★阿修羅♪ > 経世済民80 > 347.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融危機前夜(急騰した米国金利と円高)
http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/347.html
投稿者 金剛夜叉 日時 2013 年 6 月 08 日 01:09:05: 6p4GTwa7i4pjA
 

このサイトはいつも悲観論ですが、面白いと言えば面白い。

-----------------

http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4470991.html

アメリカ市場で、社債市場が大荒れとなり、ジャンク債利回りは一気に6%を突破し、前日の5.91%から6.16%と急騰しており、投資適格債も2.96%と前日の2.92%から上昇してきています。

また、円相場が95円台に突入しており、金利高・ドル安が一気に進むという、大荒れとなってきています。
米国債市場はほぼ変わらずか若干利回りが下がっており、質へ逃避が一気に進んでいます。

また、【オーストラリアドル】が対米ドルで1%下落し、一年8か月ぶりの安値を付けており、資源国の為替相場も大荒れになってきており、対円ではオーストラリアドルは一時92円台に突入しており、93円台で終わっています。

アベノミクスで、円安ポジションに手をだした個人は今やほぼ総敗北となってきており、株式もマザーズ市場の暴落もあり、安倍政権への批判が一斉に噴き出すかも知れません。

今、世界の市場で起こっているのは、資金の「消滅」であり、金融危機の「前触れ」なのです。

アベノミクスや米国経済云々という次元ではなく、金融システムが崩壊に入っているという事であり、今後更に大荒れとなり、投資家は更に損を拡大させますが、これはプロも同様であり、損が損を呼び込み、更に資金の「消滅」となります。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年6月08日 09:02:15 : e9xeV93vFQ

ダウが200ドル超上昇、雇用統計受け資産買い入れ縮小の観測後退
2013年 06月 8日 08:03 JST
[ニューヨーク 7日 ロイター] - 7日の米国株式市場は大幅続伸。ダウは200ドルを超えて上昇し、1日としては1月2日以来の大幅な伸びを記録した。朝方発表された米雇用統計を受け、連邦準備理事会(FRB)が早期に資産買い入れプログラムを縮小するとの懸念が後退した。

成長関連株などがこの日の上昇を主導し、3指数そろって1%超上昇した。ナスダックとS&P総合500は1日としては、4月16日以来の大幅な上昇率となった。

ダウ工業株30種.DJIは207.50ドル(1.38%)高の1万5248.12ドル。

ナスダック総合指数.IXICは45.17ポイント(1.32%)高の3469.22。

S&P総合500種.SPXは20.82ポイント(1.28%)高の1643.38。

週足では、ダウは0.9%高、ナスダックは0.4%高。S&Pは0.8%高と、3週間ぶりに上昇した。

ハイタワー・アドバイザーズのマネジング・ディレクター、ブライアン・アミディ氏は「雇用統計を受け、FRBが資産買い入れを終わらせることはできない、9月に縮小に着手することもできないことが明確となり、皮肉なことに株価は上昇した」と述べた。

5月の雇用統計は、非農業部門雇用者の増加数が前月比17万5000人増となり、市場予想の17万人増をやや上回った。失業率は7.6%と、前月の7.5%から上昇したものの、労働参加率の上昇を反映した。

マイクロソフト(MSFT.O)は2%上昇し、ナスダックとS&Pを押し上げた。

ウォルマート・ストアーズ(WMT.N)は0.9%高。取締役会がこの日、総額150億ドルの自社株買いを承認したことを好感した。

前出のアミディ氏は、今後の株価動向について「景気がどちらの方向に振れるか不透明性が高まっており、ボラティリティが増す」と予想した。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)、NYSE・MKT、ナスダックの出来高は約64億株と、今年の1日平均の約64億株と一致した。

騰落銘柄比率は、ニューヨーク証券取引所が約7対3、ナスダックが約2対1だった。

(カッコ内は前営業日比)

ダウ工業株30種(ドル).DJI

終値         15248.12(+207.50)

前営業日終値    15040.62(+ 80.03)

ナスダック総合.IXIC

終値         3469.22(+45.17)

前営業日終値    3424.05(+22.57)

S&P総合500種.SPX

終値         1643.38(+20.82)

前営業日終値    1622.56(+13.66)

5月の米非農業部門雇用者数、17.5万人増:識者はこうみる
2013年 06月 7日 23:32 JST
[ニューヨーク 7日 ロイター]  米労働省が7日発表した5月の雇用統計は、非農業部門雇用者の増加数が前月比17万5000人増となり、市場予想の17万人増をやや上回った。米経済の底堅さがあらためて示された格好で、米連邦準備理事会(FRB)が年内に資産買い入れ縮小に着手する可能性を示唆している。市場関係者の見方は以下の通り。

●FRB緩和縮小めぐる議論、レイバーデーまで結論出ず

<BNYメロンのシニア通貨ストラテジスト、マイケル・ウールフォーク氏>

キーポイントは家計調査だ。就業者が31万9000人増え、これはわずかではあるが予想を上回っている。市場はこの点を好感していると思われる。

ただ金利の方向性をめぐる不透明性は高い。今夏は不安定になるとみられる。連邦準備理事会(FRB)の資産買い入れ縮小をめぐる議論が、レイバーデー(労働者の日)までに結論に至ることはないだろう。

●FRBが9月以前に緩和縮小検討する可能性低下=CRTキャピタル

<CRTキャピタル・グループのシニア国債ストラテジスト、イアン・リンゲン氏>

今回の雇用統計は、米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和(QE)の規模縮小を9月の連邦公開市場委員会(FOMC)以前に検討するほど強くはなかった。

FRBが今後数回のFOMCで何らかの政策変更を行う可能性は、明らかに低下した。

ただ、第3・四半期終盤もしくは第4・四半期初頭にFRBの債券買い入れ規模が縮小されると考えることは十分に建設的だ。

●FRBが7月に緩和規模縮小する可能性は消えず=ストーン・アンド・マッカーシー

<ストーン・アンド・マッカーシー・リサーチ・アソシエーツの経済アナリスト、テリー・シーハン氏>

今回の雇用統計には、米連邦準備理事会(FRB)の決定に対するわれわれの見方の変更につながるような決定的なものは何もなかった。

FRBが資産買い入れ規模の縮小開始を7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で決定する可能性はまだ残っていると見ている。ただ、向こう数週間のうちに、特に小売関係など、さらなる経済指標が発表される。

向こう数週間の経済指標が堅調なら、FOMCは資産買い入れ規模を縮小し始める時期が来たとの結論を出す可能性がある。

失業率が若干上昇したことについては、特に懸念していない。調査期間が5月下旬に差し掛かったことで、一部の大学卒業者が通常より早く労働市場に参加した可能性もある。

●失業率依然高い、FRBは量的緩和継続へ

<ウェルズ・ファーゴ・アドバイザーズの首席マクロストラテジスト、ゲアリー・セイヤー氏>

良い結果だったとみている。雇用の伸びはまずまずで、経済が緩やかなペースで拡大していることを示している。

連邦準備理事会(FRB)の政策変更を示唆する部分はない。われわれは、FRBの量的緩和は継続されるとみている。失業率がまだ高い。失業率が7%に向かって低下したら、緩和縮小が始まるのではないかとの見方を強めることになるだろう。

●次の2回のFOMC、資産買い入れ規模据え置きへ

<INGのシニアエコノミスト、タンウィア・アルカム氏>

雇用の増加は底固い。連邦公開市場委員会(FOMC)で資産買い入れプログラムのペースが調整される可能性があることを示唆しているが、差し迫ってはいない。少なくとも次の2回の会合は様子見となるだろう。

今月のFOMCでFRBが行動するとは予想していない。財政政策が成長を押し下げるとみられ、過去12カ月の雇用の伸びは月平均17万人を超えたが、それでも政策担当者としては労働市場の改善継続を確信したいところだ。

労働市場には依然かなりの緩みがある。失業率はまだ高い。

資産買い入れプログラムは継続されるだろう。雇用がこのまま着実な改善を示せばペースは縮小される可能性があるが、向こう2回のFOMCで縮小されることはないだろう。

 


コラム:日経平均急落でも「超円高」回避の理由=熊野英生氏
2013年 06月 7日 16:50 JST
熊野英生 第一生命経済研究所 首席エコノミスト(2013年6月7日)

5月23日から始まった日経平均株価の急落をみて、意外に思うことがある。なぜ、もっと円高にならないのだろうか。

もちろん、ドル円レートが100円を割り込んできたことは、円高進行と言えるだろう。しかし、102円が95―99円台に振れる程度の円高進行は、株価が1万6000円近くから10―20%も下落するのに対して、相対的に小さいと言える。

もしも海外投資家が円を売って日本株を取得する円キャリートレードを仕掛けていたとすれば、日本株の売却に伴って巨大な円買いの巻き戻しが生じていたはずである。筆者の疑問は、円安・株高がセットで進んできたにもかかわらず、株安になって「円高」にならない理由が、何か別にあるのではないかというものである。

<強烈なドル高圧力の存在>

今回の日経平均株価の急落は、海外動向と独立して起こっているわけではない。筆者は、5月前後から新興国株や新興国通貨が売られている変化に注目している。特に南ア・ランド、豪ドル、ブラジル・レアルといった資源国・新興国通貨が急激に安くなっている。こうした傾向の背後にあるのは、新興国通貨を売ってドルを買う動きである。ドルは資金還流の影響を受けて、独歩高になっている。

この動きが、ドルを売って新興国株式を取得するドル・キャリートレードであったのならば、最近のドル高はドル・キャリートレードの巻き戻しとして理解できる。つまり、5月前後に起こったマネタリーな変化とは、ドルで資金調達をして新興国株や日本株を購入する取引が大規模に解消される動きだったと理解できる。その場合の相場変動は、「新興国株式の下落+ドル高・新興国通貨安」という格好になる。

ドル円レートに関して言えば、相場下落時の円買いの巻き戻し圧力は、同時に起こったドル高作用によって大きく相殺された可能性がある。アベノミクスは、ひとまずドル高に救われた格好である。

<量的・質的緩和の規模拡張もありうるか>

ただし、目下の相場変動が落ち着くと、それに伴ってドル高圧力も徐々に低下していくと考えられる。その場合、次第に円高圧力が高まっていく可能性がある。

むろん、米連邦準備理事会(FRB)が年末にかけて量的緩和第3弾(QE3)の規模を縮小させていく方向で手直しを進めていくことは、ドル円レートには円安・ドル高要因に作用するので、かつてのように70―80円台の超円高になることはないだろう。

もっとも、日銀としては、円安を起点として物価上昇圧力が働きにくくなるために、2年間で消費者物価の上昇率を2%まで高めるという目標達成はさらに困難になる。黒田日銀は、為替レートが円安に向かっていく推進力を物価上昇に用いることができなくなる点で、厳しい運営を迫られる。

もしも黒田総裁が愚直に2%の物価上昇率の目標達成に金融緩和を割り当てていくとするのならば、「量的・質的金融緩和」をさらに規模拡張していくシナリオも十分にあるのではないか。2年以内にインフレ目標を達成するという数値を動かすことなく、2014年末までにマネタリーベースを12年末比で2倍の270兆円まで増やすという現行の計画を修正する可能性もあると考えている。

*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。調査統計局、情報サービス局を経て、2000年7月退職。同年8月に第一生命経済研究所に入社。2011年4月より現職。


 

 


ECB総裁は拡張的措置に柔軟、発言は誤解されている=伊経済相
2013年 06月 8日 04:29 JST

トップニュース
通話履歴の収集、米国への攻撃防ぐ上で必要=オバマ大統領
ドイツ内需が南欧諸国を支援、ユーロ圏諸国に対する貿易黒字ゼロ
2013・14年の成長率見通しを引き下げ=ドイツ連銀
5月米雇用統計、FRBの資産買い入れ継続を示唆 縮小後ずれも=フィッチ

[フィレンツェ 7日 ロイター] - イタリアのサッコマンニ経済・財務相は7日、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁による前日の記者会見について、「やや誤解されている」との見方を示し、総裁は成長支援のために拡張的な政策をさらに講じることに柔軟な立場をとっていると指摘した。

ドラギ総裁は6日の理事会後の記者会見で、現時点で景気支援に向け非標準的な措置を講じる必要はないとの認識を示した。

サッコマンニ氏はイタリア中銀でドラギ氏とともに勤務した経緯がある。


関連ニュース

中銀預金金利の引き下げ、現時点で行動する理由ない=ECB総裁 2013年6月7日
ECB政策スタンス、必要な限り緩和的であり続ける=ドラギ総裁 2013年6月6日
ユーロ圏経済に安定化の兆し、OMTは市場安定に寄与=ECB総裁 2013年6月3日
ユーロが対ドルで下げ幅拡大、ECB総裁発言受け 2013年5月7日


 


 

 
2013・14年の成長率見通しを引き下げ=ドイツ連銀
2013年 06月 8日 04:46 JST
[ベルリン 7日 ロイター] - ドイツ連銀は7日、2013年と2014年の同国国内総生産(GDP)伸び率見通しを引き下げた。輸出が輸入に比べ軟調となる見込みであることが要因。

2013年の成長率見通しは0.3%。従来予想は0.4%だった。2014年の見通しは1.5%、従来予想は1.9%だった。

下方修正により、独連銀の成長見通しは国際通貨基金(IMF)の予想と一致する水準となった。IMFは3日、13年のドイツの成長率予想を0.3%前後と、4月に示した予想(0.6%)の半分に引き下げ、現在1.5%としている2014年の成長率予想も下方修正する可能性があるとした。

一方、欧州中央銀行(ECB)は前日、年内にユーロ圏経済の緩やかな回復が始まるとの見方をあらためて示し、来年の成長率予想を引き上げている。

ドイツ経済は、ユーロ圏危機の初期に欧州の成長を主導してきたが、2012年終盤にはマイナス成長となり、2013年第1・四半期はプラス0.1%と、個人消費の強さを背景に辛うじてリセッション(景気後退)を回避した。

ドイツ連銀は「ドイツ経済が第1・四半期にたどった道を引き続き進む状況が整っている」とし、成長率見通しの引き下げは「主に外部環境に関する下方修正が要因」と指摘した。

その上で、成長に対するリスクは主に下向きだとの見方を示した。

13年の輸出は前年比0.8%減少する可能性があると指摘。国内業者の輸出市場の拡大は1.25%と、世界貿易の伸びを大きく下回る水準にとどまる可能性があるとした。


 


 


ドイツ内需が南欧諸国を支援、ユーロ圏諸国に対する貿易黒字ゼロ
2013年 06月 8日 05:02 JST
[パリ 7日 ロイター] - 7日発表された4月の独貿易統計によると、他のユーロ圏諸国に対するドイツの貿易黒字がゼロになり、過去最低となった。

他のユーロ圏諸国からの輸入が前年同月比5.4%増加し、ドイツが債務危機に苦しむスペインやポルトガルなどの南欧諸国を支援している構図が浮き彫りになった。

ベレンバーグのエコノミスト、ホルガー・シュミーディング氏は、堅調な内需を背景に、ドイツの輸入の伸びは今年、輸出を上回ると予想。「これは、対ドイツ輸出とドイツ人観光客の訪問数が伸びているユーロ周辺国にとって、とりわけ追い風になる」と述べた。

フランスや経済協力開発機構(OECD)は、ユーロ圏の債務危機脱却には南欧諸国の財政再建努力だけでなく、長期的にはドイツが内需を拡大し他のユーロ圏諸国からの輸入を増やす必要があるとし、ドイツを批判してきた経緯がある。

2010年には、当時フランスの財務相を務めていたラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事がドイツに内需を拡大するよう迫っていた。

バークレイズの首席欧州経済エコノミスト、フィリップ・グダン氏はその頃から比べると状況は改善したとし、「ドイツがリバランシングに取り組んでいることを認識する必要がある」と指摘した。

このところの南欧諸国の経常赤字減少は、リセッション(景気後退)による需要減退が主因とされてきた。だが競争力向上に向けた改革が奏功し始めており、南欧諸国の輸出は回復傾向にある。

スペインでは3月に初めて貿易収支が黒字化した。内需低迷を背景に輸入が落ち込む一方、輸出が継続的に増加していることが背景にある。

またポルトガルが発表した2─4月の貿易赤字は前年比25%以上減少した。

グダン氏は「周辺国が過去4年に実施した措置が実を結びつつある」と分析している。


 


 


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧