★阿修羅♪ > 経世済民80 > 635.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「中国が米国を追い抜く日は来ない」(EJ第3578号) (Electronic Journal) 
http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/635.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 6 月 28 日 04:22:01: igsppGRN/E9PQ
 

「中国が米国を追い抜く日は来ない」(EJ第3578号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/367627017.html
2013年06月28日 Electronic Journal


 昨年11月にOECDが発表した2060年までの長期予測に
おいて、早ければ2016年に中国が米国を抜いて、GDP世界
第1位になると予測しています。本当にそうなるでしょうか。
 これに関して興味深い話があるのです。中国当局の統計による
と、2013年1〜4月の輸出は前年同月比17.4 %増、輸入
は10.6 %増となかなか好調だったのです。
 ところが、この輸出の好調は偽装輸出による水増しの疑惑が指
摘され、中国国家外為管理局は、5月から偽装輸出を取り締まる
と発表したのです。そういう前提で、ブルームバーク・ニュース
が34人のエコノミストの予測の集計をしたところ、5月の中国
の輸出については次の予測値が出たのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
        輸出前年同月比 7.1 %増
        輸入前年同月比 6.9 %増
―――――――――――――――――――――――――――――
 ところがエコノミストたちの予想は大きく外れ、5月の輸出は
前年同月比1%増であったのです。どうしてそんなに外れたので
しょうか。
 エコノミストの予測のべースになるのは、過去のデータであり
それに最新の経済情報を加味して予測するのです。ところが中国
の場合、過去のデータがデタラメなのです。デタラメのデータを
ベースに予測しても正しい予測値が得られるはずがないのです。
 これについて、勝又寿良氏──『東洋経済』の経済記者として
30年の経験を持ち、大学教授を16年勤めた経済の専門家は、
自身のブログで次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 さらに遡れば中国の過去の輸出統計も同じ手口で改ざんされて
 いたという驚くべき事実に突き当たる。中国のこれまでのGD
 P統計すべてが、誤魔化しの「ゲタを履いていた」ことになる
 のだ。はっきり言えば、嘘で塗り固められた「中国経済統計」
 である。こうした嘘のGDP統計で、日本を追い抜いたとか、
 米国を将来追い抜けるなどと豪語してきたのである。そのこと
 が、いかに虚しいことであったか。中国社会特有の「メンツ」
 「見栄」が、こうした「嘘統計」の背後に存在する事実が、浮
 かび上がってくる。いくら「厚顔」の中国政府といえども、何
 らかの釈明があって当然であろう。「嘘」が露見した以上、こ
 れを糺さなければならないが、すでに中国の金融市場で短期資
 金の逼迫化をもたらしている。短期金利の急騰を招き、中国経
 済に予想外の混乱を招いているのだ。
     ──「勝又寿良の経済時評」/2013年6月24日
   http://ameblo.jp/katsumatahisayoshi/page-1.html#main
―――――――――――――――――――――――――――――
 中国の経済データ──とくにGDPデータがデタラメなのは事
実です。それについて、李克強首相自身が遼寧省書記をしていた
2007年に「中国のGDPデータは参考程度」と明言している
のだから、これほど確かなことはないのです。
 それなのにIMFなどの国際機関をはじめ、米国をはじめとす
る先進諸国も、中国の発表するデータを額面通りに受け取ってい
ます。データを精査すれば、多くの矛盾が容易に発見できるのに
誰も疑問を投げかけていないのです。
 日本は2010年のGDP統計で中国に経済大国世界第2位の
座を奪われましたが、その3年ほど前から、GDP統計には人為
的な操作が疑われるのです。明らかに2010年に日本を抜くと
いう意図の下に、統計を操作していたものと思われます。
 問題なのは、そうして膨らませたGDPのかなりの割合を軍事
費に投入していることです。したがって、中国の軍備は最近近代
化され、他国に大きな脅威を与えつつあります。米国の軍備増強
は歓迎されるのに、中国のそれは脅威を感じる──中国の指導者
は考えるべきです。
 今回のテーマを調べるに当って、中国について書かれた多くの
本を読みましたが、中国の将来予測については、次の2つの結論
があります。意見が2極分化しているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 1.中国は今後ますます発展し、世界最大の経済大国になる
 2.中国の前途は厳しく、20年以内に世界の最貧国になる
―――――――――――――――――――――――――――――
 上記2つの意見では、「1」の意見が圧倒的に多いのですが、
最近になって「2」の立場に立って発言する人も増えてきていま
す。実際に中国は抜本的な政治改革をやらないと、「2」になる
可能性が十分あります。「2」については、クリントン米前国務
長官が明言しています。本当に最貧国になるかどうかは別として
「中国がGDPで米国を追い抜く日は来ない」ということはいえ
ると思います。
 これについて、現代中国研究家の津上俊哉氏は、自著で中国の
現体制や経済の情勢を分析し、結論づけていますが、米国の優位
性についても、次のようにその判断に加えています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 他の国と比べて米国には少なくとも以下のような強みがある。
 第一は、何といっても「市場経済本位」の国であり、労働、資
 本移動など、他の国なら時間のかかる構造調整が速いことだ。
 第二は、少子高齢化の影響を受けない唯一の先進国であること
 だ。米国自身は「今後は人口ボーナスがなくなる」と不安を訴
 えているが、東アジアからみれば、人口オーナスで急ブレーキ
 がかからないだけでも「御の字」だろう。第三は、基軸通貨国
 の強みを持つことだ。いまは世界中が量的緩和で足並みを揃え
 ているようなものだが、これも米国の先行があってこそ。基軸
 通貨国でない国は、ひとり金融緩和をすることに大きな不安を
 感ずるものだろう。
  ──津上俊哉著「中国台頭の終焉」/日経プレミアシリーズ
―――――――――――――――――――――――――――――
             ――─ [新中国論/76/最終回]

≪画像および関連情報≫
 ●「人口ボーナス」/「人口オーナス」とは何か
  ―――――――――――――――――――――――――――
  人口ボーナス・オーナスという考え方は、従属人口指数とい
  う概念を使って説明するのが便利です。人口は「生産年齢人
  口」と「従属人口」に分かれます。生産年齢人口は、15歳
  から64歳であり、この年齢層の人々が働いて経済社会を支
  えると考えます。「従属人口」は15歳以下の「年少人口」
  と65歳以上の「老年人口」の合計です。いわば生産年齢人
  口の人々に「支えられている」人口に当たります。この従属
  人口を生産年齢人口で割ったものが「従属人口指数」です。
  さて、「人口ボーナス」というのは、人口の動きが経済にプ
  ラスに作用する状態を示す言葉であり、従属人口指数が低下
  している局面がこれに当たります。従属人口指数が低下する
  と、人口全体の中で働く人の割合が高くなり、経済には追い
  風の状態になります。逆に、従属人口指数が上昇するのが、
  「人口オーナス」です。オーナスというのは「重荷」という
  意味です。従属人口指数が上昇すると、人口の中で働く人の
  割合が小さくなり、経済には逆風になります。4人家族で4
  人働いていたのが、親世代が引退して、働き手が、3人、2
  人と減っていくと、家計が苦しくなる(一人当たり所得が減
  る)のと同じです。この人口ボーナスと人口オーナスは「人
  口ボーナス状態がやがて人口オーナス状態になる」という具
  合に連続して現れることになります。
      http://www.xhotzone.net/vh/y10/vh10091602.php


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年6月28日 05:22:34 : kolTeBcVdU
ナンバー2は苛められるのね。

02. 2013年6月28日 07:42:02 : eymjmKMrAM
もう結果出たじゃん、中国はオワコン
誰の目にも明らかなように、今回の実体経済悪が基になった金融危機勃発を乗り越える術はない。
中国の大卒の就職内定率って「中国の統計でw」35%程度なんだろ?
確実にリセッション(普通に不況期)入りしてるわw

まず、現状の把握をきっちりしないとな。


03. 2013年6月28日 08:25:13 : nJF6kGWndY

元々、米国を経済規模だけで抜いてもあまり意味はない 

重要なのは一人当たりGDPや文化、環境、治安、軍事力などトータルなパワーだ

>2.中国の前途は厳しく、20年以内に世界の最貧国になる

これはないな

下には下がある


04. 2013年6月28日 08:47:40 : e9xeV93vFQ
2013年6月27日
行列する社会だけが自由と平等を手に入れる
[橘玲の世界投資見聞録]
 前回はアジアの道の渡り方について書いたが、今回は行列について考えてみたい。
 アメリカの経済学者タイラー・コーエンは、「現代世界における、多くの“自由でない”社会の欠陥は、抽象的な行動規則を遵守しないことや、そうした規則を有益な抽象的メカニズムとして理解しないことである」と述べる(『フレーミング〈日経BP社〉』。
 コーエンは、「人々が整然と行列を作って待つことをしなかったり、車の運転手が車線を守らなかったりする国では、たいてい経済や政治に深刻な問題がある」という。
 ルールに従って行動することが当然と見なされる国は、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどアングロサクソンの移民国家、イギリスと北ヨーロッパ(ドイツ、スイスを含む)および日本で、これは世界でもっとも成功している国々でもある。
 だが、行列するのは先進国ばかりではない。
 太平洋に面した南北4300キロの細長い国土に1700万人が暮らすチリは、近隣諸国と比べて人々が法律や暗黙のルールを守る傾向がはるかに強く、汚職が非常に少なく、警察官を買収するのは不可能だ。輸出額の約6割を銅が占める資源国だが、自由貿易協定(FTA)を積極的に進めてきたことで、現在は南米の金融センターに育ちつつある。インフレで大規模なデモがつづくブラジルや、保護主義で経済成長が止まったアルゼンチンなど南米の大国と比べてもその成功は明らかで、国民1人あたりのGDPは1万4000ドルを超え、中南米でもっともゆたかな国のひとつになった。
ロシア人は公共意識が低い
 コーエンは、先進諸国やチリとは逆に、抽象的な秩序をつくることに失敗した国家としてロシアを挙げる。現在のロシアは、国民の教育水準が高いにもかかわらず(そして多くの天才的な学者を輩出してきたにもかかわらず)、言論や報道の自由はなく、資源の大半は国やマフィアの手で管理され、汚職が横行している。
 ロシア人の妻を持つコーエンは、この国のひとびとの気質を次のように描写する。
「ロシア人のなかには、自由な社会の裏にある規範や原則を守るという強い意思に欠ける者があまりに多い。そのかわり、自由を愛する人々の大半を含む大多数のロシア人は、友人や、理想としての友情を何よりも大事にする。この愛着心はきわめて情緒的で、ごく限られた人間関係に向けられるものであり、抽象的なものや秩序の原則に対するものではない。友人とのつながりも、国家に対する義務や、抽象的な秩序の原則を守ろうとする考えよりも優先される」
「多くのロシア人は大規模な政治主体には冷笑的で、その意味では政治の大きな原則に対しても同様である。また、第一次世界大戦や共産主義の経験から、彼らは友人に頼って生き延びることに慣れている。このため、どんな政治状況でも排他主義やえこひいきが自然に生じやすく、したがって汚職にも流れやすい。一般的な公民意識も薄く、成分憲法はほとんど、あるいはまったく意味を持たない(中略)。とはいえ、そのいっぽうで、大多数のロシア人は非常に温かで愛情深い人々である(中略)。その温かさには、友達や家族といった仲間たちとの、きわめて個人的な深い絆が反映されている」
サンクトペテルブルクのネヴァ川沿い。行列が気にならないのは人がすくないから? (Photo:©Alt Invest Com)
モスクワの地下鉄。みんな左を空けて一列に並んでいるが… (Photo:©Alt Invest Com)
次のページ>> 中国人と日本人の意識の違い
中国人はなぜ行列のルールを守らないのか?
 アジアの国々のなかで、行列のルールを守らないことでもっとも悪評高いのが中国であることは間違いない。中国のひとびともまた、日中戦争や国共内戦、文化大革命などの苛酷な現代史のなかで、国家を信用せず、同郷の親族や友人を頼って生き延びることを余儀なくされてきた。
 中国で行列に並んでいると、必ずといっていいほど、横入りをしようとする場面を目にする。彼らは知人を探すような素振りで列の横を歩き、友だち同士で話をしていたり、携帯を操作しているひとを見つけると、顔を伏せたままなに食わぬ顔でその前に入っていく。横入りをされた中国人は、気がついているのかもしれないが、そのことで文句をいったりはしない。
上海の観光地・老街。ひとの数が違う (Photo:©Alt Invest Com)
 こうした光景は日本人にとってかなり違和感があるが、「中国だからしょうがない」と思いがちだ。しかし欧米人には許し難いらしく、上海万博を見学してきたというアメリカ人は、「ツアー客全員で肩を組んで行列への横入りを阻止した」といっていた。
 中国では、買い物でレジに並んでいると、商品と紙幣をカウンターに突き出して割り込まれることもある。これをブランドものを身につけた裕福そうな女性がやったりするから、頭に来るというより唖然とする。
これは難易度の低い方。それぞれが窓口で同時に注文する (Photo:©Alt Invest Com)
 私たちはレジで支払をするひとの真後ろに立つのは失礼だと思っているから、無意識のうちにわずかに距離をとる。中国人にとってはこれが、「つけ入る隙のあるトロい奴」と見えるらしい。そういうときは「つけ入る」のが、14億人の社会でサバイバルする必須の技術なのだ。
 こんなときいつも不思議に思うのは、店員は割り込みを知っているにもかかわらず、いっさい注意したりしないことだ。列の管理は自分の仕事ではなく、客と口論になったら面倒なだけだと思っているからだろう。中国では、「割り込まれるのは自己責任」だ。
 これが日本だとどうなるのだろう。
 あるとき、近所のデパートの食品売り場のレジに並んでいたら、一人の中年女性が列の先頭に割り込んで、先に会計してくれといいはじめた。女性の言動は明らかに異常で、同じ話をえんえんと繰り返し、店員の話をいっさい聞こうとはしない。それでもレジの女性店員は、列に並ぶよう説得して頑として譲らなかった。その押し問答は、列に並んでいた男性が「もういいよ。アタマがおかしいんだから先にやってやれよ」と仲裁するまで終わらなかった。
 この出来事は、日本が「割り込ませた責任」を問う社会だということを示している。だから店員は、列に並ぶ客の同意が得られるまで、ルールに違反した要求に応じることができない。
 日本人と中国人では、秩序に対する感覚がまったく異なっているのだ。

中国人と外国人では対応は違う
 誤解のないようにいっておくと、中国でもほとんどのひとは行列に並んでいて、横入りや割り込みをするのはごく一部だ。だがそれでも、中国社会が欧米や日本とは異なるルールで動いていることは間違いない。
 私は中国語が話せないので何度も悔しい思いをしてきたが、あるとき航空会社のチェックインで並んでいたら、外国人観光客を連れた若い女性ガイドに割り込まれた。あまりに露骨なので、「私が先に並んでいるんだから順番を守ってください」と注意した。
 彼女はきょとんとした顔で振り向き、私が外国人であることがわかると、「どうぞ、どうぞ」と態度を豹変させた。
 中国では、外国人相手の観光ガイドはまだエリートの職業のひとつだ。英語を話す彼女は高い教育を受けているのだろうが、それでも自分が割り込むことにまったく罪悪感を持っていなかった。
 彼女の態度が変わったのは、中国人だと思っていた私が外国人だったからだ。横入りや割り込みがルール違反だということは、もちろん彼女も理屈ではわかっている。だが同じ中国人相手ならルールを破ってでも得をした者が勝ちで、自分だけがルールを守るのはバカを見るだけなのだ(顧客である外国人旅行者に対しても、強引に割り込むことでガイドとしての能力を誇示できるのだろう)。
次のページ>> 公共のルールと社会
人種ではなく社会、文化が規範を作る
 列に並ぶかどうかが社会的・文化的に決まるのは、同じ華人の国でもシンガポールが世界でもっとも規律の厳しい社会をつくったことからも明らかだ。中国人が「公共」よりも私的ルールを優先するのは、国が大きすぎ、人口が多すぎるからだろう。
 それに対して日本人は、明治時代の初期には早くも公共空間のマナーが確立し、ひとびとは整然と行列してきた。それと同時に、中国や東南アジアなど他のアジアの国々とはちがって、汚職や縁故びいき(ネポティズム)の少ない“近代的”な統治システムをつくってきた。
「日本はムラ社会」だとよくいわれるが、実はアジアのなかでは日本はもっとも「ムラ社会」性が少ないことに特徴があるという話は拙著『(日本人)』(幻冬舎)で書いた。日本人は同郷や親族に対してきわめて淡白で、近代化とともに故郷を捨てて都市に移住し、軍や行政機関は試験と能力によって幹部を選別し、縁故採用はあっても一段低く見られた。こうした“世俗性”が、アジアのなかで日本がいち早く西洋型の近代に適応できた理由だ。
 私たちは、横入りや割り込みがルール違反で、列に並ぶのが公平で効率的なシステムだとごく自然に思っているが、こうした抽象的なルールを受け入れる社会は少数派で、稀少な資源をちからずくで奪うのを当然とする社会の方が多いのが現実だ。
 産業革命当時のイギリスや、西部開拓時代のアメリカも混沌とした野蛮な社会だったが、しかしそこに急速に“公共空間”が立ち上がっていく。その一方で、いつまでたっても公共のルールが根づかない社会もある。
 公共のルールを守るからゆたかになったのか、ゆたかになったからルールを守る余裕ができたのかは難しい問題で、おそらくは両者が相互に影響し合っているのだろう。それでも、「行列する社会だけが自由と平等を手に入れる」というタイラー・コーエンの指摘は興味深い。「日本人はなぜ行列できるのか」が、日本の近代化の謎を解く鍵なのだ。
 このことは同時に、行列への横入りや割り込みが当たり前のように行なわれているうちは、一党独裁による強権的な社会統治が正当化される、ということを示唆している。公共の秩序を自然に生み出すようなエートス(精神性)がなければ、自由はただ社会を解体させるだけだ。
杭州駅のタクシーの行列。これだけ詰めていても横入りしてくる (Photo:©Alt Invest Com)
 こんどの旅で、上海から杭州に行くのに虹橋駅から高速鉄道を利用した。駅の構内に入るのに荷物の赤外線チェックがあり、10人ほどの列ができていたが、そこにいきなりスーツケースを持った男性がやってきて最前列に割り込んだ。
 だがこのときは、後ろにいた若い女性が割り込んだ男性に激しく抗議した。男性は一瞬、躊躇したが、女性を先に通してその後に続いた。するとその後ろの女性も、やはり割り込まれたことに文句をいったのだ。
 けっきょく男性はその後ろに割り込んだのだが、2人の女性が抗議の声をあげたことに正直驚いた。中国でも、公共のルールを守るべきだと考えるひとは明らかに増えている。
 中国経済の減速が徐々に明らかになって、世界の金融市場が動揺している。たしかにこれまでのような、地方政府が国の信用で莫大な借金をし、不動産開発の利益を共産党幹部と業者が山分けするような成長モデルが長く続かないのは間違いない。
 しかしそれでも、中国にはまだ大きな成長の余地がある。ひとびとが交通ルールを守り、整然と行列をつくる社会になれば、その小さな変化がやがて大きな波を起こすかもしれない。
杭州・西湖の幼稚園の遠足。みんな一列に並んで歩く (Photo:©Alt Invest Com)


『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル 』


05. 2013年6月28日 12:25:59 : dmkMWIGdew
 当たり前だ。
中国国内には「ノーベル受賞者」は一人だけしかいない。

06. 2013年6月28日 18:31:08 : RBCul1ueJc
世にアメポチの種はつきまじ。

アメリカの識者はそこまでアホではない。GDP総計で中国がアメリカを抜くことはほとんどの人は認めている。しょせん時間の問題と。

ただ,それでも同じ文化的背景を持つヨーロッパ、オーストラリアと連携し世界の方向を決める主導権は維持できると考えている。それに日本はアメポチでもあるし。


07. 2013年6月29日 00:20:14 : QQ3WOHu0Dc

まさか。

中国を怒らせると、米経済はめちゃくちゃになる。
なんといっても、中国は対米大債権国で、どこぞの国と違ってフリーハンドなのだ。
肉を切らせて骨を切る経済戦争をしかけたら中国の勝ち。
単純な話。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧