★阿修羅♪ > 経世済民79 > 127.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「通貨戦争」議論は誇張、現時点で不適切=IMF首席エコノミスト
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/127.html
投稿者 palクン 日時 2013 年 1 月 24 日 03:06:27: mWJq7xP6mpLMg
 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE90M01I20130123?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29

 [ワシントン 23日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)の首席エコノミスト、オリビエ・ブランシャール氏は23日、先進国の緩和的な金融政策と財政政策により「通貨戦争」が発生するリスクがあるとの考えは誇張されたもので、現時点では適切ではないとの見方を示した。

ブランシャール氏は記者会見で、「通貨戦争に関する議論が高まっているが、これは大きく誇張されたものと考えている」とし、「各国は自国経済の健全性を取り戻すために、それぞれ正しい措置を導入する必要がある。われわれはこうした政策は適切とみており、このため為替相場も適切とみている」と述べた。

 先進国の緩和的な政策により新興国への資本流入が増加しており、これにより経済が過熱、もしくは資産バブルが発生するリスクが出てくるとの考えについては、「最近になって状況が大きく変化したわけではない」とし、「通貨戦争の議論は現時点では不適切とみている」と述べた。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月24日 12:25:39 : xEBOc6ttRg
IMFが13年の世界成長率予想を下方修正、欧州・日本下押し
2013年 01月 24日 06:23 JST
[ワシントン 23日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は23日、世界経済見通しの改定を発表し、2013年の成長率見通しを下方修正した。予想外に長引くユーロ圏のリセッション(景気後退)や日本経済の低迷が今年の世界経済を圧迫するとの見方を示した。その上で、来年は成長が加速し、2010年以来の強い伸びになる可能性もあると指摘した。

13年の世界経済成長率は3.5%と予想し、10月に示した前回見通しの3.6%から下方修正。14年については、ユーロ圏の回復が根付けば4.1%に加速するとの見通しを示した。

世界経済の成長率は、金融危機が和らいだ2010年に5.1%に達したが、その後は4%を上回ることなく推移している。

2012年の成長率は3.2%だったとしている。

IMFの首席エコノミスト、オリビエ・ブランシャール氏は記者会見で、「特に金融市場で楽観論が出ており、慎重ながらも楽観的な見方は当然、正当化される可能性がある」と指摘。

米国では「財政の崖」がおおむね回避され、欧州ではさまざまな政策措置により債務危機が緩和されたとし、「前年のこの時期の状態と比べると、重大なリスクは後退した」との考えを示した。

ただIMFは、大幅な下方リスクは依然として存在すると警告。ユーロ圏債務危機の再燃や、米政府による過度な財政緊縮などをリスク要因として挙げた。

ブランシャール氏は、米国の財政の崖について「崖は回避された可能性があるが、まだ大きな問題に直面している」としている。

ラガルド専務理事は、スイス東部ダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、世界経済の回復は依然ぜい弱で、不透明感も高いとの見方を示した。その上で、不透明感払しょくに向け、財政当局者に改革機運を維持するよう求めた。2013年は「今後の動向を大きく左右する正念場の年」としている。

IMFは米国の成長率を、13年が2%、14年が3%と予想。「短期的に過度な財政緊縮の回避、速やかな債務上限引き上げ、給付金と税制の改革に主眼を置く信頼の置ける中期的な緊縮財政措置の合意が、優先事項として挙げられる」とした。

<日本と欧州、政策の重要性増す>

先進国の成長率は、13年は1.4%、14年は2.2%と予想。ブランシャール氏は、13年の成長は失業率を引き下げるには緩慢過ぎるとの見方を示した。

IMFは、特にユーロ圏で財政・銀行改革が失敗した場合、ユーロ圏の長引く停滞が脅威になるとの見方を示している。

ユーロ圏の成長率見通しは、13年がマイナス0.2%、14年がプラス1.0%。

日本は財政出動や金融緩和、円安などが寄与して13年は1.2%成長するものの、14年には0.7%に鈍化すると予想。日本は一段と野心的な金融緩和措置を実施し、財政緊縮化に向けた「信頼の置ける」中期計画を策定する必要があるとの立場を示した。

先進国の緩和的な金融政策と財政政策により「通貨戦争」が発生する恐れがあるとの懸念が浮上していることについて、ブランシャール氏は明確に否定。

「通貨切り下げ競争に関する議論が熱を帯びているが、これは過度に誇張されている」とし、新興国への資金流入が著しく変化した訳ではないとの見方を示した。

新興国、および途上国の成長率は、13年は5.5%、14年は5.9%に加速すると予想。支援的な政策によりこれまで成長が後押しされてきたとしながらも、貿易相手国の需要が減退していることが引き続き問題となると指摘した。

中国の成長率は、13年は8.2%、14年は8.5%になると予想。12年から加速するものの、2010年に見られた10%を超える成長には及ばないとした。

IMFは、中国とインドを含むアジアの新興国の成長率が13年は7.1%、14年は7.5%と予想。世界で最も成長率が高い地域であり続けるとの見方を示した。

サハラ以南のアフリカの成長率予想は、13年が5.8%、14年が5.7%。世界で2番目に高い成長を示す地域になるとしている。


02. 2013年1月24日 12:32:48 : xEBOc6ttRg
中尾財務官:通貨安競争との批判当たらず−安倍政権の金融政策 (1) 
  1月24日(ブルームバーグ):財務省の中尾武彦財務官は23日、安倍晋三政権下での金融政策はデフレからの早期脱却を目指しており、「通貨安競争」につながるとした海外からの一部批判は当たらないとの認識を示した。為替相場については行き過ぎた円高の修正局面にあるとする一方で、やや円高に振れている足元の市場動向を注視する方針を強調した。ブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。
財務官は「G20(20カ国・地域)でも競争的切り下げや貿易の保護主義は回避するということで合意してきているし、我々もその合意にコミットしている」と指摘。政府・日銀の連携強化の下での日本の金融政策は「あくまでもデフレからの早期脱却を目指したものであり、競争的切り下げという批判は当たらない。各国は自国の経済成長や価格安定を目指して金融政策を行っている」と強調した。
その上で、「G7(主要7カ国)では市場で決定される為替レートを支持することが確認されており、各国が国内経済の成長や価格の安定のため行う金融政策が結果として為替レートに影響を及ぼすとしても問題とされるべきではないと理解している」と述べた。
来月中旬にはモスクワでG20財務相・中央銀行総裁会議が開かれる。「G20のモスクワ会合は麻生太郎財務相にとって最初のG20。機動的な財政政策、大胆な金融政策、民間投資を刺激する成長戦略の3つの柱からなる新政権の経済政策をきちっと説明する良い機会だ」と財務官は指摘。自らも「各国当局者には安倍政権の政策全体についてよく説明してきているし、今後もする」と述べ、各国に理解を求める考えだ。
足元では円安一服
円相場は、安倍政権の経済政策への期待感の高まりも背景に過去2カ月間で対ドルで約6.5%下落した。財務官は「為替の水準にコメントすることは差し控えたい」としながらも、「最近の円安に向けた為替の動きは昨年までの一方的な円高の動きが修正されつつある局面にあると考えている」と言明。世界経済のリスク要因の緩和に加えて、貿易収支の赤字基調や昨年11月の経常収支の赤字など、日本経済のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)の潮目の変化も背景にあると説明した。
一方で、23日の東京外国為替市場では2%の物価目標の早期達成に対する懐疑的な見方もくすぶり、円が対ドルで一時88円06銭まで上昇し、1週間ぶりの高値をつけた。24日朝は88円台半ばで推移している。財務官は足元での円反転の兆しも踏まえ、「今後の方針として為替市場の動向については引き続きよく注視し、適切に対応していくという方針に全く変わりはない」と述べた。
昨年12月に発足した安倍政権は長引く円高・デフレ不況からの脱却を最優先課題に掲げ、11日に国費10兆円規模の緊急経済対策を策定し、これに伴う今年度補正予算案を編成。22日には2%の物価安定目標をできるだけ早期に実現する方針を盛り込んだ政府・日銀の共同声明を発表した。これに合わせて日銀は2014年初から期限を定めず、毎月一定額の金融資産を買い入れる追加緩和策を決定した。  海外から懸念の声
これに対し、欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー、ドイツ連邦銀行のバイトマン総裁が21日、「新政権が中央銀行の職務に干渉した結果として為替レートが政治問題化しかねない」と指摘。韓国の朴宰完企画財政相も23日、日本の刺激策は同国にとって長期的にはコストを伴う可能性があるとし、G20で日本の政策について議論し、量的緩和策への対応策を準備する求める構えを示した。
また、読売新聞によるとIMFのラガルド専務理事は18日、緊急経済対策について短期の経済成長を創出すると評価しながらも、中長期の財政再建策が伴っていないことへの懸念を示した。財務官はこれに対し、「日本のように債務の対GDP比率が大きい国では中長期的な財政再建が非常に重要であることは十分認識している」と表明。
さらに、政府・日銀の共同声明に持続可能な財政構造の確立のための取り組みが明記されたことや、来年度予算編成の基本方針にも2020年度までの国・地方のプライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化などの財政健全化目標の実現が盛り込まれていることを強調した。
共同声明では、日銀による金融緩和の推進だけでなく、研究開発への集中投資や規制・制度改革などの政策を総動員し、日本経済の競争力と成長力の強化を推進するよう政府側にも責任を求めている。財務官は「成長戦略については今後、日本経済再生本部のもとで取り組みを具体化し、強力に推進していく」との見通しを示した。 

03. 2013年1月24日 13:26:52 : xEBOc6ttRg

現在位置: 人民網日本語版>>経済 更新時間:08:20 Jan 24 2013


日本の金融政策で通貨戦争勃発の可能性高まる

 日本銀行(中央銀行)は22日、2日間に及んだ金融政策決定会合の終了後、無担保コールレート(オーバーナイト物)を0-0.1%前後に据え置くとともに、2%の「物価安定の目標」を採用すると発表した。これまでの1%のインフレ目標に代わるものとなる。「国際金融報」が伝えた。

 日銀が公開市場操作による量的金融緩和政策を実施することは、市場の予測をはるかに超えており、各国政府からも不満の声が上がっている。復旦大学経済学院の孫立堅副院長は取材に応える中で、「日銀の無期限の量的緩和政策はグローバル経済にとって『破壊行為』にほかならない。もしも他国が争って真似をすれば、通貨戦争が一触即発の状態になる」と述べた。

 ▽通貨戦争勃発の可能性大

 日銀の資産買い入れ基金はもともと今年末に期限を迎え、残高は101兆円に達する見通しだった。だが日銀は22日、2014年から毎月13兆円相当の金融資産を買い入れると発表した。毎月10兆円相当の国庫短期証券と2兆円の長期国債を買い入れるという。

 日銀の決定は欧州の多くの国や韓国、タイなどの政府から強い批判を浴びている。ドイツ連邦銀行(中央銀行)のイエンス・バイトマン総裁は、世界各国の中央銀行の独立性が弱まっていることは、一連の競争的な利下げにつながる可能性があると警告した。バイトマン総裁によると、すでに一連の驚くべき越権行為が行われており、たとえばハンガリーや日本などの新政権は、中央銀行の責務に大きく介入しているという。


一部の国の政府関係者には、介入によって自国通貨の上昇を抑制する可能性を排除できないという人もいる。ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のジャン=クロード・ユンケル議長はこのほどルクセンブルクのビジネス界リーダーが集まる大会で発言した際、ユーロの為替レートは危険なほど高いと述べた。ロシア連邦中央銀行のウリュカエフ第一副総裁は今月16日にモスクワである会議に出席した際、日本は今、円の為替レートを低く抑えようとしており、他国がこれにならえば、一部の国の通貨が先を争うように低下して「通貨戦争」を引き起こす可能性があると指摘した。

 孫副院長は、「通貨戦争勃発の可能性が高まっていることは確かだ。日本政府と日銀の見方によると、通貨を大量に発行すれば日本国内の物価の上昇を促すことができるという。だが現在のような世界経済が一体化に向かう環境の中では、通貨の大部分はより多くの利益を求めて日本から流出し、日本国内にはとどまらない可能性がある」と指摘し、また「日本がデフレ局面を変えるために努力してきたのはここ一二年のことではないが、結局のところ連戦連敗だった。グローバルな資本が自由に流通する環境の中で、日本政府の努力は再び水泡に帰す可能性が高いし、今回うち出したような無期限の量的金融緩和政策の後遺症は巨大なものになる」と懸念を示す。

 ▽真っ先に災難を被るのはアジア太平洋地域

 米国と日本の量的金融緩和政策により、輸出を中心とする新興経済体も製造業の輸出を中心とするドイツなどの先進経済体も損害を被ることになる。

 タイのキティラット・ナ・ラノン副首相兼財務大臣とタイ銀行(中央銀行)の張旭洲総裁は今月17日、タイバーツが最近急速に値上がりしており、対ドルレートはわずか10数日間の取引で3%上昇し、輸出に損害を与えると述べた。また張総裁の指摘によると、短期的な投機資金が債券市場と株式市場に流入する兆しがみえるという。また最近は韓国ウォンの対ドルレートの上昇傾向も劇化しており、韓国銀行(中央銀行)の金中秀総裁がこのほど述べたところによれば、円が大幅に値下がりすると、韓国の輸出や実体経済に損害を与えることになる。ウォンの上昇傾向をくい止めて、為替市場の安定をはかる方針だという。


 だがある銀行関係のアナリストによると、日本の量的金融緩和政策は大々的に続いていく見込みだ。安倍晋三首相がうち出す量的緩和によって経済を活性化させるとの理論は、日本国内で国民に高く支持されており、再び首相の座に着いた安倍氏にとって伝家の宝刀でもある。安倍首相が政権を執り続けたいと考えるなら、自分の言ったことを実行しなければならない。日本の国民にとってみれば、経済危機の時代にあって、中央銀行の独立性はさほど重要ではない。より重要なことは、中央銀行が資金を出して経済を活性化させること、国民のポケットから資金を出させないようにすることだ。

 孫副院長の説明によると、日本政府が量的金融緩和政策を採用する際のロジックはせいぜい次の2点だ。一つは、中央銀行が通貨を大量に発行すれば、日本の株式市場が大幅に上昇し、資金が株式市場に大量に流れ込むようになり、企業は比較的少ないコストでより多くの資金を獲得できるようになるという点。もう一つは、日本政府が通貨の氾濫によって国内の物価上昇を促し、さらには企業の投資意欲や投資への信頼感を喚起したいと考えているという点だ。

 だが孫副院長は、「世界各国の金利水準に差がある中で、日本が通貨を大量に発行しても、世界のキャリートレードをますます激化させるだけで、日本国内で物価を押し上げる作用はかなり限定的だ」と指摘する。

 前出のアナリストの見方によると、2013年には新興市場が、とりわけアジア・太平洋地域の新興市場がホットマネーの大量流入という厳しい情勢を迎えるとみられる。アジア各国・地域は気を引き締めて待ち受けなければならないという。(編集KS)

 「人民網日本語版」2013年1月24日


04. 2013年1月24日 15:07:28 : xEBOc6ttRg
2013年の世界経済成長、新興市場国がけん引=調査
2013年 01月 24日 14:42 JST  

トップニュース
北朝鮮、「米国を標的」とする核実験とロケット発射計画を表明
中国、2015年までの一次エネルギー消費量を抑制へ
ロシアは2月にも米・カナダ産肉類輸入停止か、飼料添加物問題で
2012年貿易収支は過去最大の赤字:識者はこうみる

[ニューヨーク 23日 ロイター] グラント・ソントンが44カ国の実業家3200人を対象に行った四半期調査によると、2013年の世界経済は、欧州債務問題や米国の高失業率が引き続き課題となるなか、新興市場国が成長をけん引する。

グランド・ソントンのインターナショナル・ビジネス・リポートによると、向こう1年のユーロ圏成長率は0.2%に、英国は1.1%にとどまる見通し。米国の経済成長は引き続き弱く、失業率は高止まりする、と予想されている。

一方、中国の2013年成長率は8.2%に回復。インドの成長率は6.0%、ブラジルは4.0%、になると予想されている。

また、ブラジル、ロシア、インド、中国のBRICs諸国の景況感は、2012年第4・四半期に改善した。

第4・四半期のBRICs諸国の楽観的見方は、前年同期の34%から39%に上昇した。
 

関連ニュース

円が対ドル・ユーロで続伸、なお円安基調との見方=NY市場 2013年1月24日
IMFが13年の世界成長率予想を下方修正、14年は加速へ 2013年1月24日
米IBM第4四半期は収益ともに予想上回る、新興国市場が好調 2013年1月23日
焦点:LNG価格、需給ひっ迫で一段高となる可能性 2013年1月21日


05. 2013年1月24日 20:58:53 : xEBOc6ttRg
ドルとユーロが対円で1%超上昇、安倍首相の発言受け=欧州市場
2013年 01月 24日 18:55 JST
[ロンドン 24日 ロイター] 24日の欧州市場で、ドルとユーロが対円で1%超上昇した。安倍首相が経済財政諮問会議で、日銀に2%の物価上昇目標を1日も早く達成してほしいと発言したことを受けている。

ユーロは、ドイツとユーロ圏の1月PMI指数が予想を上回ったことも支援要因になっている。

EBSのデータによると、ドル/円は1.15%高の89.65円まで上昇。ユーロ/円は1.25%高の119.58円をつけた。


 

来年度予算、公債発行額が税収を上回ることは避けたい=麻生財務相
2013年 01月 24日 20:10 JST
[東京 24日 ロイター] 麻生太郎財務相は24日夕、臨時閣議後に会見し、2013年度予算編成では公債発行額が税収を上回ることは避けたいと述べた。

閣僚には、歳出の無駄を最大限削減し大胆に重点化するよう求めたことを明らかにした。金融政策をめぐって集中審議が行われた経済財政諮問会議での発言内容については明らかにできないとした。

政府は今夕の臨時閣議で、来年度予算編成の指針となる「2013年度予算編成の基本方針」を決定した。編成作業にあたって麻生財務相はあらためて「公債発行額が税収を上回って歳入にあてられることは避けたい」と述べ、当初予算ベースでここ数年続いてきた国債発行額が税収を上回る状況の解消に努める考えを示した。

22日の会見でも同方針を示したうえで、13年度新規国債発行額は12年度当初の44.2兆円を下回る規模に抑えたいとの考えを示していた。景気の持ち直しで税収が12年度当初の42.3兆円からどの程度上振れし、歳出を抑制できるかにかかっている。

<道路特定財源を復活させる気は全くない>

臨時閣議では2013年度税制改正大綱も決定。自動車重量税の扱いに関連して一部で報じられた「道路特定財源の復活」を否定。「私としては、道路特定財源を復活させる気は全くない」と語った。

(ロイターニュース 吉川 裕子;編集 内田慎一)

 


アングル:政府・日銀の共同声明、抜け落ちた「円高是正」
2013年 01月 24日 18:19 JST
[東京 24日 ロイター] 安倍晋三首相の強い意向を受け、政府と日銀がまとめた共同声明。ここには、デフレ脱却に不可欠な「円高是正」の文言は盛り込まれなかった。足元で円高修正が進んでいるため、敢えて為替に触れることは避けたとみられる。海外の批判も警戒したようだが、市場向けのメッセージと外交への配慮の使い分けがいつまで通用するか不透明だ。

共同声明には、日銀による2%の物価上昇率目標と金融緩和の推進による目標の「できるだけ早い実現」が明記された。安倍首相が、かねて訴えてきた日銀による2%目標の明確化が実現し、共同声明を受けて首相は「大胆な金融政策に向けて大きな道筋ができた。金融政策の大胆な見直しという意味においても画期的な文書」と満足気に語った。

しかし、そこにはデフレ脱却に不可欠なキーワードが抜け落ちている。安倍首相自らがデフレ脱却とともに、その必要性を再三にわたって強調してきた「円高の是正」だ。政府が11日に閣議決定した緊急経済対策にも「円高是正」が明記されており、2%という高い物価上昇率目標の達成には円高の是正は不可欠。政府が1ドル=90円程度まで進んでいる円安を「円高の修正過程」と位置づけている中では、なおさらだ。日銀でも、これまでの金融政策決定会合の議事要旨で明らかになっているように、金融政策で為替相場に働きかけを強める手法について政策委員による活発な議論が展開されている。「円高是正」は政府・日銀の共通理解といえる。

関係者によると、共同声明に「円高是正」など為替問題を盛り込むことは、「議論にもならなかった」という。外交上、神経質な問題である為替相場に言及することは、諸外国の感情を逆撫ですることになり兼ねないとの判断だ。実際、共同声明の公表前にも、大胆な金融緩和を掲げる「アベノミクス」について一部の海外要人から、通貨安競争を招くとする懸念が出ていた。ある国際金融筋は「そうした状況の中で声明に円高是正を明記することは難しい」とし、俎上にも載らなかったことについて「米国などの考えは内々に政府に伝わっているはず。外交問題を意識した政府と日銀の阿吽の呼吸だろう」と解説する。

昨年12月以降の円高修正は、「アベノミクス」に対する市場の期待感を反映しているのも事実。円高是正に対する政権の意志が弱いとみなされれば、失望による円高再燃も否定できない。民主党政権時代の日銀の金融政策は、一方的に進む円高への対応に追われたが、為替政策は本来、政府の所管。2月15、16日の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(モスクワ)、同月後半に予定される安倍首相の訪米を控え、いよいよ安倍政権の通貨外交の手腕が試される。

(ロイターニュース 伊藤純夫 編集 橋本浩)

 

円売り加速、対ドル89円台前半に下落−西村氏の発言が後押し 
  1月24日(ブルームバーグ):東京外国為替市場では、午後の取引で円売りが加速。対ドルでは1ドル=89円台前半に水準を切り下げた。中国経済指標の好調や北朝鮮発の地政学的リスクを背景に円売りが先行する中、西村康稔内閣府副大臣の発言が伝わると、円は一段安の展開となった。
朝方に一時88円42銭まで円高に振れていたドル・円相場は午前の取引で中国の指標好調を背景にいったん88円台後半まで円が下落。地政学的リスクが円売り要因として加わり、午後には89円台前半まで円安が進み、西村氏の発言を受けて、2日ぶりの水準となる89円46銭を付けた。午後4時20分現在は89円37銭付近で取引されている。円は対ユーロでも売られ、一時1ユーロ=119円29銭と、2日ぶりの安値を付けている。
外為どっとコム総合研究所の川畑琢也研究員は、目先的には「円売り要因がそろっている」とし、午後の円安値を付けたタイミングでは、西村氏の発言が「直接のきっかけになった」と指摘。その上で、90円付近では円高修正が進んだとは言えないとの認識が示されており、大々的には言わないにしても、少なくとも90円以上のドル高・円安をみているということだとしている。
西村氏は24日、ブルームバーグ・ニュースのインタビューで、浜田宏一内閣官房参与が1ドル=100円でも問題ないとの見解を示していることについて「私自身の認識も共通している」と発言。「今の90円前後のレベルで円高修正は進んだかと言われると、まだ終わっていないという認識だ」と語った。
リスク選好と地政学的リスク
この日の東京市場では、中国の中国製造業購買担当者指数(PMI)好調を背景としたリスク選好の動きと、北朝鮮の核実験警告を受けたアジアの地政学的リスクといった円安要因が入り混じる格好となった。
中国の指標結果を受け、上海総合指数 が昨年6月以来の高値を付ける場面もあったが、その後は下落に転じ、下げ幅を拡大。韓国 や台湾 の株価指数も下落した。クレディ・アグリコル銀行外国為替部の斎藤裕司ディレクターは、中国の指標など「複合的な要因」で円売りが加速したと指摘。北朝鮮発の地政学的リスクが意識されると、「アジア売り」の様相となり、円売りが後押しされたと説明している。
一方、朝方に発表された日本の貿易統計によると、昨年12月の貿易収支は6カ月連続の赤字となった。赤字額は6415億円と、ブルームバーグ・ニュースがまとめた市場予想の5228億円を上回った。
みずほコーポレート銀行国際為替部のマーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は、海外市場では、中尾武彦財務官の発言などで円売り安心感が広がり、円安に振れる局面が見られたと指摘。その上で、日本は「貿易赤字なので通貨安になること自体は自然」とし、最新の貿易統計は「海外から批判を受ける筋合いはないということを確認する内容になった」と説明している。
財務省の中尾財務官は23日、ブルームバーグ・ニュースのインタビューで、安倍晋三政権下での金融政策はデフレからの早期脱却を目指しており、「通貨安競争」につながるとした海外からの一部批判は当たらないとの認識を示した。為替相場については行き過ぎた円高の修正局面にあるとする一方で、やや円高に振れている足元の市場動向を注視する方針を強調した。
また、ドイツ財務省のコットハウス報道官は23日、ベルリンで記者団に対し、日本が円の競争的な切り下げに向かっているという懸念は現在抱いていないとした上で、ユーロ・円相場の現行水準は過去数年間のレンジ内だとの認識を示した。ただ、日本の量的緩和については、ショイブレ財務相が依然として懸念していると言う。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 三浦和美 kmiura1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net;Rocky Swift rswift5@bloomberg.net
更新日時: 2013/01/24 16:25 JST


 


西村内閣府副大臣:対ドル100円問題ないとの認識、浜田氏と共通 (1) 

  1月24日(ブルームバーグ):西村康稔内閣府副大臣は24日、浜田宏一内閣官房参与(エール大学名誉教授)が1ドル=100円でも問題ないとの見解を示していることについて「私自身の認識も共通している」とブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。西村氏は経済再生、経済財政政策などを担当し安倍晋三政権の経済政策立案に関わっている。
1ドル=88円台をつけていた24日午前の為替相場の状況について「あまり数字は言わない方がいいと思う」としながらも、「110円とか120円とかくると、さまざまな輸入物価が上がってくるので目配りは必要だと思うが、まだまだ円高修正の途上にある」と指摘。その上で、「今、円安の悪い面を意識する状況ではない。もう一段の円高修正、円安は十分あり得るし、期待したい」と述べた。
一段の円高修正は100円を視野に入れているのかとの質問に対しては、「浜田先生も100円でなんの問題もないと言われているが、私自身の認識も共通している。今の90円前後のレベルで円高修正は進んだかと言われると、まだ終わっていないという認識だ」と語った。
安倍首相のブレーンとして知られる浜田氏は18日、都内の日本外国特派員協会で講演し、為替相場の適切な水準について「1ドル=100円くらいが良い水準ではないか。110円かそれ以上の円安は問題かもしれないが、95円、100円くらいなら心配いらない」と述べている。
西村氏の発言を受け、89円40銭台まで円安が加速する場面があった。
欧州・韓国
政府・日銀が2%の物価安定目標を明記した共同声明を発表した後、欧州の一部や韓国などから日本の金融政策が「通貨安競争」につながると批判する声が出ている。
西村氏は批判について「苦しい中で金融緩和をやってデフレから脱却しようとしているので、その部分を欧州から『おかしい』と言われる筋合いはない」と反論。欧州金融安定ファシリティー(EFSF)債を購入したことなどを挙げ、「東日本大震災の後の苦しい中、デフレ状況が続いている中、財政は非常に厳しい中でも欧州を支えてきているので全体として日本の政策を評価してほしい」とも語った。
韓国に関しては「ここに来て状況は変わってきているが、これまですごくウオン安だった。円は完全にオープンな取引の中でやっているが、ウオンについては介入があるのか、あるいは外国人の投資に対して一定の規制がある」と指摘。その上で、「韓国はもう先進国の仲間入りをしている。行き過ぎた為替の変動については一定の介入はあってしかるべきだと思うが、基本はオープンな取引でやっていくべきだ」と強調した。
ファンダメンタルズ
安倍政権の金融、経済政策については「別に通貨安を狙って、それだけを目指してやっているわけではない。デフレから脱却をして経済成長路線に戻していくというのが一番の目標だ」と説明。最近の円安については「さまざまな貿易赤字なりのファンダメンタルズも反映してマーケットは動いている」と語った。
西村氏は1962年10月生まれの50歳。旧通産省を経て2003年の衆院選で初当選。現在4期目。09年の自民党総裁選にも出馬した経験がある若手リーダーの1人で野党時代はシャドウ・キャビネット(影の内閣)財務相として党内での日銀法改正論議を進めた。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 広川高史 thirokawa@bloomberg.net;東京 アンディ・シャープ asharp5@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net;Peter Hirschberg phirschberg@bloomberg.net
更新日時: 2013/01/24 16:17 JST

 

2013/01/24 6:39 pm
「アベノミクス」、千葉県企業には効果薄か 
Bloomberg
オリエンタルランド株は1月初旬以降に回復
「アベノミクス」を主な手掛かりに日経平均株価は11月中旬から約2カ月で2割超上昇。しかし、千葉県内の上場企業51社の株価は単純平均で鈍い値動きを示している。

ちばぎん総研によると、野田佳彦首相(当時)が衆院解散を表明した昨年11月14日から今年1月4日の間、日経平均株価は8600円台から23%も上昇した。ただ、新日本建設や双葉電子工業など県内の上場企業51社の株価は単純平均(株式分割などによる株価の修正をせずに算出)でわずか4%の上昇にすぎない。

時価総額でみても、東証1部の21%の増加に比べ、千葉県の51社は7.7%ににとどまった。ちばぎん総研の調査は「アベノミクス」の効果の出方が地域の特性によって異なることを裏付けている。

株価に関しては、この間、オリエンタルランドやスタートトゥデイ、ウェザーニューズなど、千葉県を代表する企業の株価が大きく下落した影響が大きいという。

また、安倍政権による緊急経済対策では、主に復興・防災事業などの公共事業を対象としているが、千葉県内では建設セクターの上場企業が東証1部の2社のみと少ないため、公共事業の増大が株価に反映しにくい。さらに、輸出関連企業のウェートが低いことから、相対的に円安の恩恵が限定的だった、と指摘される。

一方、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は先週、21人のエコノミストを対象に臨時調査を実施し、15人(71%)が「アベノミクス」に賛意を示し、5人が「あまり変化はない」と回答、「非常に悪い」と回答したエコノミストはわずか1人だった。

記者: 吉池 威

(吉池記者をツイッターでフォロー: @WSJYOSHIIKE )

 

第4四半期のスペイン失業率は26%、統計開始以降の最悪水準
2013年 01月 24日 19:30 JST
[マドリード 24日 ロイター] スペイン国家統計局(NSI)が発表した第4・四半期の失業率は26%となり、1970年代の統計開始以降、最悪の水準となった。

長引く景気後退と大幅な歳出削減により失業者数は597万人に達した。第3・四半期の失業率は25%だった。

シティグループのストラテジスト、ホセ・ルイ・マルティネス氏は「底打ちしておらず第1・四半期も悪化し続けるだろう」と述べた。

若年層の失業率が特に高く、第4・四半期は25歳以下の失業率が60%だった。

 
1月のユーロ圏総合PMI速報値、予想上回り10カ月ぶり高水準
2013年 01月 24日 20:05 JST
[ロンドン/ベルリン/パリ 24日 ロイター] マークイットが発表した1月のユーロ圏総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は48.2で、10カ月ぶりの高水準に達した。市場予想の47.5を上回った。民間部門の状況悪化が緩まったことを示した。

PMIは50が景況の改善・悪化の分かれ目となる。

マークイットの指標担当者クリス・ウィリアムソン氏は「(ユーロ圏は)年末から年始にかけて転換点を迎え、状況は改善している。上期のうちに下振れは終わりそうだ。(今回のPMIは)国内総生産(GDP)でみると四半期でマイナス0.2―0.3%となる」と述べた。

総合指数がドイツでは1年ぶりの高水準となった一方、フランスは2009年3月以来の低水準となった。

ユーロ圏サービス部門は8カ月ぶり高水準となった。期待指数は52.5から55.3に改善し8カ月ぶり高水準となったが、過去の水準からみると引き続き低い。

総合雇用指数は46.0で2009年11月以来の低水準。

生産指数は46.0から48.0に上昇し10カ月ぶり高水準。新規輸出受注指数は48.8と前月の46.6から改善、1年6カ月ぶり高水準となった。

 


06. 2013年1月24日 21:29:15 : xEBOc6ttRg
Bernanke Seen Pressing On With Stimulus Amid Debate on QE

By Caroline Salas Gage & Steve Matthews

- Jan 24, 2013 2:00 PM GMT+0900


Federal Reserve Chairman Ben S. Bernanke and his fellow policy makers will probably forge ahead with their unprecedented bond buying when they meet next week, even as they pick up a debate that began in December on when to end the purchases.
The job market has yet to show the “substantial” gains Bernanke said he wants to see before halting asset purchases. Unemployment has persisted at 7.8 percent or higher since January 2009 while Bernanke held the main interest rate near zero and expanded the Fed’s assets to a record $2.97 trillion. Meanwhile, all 19 Federal Open Market Committee participants see no immediate threat from inflation, now at 1.4 percent.
Enlarge image
Ben S. Bernanke, chairman of the U.S. Federal Reserve, said last week the unemployment rate in December “is not an acceptable situation,” especially when 39 percent of the jobless haven’t worked for six months or more. Photographer: Joshua Roberts/Bloomberg
5:21
Jan. 23 (Bloomberg) -- U.S. Representative Thomas Cole, a Republican from Oklahoma, talks about today’s House vote to temporarily suspend the nation’s borrowing limit and the outlook for fiscal negotiations. He speaks with Trish Regan on Bloomberg Television’s “Street Smart.” (Source: Bloomberg)
Enlarge image
Job seekers stand outside during an employment summit in El Cajon, California. The unemployment rate has been at 7.8 percent in three of the last four months. Photographer: Sam Hodgson/Bloomberg
Enlarge image
While Fed officials are voicing concern about the potential costs of expanding Fed assets, Bernanke made it clear on Jan. 14 that he is more worried about the outlook for the labor market, said Michelle Meyer, senior U.S. economist at Bank of America Merrill Lynch in New York. Photographer: Daniel Acker/Bloomberg
The Fed chairman can count on the FOMC to endorse the current program to buy $45 billion in Treasury notes and $40 billion in mortgage bonds each month, said Nathan Sheets, Bernanke’s top adviser on international economics from 2007 to 2011. Six Fed officials have indicated in interviews and speeches that the central bank probably won’t pare its stimulus yet, and two district bank presidents who advocate record easing, Charles Evans of Chicago and Eric Rosengren of Boston, gained voting power this year in an annual FOMC rotation.
Fed officials in a Jan. 30 statement “will emphasize that they are committed to providing exceptional stimulus until the labor market shows more pronounced signs of recovery,” said Sheets, who is New York-based global head of international economics at Citigroup Inc. “The chairman seems to have a firm grip on the FOMC and the overall trajectory of policy.”
Bernanke, whose term ends next January, said last week the unemployment rate in December “is not an acceptable situation,” especially when 39 percent of the jobless haven’t worked for six months or more.
Wasted Talents
There are “too many people whose skills and talents are being wasted,” he said at an appearance in Ann Arbor, Michigan. “We’ll be assessing the impact of our actions on financial market conditions and looking to see how those link up to developments in labor markets and in the broader economy.”
The FOMC during its two-day meeting next week will probably discuss when to curb its bond-buying program, Sheets said. Minutes from the Dec. 11-12 FOMC meeting revealing the debate and released on Jan. 3 pushed stocks lower and bond yields higher. The Standard & Poor’s 500 Index fell 0.2 percent that day and yields on 10-year Treasuries rose 0.07 percentage point.
“Markets overreacted to the minutes,” said Dean Maki, chief U.S. economist at Barclays Plc in New York. “Nothing in the minutes said the FOMC is going to be anything less than supportive of the economy in the coming months.”
Stocks Rose
The S&P 500, the benchmark for U.S. equities, rose 0.2 percent yesterday to 1,494.81 in New York, while the yield on the 10-year Treasury note fell 0.02 percentage point to 1.82 percent. The yield has increased from 1.72 percent on Sept. 13, the day the Fed announced its third round of quantitative easing, while stocks have climbed 4.8 percent this year.
The FOMC will probably reduce its pace of purchases around mid-year “if the unemployment rate is making steady declines” and continue bond buying throughout 2013, Maki said.
“There’s a reasonably high bar to stopping the stimulus altogether,” he said. “We would expect that only to happen as the unemployment rate gets close to 7 percent.”
The minutes from last month’s meeting show FOMC participants differing over how long the purchases should last. Officials who provided estimates were “approximately evenly divided” between those who said it would be appropriate to end the purchases around mid-2013 and those who said they should continue beyond that date.
Near Zero
In its statement last month, the FOMC said it will keep rates near zero as long as the jobless rate is above 6.5 percent and inflation is forecast to be 2.5 percent or less. Previously policy makers said they would keep interest rates low through at least mid-2015.
The unemployment rate has been at 7.8 percent in three of the last four months. The Fed’s Beige Book report, which provides an anecdotal account of the U.S. economy for discussion at the FOMC’s Jan. 29-30 meeting, said “labor market conditions remained mostly unchanged.”
Rosengren said in a Jan. 15 interview that he supports current policy and sees scope to ease further if the economy deteriorates significantly.
Consensus on the FOMC that inflation will stay low “gives us ample running room to ensure the economy grows a little bit more rapidly and we actually do get improvement in labor markets,” Rosengren said.
Fed officials agree that inflation doesn’t pose an imminent threat. None of the 19 FOMC participants expects inflation to reach 2.5 percent through 2015, according to their December forecasts.
No Problem
Even Dallas Fed President Richard Fisher, one of the central bank’s most outspoken advocates for price stability, said he doesn’t see price increases as a near-term problem.
“I am a hawk but I’m not worried about it right now,” Fisher, who doesn’t vote on policy this year, said in a Jan. 17 interview, using a term for policy makers who favor comparatively aggressive measures to avert inflation. “I’m not worried about it in the foreseeable future.”
Inflation as measured by the personal consumption expenditures price index rose 1.4 percent in November from a year earlier. The Fed aims for price increases of 2 percent.
Rosengren and St. Louis Fed President James Bullard, who also is a voting FOMC member this year, are among officials who have discussed what may prompt a halt to the purchases. Rosengren said an unemployment rate at 7.25 percent would be his threshold while Bullard said a level near 7 percent may be sufficient.
‘Aggressive Policy’
Bullard has offered a mixed assessment of bond buying, saying to reporters in Madison, Wisconsin, on Jan. 10 that “it’s a very aggressive policy and it is making me a little bit nervous that we’re over-committing to easy policy.” Still, “inflation has been somewhat below target so we have some room on that dimension,” he said.
Kansas City Fed President Esther George, who also became an FOMC voter this year, has been more pointed in her skepticism toward open-ended bond buying.
“Like others, I am concerned about the high rate of unemployment, but I recognize that monetary policy, by contributing to financial imbalances and instability, can just as easily aggravate unemployment as heal it,” she said in a speech this month.
The newest of the Fed’s 12 district bank presidents, George has never before voted on monetary policy. Her predecessor at the Kansas City Fed, Thomas Hoenig, dissented against every FOMC decision in 2010, saying the Fed was too accommodative.
Probable Dissent
George will probably dissent, and Bullard’s vote for the FOMC majority view is “questionable,” said Chris Rupkey, chief financial economist at Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ Ltd. in New York. That still leaves Bernanke with most policy makers backing more accommodation.
“The chairman holds all the cards and a substantial majority back him in his drive to rev up the economy’s growth engines to bring the unemployment rate down lower,” Rupkey said. “We don’t see the story line changing as long as Bernanke is the Fed chairman.”
While Fed officials are voicing concern about the potential costs of expanding Fed assets, Bernanke made it clear on Jan. 14 that he is more worried about the outlook for the labor market, said Michelle Meyer, senior U.S. economist at Bank of America Merrill Lynch in New York.
“He seemed to reiterate that the primary benefit for the Fed right now is to lower the unemployment rate” and the “cost of high long-term unemployment is enormous for the economy,” Meyer said. “He is going to stay the course and engage in QE.”
To contact the reporters on this story: Steve Matthews in New York at smatthews@bloomberg.net; Caroline Salas Gage in New York at csalas1@bloomberg.net
To contact the editor responsible for this story: Christopher Wellisz at cwellisz@bloomberg.net


07. 2013年1月25日 00:13:11 : xEBOc6ttRg
JBpress>海外>The Economist [The Economist]
ブラジル経済:悪化の一途
2013年01月25日(Fri) The Economist
(英エコノミスト誌 2013年1月19日号)

高まるインフレ、落ち込む成長――。

 ブラジル人にとって残念な経済ニュースがひっきりなしに出てくる。昨年11月末に第3四半期の弱い国民総生産(GDP)統計が市場エコノミストと政府に衝撃を与えた後、両者は2012年の成長予測をわずか1%に引き下げた。

 政府はその後、GDP比3.1%という注目されているプライマリーバランス(利払い前の基礎的財政収支)の黒字目標は、一部のインフラ投資を計算から外し、国営企業から得られる配当金を前倒しで繰り入れたうえ、2008年に設立した政府系ファンドの資金を取り崩すことによって初めて達成できると認めた。


 そして今度は、物価統計がさらなる憂鬱をもたらした。2012年にブラジルの物価は5.84%上昇した。これは市場予想を上回る数値であり、3年連続で中央銀行が目標とするレンジ(2.5〜6.5%)の上限に近い水準となった。

 実際、この消費者物価指数はインフレ圧力を過小評価している。

 もし仮に連邦政府がガソリン価格を抑制せず、自治体が10月の地方選挙前に公共交通機関の料金を凍結していなかったとしたら、昨年のインフレ率は6.5%近くに達していただろう。

 ガソリン価格も公共交通機関の料金も2013年には上昇する見通しだ。

 自動車に対する工業製品税の減免措置の終了もインフレ率を押し上げるだろう。大方のアナリストは今、今年のインフレ率がおよそ6%になると予想している。彼らは毎週のように2013年の経済成長見通しを下方修正しており、現在は約3%と予想されている。

政府の対応が煽る不安

 悪いニュースに対する政府の対応は、ブラジルがこれから、高インフレと低成長が長期間続く時代に入るのではないかとの不安を煽っている。

 批判の矢面に立たされたジルマ・ルセフ大統領は、ブラジルはまだ欧州よりも早いペースで成長を遂げていると指摘した。確かにその通りだが、これは華々しい比較とは決して言えない。中南米諸国を含めた大半の新興国は、ブラジルよりもずっと高い成長を遂げている。

 財政目標のごまかしは、失望を招いたが、特に意外ではなかった。2010年に目標が達成されたのは、ひとえに、財務省と国営石油大手ペトロブラスの間で複雑な債券スワップが行われ、魔法のようにGDP比0.9%分だけ黒字が増えたおかげだった。

 恐らくブラジルは、プライマリーバランスの黒字を減らしても、苦労して手に入れた堅実な財政の評価を損なわずに済むはずだ。だが、その場合は、会計操作を用いるより目標を変更した方がいいだろう。

 それより心配なのは、2000年の財政責任法を緩和する計画だ。財政責任法は、数十年間にわたる高インフレが後に残した問題を一掃する取り組みを完結させた法律である。概ね見込まれている通りに議会が同意すれば、連邦政府は今のように歳入不足をいかに補うかを説明することなく、減税できるようになる。

 このことは、2014年に大統領選挙を控えた今、当局者らがどんな手段を使っても4%という今年の成長予測を達成しようとすることを示唆している。追加の景気刺激策は、部分的には、国営銀行による低利融資という形で実施されるかもしれない。

これ以上の政策緩和は逆効果になる恐れ

 だが、ブラジルの政策は既にかなり緩和型だ。中央銀行の基準金利は、実質ベースで1.5%を下回っている。元中央銀行総裁のカルロス・ランゴーニ氏は、追加の刺激策は成長よりインフレを押し上げる可能性が高いと考えており、「問題は構造的なもの、すなわち競争力の欠如だ」と話している。


来年の選挙で再選を目指すなら、ジルマ・ルセフ大統領(写真)は経済成長を回復させなければならない〔AFPBB News〕

 政府も競争力の問題に取り組んできたが、断片的な措置しか取ってこなかった。

 政府は給与税を引き下げている。しかし成長鈍化にもかかわらず、6大都市の失業率はたったの4.9%だ。雇用主が余剰人員を抱えたままでいるのは、1つには、人員の解雇が高くつくからだ。

 投資銀行イタウBBAのイラン・ゴールドファイン氏によれば、厳しい雇用情勢は、減税措置が結局、企業のコスト軽減よりむしろ賃金上昇につながることを意味した。成長ペースが高まらなければ、企業が労働者を抱え込んでおく状況は永遠には続き得ない。

 企業の間で楽観論が生まれる可能性が最も高いのは、年内に計画されている一連のインフラ事業の入札が成功した場合だろう。入札が成功すれば、政府がボトルネックの解消に本気であり、国家統制主義的なやり方にさほど執着せず、投資家に魅力的な投資リターンを提供できることを示せる。

 それでもなお、2013年は苦戦を強いられそうだ。事態を一層複雑にしているのは、昨年の干ばつがブラジルの大型水力発電プラントの発電を脅かしていることだ。通常は乾季にだけ電源が入れられるガス・石油火力発電所がフル稼働している。ダムの貯水量が今回の水準まで低下した2000年には、電力配給規制が敷かれた。

泣きっ面に蜂の電力危機も

 雨が救いの手を差し伸べてくれる可能性もある。だが、もし降らなかったら、どうなるのだろうか?

 政府は電気料金の大幅値下げを断行しようとしている。これは昨年、貯水池の水位が下がっているにもかかわらず約束された対策だ。エネルギー価格の引き下げは、産業の競争力向上を図る政府の計画の大きな柱であり、政治的にも評判がいい。だが、それにこだわると逆に高くつく可能性もある。

 ガスは水力発電よりずっと割高だ(政府が民間セクターのガス探査を阻んできたことも一因だ)。もし電気料金を引き下げれば、差額は政府が支払わざるを得ない。それに安い電力は需要を刺激することで、配給制のリスクを多少引き寄せてしまうことになる。

 ルセフ大統領は、過度に信仰心が厚い人物ではない。けれども今は雨が降るよう祈っているかもしれない。


 


JBpress>海外>Financial Times [Financial Times]
三番底の景気後退への不安でポンドに売り圧力
2013年01月25日(Fri) Financial Times
(2013年1月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 英ポンドが足をすくわれ、支えを失っている。ユーロ圏の危機を巡る不安の中で、投資家はしばらくの間、比較的安全な逃避先としてポンドを買うことを好み、英国経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)から目を背けてきた。

 ところが今、欧州周縁諸国の資産が人気を取り戻し、単一通貨圏が安定性を増しているように見えるため、投資家が再び周縁国に押し寄せている。その結果、ポンドは無防備な状態に置かれている。そして、その光景は芳しくない。

問題だらけの英国経済、避難先通貨の地位を失う恐れ


避難先通貨として買われてきた英ポンドが支えを失っている〔AFPBB News〕

 「ポンドは安全な逃避先としての地位を失う過程にある」とインベステック・アセット・マネジメントの債券部門責任者ジョン・ストップフォード氏は言う。

 「経常赤字は拡大しており、財政赤字はあまり改善しておらず、連立政権は弱体化しつつあり、インフレは依然問題含みで、英国は近いうちに格下げされる可能性が高い」

 ポンドは年初来、最もパフォーマンスの悪い先進国通貨だ。ポンドの対ユーロ相場は10カ月ぶりの安値にあり、対ドルでは昨年8月以来最も低い水準で取引されている。

 25日に発表される第4四半期の国内総生産(GDP)統計は、英国経済が再び縮小したことを示すと見られており、今四半期に成長率がプラスにならなければ三番底の景気後退に陥るという不安をもたらしている。

格下げなら、中銀などがポンド売りへ

 大手格付け会社3社はいずれも英国を「ネガティブウオッチ」にしており、格下げがあれば、中央銀行の外貨準備の運用担当者など、最高格付けの資産を購入する義務を負う投資家がポンドを売る可能性が高い。

 一方、23日発表のイングランド銀行の金融政策委員会の議事録には、緩和バイアスの変化がないか、アナリストの注目が集まっていた。

*1=23日に発表された議事録では、資産買い入れ再開の必要性に疑問の声が強まっていることが分かった

 ユーロ圏から逃避先に向かう資金の流れがどんなポンド安効果にも勝っていたこれまでの金融緩和期と違い、今後はイングランド銀行が追加緩和に踏み切れば、ポンドを下落させる原因になるとアナリストらは考えている。

 「英国経済が三番底の景気後退に入る瀬戸際にあり、物価が安定しているため、イングランド銀行の議事録から、2月の追加緩和に向けたシグナルが読み取れないかどうか市場は探ることになる」。シティグループの為替ストラテジスト、バレンティン・マリノフ氏はこう言う。

 「特に、1月に資産買い入れの拡大を支持する金融政策委員会のメンバーの数が増えていたことを示す兆候があれば、ポンドに対する景気循環的な逆風が全面的に強まる可能性がある」

外国人と中銀が英国債を買わなくなったら・・・・

 債券投資家は怯えている。有力ファンドマネジャーは既に英国債を売り始めており、10年物国債の利回りは2%を超え、9カ月ぶりの高水準に近づいている。

 「英国債市場を見ると、落ち着かなくなる」とアバディーン・アセット・マネジメントの債券部門責任者ポール・グリフィス氏は言う。「米国債市場は過大評価されており、ユーロ圏の債券市場も過大評価されているが、西側諸国の市場でどこよりも私が心配しているのは英国債市場だ」

 2012年はほぼ一貫して、ユーロ圏の危機がポンド資産に対する需要を支えてきた。スイス国立銀行(SNB)は、逃避先への資金流入によるスイスフラン高を抑える戦いの中で大量にユーロを購入したが、今度はそのユーロから他通貨に資産を多様化させる取り組みの中で、ポンドを購入する最大の外国人投資家の1つになった。

 外国人投資家が保有する英国債は、ユーロ圏の危機が激しくなり始めた2010年第1四半期末の2436億ポンドから、昨年第3四半期末には過去最高の3983億ポンドまで増加した。

 英国の債務管理庁(DMO)によれば、相対的に見ると、外国人投資家による英国債の保有額は市場全体の約30%で比較的安定的に推移していたという。

 だが投資家は、この事実は、英国の国債利回りを抑制するうえで外国人による買いがいかに重要だったかを浮き彫りにしていると言う。そして今、欧州危機が和らいだため、外国人による英国債の購入ペースは昨年末に向けて減速したという見方が広がっている。

 「外国人が購入せず、イングランド銀行も購入しなければ、英国債市場は近年の最大の買い手を失うことになる」。投資会社M&Gのリテール債券部門責任者ジム・リーヴィス氏はこう言う。「ポンドにとってはほとんど最悪の事態だ」

 弱気な見方の高まりは、多くの投資家とトレーダーがまだ英国資産に多額のポジションを持っている時に起きている。米国商品先物取引委員会(CFTC)のデータは、最近の高水準からは減少しているものの、トレーダーたちがまだポンドで買い持ちポジション(ネットベース)を取っていることを示している。

 バンクオブアメリカ・メリルリンチは、同社の投資状況のデータは、ヘッジファンドがこの1週間でポンド売りを増やしていることを示しており、ここ2週間では英国債がG10諸国と新興市場全体で唯一資金流出を記録していると話す。

対ユーロで10〜15%安くなるポンド危機も

 為替ストラテジストのリチャード・コチノス氏は、投資家はポンドを非常に大きくオーバーウエイトにしているため、ポンド売りは「まだ始まったばかりだ」と言う。

 それでも、ポンドがさらに下落すれば、英国の当局者たちに歓迎されるだろう。イングランド銀行の金融政策委員会のメンバーであるイアン・マカファティー氏は先週、ポンドは英国経済が回復するだけ十分に競争力のある水準にあるのかどうか疑問を呈していると伝えられた。

 「ポンドが対ユーロで10〜15%下落するようなポンド危機は起き得る」とリーヴィス氏は言う。「経済にとっては朗報だろうが、これは綱渡りになる。当局はポンド安が暴落に発展しないようにしなければならない」

By Alice Ross and Robin Wigglesworth


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧