★阿修羅♪ > 経世済民80 > 799.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米雇用統計の裏側・・・ 6月米雇用者は19.5万人増、賃金も増加−広義の失業率は上昇 
http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/799.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 7 月 07 日 10:03:00: igsppGRN/E9PQ
 

米雇用統計の裏側・・・
http://eagle-hit.com/a/post-4827.html
イーグルヒット管理者 (2013年7月 6日 23:27)


6月米雇用者は19.5万人増、賃金も増加−広義の失業率は上昇
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MPGQTW6S972D01.html

6月の米雇用者数は市場の予想以上に増加した。失業率は前月から横ばい。米労働省が5日に発表した6月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比19万5000人増加した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は16万5000人増だった。5月の雇用者数は19万5000人増と、速報値の17万5000人から上方修正された。家計調査に基づく失業率 は7.6%。

ウニクレディト・グループのチーフ米国エコノミスト、ハーム・バンドホルツ氏(ニューヨーク在勤)は「労働市場は力強さを増している」と述べ、「良好な内容だ。特に上方修正されたことは明るい材料だ」と続けた。

小売りや専門・ビジネスサービス、ヘルスケア、レジャー部門などで雇用が増加したが、製造業部門は4カ月連続の減少、政府職員も減少した。民間部門の雇用者数は20万2000人増、前月は20万7000人の増加だった。製造業部門 は6000人の減少だった。建設部門は1万3000人増と、3カ月ぶりの大幅な伸びだった。小売りの雇用者は3万7100人増加。自動車ディーラーや住宅関連用品店での雇用が増えた。

6月の平均時給は前月比0.4%増の24.01ドル、前年比では2.2%増と、2011年7月以来で最大の増加率となった。経済悪化でパートタイム就労を余儀なくされている労働者や職探しをあきらめた人などを含む広義の失業率は4カ月ぶり高水準の14.3%。前月は13.8%だった。【ブルームバーグ 5日】

非農業部門雇用者数が増えたにも係わらず、失業率が横ばいとなる歪な統計に対し好感している市場であるが、決して楽観できる内容ではないことは、広義の失業率が示しているだろう。

14.3%という数字は、パートタイムが圧倒的に増え、また長期失業者がさらに
労働市場から脱落した結果である。

米国内では、独立記念日の日、全米100都市でデモが起きたとの情報も入っている。スノーデン氏が暴露したNSAがらみのデモであるが、この目的が変質する可能性もあろう。

反格差デモが2年前に起きたが、鬱屈した社会の底辺で生きる人々の憤懣が反政府デモへと変わり、内乱へ発展する恐れもあるのだ。

政府当局はそのような事態を想定した準備を水面下で行っているようである・・・。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月07日 11:36:30 : dojoRteDDQ
なんか統計とか見ていると
アメリカの主要産業って住宅なんじゃないかという錯覚がしてくるな

02. 2013年7月07日 12:15:46 : e9xeV93vFQ

 
米国債(5日):10年債が大幅安、雇用増加で緩和縮小観測 
  7月5日(ブルームバーグ):米国債市場では10年債がほぼ2年ぶりの大幅安。雇用の伸びが予想を上回り、金融当局が資産購入規模を縮小させるとの思惑が強まった。
10年債利回りは2011年8月以来の水準に上昇した。6月の雇用統計で非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比19万5000人増加した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は16万5000人増だった。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は先月、景気が当局の予想通りに回復を続ければ、年内に債券購入の規模を縮小し始め、2014年半ばに終了させる可能性があると語った。
ED&Fマン・キャピタル・マーケッツ(ニューヨーク)の債券取引部門シニア・バイス・プレジデント、マイケル・フランゼーズ氏は「金融当局が何かをするということで市場の見方は一致しているが、問題はそれがいつになるかだ」と語った。
ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、ニューヨーク時間午後5時現在、10年債利回り は前営業日比24ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の2.74%。2011年8月以降で最大の上げ幅で、最高水準ともなった。同年債(表面利率1.75%、2023年5月償還)価格は1 30/32安の91 1/2。
30年債利回り は22bp上昇の3.7%と、2011年8月以来の高水準となった。
縮小予想の前倒し
パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のエグゼクティブ・バイス・プレジデント、トニー・クレセンツィ氏はブルームバーグラジオのインタビューで、「米金融当局が緩和策縮小の方向を維持するような強い指標だ」と述べた。
ゴールドマン・サックス・グループとJPモルガン・チェースのエコノミストはこの日の雇用統計を踏まえ、これまで予想していたよりも早期に連邦公開市場委員会(FOMC)が縮小開始を決定するとの見方を示した。    
バーナンキ議長は6月19日の記者会見で「労働市場は引き続き改善している」と発言。「住宅市場の強まりとともに、雇用増加は消費者信頼感の改善に寄与し、家計支出を支援している」と述べた。
6月の失業率は前月と同じ7.6%。労働省のデータによれば、雇用者数は年初から5月までに平均18万9000人増加。月平均で20万7000人増加した2005年以来の高い伸びとなっている。
「9月縮小を織り込み」
バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチの金利ストラテジスト、シャイアム・ラジャン氏(ニューヨーク在勤)は「9月の緩和縮小見通しを完全に織り込む過程にある。市場はこの先、金融当局のバランスシートが縮小すると見込んでいる」と述べた。
FRBは10日にFOMC議事録(6月18−19日開催)を公表する。
年初からの米国債入札への需要が2009年以降で最低となっている。国債価格の下落により、政府債の損失は過去4年で最大となったことが背景にある。
年初以降に実施された中長期債(発行総額1兆770億ドル)入札で応札倍率は2.94倍。前年は3.15倍と、過去最高だった。2008年以降で応札倍率が低下したのは初めて。08年はリセッション(景気後退)と金融危機が深刻化し、中長期債の発行が59%増加し、9220億ドルとなった。
財務省は9日から3日連続で、3年債(規模320億ドル)、10年債(同210億ドル)、30年債(同130億ドル)の入札を順次実施する。
ED&Fマンのフランゼーズ氏は「利回りが現在、適正水準にあるため、供給はかなりうまく吸収されるだろう」と述べた。
原題:Treasuries Drop Most in 2 Years as Jobs Growth SupportsTapering(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Susanne Walker swalker33@bloomberg.net;ニューヨーク Daniel Kruger dkruger1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/06 06:39 JST


 


 

NY外為:ドル上昇、雇用統計受け緩和縮小観測−101円台 
  7月5日(ブルームバーグ):ニューヨーク外国為替市場ではドルが上昇。対主要6通貨での動きを示すドル指数は2010年以来の高水準となった。6月の米雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことを背景に、緩和縮小観測が強まった。
バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長は6月19日に年内の緩和縮小開始の可能性に言及。この前日の18日以降、インターコンチネンタル取引所(ICE)のドル指数は4.8%上昇している。この日の統計は同議長に自身のタイムテーブルを維持する口実を与えた形となった。英ポンドは下落。英景気の回復支援でイングランド銀行(英中銀)は一段の措置を講じる構えであるとの見方が背景にある。
ファロス・トレーディング(コネティカット州スタンフォード)の調査責任者ダン・ドロー氏は電話インタビューで、「雇用の数字はかなり強く、予想通り全面的なドル高となっている」と指摘。「これは緩和縮小が意外に早いことを示唆している。蓄積された強いモメンタムがあるからだ」と述べた。
ニューヨーク時間午後5時現在、ドル指数 は前日比1.5%高の84.448。一時は1.6%高の84.530と、日中取引としては2011年11月以来の大幅上昇となり、10年7月13日以来の高水準をつけた。同指数は週間ベースでは1.6%上げて、3月以来最長の3週連続上昇。
ドルは対ユーロで前日比0.7%高の1ユーロ=1.2829ドル。一時は1.2806ドルと5月17日以来の高値水準をつけた。ドルは対円で1.2%高の1ドル=101円20銭。一時は101円23銭と5月31日以来の高値水準。円は対ユーロで0.5%安の1ユーロ=129円82銭。
ECBと英中銀
ユーロは対ドルで前日も下げていた。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が政策金利は「長期にわたり」低水準にとどまると言明したことがきっかけだった。
ポンドは対ドルで3月以来の安値に下落。イングランド銀行のカーニー新総裁は前日、政策金利について市場が想定したよりも長期にわたって過去最低に据え置くことを示唆した。
ポンドは対ドルで1.2%安の1ポンド=1.4890ドル。一時は1.4858ドルと3月12日以来の安値となった。ポンドは対ユーロでは0.6%下落。
米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)で世界最大の債券ファンドを運用するビル・グロース氏はツイッターで、「この先ドルの堅調が予想されるが、米国の成長にとってはあまり好ましくない」と指摘した。
9月縮小「予測に乗り換え」
ブルームバーグ相関加重指数によると、ドルは年初から8.1%高で先進国10通貨中で上昇率が最も大きい。円は8.9%下落、ユーロは4.8%上昇となっている。
米労働省が発表した6月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比19万5000人増加した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は16万5000人増だった。5月の雇用者数は19万5000人増と、速報値の17万5000人から上方修正された。家計調査に基づく失業率 は7.6%。  
JPモルガン・チェースの米国担当チーフエコノミスト、マイケル・フェロリ氏は「12月に縮小開始を見込んだ当社の予想はきょうまでの時点ですでに、やや外れていた。6月雇用統計の発表後は、9月のFOMC会合で最初の資産購入減速が決定するとの予測に乗り換えつつある」と続けた。
原題:Dollar Climbs to Three-Year High After Jobs Gains; PoundWeakens(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Joseph Ciolli jciolli@bloomberg.net;ニューヨーク Jeff Marshall jmarshall75@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/06 06:31 JST

 
 
 


 

 ドル101円台、米雇用統計受け緩和縮小観測強まる=NY市場
2013年 07月 6日 08:39 JST
[ニューヨーク 5日 ロイター] - 5日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが101円台に乗せ5週間ぶり高値をつけたほか、対ユーロでも6週間ぶりの高値を記録した。雇用統計が予想を上回る結果となったことから、米連邦準備理事会(FRB)が9月にも資産買い入れを縮小するとの見方が強まった。

6月の非農業部門雇用者数は前月比19万5000人増となり、予想の16万5000人増を上回った。失業率は労働人口の増加を反映し7.6%と前月から横ばいだった。

FXソリューションズのチーフ市場アナリスト、ジョセフ・トレビサーニ氏は、非農業部門雇用者数が予想を上回ったことで、金利は上昇しFRBの量的緩和終了時期が早まるとし、今後もドルを支援すると指摘した。

ドル/円は一時101.22円まで上昇し、5月31日以来の高値をつけた。終盤は1.1%高の101.15円。

ユーロ/ドルは一時5月20日以来の安値となる1.2805ドルをつけ、その後は0.7%安の1.2829ドルとなった。

ポンドも対ドルは1.2%安の1.4895ドル。一時1.4856ドルと約4カ月ぶりの安値をつけた。

ドル指数.DXYは一時84.530まで上昇し約3年ぶりの高水準を記録した。終盤は1.4%高の84.433。

デーリー・フォレックスの為替アナリスト、デビッド・ソング氏は10日に発表される6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録について、「景気に対し一段と強気な見方が示される可能性があるほか、下期のより力強い回復を見込み、よりタカ派的な見解を示す当局者が増えていることも考えられる」と分析し、ドルの買い材料になる可能性があると指摘した。

ドル/円    終値   101.20/24

始値   100.19/22

前営業日終値   99.87/93(3日)

ユーロ/ドル  終値   1.2830/32

始値   1.2888/91

前営業日終値   1.3010/11(3日)

 

 

 


 


米非農業部門雇用者、6月は予想上回る19.5万人増
2013年 07月 6日 01:01 JST
[ワシントン 5日 ロイター] - 米労働省が5日発表した6月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数が前月比19万5000人増となり、予想の16万5000人増を上回った。

4、5月分も上方修正され、米経済の底堅さが示されたことで、連邦準備理事会(FRB)は年内に緩和縮小に着手するとの方針を維持するとの見方が裏付けられた。

失業率は労働人口の増加を反映し、7.6%と前月から横ばいとなった。ロイターが集計したエコノミストの失業率予想は7.5%だった。4月と5月の非農業部門雇用者の増加数は7万人上方修正された。

バーナンキFRB議長は、FRBが現在月額850億ドルの規模で実施している資産買い入れについて、6月の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、経済の改善が続けば年内に規模縮小に着手するとの方針を示している。

米大手民間調査機関のコンファレンス・ボード(CB)のマクロ経済分析部門ディレクター、Kathy Bostjancic氏は「雇用者数が力強く伸びたことは、FRBが近い将来に資産買い入れ規模の縮小に着手することへの支援要因となる」との見方を示した。

エコノミストによると、FRBは毎月20万人のペースでの雇用増を求めている。過去3カ月間の毎月の雇用増は平均19万6333人となっており、この水準に近づいている。

6月は時間当たり賃金も増加。住宅市場や自動車販売関連の経済指標もこのところ比較的堅調に推移していることから、FRBは緩和縮小に向けた方針を維持すると見られている。

ロイターが6月末に実施した調査では、調査に参加した60人のエコノミストのうち28人がFRBは9月に緩和規模縮小を開始すると予想。この日の雇用統計発表を受け、エコノミストはこの予想が妥当であるとの見方を示している。

FRBが資産買い入れ規模縮小との関連で注目している失業率は、6月は主に労働人口が増加したことで前月から横ばいとなった。労働参加率は3月に34年ぶりの低水準に落ち込んだが、その後は労働人口が3カ月連続で増加。労働市場に信頼感が戻りつつあることが示されている。

6月の労働参加率は58.7%と、前年11月以来の高水準となった。ただ、職探しを諦めた人と、正規雇用から漏れたためにパートタイムの職業に就いている人を含めたU─6失業率は14.3%となり、前月の13.8%から上昇した。

民間部門の雇用者数は20万2000人増。前月は20万7000人増だった。政府部門雇用者数は前月の1万2000人減に続き7000人減。ただエコノミストは、多くの政府機関が職員の一時レイオフにとどめているため、政府部門の減少は歳出削減策に関連するものではないとの見方を示している。

民間部門では、サービス部門の小売や卸売りなど消費関連分野で雇用増が進んだ。小売部門は3万7100人増と、前月の2万69000人増から加速、卸売り部門も1万1300人増と前月の8300人増から加速した。

ヘルスケア・社会支援部門の雇用者数は2万3500人増。人材派遣業は9500人増となった。

製造業部門の雇用者数は6000人減と4カ月連続で減少したものの、建設業部門は1万3000人増。住宅部門の改善を追い風に前月の7000人増から加速した。

時間当たり賃金は前月比10セント(0.4%)増の24.01ドル。前年比での増加率は2.2%となり、2011年7月以来最大となった。

平均週間労働時間は34.5時間。3カ月連続で横ばいとなった。

*内容を追加して再送します。

 

 


 


 

ロイター調査:米緩和縮小、雇用統計受けて9月開始との見方大勢
2013年 07月 6日 15:29 JST
[ニューヨーク 5日 ロイター] - ロイターが5日、雇用統計発表後に実施したプライマリーディーラー(米公認政府証券ディーラー)調査によると、米連邦準備理事会(FRB)は9月に債券買い入れ縮小を開始するとの見方が大勢となった。

債券買い入れの縮小開始時期について、9月を予想する向きは17社中11社に上った。6月19日時点での調査では17社中7社にとどまっていた。

また今回の調査では、3社が10月、2社が12月の縮小開始を見込み、1社は来年第1・四半期になると予想した。

このうち、ゴールドマン・サックスとJPモルガン・チェースは、予想を上回る6月の雇用統計を理由に予想時期を前倒ししたと述べた。

6月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比19万5000人増となり、予想の16万5000人増を上回った。4、5月分も上方修正され、米経済の底堅さが示された。失業率は7.6%と前月から横ばいとなる一方、労働参加率は58.7%と、前年11月以来の高水準となった。

JPモルガンのエコノミスト、マイケル・フォレリ氏は顧客へのノートで「われわれの間で12月の縮小開始予想では遅いとの見方がすでに出ていたが、6月の雇用統計を受けて、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で縮小が開始されるとの見方に移っている」と指摘した。

シティのエコノミスト、ピーター・デアントニオ氏は、上半期を通じて雇用の伸びは堅調だったとし、歳出削減の影響が強いなかでも回復が続いているとの見方を示した。その上で、大きな問題が起こらなければFRBは恐らく想定通り9月から縮小に着手する公算が大きいとした。

債券買い入れの当初の減額規模については、13社の予想中央値が月200億ドルと、6月19日の調査から変わらずとなった。予想レンジは100億─280億ドル。FRBは現在、月額850億ドルの買い入れを実施している。

債券買い入れプログラムの終了時期については、16社のうち14社が来年半ばもしくはそれ以前とし、2社が来年9月と回答。6月19日の調査からほぼ変わらずだった。

QE3(量的緩和第3弾)による資産買い入れ総額の予想は、13社の中央値が1兆3000億ドル。6月19日の調査では、12社の中央値が1兆2550億ドルとなっていた。

政策金利の引き上げ時期の予想では、14社のうち13社が2015年と回答。1社が2016年と回答した。



緩和縮小織り込む 米雇用改善
金利上昇、ドル高に
2013/7/6付

 5日発表された米雇用統計の改善をふまえ、米国市場は量的金融緩和の早期縮小を織り込み始めた。5日のニューヨーク市場では米長期金利が急上昇(価格は急落)。対円や対ユーロで米ドルが買われた。週明けにかけても円安・ドル高の進行を予想する見方が多い。

 【ニューヨーク=佐藤大和】雇用統計で、最も重視される非農業部門の雇用者増加数の事前予想は16万5000人。結果が予想を3万人も上回ったことで、5日の市場では量的緩和の縮小が始まるタイミングが早まるという見方が広がった。

 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は量的緩和の縮小について「経済指標の改善次第で年内にも(縮小を始める)」と語った。市場では9月開始説と12月説が拮抗していたが、今後は最短のシナリオである「9月開始説」が勢いを増す可能性がある。

 5日の米市場ではまず長期金利が上昇。10年物国債利回りは一時2.7%台を付け、1年11カ月ぶりの水準となった。米雇用と景気の改善に加え、量的緩和の縮小で米国債の買い入れが減るとの思惑が広がった。

 米長期金利の上昇から、日米金利差の拡大を見込んで円安・ドル高となり、対円では一時1ドル=101円台を付けた。

 米株式市場の反応は大きく揺れた。雇用統計の発表を受け、ダウ工業株30種平均は一時は上げ幅が100ドルを超えた。だが、その後は急速に伸び悩み、ダウ平均が下落に転じる場面もあった。

 取引開始直後は雇用の改善に素直に反応して株高に振れたもよう。緩和縮小で余剰マネーの流入が細るという思惑から、統計が改善すると株価が下落する「ねじれ」現象は、ひとまず解消されたとみられる。ただ、その後は金利上昇が景気回復の重荷になるとの警戒感が強まり、ダウ平均はもみ合いとなった。

 東京市場では、円安・ドル高の進行を予想する見方が多い。FRBが早期の緩和縮小に乗り出すとの見方から、三菱東京UFJ銀行の内田稔チーフアナリストは「日米金利差が拡大するとの思惑がドル買いの材料になる」と指摘する。

 為替相場が1ドル=101円台をつけたのは5月31日以来となる。市場では今後も円安・ドル高が続くとの見方が強い。ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナルの後藤祐二朗シニアFXストラテジストは「今後数週間は1ドル=100〜103円で推移するだろう。ただ、参院選の結果を見極めたいとの姿勢から、大幅な円安には進みづらい」とみている。
 
バーナンキ、量的金融緩和


米で職探し「断念」増える 失業率、見かけ上低下の恐れ
2013/7/4付 
 【ニューヨーク=西村博之】米国の若年雇用が社会問題化している。1千万人――。フルタイムの定職がない全米の25歳以下の若者の数はニューヨーク市の人口(800万人強)をも上回る。


画像の拡大
 米国では大卒でも就職できず学費のローンを返せない若者が急増。高卒の失業率は30%に迫る。「やむなくパートに就くなどの事例も合わせた就職難の若者の比率は50%を超える」(米シンクタンク経済政策研究所)

 米全体の失業率は5月に7.6%まで改善したが、若者の雇用情勢は厳しい。余裕を失った企業は経験の乏しい若者を雇いたがらず、高い技能を持たない若者は就職できても解雇されやすい。

 16歳以上の人口のうち働いているか、積極的に職探しする人々の比率を示す「労働参加率」は63.4%と34年ぶりの低水準。景気の回復局面では職探しする人々が増え労働参加率は上向くはずだが、技能不足の若者など構造的な失業者が職探しを断念している。

 注目すべきは失業率への影響だ。労働参加率の低下は失業率の計算の分母になる労働力人口を減らす。雇用情勢が十分に改善していないのに、見かけ上の失業率だけが低下する可能性がある。

 この結果、米連邦準備理事会(FRB)の利上げの目安となる失業率の「6.5%」が予想外に早く実現し、早すぎる金融引き締めにつながりかねない。バーナンキFRB議長は「6.5%は利上げの引き金ではない」と強調、目安を見直す可能性も示している。
http://www.nikkei.com/content/pic/20130704/96958A96889DE7E4EBE6EAE3E3E2E2E6E2E5E0E2E3E19494E3E2E2E2-DSXDZO5694812004072013FF1000-PB1-2.jpg


 

 

米民間雇用、6月18万8000人増
 【ニューヨーク=蔭山道子】米雇用関連サービス会社オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)が3日発表した6月の全米雇用リポートによると、民間部門の雇用者数(季節調整済み)は前月比18万8000…続き (7/4)

米非製造業景況感、6月1.5ポイント低下
 【ニューヨーク=蔭山道子】米サプライマネジメント協会(ISM)が3日発表した6月の非製造業景況感指数は52.2と前月比1.5ポイント低下した。市場予想(54前後)を下回り、2カ月ぶりに前月比で低下し…続き (7/4)

米国 5月の貿易赤字12%拡大 (7/4)

米住宅ローン金利急上昇 (6/28)

米金利が急上昇、金融市場に新たな不安 (6/27) [有料会員限定]

米新車市場、緩和頼み ゼロ金利ローン常態化 (6/19) [有料会員限定]

米住宅ローン金利が上昇、1年2カ月ぶり高水準 (6/14) [有料会員限定]

米の緩和縮小開始は… 雇用増の維持が焦点 (6/7) [有料会員限定]

米住宅着工、5月6.8%増 (6/19) [有料会員限定]

米消費者物価、5月0.1%上昇 (6/19) [有料会員限定]

米、緩やかな回復維持 消費改善に地域差 (6/6)

米民間雇用、5月13万5000人増 (6/6)

米非製造業景況感0.6ポイント上昇 (6/6)

米、大型車の復調鮮明 5月の新車販売8.2%増 (6/4) [有料会員限定]

4月米貿易赤字、8.5%拡大 (6/5)

米住宅、投資マネーで回復 価格7年ぶり上昇率 (6/2) [有料会員限定]

米製造業景況感、5月1.7ポイント低下 (6/4) [有料会員限定]

米個人消費支出、4月0.2%減 (6/1)

米住宅価格指数3月10.9%上昇 (5/29)

米消費者信頼感指数7.2ポイント上昇 (5/29)

米株、緩和縮小に神経質 5週ぶり下落 (5/26) [有料会員限定]

米小売売上高、4月0.1%増 (5/14)

米財政黒字、5年ぶり高水準 4月 (5/11)

米小売業既存店売上高が回復 4月は4.9%増 (5/10)

米雇用、回復持続には壁 求職者の技能不足 (5/4) [有料会員限定]

米雇用、4月16万5000人増 市場予想上回る (5/4)

米新車販売4月8.5%増 大型車好調 (5/2)

米住宅価格指数、2月9.3%上昇 (5/1)

米企業、外需に陰り 1〜3月売上高伸び悩み (4/30) [有料会員限定] 


03. 2013年7月07日 14:13:08 : 47H2JD30ew
>>01
アメリカは、家が住宅ローンの担保になっていても
別の物を買う時には、その家を担保にさらに多額のローンが組めるらしいね。
社会全体が浪費を奨励するように出来ている。しかも払えなったら
家を手放せば負債はチャラ。そういうケッタイなローンが証券化されて
世界中にばらまかれて時限爆弾になっている。

04. 2013年7月09日 16:42:26 : niiL5nr8dQ

ドル101円前半、「株高の割には勢いない」との指摘も
2013年 07月 9日 16:04 JST

トップニュース
イオン3─5月期は9.8%営業増益、7年ぶりに最高益更新
日経平均が大幅反発、リスクオン強まり海外勢の資金流入続く
アングル:中国「影の銀行」、中小企業にとっては存続の生命線
パキスタン調査委「当局は無能」、ビンラディン殺害の報告書で

[東京 9日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、ドル高/円安の101円前半。日経平均株価の上げ幅が300円を超えるなか、円売りの動きが優勢となり、午後2時過ぎにきょうの高値を更新した。

ただ、市場では株高の割には相場に勢いがないとの指摘も聞かれ、その理由として海外勢の一部が安倍政権の経済運営について疑心暗鬼になっているためではないかとの見方が出ていた。

<株高の割には勢いない>

午後3時までのドル/円は100.77─101.26円のレンジで取引された。大手邦銀関係者によると、国内勢は戻り売り目線にあったものの、海外勢のドル買い/円売りが相場をサポート。後場に入り、日経平均株価が上げ幅を拡大させると、ドル/円もジリ高となり、午後2時過ぎにきょうの高値を更新した。輸入企業の買いも観測された。

ただ、参加者からは「株が上昇している割には、相場に勢いがない」との声も聞かれた。別の大手邦銀関係者は「株高や米雇用統計後の日米金利差拡大、自民党圧勝の勢いとなっている参院選情勢などからすると、ドル/円は重い感じを受ける」と指摘。その理由について「海外勢の一部が安倍政権の経済運営について疑心暗鬼になっているためではないか」との見方を示した。

6月には安倍政権が打ち出した成長戦略に対する失望感から、海外勢が売り圧力を強め、ドルが100円を割り込んだ経緯があるだけに、その動向には注目が集まっている。

別の参加者からは「5月に103円台をつけたときは期待先行の面が強かったが、すでにファンダメンタルズなどの現実を確認する段階に入っている」(外資系証券)との声も聞かれた。

<ドルは調整入りやすい>

市場では 「米雇用統計を材料にしたドル高はいったん終息し、週半ばにかけてはバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の講演や、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、日銀の決定会合などに関心が移っていくだろう」(外為アナリスト)との声が出ている。

大手邦銀関係者は「全般的には米雇用統計後のドル買いの調整が入りやすい局面にあり、きょう株が弱ければドル/円は調整モードだっただろう」と指摘する。

野村証券金融市場調査部チーフ為替ストラテジスト、池田雄之輔氏は「ドルロングの規模は既にピーク時の7割程度まで膨らんでいる。中長期的には金融政策の方向感からドル全面高の見通しを持っているが、目先に限って言えば、ここからドルをさらに買いますのは難しく、急激なドル高シナリオは描きにくい」との見方を示した。

米商品先物取引委員会(CFTC)が公表しているIMM通貨先物の取組によると、6月米雇用統計が発表される前の7月2日の週までのドルの主要6通貨(円、ユーロ、ポンド、スイスフラン、カナダドル、豪ドル)に対する買い越し額は223億7000万ドルにのぼり、前週の132億8000万ドルから大幅に増加している。

(志田義寧)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧