04. 2013年7月23日 07:11:53
: niiL5nr8dQ
ロイター調査:米FRBのQE縮小、9月との見方が依然大勢 2013年 07月 23日 03:00 JST [22日 ロイター] - ロイターが実施したエコノミスト調査によると、前週のバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受け、市場では、FRBが債券買い入れ縮小を発表する時期として9月との見方が依然大勢となっている。債券買い入れの縮小時期については、エコノミスト56人中38人が9月と予想。また10─12月期が6人、来年初頭は2人となった。全体として、議長の証言をもとに予想を変更した向きは56人中2人にとどまった。 バークレイズ・キャピタルのシニア米国エコノミスト、マイケル・ゲイペン氏は「一部関係者は議長発言を手がかりにFRBが債券買い入れ縮小に消極的と捉えていると伝わっているが、われわれの解釈とは異なる。6月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降、当社ではFRBが9月に買い入れ縮小を決定するとみており、前週の証言後もそうした見方に変わりはない」と述べた。 一方、証言後に見通しを変更したレイモンド・ジェームズのスコット・ブラウン氏は「バーナンキ議長の言葉を信じれば、経済が想定どおり改善を続けた場合、債券買い入れの縮小は段階的になるということだが、経済が想定どおり改善を続けるかどうかは依然大きな疑問で、経済は今後それほど底堅くない兆候が見られる可能性も残されている」と指摘した。 [FT]米MS株価急落 物言う株主、我慢の限界に 2013/7/23 7:00日本経済新聞 電子版 (2013年7月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
低迷が続くマイクロソフトのパソコンソフト事業から、さらなる悪材料が伝えられたことで、市場関係者からは我慢の限界といった声が巻き起こっている。物言う株主たちが同社にさらに圧力をかける可能性が高まったとアナリストは指摘する。 先週末、マイクロソフトの株価は11.4%下落した。マイクロソフトのウィンドウズを搭載した最新のパソコンやタブレット端末、携帯電話への消費者の評判が芳しくないことに投資家が反応し、今年に入ってから堅調に推移していた同社の株価は急落した。 開発者向け会議「BUILD 2013」で基調講演をするスティーブ・バルマーCEO(6月26日、サンフランシスコ)=ロイター 開発者向け会議「BUILD 2013」で基調講演をするスティーブ・バルマーCEO(6月26日、サンフランシスコ)=ロイター ■サーフェスの評価減は9億ドル 今年4〜6月期には、パソコン需要が20%下落したことに加え、マイクロソフトはウィンドウズRT搭載の自社ブランドのタブレット「Surface(サーフェス)」の市場投入に関して、9億米ドル(約900億円)の棚卸し資産の評価減を計上した。サーフェスは昨年10月に、アップル社のアイパッド(iPad)に対抗する重要な製品として市場に投入していた。 「スティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)の肝いりで開発された製品だが、勢いはそこまでだった」と指摘するのは、UBSのソフトウエア担当アナリスト、ブレント・シル氏だ。バルマー氏は法人向けビジネスに関しては「素晴らしい業績を残してきている」とシル氏も認める。しかし、スマートフォンの普及のように、パーソナルコンピューティングのあり方が根源的に変化するなかで「バルマー氏は、これにどう対応するか議論を繰り返すばかりで、結局うまくいかなかった」と分析する。 ■取締役受け入れ要求の計画 この失敗はバルマー氏につきまとうことになるだろう。米国の物言う株主グループであるバリューアクト(カリフォルニア州)は今年、マイクロソフト株を20億ドル近く取得したことを明らかにしたが、バリューアクトは別の投資家に対し、マイクロソフトに取締役の受け入れを求めて圧力をかける計画があると説明したと関係者は話す。 先週末の報道によれば、バリューアクトはマイクロソフトへの圧力を強め、同社に直接、要求を突きつけているという。もしマイクロソフトがこの提案を却下するとしたら、投資家の不満が噴出し、13年に及ぶバルマー体制を揺るがす事態になるだろう。先週に売り上げの低迷が明らかになって以来、外部圧力は高まっていたようだ。 バルマー氏が、今や主流になった携帯端末やインターネットサービスの技術に機敏に対応できるようマイクロソフトの組織改革を行ってから2週間足らず。多くのアナリストは組織改革について、すぐに利益に結びつくわけではないものの、おおむね好意的に評価していた。 先週の株価下落はこうした歓迎ムードを一気に払拭した。縮小傾向にあるパソコン市場への対応が喫緊の課題であることが分かったのに加え、バルマー氏が打ち出した取り組みは費用や時間がかかるとの認識が広がった。 端末分野でみると、ウィンドウズRTを搭載したサーフェスに関する棚卸し資産の評価減は、同社のハードウエア分野への野望には問題が多いのではないかという不安をかき立てた。サーフェスのビジネス向けバージョンはある程度の関心をもたれているが、個人向けのRTは、発売当初から酷評を集めた。 一方、サービス分野の変革はマイクロソフトの業績を予想以上に圧迫し始めている。例えば、企業向けクラウドサービス「オフィス365」の売り上げは急速に伸びており、年間ベースに換算して前の四半期の1億ドルから1億5000万ドルに増加した。しかし、一括払いでの販売から、後払いが基本となる販売への移行で、短期的に売り上げを圧迫している。投資家はマイクロソフトの利益がどれだけ押し下げられるか、神経質になっている。 ■専門家は「法人向けに転換すべき」 バリューアクト創立者のジェフ・アッベン氏は、マイクロソフトは個人消費者向けに力を入れるのではなく、ビジネス顧客向けの製品やサービスと、クラウドサービスに重点を置くべきだと主張していた。 今年4〜6月期にマイクロソフトの繰り延べ収益が12%増となるなど、ビジネス顧客向けの事業では成功していることをみれば、マイクロソフトがどこに注力すべきか明らかだとUBSのシル氏は指摘する。「マイクロソフトは今、何をすべきか分かっているはずだ。作戦はすでにできているだろう」とシル氏はみる。 マイクロソフトが答えを出すのは、9月に予定するアナリスト向け会合の席となりそうだ。バリューアクトは岐路に立つ同社の動向を、固唾をのんで注視し続けるだろう。バルマー氏は正念場を迎えることになる。 By Richard Waters 誤算のウィンドウズ8 マイクロソフトに迫る落日 (2013/6/3 7:00) XPサポート切れ特需を喜べないパソコン産業 (2013/6/6 7:00) 「アップル後」の世界 見えてきた次の盟主 (2013/6/24 7:00) アップル、グーグル… IT大手が若さ取り戻す秘訣 (2013/5/31 7:00)
6月米中古住宅販売は3カ月ぶりの減少、住宅価格5年ぶり高水準 2013年 07月 23日 02:47 JST [ワシントン 22日 ロイター] - 全米リアルター協会(NAR)が発表した6月の中古住宅販売戸数は年率508万戸で、前月から1.2%減少した。過去2カ月の大幅な伸びが一服したものの、依然2009年11月以降で2番目の高水準となっており、住宅市場の回復が継続していることを示唆した。 市場予想は525万戸。 前年同月比では15.2%増加した。 住宅価格は中央値で前年比13.5%上昇し21万4200ドルと、2008年6月以来の高水準となった。 在庫は前月比1.9%増の219万戸。ただ、6月の販売ペースで5.2カ月分と、適切な水準とされる6カ月分を依然下回り、価格押し上げ要因となっている。 NARは、米連邦準備理事会(FRB)が年内に緩和策を縮小するとの観測を背景とした住宅ローン金利の急上昇が6月の中古住宅の販売に影響した可能性があると指摘した。 ただ、統計からは明るい兆候も示された。ディストレス物件(差し押さえ物件や、銀行が住宅ローン残高を下回る価格での売却に合意した物件など)が全体の販売に占める割合は15%にとどまり、NARがディストレス物件に関する調査を開始した2008年10月以降で最低の水準となった。5月は18%だった。 物件が一段と速いペースで売られていることも明らかになった。6月は販売にかかった日数が平均で37日と、前年同月の70日から大幅に短縮した。これはNARが2011年5月に販売日数に関する調査を開始して以来最短。住宅市場の低迷が始まった2006年以前は約90日となっていた。 TDセキュリティーズのエコノミスト、ジェナディー・ゴールドバーグ氏は、6月の中古住宅販売統計が住宅ローン金利の上昇による住宅市場の回復減速を示しているとは考えていないと指摘。住宅価格にはかなり値ごろ感があり、住宅ローン金利もまだ低水準にあるとして、「基調的な要因は住宅市場の広範な回復が継続していることを示している」と述べた。
米雇用増、移民に流れる 低賃金労働に集中 2013/7/23 1:24 【ワシントン=中山真】米国で2000年以降に生まれた雇用の大半が、外国からの移民に回っていることが明らかになった。米経済で移民の存在感が増していることを裏付ける一方、低賃金労働を中心とする就業構造の危うさも浮き彫りになった。オバマ政権は移民制度改革を推進し移民受け入れ拡大を目指すが、米国内の雇用への影響も争点となりそうだ。
米保守系シンクタンクの移民研究センター(CIS)が、00年第1四半期から13年第1四半期までの国勢調査局の統計データを基に労働状況を分析した。労働人口(16〜65歳)の変化を見ると、米国生まれは約1640万人増加し、移民は約880万人増えた。 しかし、就業人口を見ると米国生まれは約1億1400万人から約130万人減り、逆に外国生まれの移民(市民権取得者も含む)は約1700万人から約530万人増えた。 つまり、この間の米国の雇用増加分は、ほとんど移民が吸収した計算になる。13年時点の労働人口に占める就業比率は移民が67.4%に達し、米国生まれの65.9%を上回った。 ただ、移民が就いた職業は、賃金の安い労働に集中しているとの見方が多い。移民の就職にとって、高い学歴は必ずしも有利に働いていない。 高卒未満の場合、移民の就業率は61.5%で、米国生まれの38.5%より高い。だが、給与水準の高い大学卒以上の就業率となると米国生まれが81.8%で、移民の77.4%を上回る。 アルゼンチン生まれで米国の大学を卒業したエミリアノ・ソルさん(36)は「雇用回復の実感はない。望む仕事を見つけるのは難しい」とため息をつく。 保守派は、移民が雇用回復の恩恵を受けていると主張。「米国で生まれた労働者の雇用が奪われている」と批判する。だが、移民の多くが工場労働などを支えているため、「米国生まれの労働者はより専門的な仕事に就き、平均賃金も上昇している」(ケイトー研究所のグリスウォルド研究員)との分析もある。 オバマ政権が目指す移民制度改革は、不法移民の取り締まりを強化しつつ、IT(情報技術)など専門技術を持つ移民を積極的に受け入れる内容。米企業の労働生産性を高める効果を狙う。米議会調査局の試算では、移民制度改革を実現すれば、今後10年間で米国の国内総生産(GDP)を3.3%引き上げる効果が見込めるという。 現地の著名コンサルタントが巨大インド市場の戦い方を講演/電子版フォーラム 類似している記事(自動検索) 移民への市民権付与、制度改革の焦点に (2013/7/23 1:25) 米、移民制度改革法案が上院委通過 (2013/5/22 23:27) オバマ政権、移民・銃規制に難題 爆破テロ1週間 (2013/4/23 0:05) 不法移民に市民権付与、技術者受け入れ拡大 米が制度改革案 (2013/1/30 10:01) 米超党派議員、移民制度改革で合意 (2013/1/29 12:18) この記事を読んだ人に人気の記事 経営者の9割、法人税減税求める 参院選緊急調査 (2013/7/23 1:38) 経団連会長、賃上げ圧力に警戒感 投資・所得拡大に全力 (2013/7/23 0:54) FRB議長、揺れる発言 市場、真意探る (2013/7/12 0:50) |