★阿修羅♪ > 経世済民79 > 723.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
市場は動かせるが経済は動かせないECB・・日米欧中銀の「インフレお伽話」!
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/723.html
投稿者 墨染 日時 2013 年 5 月 07 日 08:25:00: EVQc6rJP..8E.
 

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324082304578460220009583976.html?mod=WSJJP_Market_4_2_Right_HeardontheStreet

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁にはまだ、市場を動かす力がある。ECBが政策金利を過去最低の0.5%に引き下げ、追加緩和を検討する可能性を示唆したことを受け、ユーロが下落し債券相場が上昇した。だが、ユーロ圏経済を頭の痛い状態から抜け出させようとする取り組みについては、欲求不満を感じていることをECB総裁は認めねばならなかった。資金繰りに行き詰まった企業への融資を促す方法を探っているが、進展がほと …
(以下有料)


◆金融緩和でインフレが起こるというお伽話
http://blogos.com/article/61451/

大胆な金融緩和によってインフレが起こり、それで日本の景気が良くなるという経済学者やエコノミストがマスコミに登場するようになりました。そして黒田日銀総裁が丁半博打で、半がでるまで半に賭け続ける、掛札はいくらでもつくれるのだ、さあどうだと大芝居を打ったものですから、金融市場の人たちも驚き、これで丁に賭けると危ない、さっさと半に賭けよう、それで一儲けしようとも敏感に反応し、円安、株高の流れが急激に生まれました。 円安になれば、輸出産業、また海外展開をしている企業は実際の売れ行きが変わらなくとも、利益は増えます。だから決算もいい数字にできるので嬉しい限りです。株などで資産運用している人はほくそ笑み、財布の紐も緩んで、高級品が売れ始め、それも景気回復をイメージさせるいい材料になっています。

テレビをつけると、どの局もアベノミクスでインフレが起こり、やがて所得もあがってくるという話なので、アベノミクスはよくわからないけれど、たいそう景気に効く薬なんだなあ、やがて収入も増えると言っているから、やはり自民党がよかった、安倍総理はいいということになります。

しかし残念なことに世の中はそれほど単純ではありません。異次元の金融緩和によって目指しているのは、まずはインフレが起こってくるだろうとみんなが思うことです。それで現金を持つことは損になるので、いまは内部留保として抱えている現金が投資に向かうという話ですが、それは期待薄です。

インフレが起こるのは円安になって輸入物価があがることぐらいです。価格はそれぞれの市場での需給関係で決まりますが、ここで重要なことは、今は売り手よりも、買い手の方がパワーを持った時代だということです。売り手の力のほうが強い高級品は値上げの口実ができれば値をあげることができますが、そういった分野は限られています。

その典型がガソリン価格です。円安の影響で、いったんレギュラーの店頭価格が1リットルで155円を超えるまで高騰したのですが、このところは7週連続で下落してきています。ガソリンの需要不振と給油所間の販売競争によるものです。それだけではありません。小麦価格が上がりましたが、近くのスーパーではあいからわず100円のパンが並んでいます。ガソリン価格7週連続値下がり GWに小幅な値上げも - MSN産経ニュース :


つまり輸入価格は上がり、原材料費はあがったけれど、それを価格に転嫁できないのです。それでどうなると思われますか、利益が圧迫されてきます。値上げするとライバルに客を奪われてしまうので我慢するしかありません。さらに電気料金も値上げされてきます。値上げできないなか、さらにコストが上昇します。利益が減って、給与があがるという方程式は成り立ちません。経営が破綻してしまいます。

異次元の金融緩和という「黒田バズーカ砲」が起こすのは激しい資産移動です。それによって一部の不動産価格は上昇します。不動産投資信託(REIT)も当然加熱してきます。しかし都心部の不動産価格が上昇してもそれは物価とは関係ありません。そもそも物価としてはカウントされていないのですから。

アメリカの場合不動産の賃料が上がれば、それが物価を押し上げます。しかし、賃料があがるのは、人口が増えているからで、借り手がいくらでもいるからです。日本はどうでしょう。都心部でもないかぎり、住宅は余っているのです。働く世代、子供を抱えている世帯が増えるどころか減ってきているので、やはり貸し手と借り手の関係で言えば、借り手のほうが強く、家賃を下手にあげると引越しされてしまいます。

つまり物価が上がる状況にはないのが現実で、だから直近に発表された消費者物価指数ではインフレが起こるどころか、総務省が26日発表した3月の全国消費者物価指数は5カ月連続の下落という結果です。3月の消費者物価は5カ月連続で下落 家電や家庭用品の下げ続く 生鮮食品も値下がり  - MSN産経ニュース :

ここでお気づきだと思います。テレビなどにでてくるエコノミストの人や経済学者の人たちがさかんにフリップを使って説明している図式、インフレになるだろうとみんなが思うようになると、それは実質金利がさがることになる、それでお金を借りやすくなるばかりか、株価があがり、また投資が活発になり、それが実って企業の収益が増え、やがて給与もあがって、消費も活発になって日本が成長軌道に乗るという、お伽話の最初からつまづいてしまっているのです。

しかも、金利の変化だけで投資が決まるのではなく、そこに需要が見込め、ビジネスに勝算があれば投資が決まるのです。利益が見込めないところに投資する企業も人もいません。さらに今日は事業への投資リスクが高いために、少々の金利が変化したところで投資するかどうかの決定には関係ありません。

そもそも実際のビジネス、実際の市場を無視して描いたお伽話にすぎないのですから、うまくいくわけがありません。あとは投資マネーが、ベンチャーや新規事業に向かうことを期待するだけです。「ユニクロ型デフレ」が国を滅ぼすと書いた経済学者の人がいて、世の中を知らないことに驚かされたことを思い起こします。それなら、日本の流通業よりもはるかに巨大で、小売市場でのシェアも高いディスカウンターのウォルマートを抱えているアメリカのほうがもっと激しいデフレになっていたはずです。

黒田バズーカ砲で、市場を驚かせ、それが刺激となって金融市場を動かす効果はあったのですが、それだけのことです。もうすぐ「正体見たり枯れ尾花」という感じになってくるのではないでしょうか。

だからアベノミクスが成果をあげるためには成長戦略が重要になってきます。

投資しようという意欲をもった、経営の情熱を持った企業が自由にチャレンジできる環境づくり、新たなビジネスチャンスに賭けてみようという起業家が活躍できる環境づくりこそが経済活性化の王道です。日本は網の目のように規制が張り巡らされ、それが障害になっている分野が多いだけに、打つ手は残されているのですから。

いや、むしろ、とつぜん金利が上昇し、それにともなってコントロール出来ないインフレが起こりかねない大博打を打つよりは、成長戦略だけでよかったと感じてなりません。


◆新先進国病に陥りやすい金融マジック
http://blogos.com/article/61434/
もともと日本で始まった金融緩和政策はアメリカ、ヨーロッパに発展的に波及し、その規模は拡大する一方となりました。そして日本も「元祖」金融緩和国として黒田総裁が負けじと金融緩和の規模の拡大で追従しています。

アメリカ経済は2000年初頭のIT業界の成長で大いに盛り上がりましたがそのバトンを受け継ぐ業界はありませんでした。結果として金融緩和がスタートします。それは株と不動産に資金が流入し、金融大国の名前を欲しいがままにしたわけですが、ご承知の通り、リーマ・ショックという副作用があったわけです。ヨーロッパに目を転じればリーマン・ショックのたすきはアイスランドに飛び火し、スペインの不動産バブル崩壊を招きました。

言い換えるならば金融緩和で作り上げたものはバブルであり、実態以上の夢を作り上げた残影ということでしょうか?

一方、企業は低利の社債発行をてこに投資を増やしながらM&Aや業務提携を通じて生き残り策を模索してきました。これはとりもなおさず規模と効率の追求であります。ただ企業が本来主目的とすべき生産活動などの改善、効率化に十分に資金が回っていたかといえば単純な拡大路線やいわゆる「財テク」でおろそかになっていた会社もあったかもしれません。

円安になれば為替を通じて企業の利益は大幅に改善します。これは結構なことなのですが、それが企業の成長ではないということに気がつかねばなりません。つまり、為替は企業の実力とはかけ離れたところの問題であり、企業は為替がどうであろうとも着実に工夫し、成長し、マーケティングを通じて稼ぎ続けなくてはいけないのです。ある意味、為替差益はボーナスぐらいの気持ちであるべきなのです。

アップルやソニーの決算が財務的手法により取り繕われ、きれいに化粧をした決算発表で株主は怒りの矛先を収めてしまってはいけないと思います。むしろ無印良品のようにいつの間にか世界で愛されるブランドとなるような着実な努力をしている企業がどんどん増えてもらいたいものです。

亀井静香氏の中小企業向けのモラトリアム法案がある意味、不評のまま3月末で終了しました。終わった今、改めて考えてみれば、リーマン・ショックで厳しい環境におかれた企業を救う為に政府レベルで救済をするという発想と黒田総裁のもとで行われている金融緩和が同じ着眼点と捉えられなくもない気がしてきました。つまり、デフレ脱却のため、強力な金融緩和を推し進めることにより健全、不健全な企業関係なく、一様に救いの手が伸びるのです。

結果として本来では勝ち残れない企業も為替が味方し、息を吹き返す、ということであれば、純粋な意味での実力があっての企業存続ではない、という言い方も出来ます。

私は何も日本の企業が苦しむべきだ、と言っているわけではありません。ただ、本当に実力のある企業は為替がどんな水準にあろうとも稼ぐ力を持っていることを知るべきだと思います。金融緩和はある意味、企業へのカンフル剤にはなりましたが、金融緩和がここまで長くなると低金利が当たり前ということになり、金利が一般的な水準に戻った際、企業が存続できなくなる、あるいは個人の住宅ローンが払えなくなる、という弱体化の弊害は必ず起きるのです。

90年代、金利を上げるかどうか、という議論があった際、今利上げしたら多くの企業が潰れてしまうとされ、金利引き上げそのものがタブー視されました。最近では利上げの話など全くないわけですからそのようなことを考えもしていないと思いますが、結局のところ、先進国は驚異的な低金利の結果、企業体力は通常時より落ちていると認識することが重要ではないかと思います。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年5月07日 10:28:44 : e9xeV93vFQ
米国経済は徐々に改善、債券はひどい投資先─バフェット氏=CNBC
2013年 05月 7日 03:34 JST

トップニュース
日経平均が1万4000円回復、外部環境改善で4年11カ月ぶり
バングラデシュでイスラム教徒と警察が衝突、20人死亡
米バンカメがMBIAとの訴訟で和解、1590億円支払いへ
今週のドル/円は再度100円試す、米雇用統計でリスク選好に回復の動き

[6日 ロイター] 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は6日、米国経済が米連邦準備理事会(FRB)の刺激策に後押しされて徐々に改善しているとの認識を示した。

ただ、低金利のために債券は「ひどい」投資先になっているとも述べた。株式については引き続き「妥当な価格」とした。

バフェット氏はCNBCテレビのインタビューで、住宅建築をはじめとしてこれまで出遅れていた分野が改善しており、全体経済に貢献していると述べた。

その結果、バフェット氏の投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N: 株価, 企業情報, レポート)(BRKb.N: 株価, 企業情報, レポート)が保有する商用ジェット機運用会社ネットジェッツの需要が拡大しているとし、傘下の鉄道バーリントン・ノーザン・サンタフェも今年、最高益となる可能性があると述べた。

バフェット氏は、「経済はゆっくりなペースだが前進している。需要はゆっくりだが戻ってきている」と指摘した。

また同氏は、FRBの政策金利が2008年終わりから実質ゼロになっていることが需要喚起に役立つと述べたうえで、「金利が低いと同時に、人々が金利がしばらく低いままだと期待する時は、他の全ての資産の価値が押し上げられる。まるで重力のように他の資産価格に作用する」と語った。

金利低下に伴って債券価格は上昇するため、債券への需要も大きい。

ただバフェット氏は、相場が反転すれば長期債の投資家は大きな損失を被る恐れがあるとし、「債券は今はひどい投資先だ」と述べた。

株式は「妥当な価格」と評価した。ただ、長期的に見て繁栄する企業の予測が困難として、メディアなどへの投資は引き続き避ける考えだ。「ケチャップやコカ・コーラが10年後良い業績を上げることを予想するほうが、私にとってははるかに簡単だ」と述べた。

バークシャーはプライベートエクイティ(PE)の3Gキャピタルと組んで米食品大手HJハインツ(HNZ.N: 株価, 企業情報, レポート)の買収を計画、コカコーラ(KO.N: 株価, 企業情報, レポート)株に大型投資も行っている。

株式に長期的な投資を行っていれば、主要株式指数が最高値に接近、もしくは到達したかや、向こう10日間の相場がどうなるかを心配すべきでないとも話した。

バーナンキFRB議長については「勇敢な人物」と評し、米経済への貢献という点で、これまで非常に優れた仕事を行っているとの認識を示した。

バフェット氏が個人的に投資するJPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)で、会長職とCEO職の分離を求める声が一部株主の間で強まっていることについては、ダイモン会長兼最高経営責任者(CEO)が引き続き双方を兼任することを支持する立場を示した。

一方、バークシャーでは自身の引退後に会長職とCEO職を切り離し、息子のハワード氏を執行権を持たない会長とする計画だ。

バフェット氏は、CEOが会長を兼任しようが、別の人物がそれぞれ務めようが、いずれも問題ないと話した。

バークシャーの次期CEO候補としては、保険部門を統括するアジート・ジャイン氏やバーリントン・ノーザンのマシュー・ローズ氏、ミッドアメリカン・エナジーのグレッグ・アベル氏が有力視されている。

4日に開かれたバークシャーの株主総会で3氏が壇上近くに座ったことについて、偶然かと問われると、「そうかもしれない」と答えた上で、彼らが回答すべき質問が出た場合に配慮したと付け加えた。

バフェット氏はさらに、米百貨店JCペニー(JCP.N: 株価, 企業情報, レポート)について、先に更迭されたロン・ジョンソン前CEOが導入した販売戦略が「顧客ベースの大部分を遠ざける」結果になったとし、失った多くの顧客を呼び戻すことは「きわめて難しい」との見方を示した。

バークシャーはJCペニーに投資していないものの、バフェット氏は同社に関心を表明している。


02. 2013年5月07日 11:27:05 : BDDFeQHT6I
その通り、ただ通過供給量を増やすのはバクチ場で無制限に金を貸すのと同じこと、投資する有望な産業を育てないで金だけ増やせば余った金の行き場所はバクチ場しかない。

03. 2013年5月09日 08:53:27 : RfoJKVEpbs
ECB専務理事「政策余地まだ残されている」、デフレは懸念せず
2013年 05月 9日 06:26 JST
トップニュース
今日の株式見通し=続伸、世界的な金融緩和支えに株高基調継続
ユーロが対ドル・円で上昇、好調な独指標で利下げ観測後退=NY市場
シェル、世界最深のペルディド油井採掘プロジェクトに着手へ
米大企業の海外利益、12年は過去最高の188兆円=調査会社
[アーヘン(ドイツ)/ブリュッセル 8日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ専務理事とアスムセン専務理事は8日、ユーロ圏経済の悪化が続いた場合、ECBには行動を起こす政策余地がまだ残されているとの考えを示した。

ECBは前週の理事会で、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.25%ポイント引き下げ0.5%とした。ドラギ総裁は理事会後の会見で、ユーロ圏経済が一段と悪化した場合は追加措置を取る用意があるとの姿勢を示している。

メルシュ専務理事はこの日アーヘンで開かれたパネル討論で、「ECBは依然として手段を有している。牙のないトラにはなっていない」と述べた。

またアスムセン専務理事はブリュッセルで、ECBは中小企業向け融資の拡大を促す政策を前向きに考えているとの立場を表明。ECBは銀行の貸し渋りに対処するため、信用リスクの一部を他の投資家に移すことを銀行に容認する資産担保証券(ABS)市場の復活を模索している。

ただ、与信の阻害要因は流動性の問題ではなく、資本不足やリスク回避の高まりだと指摘。「資本とリスク回避の高まりという2つの要素に関しては、欧州委員会や欧州投資銀行(EIB)など他のEU機関が措置を導入することがより適切となる可能性がある」と述べ、中小企業向け融資活性化への取り組みは他のEU機関の方が適している可能性があるとの考えも示した。

8日付の独ウェルト紙は、中銀筋の話として、ECB政策理事会メンバーの過半数はECBがABSを購入することに前向きなようだと伝えた。

この報道について、アスムセン専務理事は欧州議会委員会で「われわれは権限の範囲内でできること全てを検討することに前向きであり、これは特に中小企業向け融資を裏付けとしたABS市場を欧州でどのように復活できるかに関連している」と述べた。

中小企業の資金繰り支援のためにECBが資産買い入れを実施することについて、メルシュ専務理事は資金供給オペよりも懐疑的とし、「ECBは市場を助成したり、市場の先を行くようなことはしない。これはECBの金融政策の責務ではない」との考えを示した。そのうえで「ECBが責務の範疇(はんちゅう)を超えないことを確実にしたい」と述べた。

<デフレの脅威ない>

アスムセン専務理事は、ユーロ圏のインフレについて、ECBが目標とする2%弱の水準を下回っていることから、現時点で懸念していないとの立場を示した。

そのうえで、4月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)が前年同月比1.2%上昇に鈍化したことに言及し、「現時点でインフレについて懸念する必要はない」との見方を示した。

メルシュ専務理事は、ユーロ圏のインフレ期待はECBが物価安定に向け設定している目標に沿っており、ユーロ圏がデフレに陥る確率は10─15%にとどまっているとの認識を示した。

「展望可能な将来にわたってインフレ期待は安定しており、ECBが担う物価安定の責務に沿った水準となっている」とし、「各種経済見通しに基づくと、デフレのリスクは10─15%にとどまっている。これは直ちに脅威となるものではなく、ECBはこれに対処する必要はない」と述べた。

ユーロ圏インフレ率は4月に1.2%に減速。ECBは物価上昇率の目標を2%をわずかに下回る水準としている。

関連ニュース

ユーロ下落、中銀預金金利めぐるECB総裁発言で=NY市場 2013年5月3日
独連邦債が過去最高値、ECB利下げや追加緩和観測で 2013年5月3日
ECB当局者、財政再建の堅持不可欠と再表明 2013年4月25日
ロイター調査:ECB、来週25bp利下げの見通し 2013年4月25日


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧