」2隻は同日深夜に領海から出て、5日午後0時半ごろに接続水域からも離れたが、領海内での航行は過去最長の14時間超となった。

昨年9月の尖閣諸島国有化後、領海侵犯はこれで25回目。当初は10隻程度の航行も確認されたが、最近は2、3隻程度と小規模化しており、一見すると、勢力を弱めているかに見える。しかし、管轄する第11管区海上保安本部(那覇)の幹部は「以前と変わらないどころか、むしろ悪質化している」と話す。

幹部によると、中国公船は、海が荒れているときは避難して姿を見せない日が多いが、波が穏やかになると尖閣周辺に確実に現れ、航行。また、海上保安庁の巡視船の警告に対し、当初は無線などで度々、尖閣諸島の中国の領有権を主張するなどしていたが、最近では領海内で無視することも増えた。今回領海を航行した2隻も、領海内では無反応だった。

幹部は「現場での緊張状態は続いている」としている。


16. 2013年2月06日 22:10:55 : I4MG0LkNXQ
尖閣諸島は中国のものだったのかよ。

日本の政府は自民党代々から国民を騙していたのか!

アメリカの日本政府かよ! 政治家は辞めてくれ!


17. 2013年2月06日 22:57:56 : YyUA4OLMpw
無能で平和呆け、中国内部の核心的な情報が全くとれない日本マスコミと日本政治たちは、中国側の尖閣に関する日中武力衝突の強硬論がヒートアップしていることさえ気づかない。
その中国側強硬論による尖閣武力衝突時の日米軍事同盟への分析と予測は、米国は尖閣武力衝突は介入せず、沖縄基地と日本本土に及ぶ範囲では防衛活動に着手するものの、尖閣武力衝突の局地的衝突には、絶対に手を出さない、と見ているようだ。
日本国民の一部は、この国が実質上の米国の植民地だから、日米安保に基づき米国が全土を守ってくれると妄信的な期待感を抱いているが、それは米国属国派の右翼政治家の妄想であり、妄想が国が滅ぼしかねない現状になっている。

18. 2013年2月06日 23:22:31 : I4MG0LkNXQ
軍事衝突だと、笑わせるな。 先に攻撃した方が世界を相手に戦争することになるということか。日本と中国のどちらか滅びるという選択肢を何故とりたがる馬鹿がいるのだろうか。どちらも世界が相手では勝ち目がないだろ。アメリカは手出しはしないはずだ。馬鹿馬鹿しいだろ。衝突する日本も中国も。尖閣問題は既に虚構となっている。

19. 2013年2月06日 23:43:46 : wQWcX9SMJw
この問題は日本国内でも物議を醸すね。
民主党政権時に隠ぺいしていたらしい。

20. 2013年2月07日 04:20:53 : RrXl7eMXJM
これってもう盧溝橋事件の世界ですか。

21. 2013年2月07日 07:07:17 : aQq0UGoaxY
昔から中国やソ連の艦船が射撃レーダー波を照射して対応の様子を見ようとしてきたが、今頃初めての事実のように発表する産経新聞の目的は、日本を戦争させることにあるのか。

それとも、安倍(不正選挙)が中国との関係を意図的に悪化させて、日本企業を中国から追い払いたいのか。


22. 母系社会 2013年2月07日 07:56:21 : Xfgr7Fh//h.LU : VhD2CU7iEQ

尖閣や竹島、東シナ海のガス田問題を国際司法裁判所で審理したら・・・
日本は負ける可能性が高い。

マスゴミは、この問題でも、ウソと捏造記事ばかり流している。

●尖閣や竹島の領有問題

なぜなら、日本が根拠としている国際法の「無主地先占の法理」
は、植民地主義、帝国主義的な国際法として、既に、世界では
支持されなくなっているからだ。

つまり、「無主地先占の法理」など掲げる国は、世界の少数派。

今時、こんな不当な法理など、まともな神経がある学者なら、
恥ずかしくて主張できないのだ。

なぜなら、この「法理」は、その地に先住民が住んでいても、
どこか別の主権国家の領土でなければ、勝手に見つけた国の領土
にできるという早いもの勝ちの「法理」の特殊例(無人)であり、
元々の「法理」が、人間である先住民を人間として扱わない差別的
「法理」だからだ。

だから、フォークランド戦争が起きた時、ほとんどの南米諸国は
アルゼンチンを支持したのである。

南米では、実際にイギリス系市民が住み、英国が実効支配していた
フォークランド諸島でさえも、アルゼンチン領と見なす意見が圧倒的
なのだ。

だから、尖閣・竹島を国際裁判に付託した場合、日本は負ける可能性
が極めて高い。

経済的に欧米諸国が没落し、アジア・南米・アフリカが台頭してきて
いるので、時間が経てば経つほど、この「法理」を支持する国も学者も
減少するだろう。

多くのアジア・アフリカの植民地が独立してから60年以上経った。

アジア・アフリカの元植民地諸国は国連を舞台に、かつての宗主国=
西欧諸国に対して、謝罪と賠償を求める動きが活発化している。

いつまでも「無主地先占の法理」などという恥ずかしい「法理」を主張
していたら、日本は世界中から軍国主義・帝国主義を反省していない国
と見なされ、孤立してしまうのではないか?

●東シナ海のガス田開発問題

これも、尖閣や竹島と同じであり、日本は国際司法裁判所で中国と
領有権を争った場合、負ける可能性が高い。

こちらは「排他的経済水域」(EEZ)の問題で、尖閣も関連している
のだが、そもそも「国連海洋法条約」の第77条は、どう考えても中国側
が主張する「自然延長論」(大陸棚の縁までが沿岸国のEEZ)の方を
支持しているとしか読めない。

従って、日本は中国との共同開発を選択すべきだ。

尖閣とこのEEZの件を、国際裁判に付託すると日本は負けて、東シナ海
の全てを失う可能性が高いからだ。

そもそも、この地域のガス田と沖縄・日本本土との間には、沖縄トラフ
という深海があるので、パイプラインは技術的にもコスト的にも不可能。

中国大陸にパイプラインを敷くしかないので、中国との共同開発しか開発
する方法がない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★「国連海洋法条約」

第七十七条 大陸棚に対する沿岸国の権利

1 沿岸国は、大陸棚を探査し及びその天然資源を開発するため、
大陸棚に対して主権的権利を行使する。

2 1の権利は、沿岸国が大陸棚を探査せず又はその天然資源を開発
しない場合においても、当該沿岸国の明示の同意なしにそのような
活動を行うことができないという意味において、排他的である。

3 大陸棚に対する沿岸国の権利は、実効的な若しくは名目上の
先占又は明示の宣言に依存するものではない。

4 この部に規定する天然資源は、海底及びその下の鉱物その他
の非生物資源並びに定着性の種族に属する生物、すなわち、採捕
に適した段階において海底若しくはその下で静止しており又は
絶えず海底若しくはその下に接触していなければ動くことの
できない生物から成る。


東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室
海洋法に関する国際連合条約 (国連海洋法条約)
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/mt/19821210.T1J.html


23. 2013年2月07日 20:23:07 : ZT4pJvSiik
どうして?。どうして、撃ってくれないの?、中国海軍は。それじゃ、こっちが撃ち返せないでしょうに。例え、誤ったにせよ、一度、ロック・オンしたターゲットをみすみす見逃す?。そんな根性なしのヘボ海軍に、自衛隊が負ける筈無かろう。

24. 2013年2月07日 22:16:43 : hBwyhPianw
>>22. 氏の意見は感慨深いものがあります。

そこら辺が日本人の心の奥底にある漠然とした不安とでもいうのでしょうか。

それ行け、ドンドンやれやれと強気になっても先のことなど分からない。

初めから日中不戦条約を締結して国交再開すれば良かったのにと悔やまれる。

本当に境界を確定する気があるのなら、中国は海軍を撤退させるべきであり、日本は海上自衛隊を引っ込めるべきだ。

日中両国はそれぞれ、領有権の主張に対する後行矛盾禁止行為を犯している事実を世界の衆目の前で認めて恥じるべきだろう。日中両政府は何をやっているのか。


25. 2013年2月08日 23:22:13 : 3PJAqRzx3M
>>21
そういえば80年代黒海でソ連の軍艦がアメリカの軍艦に体当たりしたことがあったっけ。
それはそうと。
今回の事件で日本政府が中国に対して「厳重に抗議」をするのはよい。
が、レーダーを照射されるまでの経緯がぜんぜん報道されていないよね。

ニュースステーションの解説者もちらっと言っていたが、
自衛艦もヘリコプターも中国艦に接近していたということだろう。
(どちらから近づいていてきたかはわからないが)

我々国民としてはそのあたりにも注意すべきだろう。

>>24
どちらの国にも事を荒立てたいものがいるのだろう。


26. 2013年2月09日 02:08:17 : RrXl7eMXJM
>>22の話は国連の話だろ。
だから国連はもう駄目、無効、ということになっている理由じゃないか。

>>22は国連と国際裁判を混同しているようだな


ところでこのままだと、中国海軍は日本海軍にレーダーロックしてから
自作自演で中国艦船を攻撃し、
中華事変のように日本が最初に攻撃してきた、とか宣伝しかねないな


27. 母系社会 2013年2月12日 19:50:58 : Xfgr7Fh//h.LU : Ic3bo85Sng

>>26さんへ

国際司法裁判所も、国際海洋法裁判所も、国連の機関ですよ(笑)



  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧