★阿修羅♪ > 原発・フッ素30 > 319.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
原子力ムラの“みえない雲”
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/319.html
投稿者 msehi 日時 2013 年 2 月 16 日 11:12:37: MaTW.8vfzXWdQ
 

投稿者msehi
http://d.hatena.ne.jp/msehi/


2006年に公開されたドイツ映画『みえない雲』は、1986年のチェルノブイリ原発大事故(スーパーガウ)を受けて児童作家グードルン・パウゼヴァングが書いた小説の映画化である。
この映画はドイツのような先進国でスーパーガウが起きるとき、どのようなパニックが起き、どのような明日が待ち受けているかを警告している。
ストーリーは予告編(注1)や下の映画ポエムを見てもらえばわかるように、バイエルン州南端のグラーフェンハインフェルト(1974年稼動)原発から70キロほど南東に離れたヘッセン州の片田舎シュリッツ村に幸せに暮らす高校女子生徒ハンナの物語であり、原発事故によって悲惨な運命に翻弄されていく。



ハンナがクラスメートのエルマーに小さな恋を見つけたとき、原発事故の警報が鳴り避難を余儀なくされる。
母が出張しているため8歳の弟を連れて、叔母のいるハンブルクへ避難するため自転車で駅に向かうが、途中で事故に遭う。
弟の惨い事故死で茫然自失し、駅構内でのパニックに耐えられず、黒い雨に自らうたれ気を失う。
気が付いたときは、ハンブルク近郊の臨時病棟に隔離されており、免疫が著しく低下し、髪も全て抜け落ちていく。
そうした絶望状態にエルマーが駆けつけ、愛が育まれていく。
しかし人生は残酷で、長時間放射能を浴びていたエルマーも皮膚に斑点が出始め、余命が短いと宣告される。
それでも映画のラストは、ハンナの髪が再び生え始めたこともあり、爽やかな希望で駆け抜けていく。


この希望は二人の愛によるものであるが、ハンナが絶望のなかでも絶えず前向きに人生を直視し、前に進んで行くからに他ならない。


そしてドイツは、このハンナのようにチェルノブイリ原発事故以後原発の“みえない雲”を直視し、2000年に2020年代末までに19基のドイツ原発を廃棄する脱原発法案を決議した。
しかしドイツでは1998年の電力自由化で(最初は適正な競争で電力の地域独占が解消され、電気料金も30パーセント程下がったが)、競争の激化で4大電力企業に独占されると、電気料金は市場で自由に操作され2倍以上に高騰していった。
そのような電力産業の独占は、新たに日本で見られるような天下りや、利権構造を生み出し、ドイツ政府は2010年に原発運転期間の28年延長を求めた。
しかしドイツはそうした“みえない雲”を、ドイツ市民だけでなく、公共放送ZDFなどのメディア、そして専門技官たち(原発部門の局長)が直視し、2010年9月の「原発運転期間12年延長法」を福島原発事故後にメルケルをして廃棄し、世界に脱原発宣言をさせたのであった。


これに対して日本は、被爆国であり今回のスーパーガウ当事国でもあるにも関わらず、原発事故後も相変わらず原子力ムラという利権構造の“みえない雲”が日本全土を厚く覆い、3年後の一斉再稼動号令で再び悲惨な事故が待ち受ける原発推進の道を採ろうとしている。
それは、二度と原発事故を起こさないという誓いのもとに創設された原子力規制委員会が、昨年10月に公表した原発事故時の拡散予想図で誤りを続出し、しかもそれらの業務はこれまでの原子力ムラ利権団体(原子力安全基盤機構JNES)に丸投げされおり、JENSも随意契約で孫受けコンサルタント会社に丸投げしていた事実からも、何も変わっていないからだ。
さらに今年2月には、原子力委員会審議官の敦賀原発活断層評価報告書を事前に当事者日本原電に渡していた事実が発覚し(注2)、審議官の責任を追及することなしに古巣の科学文部省へ帰す措置を見ても、動燃以来不祥事がある度に名前を変えてきた無責任体質は全く変わっていない。
こうしたゾンビの如く再生してくる日本の“みえない雲”を見るとき、絶望を感じ得ない。


しかし『見えない雲』を書いた1928年生まれの児童作家グードルン・パウゼヴァングが福嶋原発事故直後に『シュピーゲル誌』オンラインで、「私は生きている限り問い続ける」と述べているように(注3)、私自身も日本の“みえない雲”に警鐘を鳴らし続けたい。


(注1)予告編動画http://www.youtube.com/watch?v=Uo5W-E0idLw


(注2)ニュース動画2013年2月6日
http://www.youtube.com/watch?v=4abXi030WWQ&feature=player_embedded#!


(注3)
17. März 2011, シュピーゲル誌オンライン
http://www.spiegel.de/kultur/gesellschaft/die-wolke-autorin-pausewang-solange-ich-lebe-werde-ich-warnen-a-751287.html
Solange ich lebe, werde ich warnen
わたしは生きている限り警告するだろう。
Was geschieht in Deutschland beim Super-GAU? Gudrun Pausewang schrieb mit "Die Wolke" einen Jugendbuch-Klassiker, der angesichts der Katastrophe in Japan hochaktuell ist. In einem Gastbeitrag fordert sie die Befürworter der Atomkraft heraus: Zeigen Sie Verantwortung!
ドイツで原発大事故で何が起こるか?グードルン・パウゼヴァングは今日本で悲劇を眼前にしている著書『見えない雲』を執筆した。ゲスト寄稿で彼女は原発支持者に「責任を取りなさい」と求める。
In meiner Jugend galt für Autoren von Kinderbüchern das ungeschriebene Gesetz: In Kinderbüchern muss die Welt "heil" sein. Die Guten mussten belohnt, die Bösen bestraft werden, und am Ende des Buches mussten sich alle Probleme in einem Happy End auflösen.
私の若い頃児童書作家には書かれない掟があった。児童書では世界は無傷でなければならないという。善人は報いられ、悪人は罰せられなければならず、本の終わりでは全ての問題がハッピーエンドしなければならなかった。
Doch die Welt, das sehen wir jetzt leider wieder einmal in Japan, ist nicht heil.
しかし残念ながら今日本に見る世界は無傷のものではない。
Ich, in materiell armen Verhältnissen aufwachsend, wusste das mit etwa sieben oder acht Jahren. Deshalb fühlte ich mich von den Autoren solcher Bücher nicht ernst genommen. Und ich nahm mir vor: Sollte ich je Schriftstellerin werden, wollte ich meine Leser ernst nehmen, egal, ob sie 6, 16 oder 60 Jahre alt sind. Ich bin Schriftstellerin geworden, und ich nehme meine Leser ernst!
私は物質的に貧しい境遇で育ち、7歳か8歳の頃それを知った。それゆえ作家たちのそのような児童書を真実でないと感じていた。それで、読者が6歳であろうが16歳、あるいは60歳であろうが関係なく、真実伝えようとする作家にいつかなることを決心した。私は作家になり、真実を読者に伝える!
In dem Buch "Die Wolke" mute ich jungen Lesern viel zu, weil ich darin die Folgen einer Reaktorkatastrophe beschreibe, nicht unähnlich der, wie sie jetzt tragischerweise Japan ereilt hat. Und ich kann nur hoffen, dass den Japanern so schlimme Folgen erspart bleiben, wie ich sie in meinem Buch beschrieben habe.
『見えない雲』の本の中で若い読者に多くを望んだ。何故なら私はその本の中で原子炉崩壊の結末を書き、今その悲劇が日本を襲っているからである。だから私は、本に書いたような非常に悪い結末に日本人が遭遇しないことを切に望んでいる。
Ich wurde 1928 im Sudetenland geboren, das Hitler im Oktober 1938 "heim ins Reich holte", bin also Zeitzeuge der nationalsozialistischen Diktatur. Von meinem 10. bis 17. Lebensjahr gehörte ich Nazi-Jugendorganisationen an; eine Pflicht für "arische" junge Menschen. Der Hitler-Staat erzog uns zu begeisterten Nationalsozialisten. Ja, er lieferte uns sogar den Sinn des Lebens: Du bist nichts. Dein Volk ist alles.
私は1928年に、ヒトラーが1938年10月に帝国に掌握したズーデテン地方(ポーランドとチェコとの国境)に生まれ、ナチズム独裁の時代の証人でもある。私は10歳から17歳まで、アーリア人種の若者の義務である、ナチ青年団に帰属していた。ヒトラー国家は私たちを熱狂的民族主義者に教育した。まさにヒトラーは、個人ではなく、民族が全であるという人生の意味さえ鼓舞した。
Ich glaubte an Hitler und seine Botschaft bis zuletzt. Erst Jahre nach dem Krieg begriff ich langsam, dass es nicht genügt, sich alle vier Jahre an der Wahlurne fragen zu lassen: Wie hätten Sie's denn politisch gerne? Sondern, dass man sich als Bürger eines einigermaßen funktionierenden demokratischen Systems ständig mitverantwortlich für die Politik seines Landes und damit auch für das Wohlergehen seiner Mitbürger zu fühlen hat.
私はヒトラーと彼のメッセージを最後まで信じた。戦後になって初めて、いったいどの政権を好むかを4年に一度の投票で問うのでは十分でなく、そのかわりある程度機能する民主主義システムの市民として、絶えず国の政治と市民の幸せに連帯責任を感じなければならないことをゆっくり理解した。
Das sind die beiden Hauptgründe dafür, dass ich "Die Wolke" schrieb: Ich nehme meine Leser ernst. Und ich nehme die Demokratie ernst. Dazu kommt: Ich möchte mich nicht von meinen Enkeln und Urenkeln fragen lassen (so, wie die Enkel und Urenkel nach der Nazi-Zeit ihre Eltern fragten): "Und du? Warum hast du nichts dagegen getan?"
私が『見えない雲』を書いたのには2つの主要な理由がある。すなわち読者に真実を告げ、民主主義を真摯にもとめるため。そのために書き、私は私の孫やひ孫に(ナチ時代の後孫やひ孫が彼らの両親に問うように)「そしてあなたは、どうしてそれに反対しなかったのか?」問われたくない。
Ich möchte ihnen antworten können: "Im Rahmen meiner bescheidenen Möglichkeiten habe ich versucht, etwas gegen die Gefahren unserer Zeit zu tun!"
私は彼らに次のように答えたい。「わたしの力の限り、私たちの時代の脅威に立ち向かうべくつとめた」
Die vier Hauptthemen meiner Schriftstellerei sind:
私の4つの大きなテーマ。
Nie wieder Krieg
Nie wieder Diktatur
Elend in Südamerika (Ich habe insgesamt mehr als zwölf Jahre dort gelebt)
Schutz unserer Natur
二度と戦争を起こさない。二度と独裁を許さない。南アメリカの貧窮(私は12年もそこで暮らした)。自然保護。
Schon in den Siebzigern hatte ich mich über das Für und Wider der Atomindustrie informiert, hatte erfahren, wie gefährlich sie werden kann. Aber noch fünf Minuten vor der ersten Tschernobyl-Katastrophenmeldung hatte ich nicht im Traum daran gedacht, ein Buch wie "Die Wolke" zu schreiben.
70年代には既に私は原子力産業の賛成、反対について情報を集め、それがいかに危険であるか知っていた。しかしながら最初のチェルノブイリ悲劇の5分前になっても、『見えない雲』のような本を書くことを夢にも考えなかった。
Aber als dann eine Horrormeldung nach der anderen durch die Medien kam und auch Mitteleuropa unter den Folgen zu leiden hatte, habe ich mir natürlich vorgestellt, welche Folgen entstünden, wenn so eine Reaktorkatastrophe nicht 1500 Kilometer von unseren nationalen Grenzen in einer dünn besiedelten Gegend, sondern mitten in unserer dichtbesiedelten Bundesrepublik geschähe, die ja, und das nur nebenbei, weit weniger dichtbesiedelt ist als das jetzt so schrecklich betroffene Japan.
しかし報道を通して次々と恐怖のニュースが来て、中央ヨーロッパが悲劇で苦しまなくてはならなくなった時、もし原子炉悲劇が私たちの国境から1500キロ離れた密度の低い地域でなく、私たちの密度の高いドイツ連邦の真っ只中で起きていたら、どのような悲劇が起きていたかを当然想像した。もっとも、ドイツも現在最悪の悲劇に遭遇している日本ほど密度が高くないが。
Ich dachte also: Man muss davor warnen! Da es aber zu dieser Zeit schon entsprechende Literatur für Erwachsene gab, entschloss ich mich, eine Anti-Atom-Warnung für Jugendliche (nicht für Kinder!) zu schreiben. Denn auch sie haben ein Recht darauf, zu wissen, was ihnen und uns allen gefährlich werden kann - und wie. So entstand "Die Wolke".
私は同時に、そのことについて警告しなければならないと思った。このとき既に大人のための相応しい本があったので、若者のための原発反対の警告書を書く決心をした。何故なら若者たちは、彼ら及び我々を危険に陥れるものを知る権利があるからだ。そのようにして小説『見えない雲』は書き上げられた。
Sie hat Glück, sie überlebt - aber was kommt dann?
彼女は幸運にも生き延びたが、それから何が起こるのか?
Darin schildere ich die Situation einer 14-jährigen Jugendlichen, die gerade in der Schule ist, als die Sirene heult - Atomalarm. Im Buch heißt das Mädchen Janna-Berta - es könnte dieser Tage aber auch vielleicht Miyu heißen oder Nanami. Ihre Eltern sind nur für zwei Tage verreist. Sie ist für ihren achtjährigen Bruder verantwortlich, der ebenso wie sie und alle anderen Schüler sofort heimgeschickt wird. Niemand ist wirklich auf so eine Situation vorbereitet - auch nicht die Politiker. Die Informationen aus den Medien widersprechen einander, die Folgen der Katastrophe werden von vielen Seiten heruntergespielt, kurz: Es passiert das, was sich jetzt teilweise auch in Japan ereignet.
小説のなかで私は、原発事故の警報が鳴ったときまさに学校にいる14歳の女子生徒の視点で描いた。本のなかでその少女の名前はヤナ・ベルタであり、しかし最近はミュ、あるいはナナミと呼ばれている。彼女の両親は二日前に旅行に出かけていた。彼女は8歳の弟に対して責任があり、他の生徒同様にただちに家に帰宅する。そのような状況は政治家同様に誰も実際用意していない。メディアからの情報は相容れず、悲劇の問題は多面的に低く見られている。つまり、現在日本で生じていることが起きる。
Vor allem die Folgen einer "Reaktorhavarie" wollte ich deutlich machen und vor ihnen warnen, zum Beispiel vor dem Entscheidungszwang der Betroffenen: bleiben oder flüchten? Chaos auf den Straßen und in den Bahnhöfen. Ängste von Schwangeren: Wird mein ungeborenes Kind Schäden davontragen? Nur unverstrahlte Lebensmittel sind zum Verzehr geeignet. Bald wird das Essen knapp. Turnhallen werden umfunktioniert zur Unterbringung von Evakuierten. Tausende von Kontaminierten werden in Nothospitälern untergebracht, sie leiden an Verdauungsbeschwerden, verlieren ihr Haar. Viele sterben.
とりわけ原子炉事故の問題を明確にし、警告したい。例えば関係者に決定を強いることで、留まるのか、避難するのかを。街路や駅でのパニック、妊婦のまだ生まれてきていない子供に害を及ぼすかどうかの不安。放射線を浴びていない食料品だけが飲食に適しており、すぐさま不足するだろう。体育館は避難者の宿泊施設として機能しなくなる。放射能汚染された数千人は緊急病院に入れられ、消化不良に苦しみ、毛髪が抜ける。多くの人が死亡する。
Einige dieser Folgen kennen wir jetzt schon ansatzweise aus Japan, andere werden die Menschen dort hoffentlich nie erleben.
これらの問題のいくつかは日本からの兆候として既に知っているが、その外は幸いそこでの人々は体験していない。
Ich habe mir dieses Szenario nicht komplett ausgedacht. Die "Ärzte gegen den Atomtod" haben schon Ende der Siebziger ein Heftchen verteilt, in dem die Gefahren einer atomaren Verstrahlung populärwissenschaftlich erklärt worden sind. Daraus habe ich die Folgen hinsichtlich der menschlichen Gesundheit entnehmen können, und Holger Strohm schrieb mehrere Bücher zu dem Thema "Atomgefahr". Darin begegnete ich den Folgen hinsichtlich der Verstrahlungsintensität, der Lebensmittel- und Wasserverknappung, der Evakuierungsprobleme, der Wirkung auf die Volkswirtschaft.
私はこれらのシナリオを完全に考えぬいていない。原子力による死亡に反対する医者たちは既に70年代末に冊子を配布し、そのなかで放射線の危険性を一般的知識として明らかにしている。その中から私は人間の健康に関する問題を引用した。ホルガー・ストロームは放射能の危険性をテーマとして多くの本を書き、私はその本の中で放射能汚染強度、食料品不足、飲料水不足、収容施設問題、国民経済の影響に関する問題に遭遇した。
Ich vergaß auch nicht, soziologische Folgen zu schildern: Das Volk teilt sich in zwei Gruppen. Ich meine nicht die Teilung in Arme und Reiche, die uns ja schon jetzt Probleme bereitet. Sondern hier die Noch-mal-Davongekommenen, dort die Opfer. Die erste Gruppe schaut auf die zweite herab. Das wissen wir Alten noch aus der Nachkriegszeit. Die Opfer schließen sich zusammen.
私は社会的問題を描写することを忘れていなかった。国民は二つのグループに分かれる。既に現在問題となっている貧者と裕福者の分割を意味するのではなく、原発事故を免れた者と、犠牲者である。免れた者は犠牲者を見下す。それを私たち老人は、戦後から学んでいる。犠牲者は一緒である。
Ich wählte für meine Warnung mit voller Absicht nicht die Form eines Sachbuchs, sondern die eines Romans. Denn der Mensch ist am ehesten über Emotionen zu motivieren.
私は私の警告のために、実用書の形体ではなく、確かな意図で小説の形体を選んだ。何故なら、人が最も容易に心を動かすからである。
In meinem Buch bleibt von der ganzen Familie nur die 14-jährige Protagonistin übrig. Sie hat Glück, sie überlebt. Aber vielleicht wird sie eines Tages Kinder mit starken Behinderungen gebären. Und dann wird ein Kind, das noch nicht einmal geboren ist, unter dem leiden, was alle Befürworter der Atomkraftnutzung angerichtet oder doch zumindest zugelassen haben.
私の本では、すべての家族のなかで14歳の主人公だけが生き残っている。彼女が生き残ったのは幸運である。しかし彼女は何時の日か重い障害を持った子供を生むかもしれない。そうなれば、まだ生まれて来ていない子供はそうした境遇で苦しむだろう。原発利用の全ての支持者はそのことを胸に刻み、少なくとも認めなくてはならない。
Machen die Befürworter sich klar, dass sie auch dafür die Verantwortung übernehmen?
支持者はそれに対して責任を取ることを明言するのか?
Können sie das überhaupt?
一体それができるのか?
Solange ich lebe, werde ich warnen!
私は生きている限り問い続ける!
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年2月16日 11:27:57 : 7oSKGju5kA
FMシアター/グードルン・パウゼヴァング『見えない雲』
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13979123
原作:グードルン・パウゼヴァング 訳:高田ゆみ子 脚色:山本淳子
<出演>ヤンナ‐ベルタ=田中綾子 弟・ウリ=松浦吾郎
ママ=宮田圭子 パパ=端田宏三 おじいちゃん=西山辰夫 おばあちゃん=松島和子
エルマー=岩芝公治 アイゼ=長谷川直子 ほか
(1990年8月26日放送)

日本語ラジオドラマ版です。


02. 【タヌキ腹組“ぽんぽこ”】 2013年2月16日 11:48:59 : SM2DPWDDuBDzg : bfwGRX3FdY
私の本では、すべての家族のなかで14歳の主人公だけが生き残っている。彼女が生き残ったのは幸運である。しかし彼女は何時の日か重い障害を持った子供を生むかもしれない。そうなれば、まだ生まれて来ていない子供はそうした境遇で苦しむだろう。原発利用の全ての支持者はそのことを胸に刻み、少なくとも認めなくてはならない。
支持者はそれに対して責任を取ることを明言するのか?
一体それができるのか?
私は生きている限り問い続ける!

・・・・・病魔下俊一
(カトリック医師、学者、長崎大学次期学長、朝日がん大賞と武見記念賞受賞、NCRP年次総会Sinclair基調講演の栄誉取得)

「私が死ぬ頃には県民の皆様の命の責任はとれませんが、私達は国が定めた基準に従う義務があるのです。結果がわかるころには私は死んでいます。」

“I won’t be able to take responsibility … I will be dead before the consequence are known.”


03. 2013年2月17日 18:35:56 : W1l5wNQQkg
http://sayonara-nukes.org/
このページを見て献金したら、見えない雲のDVDが送られてきました。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧