★阿修羅♪ > 経世済民81 > 130.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ゾンビ化する日本経済・・・ 日本は「経済のゾンビ化」に備えよ 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/130.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 7 月 14 日 22:00:01: igsppGRN/E9PQ
 

http://eagle-hit.com/a/post-4841.html
イーグルヒット管理者 (2013年7月14日 21:00)


日本は「経済のゾンビ化」に備えよ
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE96C00R20130713

ゾンビとは、生きてはいないが、死んでもいない存在だ。映画ファンにはおなじみだが、この「生ける屍」という考えは、人口統計学や経済学でも有用だ。「経済のゾンビ化」はあまり人目を引かないが、その影響は、金融政策や財政赤字、構造改革に匹敵するほど重要と言える。

現在の人口動態上の傾向はよく知られている。多くの先進国では過去30─40年間、人口を維持できないほどの水準にまで少子化が進んだ。この傾向が最も顕著なのは日本だが、実際、日本の人口面でのゾンビ化は人類史上、少なくとも平和と繁栄と健康を謳歌(おうか)できる時代では、最も劇的な変化になる可能性がある。

もちろん、人肉を求めてさまよい歩くゾンビが東京や大阪にあふれている訳ではない。しかし、ホラー映画の中と同様、国家の生命力は奪われつつある。過去10年の間に、日本の20─25歳の人口は22%減った。移民をほとんど受け入れていないことを考えれば、日本の将来の人口動態を予想するのは難しいことではない。向こう20年でさらに22%減るだろう。

日本に比べれば、ユーロ圏の少子化傾向は緩やかに映る。過去10年間で20─25歳人口は5%の減少にとどまっている。欧州の一部では出生率は比較的高く、移民の流入が人口を増やしている。ただそれでも、欧州全体としては、ほぼ確実に人口のゾンビ化が待っている。

米国はゾンビに抵抗している。10年前に比べて20─25歳の人口は12%増えた。第2次世界大戦後のベビーブーム後に家族のサイズが急速に縮小したことによる影響で、向こう数年以内に一時的に落ち込む可能性はある。しかし、それ以降は若者の数は安定的に推移するはずだ。移民を含めれば、過去に比べてペースこそ鈍るものの、今後も増加が見込まれる。

経済のゾンビ化は、国民生活を必ずしも貧しくするとは限らない。豊かさは人口や年齢ではなく、経済の生産性に左右されるからだ。しかし、ゾンビ化の影響は必ずある。

最も顕著なのは、国内総生産(GDP)の伸びの大幅な減速だ。総人口や労働力から推測される数値よりも実際の落ち込み幅は大きい。国がゾンビ化とは、出生率が人口置換水準以上であれば経済活動に参加しているはずの若者の姿が消えることだ。新たに家庭を築き始める若年成人層が空白になる意味は大きい。

世帯形成に必要なのは、単純な衣食住だけにとどまらない。先進経済では、家や車のほか、発電所や送電線、道路、コンピューターや空港など、快適な現代生活を支えるインフラも必要だ。インフラには設備投資が必要なため、家庭をスタートさせる世代は、人口の中で最もGDP集約的な存在と言える。若者世代が増えれば、消費を安定した状態に保つだけで大規模な投資が必要になる。若者世代が減れば、消費の拡大には国家的な負の投資が付いてくるかもしれない。

それが日本で、そして恐らく欧州でも起きていることだ。私は、金融の混乱や貧弱な雇用政策と並び、インフラのゾンビ化こそが、2008年のリセッションからの回復の弱さを説明すると考えている。実際には、ゾンビ化を調整すれば回復はそれほど弱くないだろう。

人口動態の変化は、財政システムにも強い圧力をかける。政府は、増加する高齢者の年金や医療費を捻出するため、縮小する労働人口に頼らざるを得ない(今の高齢者の平均寿命は、彼らの親世代より長くもある)。財政赤字を避けるのは難しい。

預金者と消費者のアンバランスは、資産価格にも影響するかもしれない。しかし、その因果関係は明確ではない。それより確かなのは、金融政策立案者が新たな現実を把握していない時に生じる問題だ。非現実的に高い成長予測は、危険なまでに景気刺激的な金融政策の根拠になる。

労働市場に参加しようとする人より退出する人が多い点で、人口のゾンビ化は、雇用環境にはプラスになるというロジックもあるかもしれない。しかしながら、現実は違っている。今や先進国のほぼすべてで、人口が増加していた時代よりも深刻な失業問題が起きている。それに対する私の解釈は、過去5年もしくはそれ以上の長期にわたる財政・金融システムの混乱により、あまりに多くの仕事が失われると同時に、あまりに多くの退職が先送りになったからというものだ。何か他の理由があるかもしれないが、エコノミストたちはゾンビ化にはほとんど注意を払っておらず、そのため、この問題に真正面から取り組んだリサーチも乏しい。専門家たちは、国家の生命力低下が、景気低迷につながるかどうかの議論もなおざりにしている。

今のところ、欧州もしくは日本で、深刻なダメージを示す明確なサインは少ない。しかし、ゾンビ化は始まったばかりだ。日本の40代の人口は20代より17%多い。この数字は10年以内に約40%に拡大する。険しい道を覚悟しておくべきだろう。【ロイター  13日】

人口動態にスポットを当てた内容だが、生産人口の減少によるGDPの大幅な減速はもちろんのこと、消費世代の空白化が消費拡大を阻み、国家財政を逼迫させるという指摘は首肯できるだろう。

これは、人口が減る国で経済発展を遂げた国はない、という根拠の一つであろう。国家としての衰退期に入っているのであり、成長経済は望めず、やがて滅んでいく・・・。
いわば歴史の必然でもあるが、この記事が暗に示しているように"移民問題"が絡んでこよう。国策として移民を受け入れることを促しているが、国策以上に外圧、場合によっては"腕力"によって大量の移民、入植化される可能性は否定できない。それが、国力が衰えた国のあらがいのようのない悲運、定めとさえ言える。

それらから逃れるには、強い外交力や国体をまもる国防軍が必要だろうが、果たして次なる時代が、旧態依然とした価値や論理、あるいはシステムや力学で動くものなのかどうか。西洋と東洋の文明が入れ替わる800年周期、あるいは人間の営みが根本的に変わる2000年周期、実は今、その時期にさしかかっているということを忘れてはならないだろう。

唯一、そこに日本の"活路"があるのかもしれないのだから・・・。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月14日 22:09:36 : yy7D5jhcis
移民をほとんど受け入れていないことを考えれば、日本の将来の人口動態を予想するのは難しいことではない。向こう20年でさらに22%減るだろう。
---------
移民をほとんど受け入れていないのは正しい選択だった。日本のような狭い国土に1億2000万の人口は多すぎる。せいぜい3000万くらいが適度ではないか?もっとまともな住宅に住めるようになるだろう。

02. 2013年7月14日 22:52:56 : IOB98cu3Js
私が考えるに、

イーグルヒットの人は、

若い世代の人に思えます。

頑張ってください。

∞X∞


03. 2013年7月15日 00:20:29 : GWfb0DsgYM
移民は受け入れていないけど
日本に定住する外国人の数は着実に増えている
だから移民のような極端な政策は必要なし
自然に増える定住者で十分
そもそも移民政策にも膨大な国家予算が必要に成る
ならその予算を少子化対策に回すべきだろう
もっとも少子化の改善で人口動態が好転するまでには
はやくても二十年かかるけどね

04. 2013年7月15日 06:37:58 : 4GxHq9ub7o
タバコと癌の関係が科学的な裏付けがないように、
日本における少子、高齢化と経済成長との関係は怪しい。
単なる自虐的社会観の可能性が高い。

05. 2013年7月15日 11:31:44 : nJF6kGWndY

>日本の人口面でのゾンビ化

アホラシイ

地球の人口は、減っていくのが望ましい

何も問題はない


06. 2013年7月15日 17:16:09 : BDDFeQHT6I
人口が減れば社会保障費や役人の数も減るはずで、経済がまともなら人口に見合ったGDPで充分にやって行けるはずだ。
役人の利権規模を維持しようとするから経済が破綻する、大企業に有利な税制や雇用法規を採用するのも結局役人の天下り先確保にためだ。

07. 2013年7月16日 02:04:43 : niiL5nr8dQ
【第17回】 2013年7月16日 伊藤元重 [東京大学大学院経済学研究科教授、総合研究開発機構(NIRA)理事長]
競争力のない「ゾンビ企業」は市場から退出せよ!
生産性向上に不可欠な資源の移動
変化のなかで成長を続けてきた日本

 前回述べたように、日本の成長力を高めるためには、産業間、企業間の経済資源の移動を活性化させることが必要である。

 経済成長というと、既存の企業や産業が生産力を高めるというイメージを持つ人が多いかもしれない。しかし、現実の成長経済を見れば、生産性の低下している産業から高い生産性を期待できる産業に、資本や労働が移動することのほうが重要である場合が多い。また、同じ産業内でも、競争力の落ちた企業が淘汰され、競争力の高い企業や生産者に資源が移動していくことが大きな意味を持つ。

 戦後日本の産業発展の軌跡にも、そうした点が顕著である。戦後からしばらくは、日本の産業の中心は繊維などの軽工業であった。これらは重要な輸出産業として、経済復興を支えてきた。

 しかし、日本が本格的に高度経済成長に入っていくころには、重化学工業化が進み、鉄鋼や石油化学などの産業が成長の原動力となった。政府は積極的に重化学工業化を推進した。こうした産業が中心にならなければ、高度経済成長は実現しなかっただろう。

 日本の産業構造が次に大きく変わるきっかけとなったのは、1970年代に2度起きた「石油ショック」である。石油をはじめとする資源価格が高騰することで、重化学工業は構造不況業種になってしまった。

 しかし、この時期に日本の産業構造が重厚長大から軽薄短小にシフトしたことで、日本は新たな発展のステージを迎えることになる。自動車産業が日本の主力産業としての位置を確立するのは、1980年代になってからのことである。

 現在の日本経済が、上で取り上げたような大きな産業構造の変化と同じくらい重要な転換期に直面していることは間違いない。日本経済を取り巻く環境は大きく変化している。

 高齢化と人口減少、アジア近隣諸国の急成長による旧来の製造業における競争激化、アジア市場の中間所得層急拡大によるビジネスチャンスの増大、ITなどの分野における急速な技術革新、などである。

 こうしたさまざまな環境変化を前提として考えれば、日本の産業構造が大きく変わらないはずはない。生産性の低い産業から高い産業へと産業構造の中心が移っていき、日本はより高い生産性と成長率を確保できるようになるはずだ。

日本の経済成長過程でも見られた産業内調整

 生産性の低い分野から高い分野への資本や労働の移動というと、どうしても産業間の調整ばかりを想定しがちだ。たしかに、上で述べたように産業構造の変化によって産業間の資源移動が進むことは、日本の経済成長率を高めるうえで重要である。

 ただ、産業間の調整と同程度に、産業内の調整も大切だ。つまり、同じ産業のなかで、生産性の低い分野から高い分野に資源を移動させ、全体の生産性を高めるのである。

 産業内調整が重要となる分野の典型が農業である。日本の農業生産額の実態を見ると、プロ農家と呼ばれるような生産性の高い農業者が全生産額のかなりの部分を供給していることがわかる。一方、農業者の圧倒的多数を占める兼業農家の多くは、その所得の大半を農業以外の活動に依存している。

 多くの農家は高齢化が進んでおり、後継者がいないところも多い。日本にある農地をきっちり維持するものと想定すれば、そうした農地を今後はより少ない農業者が利用することになる。つまり、農業者一人当たりの耕作面積が拡大するということだ。

 このような調整が進むことは、全体として農業分野の生産性を高めることにつながる。もちろん、それにはある程度の時間がかかるだろう。また、調整の過程で広大な耕作放棄地が出てきており、農地の移転がうまくいっていない面があることを示している。こうした点の是正が、農地政策の大きな課題であることは言うまでもない。

 ただ、同じ農業のなかで、より高い生産性を実現している農業者に農地が集約していくことは、日本の農業全体の生産性を高めるうえで重要なカギを握っている。

 産業内での調整が重要なのは農業に限らない。商業活動、さまざまなサービス産業など、多くの中小規模の供給者が活動している分野では、生産性の高い生産者に資源が移動していくメカニズムが重要である。規制緩和は、こうした資源移動を進めていくうえで欠かせない。

 産業内調整は、製造業、それも大企業が関わる分野でも重要な意味を持つ。産業内の再編である。

 金融業や鉄鋼業などで過去20年間に起きた変化を考えてほしい。かつては多くの企業が乱立する状況だったが、バブル崩壊後の産業再編のなかで、企業の合併などが進み、産業内の構造は大きく変化した。エレクトロニクス産業でも、過剰とも思われる数の企業が競争を続けるなかで淘汰が進み、いまや厳しい調整に晒されている。

 こうした調整は、短期的に見れば、企業倒産、吸収合併、雇用縮小など、厳しい面を抱えている。職を失う人も出てくる。

 しかし長期的に見れば、同じ産業のなかで、より高い付加価値を提供できる分野に資源が移動していくのだ。

 そして企業組織も、厳しい国際競争環境のなかで、より強固な形に変化していく。産業内でどのような企業再編が進むかは、日本の生産性や成長力を高めていくうえで重要な論点なのである。

ゾンビ企業論

 海外の日本専門家と話をすると、「日本にはゾンビ企業が多くいる」という説に触れる人が多い。前回も少し触れたスタンフォード大学の星岳雄教授とシカゴ大学のアニル・カシャップ教授の論文あるいはそれを紹介した文献を読んだ人だろうと想像される。

 ゾンビ企業とは、本来なら倒産するか吸収されて消えるべきなのに、さまざまな理由で存続している企業を指す一般呼称である。生産性の低い生産者から高い生産者に資本や労働が移動するというのは、生産性の低い企業が退出していくことを意味する。しかし、日本ではこうした企業の新陳代謝を遅らせる要因がいろいろあるという。

 たとえば、本来であれば倒産や廃業しても仕方がない企業でも、金融機関はその存続を助けようとする。資本の効率性を高めるという市場原理では説明できない行為だが、日本ではこうしたことがいろいろなところで起きている。

 中小企業の経営者にも、うまくいかないビジネスを早く畳んで次のビジネスに挑戦したい人もいるだろうが、金融機関から借りた融資を個人保証しており、なかなかそうしたことが叶わないケースが多い。

 政府も中小企業の破綻を避けるため、さまざまな制度を用意している。条件が厳しくなった企業に金融機関が融資を続けるように、政府がその融資を保証するといった制度が導入されることもある。企業の破綻を防ぐと言えば聞こえはよいが、結果的にゾンビ企業が多く残り、資源の移動が妨げられることになる。

 大企業でも、利益のあがらないビジネスは早めに売却するなどして、より高い利益を見込める分野に資源を集中させることが望ましい。しかし、従業員の雇用を保証する現行の雇用制度のもとでは、そうした構造調整を断行するのは難しいようだ。

 こうした状況をまとめると、「日本には多くのゾンビ企業がいて、日本の成長を妨げている」ということになる。個別具体的にどこがゾンビ企業で、どれだけ存在するかを評価するのは容易ではない。

 ただ、ゾンビ企業論のメッセージは、産業間の資源移動をよりスムーズに行うためには、競争力を失った企業が速やかに退出できる仕組みの存在がきわめて重要だということである。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧