★阿修羅♪ > 原発・フッ素34 > 411.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「IAEA調査団が福島の除染について予備報告書を発表」(IAEAのプレスリリース、RFIの記事)
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/411.html
投稿者 無段活用 日時 2013 年 10 月 27 日 16:58:01: 2iUYbJALJ4TtU
 

「IAEA調査団が福島の除染について予備報告書を発表」(IAEAのプレスリリース、RFIの記事)



http://www.iaea.org/newscenter/pressreleases/2013/prn201319.html


プレスリリース 2013年19号
Press Release 2013/19



IAEA専門家による日本修復調査団が予備報告書を発表
IAEA Expert Remediation Mission to Japan Issues Preliminary Report



2013年11月21日|東京−福島第1原発事故被災地の修復の取り組みを調査するための国際原子力機関(IAEA)の国際専門家調査団は、今日、予備報告書を完成させ、日本の井上信治・環境副大臣に提出した。
21 October 2013 | Tokyo -- The International Atomic Energy Agency (IAEA)'s international expert mission to review remediation efforts in areas affected by the Fukushima Daiichi accident concluded today with the presentation of a Preliminary Summary Report to Japan's Senior Vice-Minister of the Environment, Shinji Inoue.


福島第1原子力発電所用地外の広範囲な汚染区域の修復に関するIAEA国際調査補足調査団は、この原発事故に被災した人々の生活状況が向上し、避難民が帰宅できるようにするための修復戦略・修復活動のために、日本が多大な努力と膨大な資源を投じていることを認めた。
The Follow-up IAEA International Mission on Remediation of Large Contaminated Areas Off-site the Fukushima Daiichi NPS recognised the huge effort and enormous resources that Japan is devoting to its remediation strategies and activities, with the aim of improving living conditions for people affected by the nuclear accident and enabling evacuees to return home.


調査団は、2011年11月のIAEA修復調査団による初調査以降に為された重要な進展について明らかにし、日本が前回の調査から得られた助言を有効に活用してきたと述べ、併せて、国際規準と他国における修復計画の経験の双方を念頭に、現行の実践が今後さらに改善可能ないくつかの分野について、新たな助言を行った。
The Mission Team highlighted important progress since the first IAEA remediation mission in October 2011, noted that Japan had made good use of advice from that earlier Mission, and offered fresh advice in a number of areas where it is still possible to further improve current practices, taking into account both international standards and the experience of remediation programmes in other countries.


「日本は、被災地における人々の放射線被曝を減少させるために、避難民の帰宅に向けた取り組みのために、そして、地元自治体が経済的・社会的な崩壊を克服するのを支援するために、膨大な量のことを行ってきた」と、チームリーダーのIAEA原子力局燃料サイクル・廃棄物技術部のフアン・カルロス・レンティホ部長は語った。
"Japan has done an enormous amount to reduce people's radiation exposure in the affected areas, to work towards enabling evacuees to go back to their homes and to support local communities in overcoming economic and social disruption," said team leader Juan Carlos Lentijo, Director of the Division of Fuel Cycle and Waste Technology in the IAEA Department of Nuclear Energy.


「幅広い省庁・部局・地方自治体が、修復に向けてのこうした重大な取り組みに関与していることに、派遣チームは心から感銘を受けた。」
"The Mission Team has been really impressed by the involvement of a wide range of ministries, agencies and local authorities in driving these crucial remediation efforts."


調査団の結論の中でも、一般市民の信頼を高める一助として、住民が自分で放射線量を監視できるよう、線量計が幅広く個人に支給されたことをチームは高く評価した。
Among the findings of the Mission, which was requested by the Japanese government and began on 14 October, the team welcomed the extensive provision of individual dosimeters so that residents can monitor their own radiation dose rates, helping to boost public confidence.

被災農地の修復に申し分のない進歩があった。また、食の安全をめぐる広範囲な措置の実施により消費者が守られ、農産物に対する消費者の信頼が高まった。河川・湖・沼池といった淡水水源を監視するための包括的プログラムが進行中であり、これには、自然種・養殖種双方の淡水魚など食品の詳細な監視も含まれる。
Good progress has been made in the remediation of affected farmland, and comprehensive implementation of food safety measures has protected consumers and improved consumer confidence in farm produce. A comprehensive programme to monitor fresh water sources such as rivers, lakes and ponds is ongoing, including extensive food monitoring of both wild and cultivated freshwater fish.


調査団は日本政府に対し、年間1ミリシーベルト(mSv/y)の付加的個人放射線量について、長期目標として発表されているこの数値が、除染作業のみによって短期間で達成されることは不可能であると、一般国民に説明する取り組みを強化するよう促した。修復の様々な状況においては、支配的な諸事情を適切に考慮し、年間1〜20ミリシーベルトの範囲のいかなる個人放射線量も受容が可能である。また、国際規準やIAEA・国際放射線防護委員会(ICRP)・原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)・世界保健機関(WHO)などの関係国際機関による推奨値にも、この数値は沿ったものである。
The Mission encouraged the Japanese government to strengthen its efforts to explain to the public that an additional individual radiation dose of 1 millisievert per year (mSv/y), which it has announced as a long-term goal, cannot be achieved in a short time by decontamination work alone. In remediation situations, with appropriate consideration of the prevailing circumstances, any level of individual radiation dose in the range of 1 to 20 mSv/y is acceptable and in line with international standards and the recommendations of the relevant international organisations such as the IAEA, International Commission on Radiological Protection (ICRP), United Nations Scientific Committee on the Effect of Atomic Radiation (UNSCEAR) and World Health Organisation (WHO).


調査団は日本の関係諸機関に対し、特に長い期間を要する調査など、修復活動の独立した調査において、原子力規制委員会(NRA)が果たし得る役割を評価するよう促した。また、調査団は関連諸機関に対し、汚染物質の長期的な管理のための諸施設・諸活動の安全調査を実施するよう促し、あわせて、こうした機関が独立した調査を実施できるようになるよう促した。
The Mission encouraged the relevant institutions in Japan to assess the role that the Nuclear Regulation Authority (NRA) could play in the independent review of the remediation activities, particularly those required for the long term. The Mission also encouraged the relevant organisations to conduct safety assessments of the facilities and activities for the long-term management of contaminated materials, and to allow for their independent review.


派遣チームは、日本の諸当局が地域の広大な森林区域の修復について、住宅・農地・公共空間に隣接した20mの緩衝帯状区域の樹木の下にある物質を除去するという限定的なアプローチをとるという、実際的な選択肢を実施してきたことを認めた。同チームは、一般国民の線量を低減しつつ、森林の生態系活動へのダメージを可能な限り回避するよう、最大限の便益をもたらすような集中的な取り組みを実地に行うよう助言した。
The Mission Team acknowledged that the Japanese authorities have implemented a practical option for remediating the region's extensive forest areas, taking a limited approach by removing material under the trees in a 20-meter buffer strip adjacent to residences, farmland and public spaces. It recommended concentrating efforts on areas that bring the greatest benefit in reducing doses to the public, while avoiding damage to the ecological functioning of the forest where possible.


この16人のチームは、国際的な専門家と、IAEAの放射線防護・修復技術・廃棄物管理・利害関係者対応など広範囲な職務に従事する職員から構成される。
The 16-person team consisted of international experts and IAEA staff working in a range of disciplines, including radiation protection, remediation technologies, waste management and stakeholder involvement.

この調査団の予備報告書はここから閲覧可能だ。最終報告書は12月に日本政府に提出される。
The Mission's Preliminary Summary Report can be viewed here. The final report will be presented to the Japanese government in December.


背景
Background



この調査団は、2011年10月の福島第1原子力発電所用地外の広範囲な汚染区域の修復に関するIAEA国際調査団を補足するもので、以下の3つの目的を持っている。
The Mission, which is the follow-up to the IAEA International Mission on Remediation of Large Contaminated Areas Off-site the Fukushima Daiichi NPS in October 2011, had the following three objectives:

・特別除染区域(2011年の前回調査では対象とならなかった)と汚染状況重点調査区域の修復によって為された改善を評価することで、日本を支援する。
・To provide assistance to Japan in assessing the progress made with the remediation of the Special Decontamination Area (not included in the previous mission of 2011) and the Intensive Contamination Survey Areas;

・前回の用地外の広範囲な汚染区域の修復に関する調査によって提供された助言と同じ見地から、修復に関する戦略・計画・作業を調査する。そして、
・To review remediation strategies, plans and works, in view of the advice provided by the previous mission on remediation of large contaminated off-site areas; and

・調査結果を国際社会と共有し、今後の教訓とする。
・To share its findings with the international community as lessons learned.


派遣チームは日本の諸当局から提供された広範囲な情報を評価し、国・県・地元諸機関などの関係諸機関と討論した。また、同チームは修復活動が行われている現場などの被災地や、いくつかの放射性廃棄物・土壌の一時貯蔵場所を訪問し、さらに、中間貯蔵施設候補地や下水汚泥焼却実証設備も訪問した。
The Mission Team assessed comprehensive information provided by the Japanese authorities and held discussions with the relevant institutions, including national, prefectural and local institutions. It also visited the affected areas, including several sites where remediation activities were conducted and some temporary storage sites for radioactive waste and soil, as well as a survey area for an interim storage facility, and a demonstration facility for incineration of sewage sludge.


調査団は、原子力安全に関するIAEAアクションプランに沿っている。このプランは2011年9月にIAEA加盟国により全会一致で承認され、地球規模での原子力安全の枠組みを強化するための作業の手順を定めたものである。
The Mission was in line with the IAEA Action Plan on Nuclear Safety, which was unanimously endorsed by the IAEA's Member States in September 2011 and defines a programme of work to strengthen the global nuclear safety framework.



---------------------------------------------------------


(投稿者より)

福島の除染作業を現地で調査したIAEA調査団が、先週予備報告書を出しましたが、それについてIAEAサイトに掲載されたプレスリリースです。今回も対訳にしました。誤訳があるかも知れません。ご容赦下さい。

折角の報告書ですが、私は「?」をつけます。政府は良くやっているかも知れませんが、それは「命よりもカネ」という選択が最初にあり、その目的を果たすためにあらゆる施策があり、その方向性での取り組みを良くやっている、という意味です。そして、IAEAはそれに同調しています。

「修復の様々な状況においては、支配的な諸事情を適切に考慮し、年間1〜20ミリシーベルトの範囲のいかなる水準の個人放射線量も受容が可能である」"In remediation situations, with appropriate consideration of the prevailing circumstances, any level of individual radiation dose in the range of 1 to 20 mSv/y is acceptable" という下り、どう読めばいいでしょう?百歩譲って、住民の被曝を最大限に回避するよう政府・自治体・東電などが誠実に対処している上でのこの記述なら、「ならば国民も多少の我慢は必要かも」と言えるかも知れませんが、実際は違うでしょう。

「これを使って今度はどんな騙しをするの?」という思いしか出てこないのですが、それでも、今回IAEAは政府にお墨付きを与えたのですから、今後は頭に乗る人が出てくるはずです。困ったものです。

英語がおできになるなら、報告書も一読してみてください。表面上はきちんとした調査・検討の跡が読みとれます。つまり、形式的に整然とした報告書の、その奥を見る必要があります。

ただ、そのような政府の腹づもりは別にしても、その地で生きる選択をなさった方は多数おられます。ご自身の命ですから、嘘は慎重に選り分け、圧力を低く交わしながらでも、賢く生き延びていただきたいと願っております。

下にRFIの記事を付します。報告書を詳細に検討して書いたとは思えませんが、言いたいことは分かります。ちなみに、フランス24・ドイチェヴェレ・BBCの各サイトを覗きましたが、この報告書の話題は無視していました。

それでも、いま世界は大きな変化のただ中にあり、フクイチをめぐる一連の動きもこれに密接に繋がっていますから、何年か後から見た今を残しておくことに意味はあると思い、今回投稿いたしました。



------------------------------------------------------


(L'AIEA et le Japon, main dans la main, pour décontaminer Fukushima: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20131021-aiea-japon-nucleaire-fukushima-radioactivite-decontamination


日本−記事発表:2013年10月21日月曜日13:37−最終更新:2013年10月21日月曜日13:37


IAEAと日本は福島の除染で手を携える


福島原発用地の汚染除去と地域住民の防護措置に関する調査を担当するIAEA調査団のフアン・カルロス・レンティホ団長。
Reuters



記者 RFI


福島原発の用地周辺での1週間の任務の最終日、ウィーン・国際原子力機関の16人の専門家から構成された調査団は、発電所周辺の汚染区域の除染の取り組みに対する助言という形で、IAEAにどのような支援が可能かを日本政府に説明した。今回の調査は、チェルノブイリ以降最も深刻な原子力事故を受けて2011年に実施された、前回の調査に続くものだ。この調査は、福島の事故を解決するために、今後はIAEAなどの企業・機関の能力に頼りたいと願っている、日本政府の強い要望に応じたものだ。


報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル

IAEA福島調査団のフアン・カルロス・レンティホ団長は、放射能区域除染のための解決策を2ヵ月後に提案するだろう。また、彼は放射性廃棄物の管理に関する提案も行うことになっている。さらに、事故以降避難を続け、いつかは家に帰れるようになるという希望をすっかり失った、160,000人の原発周辺住民ともっと良く話し合うよう、日本政府に促すだろう。

こうして、福島原発用地の洗浄と原発周辺20〜30kmの立入禁止区域の除染についての技術開発で、日本政府とIAEAは提携を始めることにした。つまりこれで、歴史上最も複雑なこの原発事故の解決が、福島原発を石棺で覆い尽くす必要もなく可能であることを外の世界に示すのだが、これは大事なものを守ることでもある。すなわち、世界の原発市場だ。

時を同じくして、福島原発を運営する東電は、先日台風が発電所の上を通過した際、汚染された雨水の一部が恐らく太平洋に流れ込んだと認めざるを得なくなっている。


tags: IAEA - 日本 - 原子力 - 日本の地震・津波・原発事故


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月27日 19:11:36 : d0FNn9S7Ms
無段活用様、翻訳投稿ありがとうございます。

>また、食の安全をめぐる広範囲な措置の実施により消費者が守られ、農産物に対する消費者の信頼が高まった。
…日本では「1億総内部被曝」という”棄民政策”で、産地偽装・汚染拡散がアタリマエの風景になってしまいました。。
日本の食が「安全」というのなら、北は青森、西は静岡までの日本の14県を「輸入禁止」にするのでしょう?
▼9/9、コッソリと厳格化された米国の放射性物質に係る輸入規制 〜対象県が8県から14県に〜暗黒夜考
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/723.html

>年間1〜20ミリシーベルトの範囲のいかなる個人放射線量も受容が可能である。
▼原爆と原発 年間1ミリシーベルト基準は、日本の原爆被ばく者の「命のデータ」から生まれた DAYS JAPAN 11月号
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/346.html
年間1ミリシーベルトは原子力村が自分たちに都合がいいように決めた数字で、欧州放射線防護委員会(ECRR)は、年間被爆限度0.1ミリシーベルトとしています。
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/346.html#c3


02. 2013年10月28日 16:59:03 : 7wJCqOq2nZ
記事ある「年間1〜20ミリシーベルトの範囲のいかなる個人放射線量も受容が可能である。」という、IAEAの手前味噌の見解について

>また、国際規準やIAEA・国際放射線防護委員会(ICRP)・原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)・世界保健機関(WHO)などの関係国際機関による推奨値にも、この数値は沿ったものである。

「国際基準」や「関係国際機関」などという世界全体と思わせる単語はウソで、正しくは原子力マフィア基準と関係原子力マフィア機関のことである。

すなわち、ICRPは広島長崎の原爆被爆を隠す米軍ABCCインチキ調査を経典にした布教組織だし、国連科学委員会は原爆開発のマンハッタン計画のメンバーが中枢となり設立した組織で原子力産業の御用学者と原子力産業事業者で固めた委員会だし、WHOは放射能に関する調査・研究と発表について1950年代にIAEAから「俺たちを差し置いて勝手な真似するな」という協定を結ばされたIAEAの舎弟組織だし。。
正体はバレてんだよ。笑

つまり、ここに名を連ねてるやつらは全員原発マフィアじゃん。笑


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素34掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素34掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧