★阿修羅♪ > 原発・フッ素30 > 299.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
発送電分離・全面自由化は3段階で まずは広域化で電気事業法改正
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/299.html
投稿者 palクン 日時 2013 年 2 月 15 日 10:15:17: mWJq7xP6mpLMg
 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130212/243609/?P=1

 経済産業省の総合資源エネルギー調査会総合部会の電力システム改革専門委員会は、2月8日の第12回会合で報告書を取りまとめた。民主党と自民党の政権をまたぎ、1年余りにわたった議論も、ようやく結実することとなった。

○規制改革会議と地域の元気創造本部

 この会合の冒頭で茂木敏充経産相は、「電力システム改革をしっかり進めなければならない。電力システム改革なくして、新しいエネルギー政策に対する国民の理解を得ることは不可能と考えている」と力強く語った。電力業界に対しても、「電気事業を支えてきたプロのみなさんこそ、どうやったらできるのか考えてほしい」と、くぎを刺した。こうした発言の背景には、規制改革会議などで発信し続けている安倍晋三首相の明確なメッセージがある。今回の会合でも、現政権の規制改革推進に対する意思の固さを改めて確認することができた。

 第2次安倍内閣は、規制改革会議を立ち上げ、1月24日に第1回会合を開いた。その冒頭で安倍首相は、「規制改革は安倍内閣の一丁目一番地。成長戦略の一丁目一番地でもある」と強調。目的は経済活性化であり、規制改革による経済成長および雇用創出を目指すことを明言した。規制改革を進めるべき具体的な分野としては、雇用、健康・医療などとともに、エネルギー・環境が挙げられている。

 電力システム改革は積極的に進めるべきであることを、わたしは一貫して主張してきた。地域独占、総括原価方式などによる、これまでの体制を変革していかなければ、本当の意味で産業や経済を活性化することはできず、国力も増強できない。

 各省庁も具体的に動き始めている。総務省は総務相が本部長を務める「地域の元気創造本部」を立ち上げた。同本部は、10人の委員で構成する「地域の元気創造有識者会議」を設け、2月15日に第1回会合を開催。わたしも委員の一人として議論に参加することとなった。

 この会議では、地域活性化策として、次世代エネルギーシステムやスマートコミュニティ(次世代環境配慮型地域)による、地域密着型エネルギーの活用や安心安全の向上なども重要なテーマとなる。そして、これらは電力システム改革とセットで進めることで、より効果的な施策となるのである。

○経産省だけで対応できる広域系統運用機関の設立から

 すでに新聞などのメディアでも報じられているように、改革は3段階で進められる。第1段階が広域化、第2段階が小売り全面自由化、そして第3段階が発送電分離である。

電力システムの工程表(略)

 電力システム改革では、事業体制を大きく変革することになり、さまざまな法改正が必要になる。関わる省庁も経産省にとどまらず、国土交通省、環境省、総務省など複数にわたる。十分に準備し、慎重に進めるべきであり、3段階に分け、各段階で検証を重ねながら実行していく。

 そして第1段階では、経産省のみが関わる電気事業法の改正などだけで実施できる広域化に、まずは取り組むこととした。2年後の2015年を目途に、「広域系統運用機関(仮称)」を設立する。もっと早くできないのかと思われるかもしれないが、拙速で中途半端なものをつくっても仕方がない。しっかりと準備を整えるには、2年間は決して長くはない。現在、会期中(1月28日〜6月26日の150日間)の第183通常国会に提出される予定の電気事業法改正案にも、この広域系統運用機関の設立が盛り込まれることになる。

 一方、委員会にオブザーバーとして参加してきた、一般電気事業者(電力会社)10社で構成する電気事業連合会は、広域系統運用の機能を持たせたISO(独立系統運用者)を設立する案を自主的に提示していた。しかし、この案におけるISOは、需給が逼迫(ひっぱく)した緊急時に電力会社間の融通によって需給を調整する機能が中心で、これまでの体制と大きく変わらなかった。また、発送電分離の形態として、電力会社が送配電の設備を持ったまま、系統運用の機能だけを切り離す「機能分離」を前提としていた。

 これに対して、新たに設立する広域系統運用機関は、広域系統運用における情報収集および調整の強い権限を持つ。広域の需給計画の策定、連系線・広域送電線の整備計画の策定、需給・系統の広域的な運用といった機能および権限を持つことになる。そして、発送電分離の形態は、現在の電力会社の送配電部門を別会社化する「法的分離」を前提としている。

 委員会では、法的分離と機能分離の両方が検討されていたが、小売り全面自由化に向けて公平な競争環境を整える上で、送配電部門の独立性および中立性をより確かに実現できるとして、法的分離を支持する委員が圧倒的に多かった。

○中立性・公平性の確保に新規制組織

 広域系統運用機関の設立と同時期に、電気事業の規制そのものも新組織に移行する。第2段階の自由化の前に、規制組織の強化が必要との考えからだ。新組織は、送配電部門の中立性を確保するための規制や、電力市場における適切な取引や健全な競争の監視、ルールの整備などを担う。さらには、緊急時の安定供給の実現においても重要な役割を果たす。

 新組織には、現行の規制当局以上に高い独立性と専門性が要求されることになる。独立性を高めるためには経産省の外部に設置すべきとの意見がある一方で、高い専門性が求められることから、これまでと同様に経産省の内部に設置するのが適当との意見もあった。いずれにするかは、この報告書では結論を出さず、継続して検討することになった。

 第1段階の広域化によって、緊急時の電力会社間の電力融通を円滑に実施できるようになる。また、電力会社を越えて発電コストの安い電源から利用する「メリットオーダー」を広域で実施でき、さらには電力会社同士の競争も促し、電気料金の上昇を抑えることができる。そのためにも、新規制組織への移行は、広域化と同時期に、できるだけ早く進めなければならない。

○発送電分離は料金規制撤廃と同時に

 第2段階の小売り全面自由化は、さらに2段階に分けて進める。まずは3年後の2016年を目途に、小売りへの参入を自由化する。ただし経過措置として、料金規制は残す。「規制なき独占」状態を回避するためである。十分に中立かつ公平な競争環境を整えるには、さまざまな法改正やルールの整備などが必要で、ある程度の時間が必要になる。

 そうした環境が整う前に料金規制を撤廃すれば、新電力(PPS=特定規模電気事業者)など新規参入者に比べて圧倒的な体力を持つ電力会社が、市場を独占してしまう可能性が極めて高くなる。それでは、電気料金の上昇を抑えることで国際的な産業競争力を高め、経済を活性化するという本来の目的が達成できなくなってしまう。電力システム改革の大きな目的の1つである、再生可能エネルギーやコージェネレーション(熱電併給)システムなどの分散型電源の大幅な導入促進にも、支障をきたすことになる。

 料金規制を撤廃して完全な形で小売りを全面自由化するのは、5〜7年後の2018〜2020年を目途とする。同時に、電力会社の送配電部門を法的分離する発送電分離も実施する。これが第3段階であり、今回の電力システム改革は、これで完結することになる。

 第2段階では、小売りの参入自由化に合わせて、卸規制の撤廃による卸電力市場の活性化、将来の発電能力を取引する「容量市場」の創設などによる供給力確保のための新たな仕組みづくり、需給調整のための1時間前市場の創設なども実施する。第3段階では、すべての小売り事業者に供給力の確保を義務付け、1時間前市場をさらに進めたリアルタイム市場も創設する。

 第3段階の改革を実現するには、スマートメーター(次世代電力量計)の導入をはじめ、需要家側も含めた電力システム全体の高度なデジタル化が前提となり、時間がかかる。5〜7年後の2018〜2020年を目途とするのでは遅いという声も一部の委員から上がったが、わたしは妥当ではないかと考える。
 発送電分離、小売りの全面自由化が進むことによって期待できるのは、競争原理の導入によって電気料金の上昇を抑制し、さらには低減することだけではない。いろいろな事業者が参入することにより、さまざまなビジネスモデルが創出され、産業および経済が活性化することこそが大きな果実になると、わたしは考えている。

 従来の電力会社と伍して競合できる新規参入者は、実は異業種で力を持つ企業ではないだろうか。これまでの事業で培ったノウハウなどを生かし、電気事業とのバリューチェーンによる新たなサービスが創出されることも期待できる。例えば、通信事業者が電気事業とセットでサービスを提供することで付加価値を高めてシェアを拡大したり、マンションのデベロッパーが安く電気を供給することで商品の付加価値を高めて売り上げを伸ばしたり、といったケースが考えられる。

○懸念される与党内の“ねじれ”

 茂木経産相は今回の会合の冒頭で、取りまとめられた報告書をベースに、「政府の方針を決定し、今国会に電気事業法の改正案をパッケージで提出したい」とも発言した。これは、法改正案に広域系統運用機関の設立を盛り込むとともに、新規制組織への移行も進め、さらには小売り全面自由化や発送電分離についても附則などのかたちで法改正案に盛り込むことを意味するものと思われる。

 しかし、国会に法改正案を提出するには、まずは閣議決定が必要である。さらに国会での審議も待っている。その過程で、法改正案が本来の趣旨とは異なるものに、ゆがめられてしまう懸念が全くないわけではない。

 そのようにゆがめられてしまった苦い記憶が、わたしには強く残っている。昨年7月に施行された、再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度(FIT)を定めた再生可能エネルギー特措法(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)が、まさにそうだった。

 わたしは、その法案のベースとなる報告書を取りまとめた総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会の買取制度小委員会で、委員長を務めた。報告書では、再生可能エネルギーの大幅な導入を促進すると同時に、国民負担を極力抑えるように買い取り価格・期間を設定することを提言した。だが、法案成立の際には、再生可能エネルギーによる発電事業者に大きく配慮する内容に修正され、結果として、電気料金の上昇という形で国民負担を増加させてしまうこととなった。

 今回の法改正の場合、特に懸念されるのは、実は与党である自民党内の“ねじれ”ではないだろうか。議席数が単独でも6割以上、連立を組む公明党と合わせれば3分の2を超える衆議院に対し、参議院では自公の与党合計でも議席の過半数を大きく下回り、依然として民主党が第1党である。だが、そもそもこの電力システム改革は、前の民主党政権が推し進めたものであり、安易に反対したり、改革を後退させたりすることを、それほど心配する必要はないだろう。むしろ自民党内に残っている既得権益を守る議員らにより、法改正案の方向性がゆがめられてしまうのではないかと懸念される。

 電気事業法改正案においては、決して改革の基本的方向性が後退するような修正が加えられることのないよう、しっかりと注視していきたい。2月16日には19時30分からの生放送で、これからのエネルギー政策を徹底討論するNHKスペシャル「シリーズ日本新生 どうするエネルギー政策」に出演する予定だ。こうした場なども活用して、電力システム改革の意義を広く理解してもらい、技術の進展や需要側のデジタル化の導入スピードなどに合わせて、現実的に意味のある改革を着実に推進していく所存である。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年2月15日 10:44:55 : PKGkYtkLoA
送電部門分社化して外資の支配が及び結局国民にはナニのメリットも無いことが想定される。脱原発を煙に巻く目論見。

02. 2013年2月15日 11:00:51 : lQydFPZ0w4
kwあたりの 電気代30円くらいなら  環境破壊を抑えることができる

 省エネ産業が 発達する

電力 料金が安くなれば 環境破壊 屑作り産業が 発達する

 日本は 品質と 省エネ 産業 で 生きるべきだ


03. 2013年2月15日 15:14:19 : xEBOc6ttRg

東北電が電気料金値上げ 原発停止長期化なら上げ幅拡大
SankeiBiz 2月15日(金)8時15分配信
 電気料金値上げの動きが、ついに東日本大震災の被災地に及んだ。企業や家計にのしかかる追加負担は、復興の足かせとなりかねない。料金原価には、新たな安全基準を考慮したうえでの原発再稼働も盛り込んだが、見通しは不透明だ。原発の稼働停止期間がさらに長期化すれば、値上げ幅の拡大は避けられない。

 「被災地を抱える電力会社として値上げは絶対回避したかったが、(財務の)ダメージが大きかった」

 東北電の海輪誠社長は値上げ申請後こう述べ、被災した発電設備の復旧費と原発停止による代替火力燃料費の“二重苦”を訴えた。

 電力使用量の増減は経済活動の動きと連動しており、いわば「元気のバロメーター」との見方もできる。だが、昨年12月の東北電管内の電力需要実績は、震災前の一昨年比88%までしか戻っていない。

 東北電は同日、思うように進まない復興状況を踏まえて電力販売量見通しを下方修正した。その上に、電気料金の値上げが重なれば、工場の流出などが進み、電力需要はさらに落ち込む懸念もある。

 家計負担も重い。家電使用が多い夫婦と子供2人の一家4人暮らし世帯(契約電力50アンペア、月使用量450キロワット時)の値上げ率は申請ベースで10.28%となり、月額料金は1178円上昇し1万2636円となる。年間で換算すると、追加負担は1万4000円超となる。

 東北電力は料金原価として、東通原発(青森県)の2015年7月、電力供給を受ける東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)1号機の14年度上期の再稼働をそれぞれ織り込んだ。原子力規制委員会による活断層調査や、新たな安全基準に対応する工程を描いた。

 だが、規制委による安全審査スケジュールなどは白紙状態。原発1基を稼働して節約できる年間燃料費は、値上げ幅1%に相当する約380億円のぼる。海輪社長は会見で「再稼働が遅れれば値上げ幅が増大する」との見通しを示した。

【関連記事】
安倍首相、原子力政策改めて陳謝 衆院予算委員会に小泉進次郎氏
役員給与削ってもまだ4100万円 電気料金調査会で「高すぎる」
大気汚染「戦犯」に反発 中国自動車業界「理不尽だ」 電力業界に責任転嫁
男を金持ちにする妻、ギリギリ家計の妻…その違いはどこにある?
電力「大再編」時代、揺らぐ地域独占 異業種参入でコスト競争
最終更新:2月15日(金)8時15分


東北電力値上げ 被災地、消費者や企業悲鳴
河北新報 2月15日(金)6時10分配信
 東北電力が家庭向け電気料金の平均11.41%引き上げを政府に申請した14日、東日本大震災の被災地では、家計負担が増すことへの不安や戸惑いが広がった。東北電力の経営効率化の行方に厳しい視線を送る被災者も多い。企業向けも値上げされることから、再建途上の被災企業からは「値上げ分を製品価格に転嫁できる状況ではない」と悲鳴が上がる。

 「先の生活が見えない中での値上げは大きな負担。原発事故で避難させられているのに、電気料金の負担増を強いられるのはおかしい。被災者が忘れられているようだ」
 東京電力福島第1原発事故で福島県双葉町から福島市の仮設住宅に避難している無職堀井五郎さん(65)が嘆いた。
 「電気料金の引き上げで日用品の値段が上がるようなことがあれば年金生活者には大きな負担になる」と懸念するのは、仙台市若林区伊在の仮設住宅で暮らす無職早坂勝良さん(72)。同区荒浜の自宅を津波で失った。「電気を多く使う季節は値上げ幅を抑えるなど配慮がほしい」と話した。
 石巻市では昨年6月、津波で施設が被災した石巻ガスが、家庭用の都市ガス料金を19.13%引き上げた。都市ガスを利用する在宅被災者にはさらに負担がのしかかる。
 大規模半壊となった自宅を修繕した同市住吉町2丁目の無職芳賀敏さん(66)は「全体を考えるとやむを得ない。ガス値上げ後は風呂のガス使用も抑え、節約している。自分たちにやれることはそれしかない。電力会社にも見える形で自助努力をしてもらわないと困る」と注文を付けた。
 事業を再開しても、多くの被災企業は震災前の生産水準に戻っていない。失った顧客を取り戻そうと懸命な努力が続いており、大幅なコスト増は足かせになりかねない。
 昨年3月に主力の本社工場を再開した水産加工業の八葉水産(気仙沼市)の清水敏也社長は「生産ライン数は震災前の3分の1。まだこれからという段階なのに大打撃だ。値上げ分の価格転嫁はできない。内部のコストダウンしかないが、それにも限界がある」と頭を抱える。
 津波で全壊した工場を昨年7月に稼働させた水産加工業のナカショク(岩手県大槌町)は、新しい冷凍冷蔵施設の完成を4月に控える。新施設だけで月の電気代は100万円を超える。
 斉藤勲社長は「値上げで電気代がさらに膨らむのは本当に切ない。再建途上の被災地の負担を軽減する特例措置を認めてほしい」と話した。

最終更新:2月15日(金)6時10分


04. 2013年2月16日 17:11:10 : 0uakbCRtKo
>この会合の冒頭で茂木敏充経産相は、「電力システム改革をしっかり進めな
>ければならない。
>電力システム改革なくして、新しいエネルギー政策に対する国民の理解を得る
>ことは不可能と考えている」と力強く語った。

よく言うよ!
茂木敏充産業相は発送電分離には5年〜7年かかるって言ってるよっ!

何でそんなにかかるの!
何にそんなに年数がかかるの?
かかるんじゃなくて、それだけ長い年数をかけたいって事でしょ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧