★阿修羅♪ > 原発・フッ素35 > 550.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
被ばく基準 設定3県のみ 原発30キロ圏21道府県職員 (とある原発の溶融貫通(メルトスルー)) 
http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/550.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 1 月 01 日 20:00:00: igsppGRN/E9PQ
 

被ばく基準 設定3県のみ 原発30キロ圏21道府県職員
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7481532.html
とある原発の溶融貫通(メルトスルー)


原発30キロ圏の防災重点区域に入る21道府県のうち、防災業務に当たる自治体職員の1日当たりの被ばく線量基準を定めているのは3県にとどまることが毎日新聞の調査でわかった。福島第1原発事故では自治体職員の被ばくも問題化。国は基準設定を勧めているが、具体的な数値を示しておらず、被ばく管理はなおざり状態だ。住民の安全確保にも影響しかねず、事故の教訓が生かされていない。

基準を定めているのは福島、新潟、福井3県。うち新潟、福井両県は震災前から原子力災害時の地域防災計画で職員の1日の活動ごとの被ばく線量基準を「1日10ミリシーベルト」と規定。福島県は事故の教訓から2011年9月、国が福島の原発事故に限って定めた周辺地域への立ち入り基準をもとに「1日1ミリシーベルト」などとするガイドラインを作った。

福島県によると、原発事故では職員が被害状況の確認や防災拠点での活動で被ばくした。担当者は「線量計を持たずに活動したケースもあった。職員の安全管理のため基準を設けた」と説明する。

地方公務員の被ばく線量限度は、原発作業員ら放射線業務従事者と同じく、労働安全衛生法の規則が適用され▽1年間50ミリシーベルト▽5年間100ミリシーベルト▽緊急時100ミリシーベルト。だが、これらは長期間にわたる累積線量を念頭にしたもので、1日当たりの定めはない。3県以外は同法を援用した国の旧指針に基づいて「1回の災害につき50ミリシーベルト」などと規定している自治体が多い。

しかし、法定の枠組みでは一度に50ミリシーベルト(緊急時100ミリシーベルト)の被ばくも許容されることになるため、内閣府は震災後にマニュアルを改定し「放射線防護の基準は防災業務内容を考慮し具体的に定めておくこと」と明記。1日当たりの基準も策定することが望ましいとして、原子力規制委員会が作った原子力災害対策指針を参考にするよう求めている。

だが、同指針は目安となる被ばく限度の数値を示していない。複数の自治体は「国が提示してくれないと基準を作れない」(鹿児島県)などと困惑。短時間でどれだけの低線量被ばくが許容されるか医学的に解明されていないこともあり、各自治体が独自に基準を作るのは難しい状況だ。

一方、消防庁は01年のマニュアルで「1回の活動で10ミリシーベルト」と規定し、全国の消防機関に提示。警察庁も震災後、福島の原発事故については「1回の活動で5ミリシーベルト」と定めた。

自治体職員の基準作りについて、総務省は「労働安全衛生法を所管する厚生労働省の担当」。厚労省は「原子力防災については規制委の所管」と説明。規制委は「業務分野によって被ばくの度合いが異なり、一律に基準を示せない。自治体からまとまって要望があれば検討することもあり得る」と消極的だ。【関谷俊介】

産業医科大の高橋謙教授(環境疫学)の話福島第1原発事故では自治体職員が頻繁に放射線の汚染地域に入った。自治体によって被ばくの許容度に差があるのはおかしく、防護体制がきちんと整っていなければ住民の安全確保にもかかわる。国が1日の基準値を決め、二重に網をかけるべきだ。

毎日新聞 1月1日(水)10時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140101-00000032-mai-soci

=======================================

さーこ @Spia23Tc

被ばく基準:設定3県のみ 原発30キロ圏21道府県職員http://mainichi.jp/select/news/20140101k0000e040216000c.html … 地方公務員の被ばく線量限度は、放射線業務従事者と同じだが、これらは長期間にわたる累積線量を念頭にしたもので、1日当たりの定めはない。指針も目安となる被ばく限度の数値を示していない。
2014年1月1日 4:06 PM


たなか(No NUKES) @ten_pln

利権の事しか頭に無い中央官僚の無能さが地方に負担を押しつけているのですね。>被ばく基準:設定3県のみ 原発30キロ圏21道府県職員−毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20140101k0000e040216000c.html
2014年1月1日 11:44 AM


黄昏れて独り @tasogaretehitor

口先だけの対策。不備だらけ。守るのは東電、人間を守らない、国と自治体。被ばく基準:設定3県のみ 原発30キロ圏21道府県職員 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20140101k0000e040216000c.html … @mainichijpnewsから
2014年1月1日 11:38 AM


匿名希望 @irohazaka

科学的な根拠乏しくて資料も少ない職員適用基準出来ても国民にはならないかも?まあ、制度や仕組みに説得力ある材料なしか?( ̄▽ ̄;) RT 被ばく基準:設定3県のみ 原発30キロ圏21道府県職員 http://bit.ly/1epiyze 【毎日新聞】 #maiaapp_mai
2014年1月1日 11:22 AM


ぺこらった(Gimme Shelter) @ruinekoto

被ばく基準:設定3県のみ 原発30キロ圏21道府県職員 http://mainichi.jp/select/news/20140101k0000e040216000c.html

基準を定めているのは福島、新潟、福井3県。うち新潟、福井両県は職員の1日の活動ごとの被ばく線量基準を「1日10ミリシーベルト」と規定。
2014年1月1日 11:13 AM


300キロ離れていても致命的に汚染されてしまっているというのに。

30キロなんて一度原発事故が起きたら,何の意味もない数字だということが現在起きていることから明白だというのに…。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年1月02日 18:44:06 : FyOw7aLuUM
詐欺数値をどう決めるか、どう報道するか苦労しとるようだな。

この手のウソは延々と続けなければならなくなる。ウソがウソを呼び
やがて風船のように膨れ上がる。

そのうち針で突くだけで破裂することになる。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素35掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧