★阿修羅♪ > 経世済民80 > 123.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
市場に飛び交う 中国経済7月崩壊説 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/123.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 5 月 27 日 21:42:00: igsppGRN/E9PQ
 

http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8897.html
2013/5/27 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


◆東証も暴落させた景気悪化

やっぱり中国バブルは崩壊するのか――。東証暴落のキッカケとなった中国経済の急速な悪化。5月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は、好不況の境目となる50を7カ月ぶりに下回った。この先、中国経済は3〜6カ月間、伸び悩むという数字だ。

PMIの悪い数字が伝わっただけで株価が急落しただけに、もし、中国経済がはじけたら、日本経済が大打撃を受けるのは間違いない。いま市場では「中国バブル7月崩壊説」が飛び交っている。

7月崩壊説」の根拠となっているのは、国務院発展研究センターの研究員が書いたリポートだ。研究センターは、中国政府のシンクタンクである。政府の一大機関である研究センターが〈中国の経済危機は2013年7月か8月に起きる〉と報告しているのだ。

〈もはや中国の高度成長の時代は終わった〉〈中小企業は倒産し、銀行は破産し、地方政府は破綻する〉と詳細に記し、7月崩壊の原因を〈不動産バブルの崩壊と、地方債務の危機だ〉と分析している。

これはタダ事じゃない。実際、石炭の在庫が07年12月以降、最多になるなど“生産活動”は急激に低下している。7月崩壊を見越してか、ゴールドマン・サックスは、つい最近、保有する中国工商銀行の株をすべて売却することを決めている。中国バブルが崩壊したら、日本経済はどうなるのか。

東海東京証券チーフエコノミストの斎藤満氏はこう言う。

「世界第2位の経済大国である中国の経済がガタついたら、日本への影響は計り知れない。現在、日本の輸出の20%が中国向けです。アジア、オセアニアなど中国と関係が深い国まで合わせると60%に達する。中国経済が低迷したら、日本の輸出は立ち行かなくなってしまう。さらに心配なのは、米国経済への影響です。中国は総額3兆ドルの外貨準備高の約50%を米国債で持っている。これまで米国は中国に米国債を買ってもらっていた。もし、中国が米国債を買わなくなったり、売ったりしはじめたら、米国債も、ドルも、暴落してしまう。円高も進む。世界経済は再び危機に直面する恐れがあります」

安倍政権も市場も「アベノミクス」に浮かれているが、隣国でとんでもないことが進行していることを知るべきだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年5月27日 22:06:14 : e9xeV93vFQ

>。中国経済が低迷したら、日本の輸出は立ち行かなくなってしまう


何か勘違いしているようだが、空洞化が既にかなり進んでいるので

中国の不動産バブルが潰れても経済的な影響だけで言えば、リーマンショックに比べれば、全然大したことはないし
中国が軍事に回す金が減るとしたら安全保障上、プラスの影響もある


>さらに心配なのは 米国債も、ドルも、暴落

別に中国が買わなくても、中国発の不況になればドルは上がり、FRBは安心して米国債を買い増しできる



02. 佐助 2013年5月27日 23:15:06 : YZ1JBFFO77mpI : TUhrPgEJIU
信頼感などついたためしはない
中国の元は外国の投機に振り回されないように国家管理しているが、香港銀行発行の元建ての債券は外資に売っている。元は中国解体とバブル作裂と、シーラカンス銀行のデフォルトの三つの危機に直面しているのだ。

民間銀行が紙幣を発行している香港が、ドルと固くリンクしているため、ドルが暴落すると、一気に中国のバブルが弾けることは避けられない。2011年12月に中国・スペインやインド,ブラジル,東南アジアも同じくバブルの頂点から弾けました。日本のカントリーリスクは避けられません。

1929年のときに経済のどの指標も好調であった。だから米国はドル為替や株を暴落させるハズが無い、と誰もが信頼し予想するものです。またスグに株価も景気も回復すると断言する。しかし運命は怖い,小さな損失を体験した人が。相場からは中々脱出できない。売買高の記録は更新される。だが、その重みに耐えきれず、突然暴落したのである。アベノミクスの株価つり上げを見ればわかる。外資が逃げるとどうなるのでしょう。パニックは避けられません。

1929年のNYの大暴落は、外国投資の利己的行動によって、避けられなかった。つまり世界通貨のポンドからドルへの移行が根因であった。今回も避けられない,なんたる悲喜劇であろう。ドル暴落は確実,今回の第二次世界金融大恐慌は、ドル一極からユーロ・円三極への移行が根因である。産業革命を10年前倒ししないと未曽有の危機は乗り切ることは出来ない。政治経済の指導者とマスコミは銀行・証券・為替の一時閉鎖まで認識することは絶対にない。

米国債のデフォルトを当面は回避しているが,米ドルはどうせ暴落する。NYの株価も、米国債の値段も、粉飾の価格吊り上げが限界に来て暴落する。つまりドル、株価、債券(国債)の3つともが目出度く暴落すると言うこと。FRBの自作自演も失敗した。負債を半分に減らす徳政令(旧2:新1の交換率での新ドル発行)を米国政府およびFRBは選択する可能性が高く。米国の金融崩壊が迫っている。

そのために米国内やメキシコから金本位制の導入に備えた準備が始まっている。ユタ州、バージニア州、モンタナ州、ジョージア州、アイダホ州、コロラド州、インディアナ州、オクラホマ州、テネシー州など、米国各州に金本位制に向けた実験的な動きが水面下で始まっています。

「バブルは、同じ姿では現れない。結果を原因と倒置させた資本主義の常識では、バブルの繰返しが見えないので避けられない」今回はアベノミクスに姿を変えたのです。米国は「保有しているキンを尺度に通貨を発行する」キン返り政策を採用せざるをえない。

しかし米国を襲った30年代の大恐慌が、各産業のトップ企業を入れ替え、次の時代をリードする企業を誕生させた。現在の大企業はこの1929年の世界恐慌のチャンスをものにして登場した企業なのである。大企業で海外に生産拠点を移すと残った国内の企業にチャンスが訪れ,急成長することが可能である。そしてこのチャンスをものにして登場するガソリンレスの巨大なマンモス企業が誕生します。


03. 2013年5月28日 05:34:02 : nJF6kGWndY
岐路に立つ「メイド・イン・チャイナ」
人件費の高騰で魅力薄れる世界の工場
2013年05月28日(Tue) 柯 隆
 中国の小中学校の教科書に「我が国は豊富な資源を有する大国である」と書かれている。中国が面積の広い人口大国であることは事実である。だが、豊富な資源を有する国とは必ずしも言えない。少なくとも1人当たりの資源占有率は世界最下位クラスに属する。

 これと似たような話として「中国には、廉価な労働力が際限なく存在する」という通説がある。長い間、中国ウォッチャーらがそういう指摘をしてきた。だが、ここに来て、中国の労働力は廉価でなくなっただけでなく、不足しつつある。それを受けて一部の研究者は、中国が人口ボーナスを失いつつあり中国経済は高成長から低成長に転ずると指摘する。中には、中国経済が失速すると極論する者まで現れている。

 労働力が際限なく供給されることが経済成長を押し上げることは確かであろう。しかし、労働力が減少しても必ずしも経済成長が減速・失速するとは限らない。

 そして、人件費の上昇が製造業のコスト競争力を低下させることも確かであるが、それによって経済成長が鈍化するとも限らない。なぜならば、経済成長に寄与するのは労働力の供給量のほかに、労働生産性のレベルも重要だからだ。

 中国では、今後、労働力の供給が減少することは必至であり、人件費の上昇も止められない。そのマイナスの部分を克服するために、労働生産性を向上させることがカギとなる。

中国の安い労働市場に安住した日本メーカー

 1990年代半ば以降、日本企業は中国の安い労働力を追い求めて大挙して中国に進出した。当時、日本では円高が進み、国内需要も低迷していた。日本企業は中国に工場を移転し、中国で生産した製品を欧米諸国へ輸出する新たな戦略を展開した。日本企業は中国に進出することによってコスト競争力を維持することができた。

 その後、長い間、中国の人件費は横ばいで推移していた。円高が進む中で、日本企業は中国の安い労働力のメリットを最大限に享受した。

 反対にデメリットもあった。家電など一部の日本企業は中国の安い労働市場に安住したため、グローバル戦略が次第に弱体化してしまった。日本企業とは正反対に、韓国企業は最初から自国市場の弱小さを明確に認識し、中国市場に立脚する戦略を展開した。韓国と中国の国交回復が遅れた関係上、韓国企業の中国進出も日本企業に比べ大幅に遅れた。しかし、韓国企業は後発の不利をチャンスに転換させることができた。

 90年代、北京市内を走るタクシーのほとんどは日系メーカーが造った「夏利」(シャレード)だった。しかし、後発組の韓国現代自動車は北京市政府に対するトップセールスの攻勢を仕掛けた。その結果、一瞬にして「夏利」が淘汰され、すべてのタクシーは現代自動車の車に替わった。

 2000年代に入ってからウォン安が進んだが、韓国企業の攻勢は緩まなかった。しかも、韓国企業は中国進出の当初から中国人消費者向けの研究開発を中国で行っている。一例として、サムスンが中国市場に投入している携帯電話に搭載されている中国語の言語ソフトは、中国の地場メーカーを含め、すべてのメーカーよりも使い勝手が良いと中国人消費者は受け止めているようだ。2012年第4四半期、中国のスマートフォン市場において、サムスンは16.5%のシェアを占め、アップルの「iPhone」の5.7%を大きく上回っている。

中国が「世界の工場」であり続けるために

 中国における人件費の上昇は、中国に進出している外資系企業にどのような影響を及ぼすのだろうか。日本では、中国におけるビジネスリスクの高まりを懸念して、「中国プラスワン」や「中国プラスアルファ」が唱えられている。日本企業の対中投資の一部を中国以外の国や地域に移転すべしという提案だ。

 人件費の上昇は本当に中国投資の魅力を減退させるのだろうか。

 常識的に考えれば、経済成長に伴って人件費が上昇するのは当たり前の動きである。しかし、中国では、地方政府を中心に経済成長を維持するために、人件費の上昇が抑制されてきた。

 中国清華大学の試算によれば、2010年の物価指数で計算すれば、中国都市部産業労働者の年間実質賃金は1978年には1004ドルだったが、それから20年経過しても1026ドル(1997年)に止まる。年平均伸び率はわずか0.1%しかない。

 中国で、産業労働者の賃金が急速に上昇するようになったのは、2000年代に入ってからのことである。都市部産業労働者の年間実質賃金は2010年に5487ドルに達し、タイやフィリピンの賃金水準を上回った。中国に進出している外国企業にとり、中国の魅力は安価な労働力ではなくなり、代わりに巨大市場としての魅力が増している。

 労働力の減少と人件費の上昇は、間違いなく「世界の工場」としての中国の魅力を減退させることになる。中国はこれからも「世界の工場」であり続けることができるのだろうか。

 結論を言うと、中国が「世界の工場」であり続けるためには、労働生産性を向上させることが不可欠である。

 労働生産性の伸び率が人件費の上昇率を上回れば、労働力がいっそう安くなる計算になる。1982年から97年までの15年間、中国では賃金の上昇は鈍かったのに対して、労働生産性は大きく伸びた。実際には、労働生産性の伸び率は賃金の増加率の3倍に達したと言われている。それを受け、中国が「世界の工場」と呼ばれるようになった。

 労働生産性と人件費の対比を示す「ユニット・レイバー・コスト(ULC)」という指標がある。単位当たり生産高に要する人件費のことである。1980年代初期において、中国のULCはアメリカの70%に相当するレベルだったが、90年代半ばには30%に低下した。この変化は、中国の労働生産性の上昇と、それに伴うコスト競争力の強化を裏付けるものである。

 しかし97年以降、中国の労働生産性の改善は人件費の上昇を下回った。上で述べた清華大学の研究グループの試算によると、97年から2010年まで、中国の人件費は年平均13.8%上昇したのに対して、労働生産性の改善は年平均11.3%だった。このまま、ULCが上昇を続ければ、2018年に韓国と肩を並べることになると予想される。

 ここで、注目すべきなのは、ULCの上昇はアパレルや靴などの労働集約型製造業に限らず、通信設備やエレクトロニクスなどのハイテク産業についても大きな上昇が見られるということだ。

 通信設備とエレクトロニクスなどのハイテク産業は、部品の下請け生産によって成り立っている。これらの企業の多くは人海戦術による部品のOEM生産をいまだに続けている。これらの企業は、技術レベルを向上させて労働生産性を高めなければ、いずれ淘汰されてしまうことになるだろう。

労働者の質を高める施策が必要

 ここで中国における求職者数と実際の求人数との割合を計算すると、2001年には0.65だったが、2012年第1四半期には1.08に達した。これは、1人の求職者に対して1件以上の求人があることを意味する。労働力の供給が不足しているということである。

 長い間、中国の農村は余剰労働力をプールする場所だった。しかし中国科学院の調査によれば、2007年、農村戸籍の住民のうち、16〜20歳の若者の98%は農業以外の仕事に従事していた。そして、41〜50歳の農民でも、約半分の人は農業以外の仕事に従事していた。このことは農村の余剰労働力が枯渇しつつあることを意味する。

 労働力不足は人件費を押し上げることになる。人件費が上昇すれば、その分、製造業のコスト競争力が低下する。それを補うためには労働生産性を引き上げる必要がある。つまり、中国にとって差しあたって重要なのは、教育・トレーニングによって労働者の質を高めることである。

 同時に、産業構造の転換を図ることも必要だ。これまでの10年間、自動車などの資本集約型製造業のULCは小さな伸びに止まったと言われる。労働集約型製造業を温存しても、労働生産性の伸びは限られている。産業構造を転換し、産業間の人的資源の再配置を促進するために必要なのは、やはり労働者の教育・トレーニングである。それは政府と企業が協力して推し進めなければならない。

 今後、中国は廉価なメイド・イン・チャイナと別れ、ミドルエンドからハイエンドまでの高付加価値のメイド・イン・チャイナを目指すことになる。その際、労働生産性の向上は競争力を高める上で欠かせないし、社会の安定を担保する重要なファクターともなる。それを実現することができるかどうかは、指導部の指導力にかかっている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37831


04. 2013年5月28日 06:51:12 : V45JCFGc0o
中国「7月バブル崩壊説」 深まる債務の「闇」上海支局長・河崎真澄
2013.5.26 08:16

 「中国の経済危機は2013年7月か8月に起きる」と予測した国務院発展研究センターの内部報告が、専門家の間に静かに出回っている。

 同センターの李佐軍研究員が湖南省の母校、華中科技大学で2年前に内部向けに行った報告で、胡錦濤政権時代の経済政策のツケが今年3月の習近平政権発足後、数カ月で噴出し、民間企業や銀行、地方政府が相次ぎ経営破綻に追い込まれる、と見通した。

 その根拠となるのが巨額のデフォルト(債務不履行)懸念だ。李氏の報告では直接触れていないが、貸借対照表(バランスシート)に反映されない「シャドーバンキング(影の銀行)」という銀行の資金運用。さらに李氏が指摘する地方政府の債務で、この2つは密接に結びついている。

 08年9月のリーマン・ショックを受け、中国の胡政権は同年11月に4兆元(現在のレートで約66兆円)の緊急経済対策を打ち出して、世界最速で金融危機から脱出した。

 だがその過程で、銀行や地方政府が不健全な資金流通を肥大させる副作用が生じ、胡政権は顕在化を強権で抑えてきたフシがある。一方、習政権は「負の資産」を引きずり続けることができず、3、4カ月内にデフォルトなど処理を進めるというのが李氏の見解。市場関係者の間でささやかれている中国「7月バブル崩壊説」の根拠といえる。

 中国社会科学院が4月25日にまとめた報告では、銀行による簿外の資金運用規模は明らかになっているだけで、12年に14兆5710億元に達している。同年の名目の国内総生産(GDP)に対して約29%の規模だ。2年間で約2・6倍に膨れあがっている。

 このうち約半数は、銀行が年利10%など高利回りをうたって個人投資家らに販売している「理財産品」と呼ばれる金融商品が占める。だが、この金融商品は裏付けとなる資産が不透明で、地方政府による地上げなどグレー資金に回されている可能性が高い。

 銀行は簿外で「資金池(プール)」という信託会社などを経由し、中央政府の中国銀行業監督管理委員会などの規制や監査をすり抜ける手口を編み出した。ただ、昨年暮れには中堅の華夏銀行が理財産品の期日に元利金を支払えなくなり、個人投資家が上海で座り込む騒ぎを起こした。

 高利回りが保証可能な資金運用先は乏しく、地方政府などの融資先がデフォルトを起こせば、連鎖反応が広がって金融システムリスクを引き起こすことも十分ありえる。

 さらに、4兆元の緊急経済対策などで、財政支出を求められた地方政府が資金調達機関の「地方融資平台(プラットホーム)」を通じて集めた債務残高が、同委員会の調べで12年末に9兆3千億元に達したことが分かった。理財産品などの資金が流れ込んだ可能性が高いが、債務残高のうち37・5%にあたる約3兆4900億元は16年までに返済期限を迎える。しかし、返済へ財政的余力のある地方政府がどこまであるか疑問だ。

 加えて、「中央と地方の債務を合わせると最大で名目GDP比90%に及ぶ」と見る市場関係者もいる。国債など中央政府の公表ベースの債務が7兆7600億元。さらに隠れ債務も含む地方政府分が20兆元、これに高速鉄道網の建設ラッシュを続けた旧鉄道省の分や、年金部分まで加えた債務を合わせると最高で50兆元前後になるというのだ。

 こうした厳しい財政状況の習政権に突きつけられたのが格付け機関大手フィッチ・レーティングスによる14年ぶりという「格下げ」だった。

 フィッチは4月9日、人民元建て長期国債格付けを「AAマイナス」(最上位から4番目)から1段階下げ、「Aプラス」として市場に衝撃が走った。ムーディーズ・インベスターズ・サービズは4月16日の段階で、国債の格付けを「Aa3」(最上位から4番目)に据え置いたが、「ポジティブ」から「安定的」へと見通しを引き下げている。

 他方で、「7月バブル崩壊説」に異を唱える専門家も少なくない。最大手の中国工商銀行など国有商業銀行は06年以来の上場で経営体力を備えており、「不良債権を独自に償却する余力が十分ある」というのだ。理財産品でも投資家に金利だけ支払えば不良債権化せず「自転車操業を続けることも可能」だからだ。

 まして3月末段階で過去最高の約3兆4400億ドル(約350兆円)もの外貨準備高を誇る中国は、「地方政府がデフォルトに陥っても、共産党政権の鶴の一声で債務処理ができる強み」がある。李氏のいう「経済危機」がどの段階で臨界点を迎えるか。まだ見えぬ「闇」の中にある。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130526/chn13052608260001-n1.htm


05. 2013年5月28日 09:36:20 : JFDSwpzSig
中国は、日本と違って
容赦なく米国債を売るだろうから
その時の経済的影響は結構あるだろうな

06. 2013年5月28日 17:25:34 : niiL5nr8dQ
中国首相、目標は7%成長−春先数値との整合性で混乱指摘も 

  5月28日(ブルームバーグ):中国の李克強首相は27日、中国はこの10年間にわたって年7%成長を目指す中で「非常に大きな課題」に直面しているとの認識を示した。
李首相はメルケル独首相と会談後に訪問先のベルリンで、中国は2020年までに国民1人当たり所得を10年時点の水準の2倍に引き上げるため7%前後の成長 を必要としていると述べた。
李首相は成長減速に関して中国指導部が容認できる限界を示唆した。中国では、欧州債務危機などを受けて輸出が伸び悩み、製造業の生産活動も鈍化している上、政府のぜいたく消費抑制キャンペーンで外食や小売りに悪影響が及んでいる。習近平国家主席は24日、短期的な成長確保のために環境を犠牲にすることはしないと言明。中国の政策当局は民間部門の役割を拡大させる計画の概要を示した。
野村ホールディングスの中国担当チーフエコノミスト、張智威氏(香港在勤)は「政策スタンスの変更だとは思わないが、この数カ月、中央政府から低成長の容認を望むサインがますます多く示されるようになった」と述べた。
李首相は就任直後の3月17日の記者会見では、中国は20年まで平均7.5%成長が必要だと語っていた。ただ国営メディアが同日配布した会見の発言に関する資料では、同首相は7%という数字を示したことになっていた。
中国指導部から最近示された他の資料にも20年まで平均7%成長との記述があり、李首相の今回の発言もそれと符合する。野村の張氏は、3月時点の発言をめぐって「幾らか混乱があった可能性」を指摘した。
原題:Li Tells Germany China Targets 7% Growth for Decade:Economy(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ベルリン Patrick Donahue pdonahue1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;James Hertling jhertling@bloomberg.net
更新日時: 2013/05/28 15:42 JST


07. 2013年5月28日 23:49:08 : KO4C9oEhYU
中国が米国債を売る前に日本が売らねばならぬ。日本も今貧乏しているのだ。日本は貧乏していない、世界一の資産国と言うかも知れぬがやせ我慢をしているのだ。また国と会社は別会計である。

08. 2013年5月29日 01:26:38 : ZO3mf2YxFs
中国経済が悪化すると、中国は日本たたきに走る恐れがある、そこで安部が総理であれば日本の不幸になるかもしれない、

中国経済が悪化するならば、親中首相に首を挿げ替えるべきだ、そうしないと日本の安全が守れない。


09. ガリレオ 2013年5月29日 16:15:50 : BZQ4loJc3/Scg : 5vSLcbdVwg
中国経済が深刻かつ様々な問題を内包していることは間違いないだろう。ただ、中国を語る場合には、中国が普通の資本主義国家ではないことを前提としなければならない。〉そもそも〈中小企業は倒産し、銀行は破産し、地方政府は破綻する〉このフレーズで妥当性があると思われるのは「中小企業は倒産し」だけで、後の二つは恐らく表向きには生じないでしよう。民などどうでもよいので、支払えなければただ単に踏み倒せば済むだけの話なのです。中国経済が本当に深刻な危機に直面しているかどうかは、ドル・人民元相場を注視していれば分かるでしょう。本当に危機が深刻となったときは、必ず中国は人民元のドルリンクを止めざるを得なくなるからです。

10. 2013年5月30日 05:33:08 : MxRrqvv8aM
雑誌ソースが違うだけの「蔵出し・二番煎じ」投稿ですよ!
日刊ゲンダイ記者さんの・・ネタ切れの苦し紛れ記事のようです!
冬眠前のリス(赤かぶ)は、自分が埋めた団栗の場所を忘れてしまったようです!
読者を舐めていません?

▼「中国経済はこの7月に自壊する?」(EJ第3544号)(Electronic Journal)
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/770.html

投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 5 月 13 日 09:37:00: igsppGRN/E9PQ


11. 2013年5月30日 14:52:34 : OLDMc05uOE
 中国は崩壊時には日本に対してどのような行動を取るか?
 想像がつくだろう、

12. 2013年5月30日 19:20:27 : DrIRLobAgQ
日本株の大暴落に続いて中国株も大暴落してしまうかもしれません。

13. 2014年11月29日 01:17:30 : OFWEKoyqQ6

去年の記事です。


温家宝が本年7月豪州に亡命
http://jarchery.web.fc2.com/jikyoku/Jikyoku_china_Korea_007.html


任期中4000億円の不正蓄財をした中国元首相・温家宝が本年7月豪州に
亡命していたと云うニュースに接し、本当か? という気持ちになった。
本件が事実ならば、さもありなんである。
更に、ケ小平一族も既に豪州に逃亡したと云う。

現在の中共トップは亡命した彼らを追うのか否か?
いずれ習近平も同じ道をたどるので、深追いはしないだろう。
習近平の娘は一度米国ハーバード大学から帰国させられたが、再度米国に戻ったらしい。
つまり、習近平一族の亡命先は米国か?

既に18,000名の中国高官が海外亡命し、中共政府筋の計算では、その持ち逃げした総額が
1兆ドルを超すそうである。
公式数字がこの程度ならば事実は2兆ドル近くにもなるのではないか。
このわずか18,000名で日本の国家予算以上の金額を山分けし、世界各地で優雅な
逃亡生活を送っている計算になる。

清貧の我らからは想像に絶する金額が飛び交っている。
これらのニュースがどれ程の事実か引き続き追っていきたい。


_________________________________

独眼竜国際ジャーナル 
http://onigasima402.blog.fc2.com/blog-entry-78.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧