★阿修羅♪ > 議論31 > 805.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
ただ、神が怖かった。
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/805.html
投稿者 haru 日時 2023 年 1 月 09 日 17:59:56: tQR1Zy22P.JHM aGFydQ
 

ウィルスも嘘、神も嘘、悪魔も嘘、
歴史も、宇宙理論も何もかも嘘。

言葉は幻想を生み出す道具なのです。
そして、言葉は自然発生したものではなく、
勝者によって使用を強制されたものなのでしょう。

はじめに言葉ありき。

この言葉に、人々は何も言えなかった。
ただ、神が怖かった。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2023年1月10日 04:39:00 : zUK0LSZ5kb : V2VjTEZKc0VVUVk=[455] 報告
>言葉は幻想を生み出す道具なのです。

は?
\(^o^)/ 解散〜♪

2. 2023年1月20日 11:25:31 : hOZSeqFwkI : blUzQ29ZMm1zelk=[745] 報告
その通りですね。

言葉こそ「嘘」の温床です。
言葉こそが人をあざむく。


 井口和基博士が「日本語と英語の違い」から人への支配がどう
形作られるかについてご自身のブログで解説しておられます。

「神」という言葉などに善い意味は全くありません。
数千年この言葉により人間は騙されて来た。
今、メデイアや政治屋や企業が「言葉」により宣伝行為をしている事
とまったく同じであります。
 

3. イワツバメ[467] g0ODj4Njg2@DgQ 2023年6月17日 07:44:59 : VjnmPtGb4U : RHFyaENYUU9LQmM=[336] 報告
感謝する気持ちがないと神も助けようがない

おっとこれはカルト宗教がよく使うセリフだな

では悪魔を否定しないというのはどうか

悪魔崇拝しろと言っているのではないぞ

どうか気をつけて生きて行って下さい。

4. 偽装皇帝[69] i1WRlY1jkuk 2025年9月20日 06:23:21 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[69] 報告
上記3コメントは「神の否定」であり、私も同意同感だが、その「神の否定」が意図的に行われた結果、世界は「無道徳世界」にもなったわけで、それこそがDSの行動計画の基本でもある、ということを注意すべきだろう。

つまり、「神を前提とした道徳」に代わる「世俗的道徳」「社会道徳」が確立されないと世界は地獄化するのであり、現代の世界の大半は既にそうなっている。

その中で、日本は「和の精神」つまり、「公共の利益」を重視する精神(世俗的道徳)が古来よりあり(正確には聖徳太子の「十七条憲法」以来、か。)いわば、日本は世界崩壊の最後の砦と言えるのではないか。

ところが、日本にこれから押し寄せる移民や難民(その多くは元の国の最底辺の人間であり、犯罪者やテロリストの可能性もある。)は、そうした日本の「精神的防御の甘さ」を利用して日本で欲しいままに行動する可能性が高いのである。
また、それこそがDSの「グローバリズム」の一環でもあるだろう。

つまり、上位1%の支配層と、それ以外の99%の家畜(あるいは99%の一部の牧童頭)によるワンワールドである。
家畜の支配はAIに任せるというのも計画の中か。


5. 偽装皇帝[74] i1WRlY1jkuk 2025年9月24日 16:53:54 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[74] 報告
<■224行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

上記コメント4の補足として、長くなるが、私自身のブログ(酔生夢人ブログ)記事を転載する。
記事番号に従って下の記事から上に進むのがお勧めである。

(以下自己引用)


現代倫理学(4)

「道徳・倫理の発生機序」
現代倫理学(本論) 2021年11月30日

「道徳・倫理の発生機序」

道徳や倫理(この違いは明確ではないが、「倫理」に「理」という字が入っている以上、「道徳」を「合理的なもの」として集成した体系が「倫理」だと思われる。)は「禁止の体系」だと言われる。そして明らかに部族や社会の秩序維持手段として発生し成長したと思われる。
その根幹となる「禁止」は何か、と言えば、総体的には「欲望の禁止」だろう。ほとんどすべての道徳や倫理、あるいは宗教で「欲望」は禁止対象となっている。
だが、欲望の充足こそは人間が最も求めるもので、人生の目的と言っていい。それが禁止されるのが道徳や倫理だから、普通人が道徳や倫理、あるいは宗教を敬遠し、嫌うのは当然であり、中で「意識の高い人間」たちが、「道徳や倫理や宗教のような『人間性の自然に反するもの』がこれほど歴史の中で重視されてきたからには、それには単なる欲望の満足以上の貴重な精神的価値、人生的価値、社会的価値があるのではないだろうか」と考え、深く考察してきたわけだ。私のこの小論もそのひとつだ。
幼児や小児は道徳や倫理を知らない。そこで、彼らは自分の欲望を満足させるために泣いたり喚いたりして大人を困らせる。この、「欲望の達成は他者の迷惑になる」ということが倫理や道徳の発生機序だろう。大人は幼児や小児が何かを求めて泣きわめくと、それを与えて黙らせるか、脅すか叩いて黙らせる。この「脅し」が宗教での「地獄」などである。「叩くこと」が一般社会の「法律」である。他人の物に手を出す(盗む、奪う)と刑法で罰せられる。これは小児を叩くのと同じである。言葉で説得して相手の行為を止める(黙らせる)のが「道徳」や「倫理」である。だから、基本的に幼児や小児には通用しない。ただ、幼児や小児が欲望の対象として求める物は高価なものではないから、通常はそれを与えるだけで済む。
道徳や倫理は法律より「運用が困難」である。法律の背後には政府があり、警察や軍隊という暴力装置がある。しかし、道徳は基本的に「自分自身が自分の法律であり、法秩序の維持者」なのである。誰の心の中にも「自分ルール」があるが、それは自分の知った大人の影響や、自分の読んだ本の影響でできている。そうした個々人のルールの平均的なものが社会秩序の維持に役立つ場合、それが社会道徳となる。(「公衆道徳」は、普通は公の場でのルールだから、社会道徳とは少し違う。社会道徳は、ひとりでいる時も、個人を規制していることが多い。)
たとえば、「他人に暴力をふるってはならない」というのは基本的な社会道徳だろう。だが、それを守らないどころか、あえて無視する人間もいる。つまり社会の中の野獣だ。学校という治外法権の小世界では、よく見られる人種である。また、刑務所の中などでは、「ルール」はあっても「道徳」は無いだろう。道徳とは自ら進んで服する自己規律なのである。刑務所のような下層社会でなく、逆に社会の上位者の世界には特殊な「自分たちに都合のいいルール」があるようだ。これも「道徳」ではない。道徳の大半は、「他人への肉体的精神的危害を禁じる」もので、それを厳しく守ると他人より上に行けないものなのである。戦争という殺人行為は明白に道徳に反するが、しかし国家の命令では兵士はその殺人行為に従事するしかない。戦争において「戦争反対」を叫んだ宗教者は驚くほど少ないのである。つまり、彼らの「殺すなかれ」は大嘘であるわけだ。
「道徳」は普通は「人生を良く生きるためのアドバイス」であることが多い。しかし、大多数の人にとっては、その背後に道徳の履行を強制する「創造主」のような絶対的存在が無いから、その道徳を守るかどうかは個人の選択に任されている。

まあ、まだ言い落としていることがあるかもしれないが、とりあえずここで筆を擱くことにする。
拍手

酔生夢人 2024-01-01 05:16 現代倫理学 CM(0)
現代倫理学(3)

現代倫理学(3)悪の本質=他者への共感の欠如
現代倫理学(本論) 2021年05月28日

「悪」について考察する。
悪を倫理で取り扱う困難さは、「悪は個人的には利益を生むことが多い」という事実に基づいている。つまり、「悪が成功すれば、その実行者には利益を与え、社会全体には不利益を与える」のである。この不都合な事実を明言した倫理学者や哲学者や宗教家はほとんどいないと思うが、この事実を知らない人間もまたほとんどいない。だから、石川五右衛門ではないが、「世に盗人(悪人)の種は尽くまじ」であるわけだ。企業家や政治家など、世間で大成功をおさめ、警察に逮捕もされない大悪党はゴマンといる。つまり、警察や検察は「正義の味方」ではなく「権力の手下、権力の護り手」であるからである。このことを言明する宗教家や倫理学者もいない。しかし、自分の身に置き換えて考えれば、自分が警察や検察の人間なら権力者に立ち向かうことがまず不可能であることは容易に分かるはずだ。
簡単な話だが、善は善に反する行為はできないのに対し、悪は、必要な場合は善(偽善)もやすやすと行えるのである。現実世界では善は悪に勝てないのが道理だろう。
そこで、倫理が扱えるのは「個人的道徳」のレベルの問題だけという、情けない話になる。しかし、それは果たして小さなことなのか。つまり、倫理というのは自分の人生の導き手としてダメな案内人なのかどうか、もう少し考えたい。
私が世間の悪人たちを見ていて思うのは、その精神の卑しさである。そういう卑しい精神で一生を送る、その人生とは、巨万のカネがあろうと惨めな人生、生きるに値しない人生だ、と私は思う。
「卑しい精神」と言うとあまりに漠然としているが、「他者への尊重、愛情、優しさ、同情、献身」が欠如した精神と言えるだろうか。別の言い方をすれば「自己愛」だけが精神を満たしている人間、エゴイスト、特に残酷なエゴイストである。これは、まさに「悪」の特徴なのだ。
例を挙げるなら、『悪霊』のスタヴローギンである。彼は「何事も為しうる」能力と財産と身分を持ち、超絶的な美男子である。にも関わらず、人間に位階をつけるなら、彼はあの作品の中の人物で最下位になるだろう。それは、彼が他者をまったく尊重せず、他者を平気で踏みにじることのできる人間だからである。単に興味本位で、安月給の下級官吏のひと月の給料を盗んで恥じない人間なのである。それで一家が困窮することも分かり切っているわけだ。他人の不幸を平気で見ていられる人間を、私は人間の屑だと思う。企業経営者などにもその手の人間は多いのではないか。で、そういう人間の人生は楽しいのか、生きる価値があるのか、ということだ。
ここで、善というのを何か凄いことのように思うかもしれないが、要は「他者の尊重、敬愛」があるかどうかというだけのことだ。その反対になるのが高慢な自負心だろう。自己愛だけで満たされた人間は他者を尊重するはずがない。逆に、どんなわずかなものであれ、人間は自己犠牲を行う時、一番美しい。おおげさな言い方をすれば、自己犠牲をする時、人間は神に近づく、という印象すらある。『悪霊』の中で、シャートフが殺される前夜のシャートフとキリーロフの描写は、神々しさを感じさせる。これは、下級官吏の給料を盗む時のスタヴローギンの下劣さと対照的である。
つまり、善とは他者の尊重である、というのが私のテーゼだが、それは「美しい」行為でもあるわけだ。当人がその美しさを知らない時ほど、その美しさは輝かしい。悪を行う時人間は醜く、善を行う時、美しい。それだけでも倫理の価値は十分なのではないだろうか。
だが、これはまだ考察不十分な思想であるので、もう少し考えたい。
拍手

酔生夢人 2024-01-01 05:09 現代倫理学 CM(0)
現代倫理学(2)

現代倫理学(2)人間の倫理(善悪の定義と派生的考察1)
現代倫理学(本論) 2021年05月28日


神の存在は不可知だから、我々に可能なのは「人間の倫理」を考察することである。それによってこの世界をより良いものに変えていけるなら、そういう考察は無意義ではないだろう。

さて、倫理の基本は「善とは何か、悪とは何か」である。古い言葉で言えば「勧善懲悪」が倫理の目的だが、問題は、その「善」と「悪」が明解な定義がされていないことだ。
この定義は単純なものである必要がある。それでないと社会全体の人間の指針とはなりえないからだ。つまり、「分からないままに従う」という、従来的な倫理(神の倫理はそれである。)ではなく、社会全体が納得して従う倫理を構築する必要があると私は思っている。そういう倫理が無いから、あらゆる宗教が破綻した後にこの無道徳な世界が生まれてきたのだろう。
たとえば、「嘘をついてはいけない」という倫理は、今では子供ですら信じていない。総理大臣を初めとして嘘が平気で罷り通る社会で、誰がそんな倫理を信じるものか。
また、「なぜ人を殺してはいけないのですか」という、ある若者の質問に居合わせた大人たちが誰ひとり答えられなかった事件は記憶に新しい。それも、世界中で戦争やテロや大量殺人事件が頻発する世界では、誰も納得できる答えを持ち合わせていなかったからだろう。

私が提起する「善悪の定義」は、下のようなものだ。その定義から派生する考察課題とその答えなどを番号付けしていく。定義自体は非常に単純なものだ。

定義1:善とは生の肯定、そしてこの世界の肯定である。
定義2:悪とは生の否定、そしてこの世界の否定である。

「生の肯定」が「この世界の肯定」になるとは限らない、という意見も出るだろうが、私はこれはほぼ同義になると思っている。1−aがその説明である。
以下が、定義1から発生する考察である。

1−a:生の肯定とは、世界の肯定である。つまり、この世界を「生きるに値する世界」と観じることである。
1−b:自己の生を肯定し、尊重することは、他者の生をも肯定し、尊重する「義務」を伴うべきである。
1ーc:bにおける「義務」がすなわち「倫理」である。(反論者のためにbとcを分けておく。)
1ーd:倫理は社会的存在としての人間が社会を維持する土台である。
1−e:従って、「なぜ人を殺してはいけないか」に対する答えは、「殺人は社会全体の破壊、あるいは崩壊につながるから」である。(言うまでもないが、「人を殺してもいい」という社会は全員の殺し合いになり、崩壊する。)
1−f:「なぜ社会を破壊してはいけないのか」に対する答えは、「社会は人が生きる基盤であり、そう質問するあなた自身が生きる基盤だからだ」である。
1−g:上記e、fは、貧困と抑圧、社会への不満によって「自分が死んでもいい」という自暴自棄に陥った人間(いわゆる「無敵の人」)に対しての抑止力にはならない。よって、社会は「無敵の人」を生み出さない制度、すなわち福祉制度の充実が必要になる。
1−h:ではあるが、「世界を肯定する者」は、自分が死ぬからといって世界そのものを破壊はしない。それは、彼がこの世界を愛しているからだ。(ここに文化の意義がある。文化とは本来的には世界への愛を生み出すものなのである。世界への嫌悪や破壊を促す創作物は倫理的には批判されていい。もっとも、それへの罰則を導入すると、ファシズム的社会になるので注意が必要だ。法律と異なり、倫理は本来、罰は伴わないのである。)

定義1に対する考察は以上である。
拍手

酔生夢人 2023-12-31 02:47 現代倫理学 CM(0)
現代倫理学(1)
私の別ブログに書いた記事だが、私の頭脳がこれから劣化する可能性が高いので、ここにも載せておく。


現代倫理学(1)神の倫理

現代倫理学(本論) 2021年05月09日

(1)神の倫理

或る随筆というか、イギリス文学評論集のような本で読んだのだが、イブリン・ウォーの「ブライズヘッドふたたび」の中で、登場人物の一人である女性がこういうことを言うらしい。

「私はこれからも悪いことをして神に許されながら生きていくのでしょう」

これは、倫理の根幹に深く関わる問題だと思うので、これを考察の出発点にしてみる。
まず、いくつかの命題や考察ポイントを立ててみる。

1:倫理には「神(創造神)を前提とする倫理」と「神を前提としない倫理」がある。
2:絶対的な強制力を持つ倫理は「神を前提とする倫理」である。
3:「仏」、あるいは「非創造神」を前提とする倫理は「来世」が必須条件である。
4:「神仏を前提としない倫理」の「強制力」は「法律」より弱い。
5:「法律」は「倫理」とは別の強制力があるが、その強制力の前提は「暴力」である。
6:「神仏」は、その存在証明が不可能であるために、「宗教」なのである。
7:存在が証明された神仏は、信仰の対象ではなく、ただの「暴力装置」である。
8:神仏以外でも反抗が絶対不可能な倫理もまた「暴力装置」であるかもしれない。

これ以外の考察ポイントは適宜追加することにして、最初の出発点に戻る。
この女性は「神を信じている」。にも関わらず、「悪いことをして生きている」。そして、それが「神に許される」と思っている。
では、
1:そのような神(悪を許す神、つまり悪を許容する神)とは何なのだろうか。
2:また、その「悪いこと」がなぜ「悪い」と判断する(できる)のだろうか。

この女性の宗教はカトリック(カソリック)であるらしい。その前提で上記2点を考察する。
カトリックの教義はローマ教会の教義であり、それは原始キリスト教、つまりキリスト本来の教えとは別だろう。新約聖書の中でキリストは「これこれの行為は罪である」という発言は特にしていないと私はかすかに記憶しているが、要は「父なる神を信じない」ことが罪なのであり、「父なる神の意思を曲解する宗教者は大きな罪を犯している」としているようだが、キリスト自身の「倫理概念」は旧約聖書の教え(ユダヤ教)に則っていると思われる。しかし、旧約聖書の十戒の厳密な適用には反対であったらしい。イエスの神(自分の父)は、愛と寛容の神だったと言っていいのではないか。そうなると、カソリックの教えでは何が罪とされているのか。おそらく、ユダヤ教(旧約聖書の十戒)が踏襲されていると思われる。
しかし、ユダヤ教の神、つまり十戒という倫理の根幹の存在は、非常に厳しい、恐ろしい神であり、その戒律に違反することは現実に死罪に相当することもある。たとえば、安息日に働いたということですら重罪なのである。これは「神の言葉をないがしろにした」からである。それが「神を前提とする倫理」としては普通なのであり、神自身が「自分の戒律の運用は適当でいいよ」とするはずはないのである。それでは戒律の意味など無くなるはずではないか。
とすれば、冒頭の女性の言葉は、「私は神の教えを裏切るが、神はそれを許すだろう」ということになる。これは、カソリック的には許容される思想なのだろうか。
ここで思い出すのは「第三の男」のハリー・ライムである。語り手(狂言回し)のホリーがハリー・ライムに「君は昔は神を信じていたはずだが」と言うと、この悪党は「今でも信じているよ」と言うのである。その宗教はカソリックである。
ここで注意したいのが、カソリックの「告解」である。
罪を犯しても、神父(教父?)の前で告解したら、その罪は許されるという、不思議な儀式である。これがカソリック教徒の社会的精神安定剤であるらしい。
つまり、一週間悪の限りを尽くしていても、日曜日に教会で告解をすれば、その犯した罪はすべて許されるということだ、と私は理解しているが、そのような都合のいい宗教があるというのが不思議そのものである。もちろん、神父(教父?)は聞いた内容については守秘義務がある。
まあ、私はカソリックに詳しくはないので、誤解もあるだろうが、「神の倫理」の抜け穴としてこういうものがあると理解しないと、冒頭の女性の言葉はまったく不可解なものになるだろう。


6. 偽装皇帝[76] i1WRlY1jkuk 2025年9月25日 06:53:27 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[76] 報告

念のために言えば、道徳や倫理というのは「不自然」なものなのであり、人間や動物の根本的本能である「自己の欲望の達成」に反する「禁止の体系」なのである。
だから、晩年のマーク・トゥエインのように(論理を徹底した結果)エゴイズムこそが人間の本質だと考え、ペシミズムに満たされたりする。だが、彼も人間は教育や訓練により道徳的行為をすることを認めたからこそ、それを一種の欺瞞だとして攻撃したのである。
問題は、その「欺瞞(不自然さ)」は人間社会を精神的物質的に高次元のものにすることであり、つまりは「フィクションこそが人類の最大の発明だ」とも言えるわけだ。(この思想を言ったハラリという人物はDS思想の広め手でもあり、危険な人物だが、「フィクションの重要性」を言明した功績は大きい。)
7. 偽装皇帝[77] i1WRlY1jkuk 2025年9月25日 07:18:42 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[77] 報告

ついでに書いておけば、私は「道徳(倫理)」の内容は、ユダヤ・キリスト教の「十戒」どころか、たったひとつ「一戒」でいいと考えている。他の道徳律はすべてその中に含まれる。
それは

「他者に危害を加えてはならない」

である。後は、状況によって、その「罪」と「罰」を判断すればいいだけだ。

たとえば、子供が車に轢かれそうになった時、その子供を突き飛ばして車道の外に突き出し、その結果子供が怪我をした場合、これは有罪か? 当然無罪である。

また、悪口を言われて、その言った相手を殴った場合、悪口を言って「精神的危害を与えた罪」と「暴力による罪」とを勘案することになる。

「危害」の内容には無数の種類があるのは言うまでもないだろう。


8. 偽装皇帝[78] i1WRlY1jkuk 2025年9月25日 10:32:33 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[78] 報告

私自身のコメント6に関して、マーク・トゥエインについての部分は、筆が滑ったので撤回する。

彼は世間一般の道学者や宗教家の偽善性(人間の主動機である我欲を無視した高踏的かつ強引な利他主義主張)を批判したのであり、特に彼自身はペシミストでもないし、利己主義を良しとしているわけでもないし、倫理や道徳を否定してもいない

9. 偽装皇帝[88] i1WRlY1jkuk 2025年9月28日 11:36:34 : 26yoYpJi4o : NlFmV2daQmlPZlE=[88] 報告
<△21行くらい>

「阿修羅」過去記事を読んでいると、「世界共通の普遍道徳」という記事があったので読んでみると、実にくだらない内容で、そのくだらなさが逆に「それらの項目は、多くの国や民族で是とされている世俗道徳なのだな」と思い、それが実は多くの国や民族を誤導してきた可能性があるのではないか、と考えた。
たとえば、「勇敢であること(言い換えれば「強くあること」)」などは「それは道徳か?」と私のような弱虫人間は思ってしまう。強さは必然的に弱者への侮蔑と虐待を生むものなのではないか? 勇敢さは、闘争と戦争が常態であった野蛮時代の名残だろう。
で、下の7項目などは、すべて「他者に危害を加えないこと」で十分なのである。それ以外は「おせっかい」と「所属集団への隷属」にすぎない。

(以下引用)

 オックスフォード大学の人類学研究グループは、普遍的道徳理論を世界60カ国で検証した結果、7つの普遍的な道徳的ルールを発見した。尊重されるべきその7つの道徳規範とは、

@家族を助けること、
A所属しているグループを助けること、
B他人に恩恵を与えること、
C勇敢であること、
D上司に敬意を表すこと、
E公平に資源を分かち合うこと、
そして
F他人の財産を尊重することである。

これらは世界中の60カ国の文化を調査した結果、普遍的であることがわかった(Currry et al., Current Anthropology online Feb. 08, 2019)。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 議論31掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 議論31掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
議論31掲示板  
次へ