★阿修羅♪ > 番外地6 > 739.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
共感覚の謎、最新技術で解明進む
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/739.html
投稿者 中川隆 日時 2016 年 10 月 16 日 10:36:18: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synæsthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。

例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。

英語名 synesthesia は、ギリシア語で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけられた。感性間知覚。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A

共感覚の謎、最新技術で解明進む 2011.11.24


脳の拡散テンソル画像(DTI)。神経線維が束になっている。

Image by Simon Fraser, Science Photo Library/Getty Images
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5245/


 色を“聴き”、単語を“味わう”人がいる。最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感覚」は脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになるという。 共感覚が初めて科学的に記録されたのは1812年。以来、長年にわたって広く誤解されてきた。多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのである。

 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング(David Brang)氏は、「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」と説明する。「このような擬人化が共感覚の症状かはわからない。しかし、多くの研究者は全くの作り話だと考え、興味を持てなかったようだ」。

 だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が相次いで示されている。例えば、共感覚者の脳は各部の結び付き方が異なる。また、遺伝しやすいため、遺伝要素も関係があるとみられる。

 実際、ブラング氏らは、この不思議な現象が生き残ってきた背景には、進化的な理由があると考えている。創造的思考においてある種のメリットを得られるためだ。「共感覚者の95〜99%が自身の共感覚を喜んで受け入れている。そして、生活の質を高めてくれると述べている」とブラング氏は話す。


◆脳の配線を見る新手法

 共感覚が長年にわたって誤解されていたのは、連想が非常に明確で、描写が細かいためだ。かつて、一部の専門家は統合失調症などの精神疾患と結び付けていた。

 研究論文の共著者で、同じくUCSDの神経科学者ビラヤヌル・ラマチャンドラン氏は、「共感覚は進化における原始的な状態への“後退”だという見方もあった」と説明する。

 しかし現在は、200年前はもちろん10年前でさえ不可能だった手段で脳を徹底的に調べることができる。

 その一つが「拡散テンソル画像(DTI)」という一種の脳スキャンだ。DTIを使用すれば、脳のさまざまな領域がどのようにつながっているかがわかる。「共感覚者の場合、関連する感覚のつながりが強い」とブラング氏は述べる。

 感覚をつかさどる脳領域の結び付きを視覚化すれば、特定の共感覚が存在する理由や、多くの知覚現象が一方向だけに起きる原因がわかるかもしれない。一方向性の例として、数字は色を連想させるが、色から数字を連想することはあまりないという。

 すべての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説もある。脳を徹底的に調べれば、その検証が可能かもしれない。

◆創造性を高める?

 最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されている。そして、複数の専門家が、共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でているという仮説を立てている。

「数年前に協力を依頼したある小説家は、共感覚が隠喩の選択に役立っていると断言していた。彼女によれば、言葉を思いつく前から、何色の言葉にすべきかが見えてくるそうだ」とブラング氏は語る。

 共感覚者の中には、円周率を2万2514桁まで暗唱するなど、驚異的な記憶力を発揮する人がいる。とてもよく似た色を見分けられたり、触覚が非常に発達しているケースもあるという。

 共感覚に関する研究は、オンラインジャーナル「PLoS Biology」で11月22日に公開されている。

Image by Simon Fraser, Science Photo Library/Getty Images
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5245/


Synesthesia
https://www.youtube.com/watch?v=qZEL31Mq2OA#t=49


共感覚(シナスタジア)が実際に起こった場合の実験映像「Synesthesia」2010年10月16日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51775271.html


実験 共感覚(シナスタジア)とは、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく、異なる種類の感覚をも生じさせる、一部の人にみられる特殊な知覚現象のこと。

 例えば、文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりと、視覚、聴覚、味覚などが他の感覚によって呼び覚まされるというわけなんだ。ということで、この映像は、強いシナスタジアの持ち主の目を通した感覚を、そのまま映像化したものなんだ。

そういえば最近、嗅覚と視覚の錯覚でクッキーの味を変えてしまう技術が、東京大学が開発したことで話題を呼んでいたね。この装置を使えば、共感覚の持ち主じゃなくても、錯視的味覚の変化を楽しむことができるんだ。

「Metacookie+」と呼ばれるこのシステム、ニオイを出す管が付いたヘッドギアを装着し、モニターで画像処理されたクッキーの映像を見ながら食べると、本来は味のないプレーンクッキーが、チョコやマツタケなど7種類の味に変化するというもの。

source:クッキーの味が七変化 嗅覚と視覚の錯覚を利用、東大が開発


 味覚が、視覚と嗅覚に大きく左右されることを利用したもので、人によって効果は異なるが、実験では体験者のうち約8割が味の変化を感じたという。カロリーが低くても、さまざまな味を楽しめる病院食などへの応用を視野に入れているそうだ。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51775271.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 番外地6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
番外地6掲示板  
次へ