★阿修羅♪ > 経世済民79 > 478.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「黒田新総裁の大胆な緩和策」(RFIの記事)
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/478.html
投稿者 無段活用 日時 2013 年 4 月 06 日 18:57:30: 2iUYbJALJ4TtU
 

(Japon: amplification sans précédent des mesures d'assouplissement monétaire : RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20130404-japon-shinzo-abe-kuroda-haruhiko-assouplissement-monetaire-yen


日本/経済−記事発表:2013年4月4日木曜日−最終更新:2013年4月4日木曜日

日本:金融緩和策の前例なき拡大

記者 RFI


picture

黒田東彦・日銀新総裁は、15年にわたる全般的な価格低下を終わらせることを着地点として、活動を始めている。
REUTERS/Yuya Shino



4月4日、初の月例会合を主宰した新総裁に発破をかけられ、日本銀行(BOJ)は、前例ない金融緩和策の拡大を発表し、マーケットを驚かせている。彼らの着地点は、この世界3位の経済大国をデフレ・スパイラルから脱却させること、そして、今後2年で2%のインフレターゲットを達成すること。この拡大措置の採用をマーケットは歓迎した。東京株式市場は大幅な高値で引け、円は鮮やかに下がった。


報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル

黒田東彦・日銀新総裁は、15年にわたる全般的な価格低下を終わらせることを着地点として、活動を始めている。月毎の長期国債買い入れ総額を2倍とすることを、彼自身のバランスシートに反映させたのだ。

この措置は、今後2年で2%のインフレターゲットを達成するという、安倍晋三首相が設定した目的のためでもある。日本銀行(BOJ)は、現行の3年から7年と、より期限が先の国債購入へと、そして、上場投資信託や不動産投資信託など、よりハイリスクな資産の増加へと動き出す。

黒田東彦氏は、金融緩和策に於いて、ベン・バーナンキFRB総裁なみの大胆さを示した。彼が出したものは、マーケットが期待していた以上だ。東京株式市場は4年半ぶりの高水準に達した。東京株は10月中旬から46%上昇している。そして、円は20%以上値を下げ、輸出を促している。

しかし、日本をデフレから脱却させるのは大仕事だ。消費者物価はこの4カ月ずっと後退を続けている。黒田東彦・安倍晋三の両氏は、公約した構造改革を実現するなら、賭けに勝つ可能性が出る。


-----------------------------



(Relance économique: audace au Japon, prudence en Europe : RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20130405-relance-economique-audace-japon-prudence-europe


欧州連合/日本−記事発表:2013年4月5日金曜日−最終更新:2013年4月5日金曜日

景気刺激:日本は大胆に、欧州は慎重に

記者 フランシーヌ・クァンタン


picture

黒田東彦・日銀総裁、2013年4月4日。
REUTERS/Yuya Shino



日本の中央銀行・日本銀行(BOJ)は、立往生した日本経済を再起動するために、通貨のショック政策を選択した。一方、欧州中央銀行(ECB)は、慎重な低金利政策を維持することにした。この金利では、今後数カ月で欧州が成長を取り戻すのは全く覚束ないだろう。

2つの中央銀行に、2つの政策。日本の中央銀行・日銀は、強気で敢然と困難に立ち向った。そして、経済システムを再起動させるために、市中に流通する通貨量の大量増加へと動き出す。円の流通量は今年中に200兆円となるが、これが2014年末に270兆円となり、2012年の約2倍となる。

今回の資金注入には、円の弱体化とインフレの発生というリスクがある。しかし、これは計算されたリスクである。というのは、弱い円は輸出の「起爆剤」となるし、また、日本で現在支配的な消費者物価の低下に立ち向かうためには、多少のインフレなら経済システムの潤滑油として作用するのだ。日銀の目標は、2年で2%のインフレ達成。2月時点で、消費者物価は前年同月比0.3%後退した。

しかも、金融市場はそれに即座に反応した。東京株式市場はこの措置を歓迎し、4月5日金曜日、値上がりして終え、1949年以来最大の出来高となった!


欧州は価格安定を

picture

フランクフルト、ECB本部。
REUTERS/Ralph Orlowski



欧州では、これほど極端な状況ではないが、成長は2013年はずっと力強さに欠けそうで、失業も増えそうだ。

そのため、欧州中央銀行(ECB)は、非常に低い金利の維持を決めた。政策金利は0.75%で歴史的なレベルの低さだ。

しかし、ECBは、采配をとるマリオ・ドラギ氏の下で、前任者のジャン−クロード・トリシェ氏のように、物価安定の維持という、託された使命にこだわり続けている。

このようなインフレへの嫌悪感があるために、ECBには、速やかな景気回復を促す手段や、事態の悪化に立ち向かう手段が不足したままだ。欧州中銀は熟慮している。別の滑走路がある。中小企業の支援強化とか。

-----------------------------


(投稿者より)

RFIサイトに掲載された記事です。誤訳があるかも知れません。ご容赦下さい。

今回の緩和策については、日銀サイトに「『量的・質的金融緩和』の導入について」という文書が公表されています。

国民生活を重視する立場からは、今回の措置について、おしなべて反対の声が上がっています。「上がるのは株価と物価だけ。輸出企業や投資家は喜ぶだろうが、給与は上がらず、特に、非正規雇用は置き去りにされるだろう。そのため、生活苦と貧困と格差が広がり、国民生活はかえって悪化する」というものです。

その考えに同調したいのですが、私自身がリーマンの時、「カネは刷ってばらまきゃいいんだ。日銀はなぜそれをしない?」と考えていた一人であり、黒田氏はまさにそれをやろうとしているので、今あからさまに声を上げるのは、正直言って気まずい思いがあります。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年4月06日 20:15:22 : xEBOc6ttRg

>国民生活を重視する立場からは、「上がるのは株価と物価だけ。輸出企業や投資家は喜ぶだろうが、給与は上がらず、特に、非正規雇用は置き去りにされるだろう。そのため、生活苦と貧困と格差が広がり、国民生活はかえって悪化する」

短中期的には、その通り

ただし長期的な視点から言えば、そうではないということだな

つまり円高デフレで国内生産が縮小し、税収減、GDP比債務残高が膨張していけば、失業と若年雇用は悪化し、最終的には財政は崩壊、さらに悪い事態に陥るからだ



02. 2013年4月06日 20:17:28 : xEBOc6ttRg

マスコミや御用経済評論家というのは、その時点での問題ばかりを拡大して示すので、トータルでの政策効果を評価するには向いていないという、わかり易い例だ

当然、今後は、インフレの害をあげて、政権批判が増えてくることになる


03. 2013年4月06日 20:29:25 : xEBOc6ttRg

必ず、どんな政策にも受益と負担のバランス変動があり、フリーランチというものは存在しない

また当たり前の話だが、金融政策は、国内産業強化(日本売り)のためのカンフル剤であり、長期的な成長には結びつかないので、規制緩和などの成長戦略が必要になる

そして国全体が経済成長する場合、一般には格差拡大を伴うから、低所得層向けには再分配政策の強化を行う必要がある

トータルな政策パッケージを政権与党は提示する必要がある


04. グッキー 2013年4月06日 20:40:55 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
何でこんな詐欺行為が理解できないのかな

通貨は国民の負債です。
国民の負債を増やして銀行にマネーを供給するというのは
詐欺じゃないかな。

負債を増やしたなら資産も両建てで増やさなければ
明らかな詐欺行為

国民の負債を増やしたら国民の資産も増やす。
銀行の資産じゃないよ。


05. 2013年4月07日 17:05:12 : 5zyHzNaOrA
日本人は定着感染した恐るべき病、デフレ病にかかっている
ことTV等のメディアにでてくる経済評論家の気が狂ったようなインフレ状態に
対する不信感、もはや精神病の域である。

「本当に大丈夫だろうか」

この言葉を何度聴いたか、狂ったように繰り返しTVで言い放っている。

これほど言論界が洗脳状態にどっぷり浸かっていたとはと改めて驚愕する。
デフレ洗脳であり、インフレなぞありえないと言わんばかりである。
日本がようやくデフレから脱したとき、彼らは自殺して死ぬのではないか
と危惧せざるをえない。


06. 2013年4月07日 17:06:07 : mHY843J0vA

>>04

日銀の量的緩和策は、別に鵜国民の負債を増やして銀行にマネーを供給しているわけではありませんよ

銀行が保有する低金利でほぼ0リスクである国債を、0リスク0金利である円通貨(日銀券)と交換することで投資を刺激する政策です


07. グッキー 2013年4月07日 18:49:56 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
>>06

>銀行が保有する低金利でほぼ0リスクである国債を、0リスク0金利である円通貨(日銀券)と交換することで投資を刺激する政策です

通貨の増発とは日銀と政府が共同で行う。
政府が国債を発行して、日銀が市場から買うだけのこと。
金融機関は利鞘を稼ぐだけのこと

投資するところ何ていくらも無いでしょう。
投資するところが有るなら日銀に40兆円も当座預金が
出来るわけが無い
投機資金が増えるだけのこと
日銀券、日銀の当座預金で0,1%の金利がつくように成ったよ。


08. 2013年4月08日 17:24:12 : xEBOc6ttRg

アングル:円売り強める海外勢、国内勢あぶり出しならドル100円は通過点か
2013年 04月 8日 15:30 JST 記

トップニュース
ドル一時99.03円まで上昇、2009年5月以来の高値
株高に伴う資産効果で消費上向く、円安も歓迎=経団連会長
焦点:サムスンがマーケティング重視に舵、革新性失う懸念も
北朝鮮の新たな核実験は差し迫ってはいない=韓国国防省

[東京 8日 ロイター] ドル/円の上昇が止まらない。日銀が導入した「量的・質的金融緩和」のインパクトは絶大で、相場を主導している海外勢は円売りの動きを強めている。イールドカーブがフラット化し運用環境が一段と厳しくなるなか、国内投資家の資金が海外に向かえば、ドル100円は通過点に過ぎなくなる。

<円売り余力ある海外勢>

8日の東京市場で、ドル/円は98.85円と、2009年6月以来3年10カ月ぶりの高値をつけた。3月米雇用統計は弱い内容となったが、5日のニューヨーク市場で円売りの動きは止まらず、週明けの東京市場ではこの流れが加速した。仕組み債などのトリガーをヒットしたことも、ドル/円の上昇に拍車をかけた。

この背景にあるのが、日銀が打ち出したマネタリーベースを2年で2倍にするという「量的・質的金融緩和」だ。足元では日米マネタリーベース比率とドル/円相場との関係は途切れているが、海外勢の中には両者の相関を描いた「ソロス・チャート」を信奉する市場参加者は少なくない。このため、「安易にドル売り/円買いはできない」(国内金融機関)との見方が広がっている。

米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したIMM通貨先物の取組によると、3─4日の日銀金融政策決定会合の前日までの週の円の売り越しは7万8171枚と、その前の週の8万9149枚から減少している。材料出尽くしからドル/円は下がるとみた投機筋が円売りポジションを落としたためで、その分「円売り余力がかなりある」(外銀)という。

市場では「相場をけん引している海外勢はまだ上向き目線で、100円は当然行くと思っている。現在は『戻り待ちに戻りなし』の状況なので、日本人があきらめて上を買わざるを得ないとみており、そのときに利食おうと思っているようだ」(大手邦銀)との声が出ていた。

<円債金利低下、苦しい国内勢>

国内勢は動くのか。市場では「98円台で買うかと言えば、なかなか踏ん切りはつかないだろう」(大手邦銀)と慎重な見方もあるが、やや長い目で見れば「日本人による円売りがあぶり出されてくる可能性は明らかに高まっている」(みずほコーポレート銀行国際為替部マーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏)との声が広がっている。

唐鎌氏は「現時点で、日本人がアベノミクスを信じているという兆候はまだない」としながらも、「イールドカーブは30─40年までつぶされており、今後、運用資金は外に行かざるを得ないという声も聞かれるようになってきた」と指摘、海外に向かう可能性があるとの見方を示した。

シティバンク銀行チーフFXストラテジスト、高島修氏は「現在は米イールドカーブがフラット化する中でヘッジ付外債投資が結構苦しくなっている。通常ならこういう時は外債投資を止めてJGB(日本国債)にするが、今回はJGBも苦しい。株高でリスク許容度が高まるなか、ヘッジなしの外債投資意欲を高める可能性がある」と指摘する。ヘッジなしであれば外債投資は円安要因となる。

国内投資家の資金が海外に向かっていることは統計等ではまだ確認できないものの、前出とは別の大手邦銀関係者は、国内勢の海外投資が本格化すればドル/円は「105―110円のレンジが見えてくる」と予想している。

(ロイターニュース 志田義寧 編集:伊賀大記) 

関連ニュース

ドル98円前半、損切りのドル買いで09年6月以来の高値 2013年4月8日
米雇用統計受けドル下落、対円では約4年ぶり高値=NY市場 2013年4月6日
仏国債など利回り過去最低、日銀緩和や米雇用統計で 2013年4月6日
ドル一時97円台に上昇、09年8月以来の高値 2013年4月5日


09. 2013年4月08日 17:34:33 : xEBOc6ttRg

>06 投資を刺激する政策  >07 投資するところ何ていくらも無い。


実体経済への投資が割にあわないから日本はデフレ不況になった

そしてデフレ自体が実体投資を押し下げる効果がある


黒田は、銀行の資産から国債を取り上げ、0金利の円通貨(日銀券=日銀の負債)と交換することで、株や外債投資を促進し、円安を加速することで
円預金者や正社員が逃れ、一部の失業者や非正規労働者へシワ寄せされていた日本の衰退による損失を全体で負担しようとしていると言ってもいい

つまり時間を巻き戻そうとしているということだ

米国を見ればわかるように、これはある程度の効果はあるが、成長戦略が機能しなければ、結局は、押し上げ効果は続かない

そして財政赤字が止まらなければ、さらなる円安の泥沼に落ち込み、財政は実質的に破綻する


10. グッキー 2013年4月08日 19:19:25 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
>>09

>黒田は、銀行の資産から国債を取り上げ、0金利の円通貨(日銀券=日銀の負債)と交換することで、株や外債投資を促進し、円安を加速することで
円預金者や正社員が逃れ、一部の失業者や非正規労働者へシワ寄せされていた日本の衰退による損失を全体で負担しようとしていると言ってもいい

通貨が日銀の負債なら、その担保と成る国債は国民の負債
つまり国民の負債と交換に通貨を増やしている
国民が負債を増やしているのに、その通貨の行き先は銀行、
株式インデックスファンド、不動産投信
つまり朝三暮四詐欺

実際に起きていることは、外債投資で円安に成る。
輸出は数量ベースでは減っているが円建てベースでは増えている。
これでは労働需要は起きないから、賃金は下落傾向のまま。
儲かっているのは輸出企業と投資家だけ。
損をしているのは賃金が下落傾向で輸入物価の上昇で苦しめられる
人たち。
増税や国債発行では騒ぐのに、通貨増発では無感覚なのは、
朝三暮四で喜ぶサルと同じでしょう。

>米国を見ればわかるように、これはある程度の効果はあるが、成長戦略が機能しなければ、結局は、押し上げ効果は続かない

歴史を見れば中所得層以下の所得が持続的に伸びていかなければ、
経済成長しないというのは自明の理でしょう。
重商主義なんて取ってもすぐに貿易摩擦で上手く行かないよ。

>そして財政赤字が止まらなければ、さらなる円安の泥沼に落ち込み、財政は実質的に破綻する

円の価値は購買力が保証しているということを忘れている。
財政は日銀が最後の買い手だから破綻しようが無い。
円は購買力が保証しているから今の状況では暴落のしようがない。

国債と言う借用証書と引き換えに、通貨を国民に渡す。
これがまともな貸借関係というものでしょう
資産、負債、両建てで増えるのが金融資産
負債だけなら詐欺


11. 2013年4月08日 22:54:07 : lqOPOFnyLE
>10 円の価値は購買力が保証しているということを忘れている。
財政は日銀が最後の買い手だから破綻しようが無い。
円は購買力が保証しているから今の状況では暴落のしようがない。

「円の価値を購買力が保証している」というのがわからない。購買力平価のことをいっているのだと思うが、質的にインフレが進むというのであれば、まさに購買力が低下していく ということではないか。今の状況は通常のインフレではないが、それは購入者がある程度機能を重視し、それ以外の質を我慢して安価なものに対応しているからではないか。そして、その意味で今後もインフレにはなりにくいとしているのではないか。
財政をいくら日銀が紙幣で支援しても、実質的に高金利になれば、赤字額が累積的に増えざるを得ないのではないか。国債の価値に見合った通貨の価値になるわけで、それで円が保証されるという表現は、いかがなものか。


12. 2013年4月08日 23:33:05 : xEBOc6ttRg

>10 通貨が日銀の負債なら、その担保と成る国債は国民の負債

国債は国民ではなく政府の負債であり、国債保有者(銀行、日銀・・)の資産

ただし政府は国民から徴税する権利があるから、国民は政府債務(国債)の保証人という形になる


>重商主義なんて取ってもすぐに貿易摩擦で上手く行かないよ。

言葉の定義は明確にした方がいい

規制緩和を主体とする成長戦略と、重商主義は全く違うものだ /wiki/重商主義

>財政は日銀が最後の買い手だから破綻しようが無い。
円は購買力が保証しているから今の状況では暴落のしようがない

話が混乱しているようだが

通貨価値=購買力であり、それは供給(国内生産力)と需要(投資・消費)の差で決まる

今は、もちろん問題はないが、今後、生産力は伸びずに、消費だけが高齢化で増えていけば

通貨価値は下落し、確実に財政は破綻する


つまり日銀がいくら通貨を刷っても、ジンバブエのようにインフレが激化すれば、財政は破綻する

そもそも、その前に、キャピタルフライトとクラウディングアウトで民間経済が崩壊することになる

誰も価値が急激に低下していく只の紙などは欲しくはないということだ


以上で特別講義は終了



13. グッキー 2013年4月09日 03:24:50 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
>>11

>「円の価値を購買力が保証している」というのがわからない。購買力平価のことをいっているのだと思うが、質的にインフレが進むというのであれば、まさに購買力が低下していく ということではないか。今の状況は通常のインフレではないが、それは購入者がある程度機能を重視し、それ以外の質を我慢して安価なものに対応しているからではないか。そして、その意味で今後もインフレにはなりにくいとしているのではないか。

通貨とはモノが買えるから価値が有るという基本を忘れているということです。
供給、需要を考えないで通貨の暴落なんていうのは妄想です。
商品需給の説明があっての通貨暴落という話でなければ、単なる机の上の
暴落でしかない。
供給力が無い=大幅な経常赤字に成るということで無ければ
通貨の暴落は起きない。

>財政をいくら日銀が紙幣で支援しても、実質的に高金利になれば、赤字額が累積的に増えざるを得ないのではないか。国債の価値に見合った通貨の価値になるわけで、それで円が保証されるという表現は、いかがなものか。

金利は日銀が決めているということを忘れている。
短期金利は日銀がコールレートで誘導し、
長期金利は日銀が国債を買えば上がるはずがないでしょう。
ECBが「無制限に」と言った途端にスペイン、イタリアの国債金利は
低下したという事実を知らないのですか。
(財政再建をするという条件があるので不安は有るが)
中央銀行に投機資金は逆らいません。
無制限に買える相手に向かって、売りで対抗することは出来ない。


14. グッキー 2013年4月09日 03:57:31 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
>>12

>ただし政府は国民から徴税する権利があるから、国民は政府債務(国債)の保証人という形になる

政府は国民のものなので(建前上)国債=国民の借金と考えているのですが。

>言葉の定義は明確にした方がいい
規制緩和を主体とする成長戦略と、重商主義は全く違うものだ /wiki/重商主義

規制緩和=競争力を付けたいということでしょう。
で、競争力=賃金の低下でつけている。
国内に限っては競争力など意味が無い。どこかが競争力が出来れば
どこかが競争力が無くなるというゼロサムゲームだからです。
(ミクロ的に企業の立場で考えれば競争力は意味がある。マクロ経済政策としては
意味が無いということです)
つまり競争力=輸出がしたいということです。
輸出に頼る=重商主義です。

>話が混乱しているようだが
通貨価値=購買力であり、それは供給(国内生産力)と需要(投資・消費)の差で決まる
今は、もちろん問題はないが、今後、生産力は伸びずに、消費だけが高齢化で増えていけば

生産力、いくらでも余っているでしょう。
アメリカは39年から44年にかけて戦時国債を発行しGDPを倍増させた。
それでハイパーインフレが起きたわけではないし、大恐慌から回復し
経済が繁栄しただけです。
日本もデフレを20年も続ければ生産力が有り余っている。

>通貨価値は下落し、確実に財政は破綻する

財政破綻というのは日銀が最後の買い手で有る以上、有り得ません。
有るとすれば国民経済の破綻です=ハイパーインフレ
で、ハイパーインフレというのは生産力が無いということを
説明しなければ成りません。

>つまり日銀がいくら通貨を刷っても、ジンバブエのようにインフレが激化すれば、財政は破綻する

国民経済の破綻です。財政の破綻は外債を発行しなければ起きません。

>そもそも、その前に、キャピタルフライトとクラウディングアウトで民間経済が崩壊することになる
誰も価値が急激に低下していく只の紙などは欲しくはないということだ

だから商品供給が足りなくなるという説明が無ければ話に成らないのです。
減反までして生産を制限しているお米、どうやって不足するのでしょう???

>以上で特別講義は終了

妄想の講義は困るのですが、、、


15. 2013年4月10日 08:21:12 : lqOPOFnyLE
>13,14

11です。
おっしゃっていることが少し分かってきました。
しかし、需要量や供給量は価格によって決まるのであり、その調整によって価格が実現する。価格(の通貨での)表現は、通貨への信頼(日銀への)があって成り立つのであり、それにヒビが入っては価格情報の機能が失われ、(不確かさが弱気を生み出し)供給が低下すると思われる。
 信頼にヒビが入った通貨を相手にするならば、国内では我慢するとしても国際的には迅速に利用を控えることになり、(日本はエネルギー・資源・食料の点で、米国やEUなどより脆弱で円安)、国際貿易の縮小に向かうものと見られる。
 日銀の全面的な国債引受は、公定歩合や国債利子率を無用にし、金融機関は独自に利子率を基準にする方法を見出さねばならないだろう。
 一方財政は機械的に遂行されるので、関連領域では価格の上昇として現れ、行政サービス効率が低下するだろう。無理に続ければ、当然財政赤字が増すだろう。


16. グッキー 2013年4月11日 03:24:28 : Cbr3d6O9vj7Mc : OIxNYWfJog
>>15

通貨の信用は購買力です。
貯蓄する通貨という視点でのみ考えて、美人投票による信用に
振り回されても仕方有りません。

生産余力、供給余力が有れば、通貨が下落すれば貿易黒字が
どんどん膨らむ(短期的には赤字になるが)
そんなことには成らないと思いますよ。

アメリカは39年から44年にかけてGDPを倍増した。
つまり生産余力、供給余力が有るのに需要を創らなかったから
大恐慌に苦しんだのです。
戦争でなければ需要を創れないという馬鹿げたことは無いでしょう。
日本も同じです、需要を創らないから苦しんでいる。

需要は通貨増発で創れます。
通貨発行という国民の負債と、国民に通貨を供給するという、
国民の資産を両建てで創れば良いことです。

現在は通貨発行という国民の負債と、銀行、富裕者への通貨供給という
両建てで通貨を創っているから、詐欺であり、経済が健全化しないのです。

財政赤字をあまり気にしても仕方が有りません。
財政赤字、日銀の国債購入は通貨を発行する手段でも有るのです。
経済規模に見合った通貨供給量でなければ成らないのです。
国民経済が健全で有ることが主であり、財政赤字は従です。
それを財政赤字を主に考えるのは本末転倒しています。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧