★阿修羅♪ > 経世済民81 > 302.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アベノミクス効果で脱デフレの兆候 景気判断に「回復」復活 経済財政白書 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/302.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 7 月 23 日 23:13:49: AtMSjtXKW4rJY
 

デフレ脱却へ展望が開けてきた黒田東彦日銀総裁(左)と麻生太郎財務相(AP)


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130723/plt1307231537007-n1.htm
2013.07.23 ZAKZAK


 アベノミクス効果が鮮明になってきた。甘利明経済財政担当相は23日の閣議に、2013年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。白書は緊急経済対策や金融緩和の効果で消費者マインドが改善し、景気は13年に入って持ち直したと説明。「長引くデフレから反転する兆しが表れている」と評価した。

 白書では、家計の「平均購入単価」が上昇していることを挙げ、消費者の低価格志向は緩和されつつあると分析。円安に伴う食料品価格などの上昇もあり、前年比の消費者物価の下落幅が縮小していると指摘した。個人消費の堅調さは、株高を受けた高齢者世帯の支出の伸びに支えられているとの見方も示した。

 また、同日に提出された7月の月例経済報告でも、物価に関する表現を「デフレ状況は緩和しつつある」と脱デフレ方向に変えた。6月は「緩やかなデフレ状況にあるものの、このところ一部に変化の兆しもみられる」としていた。

 景気の基調判断については「着実に持ち直しており、自律的回復に向けた動きもみられる」と3カ月連続で上方修正。10カ月ぶりに「回復」の文言が入った。

 一方、消費税率引き上げに関連して、白書では、欧州諸国の「付加価値税」(日本の消費税に相当)の税率引き上げを例にとり、「個人消費に影響を及ぼす傾向が見られたが、必ずしもマイナス成長に陥るわけではない」とした。ただ、リーマン・ショック後の増税では、引き上げの前後ともにマイナス成長だった国もあり、「経済が停滞しているにもかかわらず、やむを得ず税率の引き上げを行う国が見られ、結果として財政健全化が進まない例があった」と分析している。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月23日 23:25:57 : FfzzRIbxkp
震災被災者・原発被災者への賠償や補償が増えるって事だよね。
あったりまえだよねぇ。

景気いいんだもん。

手をつけたばかりの年金基金のお金も、すぐに返すよね。
年金生活の人たちが、年3万円年金減らされたといってた。

その年金から介護保険費用が、勝手に引き落とされていると言ってた。
その介護保険費用の額が、増えているとも言ってた。

復興増税は25年をやめて5年で終了。あったりまえだよねぇ。
景気がいいんだもん。


02. 2013年7月24日 03:14:27 : nJF6kGWndY

麻生らしいな

とにかくバラマキたい

しかし財政赤字で悪い金利上昇は困る

そのためには増税しなくては

というところか



03. 2013年7月24日 14:28:50 : e9xeV93vFQ
黒田日銀は2度の追加緩和に踏み切る

白川浩道・クレディ・スイス証券チーフ・エコノミストに聞く

2013年7月24日(水)  清水 崇史

参院選後、円安・株高の流れは続くのか。金融市場では消費増税や社会保障制度改革など、秋口から年末にかけて政治日程が相場に影響を及ぼすとの見方は多い。クレディ・スイス証券チーフ・エコノミストの白川浩道氏に見通しを聞いた。(聞き手は清水崇史)
参院選後、金融市場はひとまず落ち着いた値動きを維持しています。


白川 浩道(しらかわ・ひろみち)氏
クレディ・スイス証券チーフ・エコノミスト。1983 年に日本銀行に入行。米国経済予測、マネーサプライ分析などを担当し、為替市場介入や金融市場モニタリングの実務経験も長い。1999 年11月に日銀を退職し2006 年3 月までUBS 証券チーフ・エコノミストを務めた後、2006 年4 月から現職。日本金融学会に所属する理論派として知られ、わかりやすい解説には定評がある。(撮影:竹井俊晴)
白川:目先は衆参の「ねじれ解消」で政治の安定が評価されるでしょうが、次の焦点は10月ごろでしょうね。まず国内で消費増税をきちんと決められるか。仮に消費増税に踏み切れば、来年の景況感は悪くなるでしょう。焦点は外国人投資家の動きです。外国人と意見交換すると70%程度は消費税引き上げを織り込んでいますが、残りの30%は消費増税が先送りされる可能性を捨てていない。現時点で安倍晋三首相がスタンスを決めていないからです。

 確かに2013年4〜6月期のGDP(国内総生産)の予測などを見ると景況感は悪くありません。私自身も消費増税の先送りはないと思いますが、首相が政治判断と言い切ってしまえば(消費税率や増税の日程は)延ばせてしまう。外国人投資家はこの点に注目しています。

期待インフレ率への影響は。

白川:最近、市場では今後5年間の期待インフレ率が1%強で推移していますが、これは消費増税を織り込んでいる数字です。仮に消費増税を先送りすれば、期待インフレ率は1.5%程度まで上昇する可能性があります。来年度、再来年度の景気見通しが改善する公算があるからです。期待インフレ率が上昇すれば、円安・株高圧力が強まる可能性が出てきます。

財政再建との兼ね合いはどうなりますか。

白川:通常は消費増税→内需減速→需給ギャップ悪化→期待インフレ率低下→実質金利上昇→円高・株安となります。このため、消費税増税を断行するのであれば実体経済への悪影響を食い止める政策アクションが必要になります。投資減税などが候補です。

 また、米国景気が冴えず、量的金融緩和第3弾(QE3)の縮小が先延ばしされれば、日本も追加金融緩和に踏み切らざるを得ない可能性があります。ただでさえ来年の景気はやや落ち込む懸念がありますから、10月に消費増税を決めた後に日銀が何がしかの手を打つ必要が出てくるでしょうね。

 逆に政府が消費増税を先延ばしすると、日銀は追加緩和に動きにくい。黒田東彦総裁は戦力(金融政策)の逐次投入はしないと言っていますが、実は景気見通しが悪化しない限り、投入できないというのが実情です。仮に2013年10〜12月は乗り切ったとしても、2014年1〜3月は景気悪化が顕著になります。私は今年10月と来年4月の2回、金融緩和をして、一連の緩和政策を打ち止めにすると読んでいます。

「2%」の目標を降ろせばアベノミクスは終わる

追加緩和の効果は。

白川:そこが問題です。前回、日銀が積極的な金融緩和に踏み切った2006年までとは経済環境が違います。当時は国内で企業が生産活動をしていました。好調な企業収益と金融緩和の効果が相まって、設備投資に向かいやすかったのですが、2008年秋のリーマンショック以降、国内製造業を中心に産業の空洞化が進んでいます。今回は設備投資に資金が向かいにくいのです。

 ただ、金融緩和を続けると、需要が増えないのに(生産設備などの)資本ストックだけが積み上がる悪循環にもなりかねない。緩和の結果、かえってデフレになってしまうリスクもあるのです。

日銀は具体的にどのような手立てを講じますか。

白川:日本国債の買い入れ額を現在、借換債を含めて7割といっているのを、思い切って全額、つまり10割にするかもしれません。また金融機関から中小企業などへの貸し出しを支援するために、日銀が民間銀行からとる担保の要件を緩和するのも有効です。こうした政策は、もちろん政府が補正予算を編成するのとセットです。

 ただ補正予算は財政規律を維持する観点から、支出を伴わない政策、つまり減税くらいしか残されていません。あとは2年間で2%としている物価上昇率の目標を変えるしかない。

そうなると金融市場に動揺が走りかねません。

白川:確かに「2%」の目標をギブアップするとは思えませんが、最近の動きを見ていると安倍政権内にも無理をして2%を達成しなくてもいいのではないかという雰囲気が伝わってくることがあります。民主党政権が掲げていた物価上昇率の目標は「1%」ですから、安倍政権が旗を降ろしたらアベノミクス相場は一巻の終わりです。

 実は金融市場に影響を与えそうなのは、新興国の動きも同様です。足元では米ドルの実質金利が上昇し、ドル高・新興国通貨安が続いています。財政と景気の両面からインド、インドネシア、ブラジル、トルコ、南アフリカなど局地的に問題が顕在化する可能性があります。リスクマネーが新興国から引き揚げられれば、日米の金融市場も影響が避けられません。


(撮影:竹井俊晴)


このコラムについて
アベノミクスの真価を問う

「機動的な財政政策」「大胆な金融政策」「民間投資を喚起する成長戦略」の3本の矢からなるアベノミクス。円高の修正、景気の底入れなどの成果を生み出しつつある一方、株価や債券市場が不安定になるなど副作用も無視できなくなっている。規制改革を柱とする成長戦略も力不足との指摘が少なくない。アベノミクスは今後、どこへ向かうべきか。識者へのインタビューやアンケートを柱に、あるべき姿や国民の希望を探る。


 


 


 


 
法人税は投資減税より実効税率の引き下げを

日本の競争力を上げる真の改革を実行せよ

2013年7月24日(水)  田村 賢司

 参院選で自民党が圧勝した。安倍晋三首相が進めるアベノミクスは、最も重要な成長戦略が問われる段階となったが、カギになる法人税改革は投資減税など小粒なものになると見られる。「投資減税より表面税率引き下げが重要」と言う中央大学法科大学院教授に、その狙いと効果を聞いた。
(聞き手は日経ビジネス主任編集委員 田村賢司)
安倍晋三首相は今秋、新たな成長戦略をまとめる。そこに法人税率の引き下げを盛り込むべきと主張する。


森信茂樹(もりのぶ・しげき)氏
1973年大蔵省入省。主税局総務課長、財務省総合政策研究所長などを経て2007年4月、中央大学法科大学院教授。東京財団で上席研究員を務め、給付付き税額控除や納税者番号の導入などの提言を行ってきた
森信:設備投資促進減税が取りざたされているが、需給ギャップが残る中で効果もはっきりしない減税では、機動的な財政政策をうたった第二の矢といえるのではないか。抜本的な成長戦略をいうなら、本格的な法人実効税率の引き下げの成否がカギを握る。

 法人税率を下げて、本当に効果があるのかという人もいるが、法人実効税率の引き下げは企業の立地政策に影響するし、法人法定税率の引き下げは利益をどこで納税するかというタックスプラニングに影響をする。実際に日本国内外への直接投資の動きを見ると、税率の低いオランダやシンガポール経由の投資が米国に次ぐ水準となっており、日本の高い税率を意識した資金の流れとなっている。日本企業の空洞化防止だけでなく、外国企業の日本への投資拡大のためにも実効税率の引き下げが必要だ。

 日本の法人税実効税率は、2011年の税制改正で、それまでの約40%から約35%に下げられたが、東日本大震災の復興のために2012年から2015年までの3年間増税が行われ、38%になっている。しかし臨時増税が終わってもいまだ国際的に高い水準にある。税の引き下げ競争に加わる必要はないが、国内外への投資を考えた時に、日本の法人実効税率の引き下げは必要だ。

固定資産税は特例措置のヤマ

だが、法人税率を引き下げるには財源も必要だ。地方法人税の廃止などがしばしば議論に上るが。

森信:法人税改革の基本理念は、(課税対象範囲を広げる)課税ベースの拡大を行いながら、それによって得られる税収増分で同時に税率を引き下げるというものだ。

 こうした方法で、設備投資をそれほど行わないサービス産業にも広く恩典がいきわたる。米国がロナルド・レーガン大統領2期目(1985〜89年)に大幅な法人税率の引き下げを行い、今日のIT(情報技術)産業の基礎を作ったのは、その1つの例だ。

 課税ベースの拡大は、(税の軽減措置などの)租税特別措置の見直しなどの方法が考えられるが、今回の法人税改革は地方税が主役となるのではないか。時限措置になっている復興増税を除くと、国税としての法人税率は25.5%で、その上に地方法人税が9〜10%乗っている。国税の25%という水準はアジア諸国並みなので、地方法人税を大幅に引き下げることを真剣に考える必要がある。

 その場合の財源確保の方法としては、固定資産税(市町村)の課税ベースの拡大と個人住民税(均等割含む。都道府県税)の引き上げが考えられる。これで地方法人住民税を廃止できれば、法人実効税率は約4%引きさがる。

 特に固定資産税は、そもそもの評価が自治体ごとにバラバラだったり、新築住宅について6分の1に負担軽減する特例を設けていたり、都市部にありながら農地並みの負担になっている生産緑地特例などを見直してはどうだろうか。こうした特例措置のおかげで本来の固定資産税率は1.4%なのに、実効税率は0.46%にしかなっていない。これらをなくし、本則どおりに運用するだけで財源はかなり出てくる。

第2段階でさらに同程度の引き下げをするのか。

森信:第2段階は、法人事業税の改革だ。法人事業税は都道府県税で、現在法人の所得にかかっている。資本金1億円超の企業は一部が(規模で課税される)外形標準課税となっている。

 本来この税は、応益税で付加価値をベースにする税が望ましい。そこで、今回消費税率が10%に引き上げた後、消費税をもう一段引き上げる際に外形標準課税を含めて法人事業税を廃止することが考えられる。そうすることで地域間の税収格差もなくなるし、景気変動による税収の不安定性という問題も解消できる。

 消費税率を1.7%程度引き上げると法人事業税は廃止できる計算だ。この結果、第1段階と併せて法人実効税率は9%程度引きさがり、国際水準とそん色のないものになる、というのが私の計算だ。

 いずれにしても、法人税改革は地方税に主眼があり、その議論のきっかけとなるのが年末から始まる地方法人特別税の議論だ。これは、2008年に当面の措置として導入されたものだが、これを減税議論にいかにつなげていくかという点が政治手腕だろう。

負担増より応益の問題に注目すべき

だが、これは相当に地方の抵抗が強いはずだ。政治的にはかなり難しいのではないか。


森信:先進国の地方税の状況をみると、法人税を基幹税とみなしている国は日本ぐらいだ。英国、フランス、スウェーデンは地方税に法人所得課税はない。その他の国でも、その比重はわが国と比べて圧倒的に小さなものになっている。法人所得課税は、税収が景気に大きく影響されるだけでなく、誰が負担する税なのかはっきりしないので地方税にはふさわしくない、というのが先進諸国の常識だ。税収の安定化を目指す改革は、地方にとっても悪いことではない。

 もう1つ重要なのは、地方税は応益税であり、受益に見合う負担をするという思想に基づく税が本来の姿だ。税制の理論的に言えば、固定資産税や住民税といった直接税や、付加価値をベースとする税が望ましい。地方は、行政サービスの資金が不足すれば、住民にさらなる負担を求めるか、それができなければ歳出をカットする、というメカニズムの働く税制にすべきだろう。

消費税の地方配分を増やすとなると、社会保障費をまかなう財源が減るが。

森信:10%までの消費税は社会保障目的税となっているので、法人事業税引き下げのための消費増税は、10%引き上げ後の議論にならざるを得ない。そこで時間軸を2つに分けたわけだ。いずれにしてもこの改革で、地方税収は安定化し地域格差も縮小する。

だが、今秋、新たに出る成長戦略では、法人税についての改革は投資減税に留まると見られる。

森信:それで本当に投資を増やすことができるのだろうか。表面税率の引き下げも含めた実効税率の引き下げを検討すべきだ。そうでなければ、内外の投資家の評価は得られないと思う。

 近年、激しい法人税引き下げ競争を行って表面税率を引き下げてきた欧州では、法人税率を下げても税収は下がるどころか、GDP(国内総生産)に占める法人税の割合は増加しており、法人税パラドックスといわれている。この原因は、税率引き下げと同時に課税ベースの拡大が行われたこと、加えて成長戦略が取られ企業のアントレプレナーシップ(企業家精神)が刺激されたためと分析されている。

このコラムについて
キーパーソンに聞く


04. 2013年7月24日 15:22:39 : e9xeV93vFQ
【第35回】 2013年7月24日 安東泰志 [ニューホライズン キャピタル 取締役会長兼社長]
「ねじれ」の解消で改めて問われる
「アベ成長戦略」の中身
 21日の参議院選挙の結果は、大方の予想通り連立与党の圧勝となり、これで衆・参の「ねじれ」が解消したことになる。安倍首相は、選挙期間中、憲法改正や教育改革といった持論は極力封印し、政権奪還後7ヵ月間の経済の活性化をアピールし、いわゆる「アベノミクス」の継続を求めてきた。

第一、二の矢は時間稼ぎ

 確かに「次元の違う金融政策」は円安・株高を通じて、資産効果による消費増を生んでおり、「切れ目のない財政出動」は実需を底上げした。そのため、日本の経済成長率は久し振りに高いレベルを達成しそうな勢いである。しかし、筆者がかねてより指摘しているように、これらの政策、つまり「第一の矢」と「第二の矢」は、経済が自立的に回復するまでの間の時間稼ぎでしかない。

 すなわち、「次元の違う金融政策」と称して如何に日銀が銀行から国債を買い上げたとしても、それは企業の新規資金調達に直接結びつくものではないし、現に銀行の貸出行動が大幅に改善したという兆しはない。実現しているのは日銀当座預金の大幅な増加以外は、「インフレ期待」という捉えどころのない概念の浸透に過ぎず、この「インフレ期待」が高まれば、名目金利からインフレ期待率を差し引いた「実質金利」は低くなるはずだ、という漠然としたものに過ぎない。

 折しも米国の量的緩和縮小観測もあって円安が進行しており、輸入物価の上昇を通したインフレの兆しは見られるが、輸出数量が顕著に増える兆候はない。すなわち、単に「悪い物価上昇」が実現しつつあるだけのようにも見える。この点は、選挙戦を通して民主党など一部野党が訴えてきたことにも一理ある。

 財政出動についても、自民党は、民主党政権時代のバラマキを改めたというが、経済効果的には財政出動は所詮バラマキであり、どうバラマキを行なおうが、経済効果に大差はない(経済学的に正確に言えば、減税や給付といったバラマキは、消費性向〈増加所得のうち消費に回す分の割合〉が低いと効果は限定的であり、一方で、公共事業の形のバラマキの方が消費性向に左右されず「乗数効果」があるかもしれないが、その乗数効果は近年大きくない)。むしろ、大型の財政支出によって財政収支が悪化しており、財政健全化が遠のいたように見えなくもない。

 要するに、選挙において安倍政権がアピールした経済活性化は、政権初期の時間稼ぎが運よく奏功した結果に過ぎないとも言えるのであり、本来的な意味での経済活性化、すなわち企業の活性化を通した経済成長は、「第三の矢」である成長戦略の是非にかかっていると言っても過言ではない。「ねじれ」を解消した今、安倍政権はいよいよ時間稼ぎの段階を脱し、本当の意味での経済活性化が出来るかどうかを問われることになる。

自民党公約の経済政策は矛盾だらけ

 今回の参議院選挙での自民党の政権公約の本紙自体はコンパクトなものであるが、その詳細は「J-ファイル2013 総合政策集(以下「J-ファイル」)」という冊子にまとめられている。なお、その政権公約の下敷きになっているのは、政府が6月に発表した「成長戦略」であろうが、それ自体が総花的・非体系的であり、かつ産業金融(リスクマネー供給策)の視点を欠くことについては、連載第34回で詳述した通りである。したがって、それを踏まえた今回の政権公約でも、当然のことながら様々な矛盾や論点不足が生じることになる。

 とりわけ、民間主導の視点を欠き、何でも政府が前面に立って経済政策を推し進めるという姿勢が随所に垣間見えることは、規制緩和の精神と正反対の「大きな政府」を想起させるものであり、自民党の政策の最大の矛盾点である。また、銀行など、日本のコーポレートガバナンスを歪めてきた既得権益側に依拠した政策も多く、その点、たとえば日本維新の会の政権公約と比べて迫力を欠く(既得権益の打破不足に関しては、解雇規制の緩和・農地法改正・混合診療の解禁など他分野の施策の踏み込み不足にも表れているが、これらは産業金融を主題とする本論の対象外なので省略する)。

 さらには、政策が先走り過ぎ、それを実現するためのリスクマネー、つまり、企業に入る資本性資金の供給策が決定的に欠如している。どんなに政府がお題目を並べても、企業側から見れば、それを実現するためのカネがなければ何もできないのだ。

「日本経済再興プラン」の中身は空疎

 以上の通り、自民党の経済政策は根本的な矛盾を孕んでいるのだが、それらに関連するJ-ファイルの中身を個別に検証してみよう。

 J-ファイルでは、「日本経済再興プラン」を実行するとしている。しかし、その中身は空疎なものであるばかりか、時代に逆行している。記述をそのまま転記すると、「世界で勝ち抜く製造業の復活・産業競争力強化に向け、先端設備投資の促進、革新的研究開発への集中投入、企業・経済再生型金融へのシフト、長期資金に対する政策金融の強化(「融資」から「出資」へ)を図るほか、産業の新陳代謝の活性化、世界最高の人材を育成する仕組みの構築に取り組みます」とある。

 まず、前段部分には主語と目的語がない。誰が「先端設備投資の促進」をし、何を「研究開発に集中投入」するのだろうか。主語は民間企業ではなく、政府だというのだろうか。中段部分は要するに本来なら縮小すべき政府系金融機関や、モラルハザードの元凶である「官民ファンド」の一層の活用を図るというものであるばかりか、それら、つまり国が民間企業に「出資」までするというのだから、資本主義社会では言語道断である(連載第29回参照)。

 そして、後段部分には、肝心の手段の記載がない。誰がどうやって「新陳代謝の活性化」「世界最高の人材の育成」をするというのか。本来、製造業の復活は、各企業の自助努力を資本市場の論理に従って「民間でできることは民間で」実行することをベースに、そのための規制緩和によって、民間企業や民間のリスクマネー提供者が、自己責任で活躍しやすい土俵を用意するのが政府の役割のはずではないか。

 そのリスクマネーの供給策についてもお粗末である。J-ファイルでは、「公的・準公的な資金の運用の見直し」という項目が突如登場し、「運用やリスク管理等の高度化を図ります」とされている。しかし、この項目がJ-ファイルの「経済政策」の章に登場する理由は、「公的年金などの運用を多様化し、欧米のように産業の新陳代謝を進めるための資金として、PEファンドやベンチャーキャピタル(VC)に資金を提供しましょう」という意図だからだろう。そうであれば、非常に正しい問題意識なのだが、それなら正面からそう記載すべきなのではないか。この記載の仕方からは、厚生労働省など抵抗勢力・既得権益に抗えなかったことが見て取れる。

 さらに、「ベンチャー事業等の創造・活路支援」なる項目も登場する。官邸に「ベンチャー創造会議」を創造するというが、ベンチャービジネスこそ、民間の活力が既得権益を打破する本丸であり、民間人のベンチャー魂と資本市場の規律によって育成されるべきものであって、政府が前に出ることではない。民間のVCやPEが規模を拡大できない(したがって有能な目利き人材を雇って投資を進められない)最大の理由は、公的年金の旧態依然とした運用規制にある。政府がまずやるべきことは、この規制を撤廃することであって、政府自身が目利きを支援することではない。

 ちなみに、このベンチャー育成という項目の最後に、「クラウドファンディング」の促進も謳われている。クラウドファンディングについてはいずれ稿を改めるが、要するに小口の資金をネットベースなどで集めて、寄付や投融資に充当するものである。しかし、クラウドファンディングで集められる資金は、日本の産業の新陳代謝を促進するという目的に照らすと微々たるものであるばかりでなく、投資家保護など様々な論点をクリアしていく必要がある。産業界へのリスクマネーの供給の主流は、独立系のPEやVCであるべきことは明らかであり、それを育成するための公的年金等の運用規制緩和の方がはるかに優先順位が高い政策課題である。

中小企業の再生策も非現実的

 地域に関する産業金融についても非現実的な施策が記載されている。J-ファイルの記述を転記すると、「中小企業金融円滑化法の終了を機に、地域金融機関は、これまで以上に中小企業を応援する外部専門家や外部機関等と連携して中小企業の創業・新事業展開、成長、事業展開、事業再生等のライフステージに応じたリスクマネーの供給やコンサルティング機能の発揮に積極的に取り組むことが重要です。このため、地域金融機関による地域密着型金融の取り組みを促すとともに、株式会社地域経済活性化支援機構の機能の拡充を図ります」とある。

 しかし、これは、問題の本質から目を逸らすものであり、到底現実的なものとは言えない。円滑化法の利用企業は推定30万〜40万社もあり、うち5万社〜6万社は倒産予備軍とされている。円滑化法施行後、条件変更(貸出条件の緩和や返済猶予)の件数は増え続けており、12年下半期には400万件を超えている。その一方、企業倒産件数は年々減少し、12年下半期はわずか6000件程度である(出所:6月28日付「ニッキン」)。

 13年3月に円滑化が終了した後も、金融機関は金融庁による指導によって条件変更に積極的に応じることが求められているため、この傾向は不変である。そのため、連載第32回で触れたように、金融機関、特に地域金融機関には、不良債権に認定したくても出来ない債権が数十兆円単位で山積しており、もはや手の施しようがないのが現実である。

 もし真剣に企業の再生に取り組むというのであれば、まずは、金融機関に対し、これら企業向けの条件変更と自己査定を厳格化させ、不良債権に認定した上で、適切な引当金を積ませることが解決への第一歩である(なお、J-ファイルでは、このような状況下で、金融機関や金融機関が影響力を持つファンドなどに、経営不振の融資先にリスクマネー、つまり資本を投入して自らの債権を保全させようというのであるが、それは自分で自分の足を食っているような話であり、言語道断と言ってよかろう)。

 然る後に、再生可能な企業と、市場から退場(廃業)する企業を見極め、再生可能な企業については、金融機関が当該引当金を債権放棄するか、またはその分だけディスカウントした価格で貸付債権を企業再生(PE)ファンドに売却した上で、独立系の企業再生ファンドなどと協力して再生に取り組む必要がある。市場から退出すべき企業を淘汰しないまま放置すれば、供給過剰が解消せず、需給ギャップが一向に埋まらないため、どんなに金融緩和をしても、良い意味でのデフレからの脱却は不可能である。

 このようなことを言うと、「倒産が増える」「失業が増大する」という声が上がりがちであるが、現状をこのまま放置しておいたら、いずれにしてもそう遠からず数十万社の倒産予備軍がコントロール不可能な形で倒産に追い込まれよう。それよりは、再生できる企業を徹底的に再生させ、退出すべき企業には計画的に退出を促し、労働移動を円滑化するなど、少しでも産業の新陳代謝を進める方が日本経済全体のためになる。

 また、金融機関が金融庁や政治の圧力によって不良債権を過少に見積もることは、いわば官製の粉飾決算であり、いずれは日本の金融業界が信認を失う結果にもなりかねない。適切な査定や引当の結果、過小資本に追い込まれる金融機関があるならば、そこに公的資金を導入すればよい。

 歴史に照らしても、個別企業向けの補助金、たとえば信用保証協会による代位弁済などで過去数年に失われた数兆円は戻ってこないが、銀行への公的資金は大半が返済されている。なぜかと言えば、金融機関というものは、連載第14回で述べたように、電力会社と同じ「総括原価方式」で経営されているため、平時においては必ず利益が出るようにできているからだ。公的資金が入っている間も行員向けの給料を手厚く張るような異常な経営をしない限り、公的資金は必ず返済されるのだ。

政府は自民党の知見を活かせ

 ところで、以上に述べたような政策の矛盾点の中には、自民党の日本経済再生本部が5月に策定した「中間提言」には見られないものもある。中間提言では、痛みを伴ってでも産業の新陳代謝を進めるという考え方や、岩盤の規制緩和、間接金融偏重からの脱却、銀行による企業支配の弊害打破、公的資金導入の前提となる地域金融機関の再編促進、大企業のノンコア事業部門のスピンアウトと集約など、かなり思い切った記述がなされている。

 また、金融庁が目指していた銀行の持ち株規制緩和など、銀行の産業支配や不良債権の塩漬けに繋がりかねないような施策(金融商品取引法改正)も、政府ではなくむしろ自民党サイドからの抵抗で阻止されたと筆者は理解している。つまり、少なくとも産業金融に関しては、政府の各種会議メンバーよりも自民党の方に良識と知見があるように思われる。

 今回の参議院選挙が自・公の圧勝になったとはいえ、今後政府が打ち出す政策の中に、自民党サイドが持つ産業金融に関する知見がしっかり組み込まれない限り、民間主導による良い意味でのデフレ脱却は覚束ない。たとえば、筆者がかねてから主張している公的年金の運用規制緩和についても、自民党ではなく政府側で有識者会議が組織されたが、これについても筆者は若干の不安を持って見守っている。

 安倍政権は、第一・第二の矢による「時間稼ぎ」の期間が終わりつつある今から、消費税引き上げの是非を決定しなければならない今秋までの間に、本格的に試練の時を迎えると言っても過言ではない。今回の自民党の政権公約は、選挙向けに玉虫色にせざるを得なかったゆえに矛盾が表面化した部分もあろうが、これからはそれを修正し、矛盾を解消していかねばならない。

 その際、少数野党とはいえ、今回の選挙では合計すれば公明党を大きく超え、民主党に匹敵する議席を得て存在感を増した、みんなの党や日本維新の会が標榜するような思い切った既得権益の打破や、小さな政府の実現が出来るのかということこそ、自民党が今後取り組むべき政策修正の方向であることは明らかである。その先には憲法改正など他の政策課題と併せ、民主党の同様の考え方の勢力をも巻き込んだ政界再編まで見えてくるのではないだろうか。

 


 


 【第35回】 2013年7月24日 安東泰志 [ニューホライズン キャピタル 取締役会長兼社長]
「ねじれ」の解消で改めて問われる
「アベ成長戦略」の中身
 21日の参議院選挙の結果は、大方の予想通り連立与党の圧勝となり、これで衆・参の「ねじれ」が解消したことになる。安倍首相は、選挙期間中、憲法改正や教育改革といった持論は極力封印し、政権奪還後7ヵ月間の経済の活性化をアピールし、いわゆる「アベノミクス」の継続を求めてきた。

第一、二の矢は時間稼ぎ

 確かに「次元の違う金融政策」は円安・株高を通じて、資産効果による消費増を生んでおり、「切れ目のない財政出動」は実需を底上げした。そのため、日本の経済成長率は久し振りに高いレベルを達成しそうな勢いである。しかし、筆者がかねてより指摘しているように、これらの政策、つまり「第一の矢」と「第二の矢」は、経済が自立的に回復するまでの間の時間稼ぎでしかない。

 すなわち、「次元の違う金融政策」と称して如何に日銀が銀行から国債を買い上げたとしても、それは企業の新規資金調達に直接結びつくものではないし、現に銀行の貸出行動が大幅に改善したという兆しはない。実現しているのは日銀当座預金の大幅な増加以外は、「インフレ期待」という捉えどころのない概念の浸透に過ぎず、この「インフレ期待」が高まれば、名目金利からインフレ期待率を差し引いた「実質金利」は低くなるはずだ、という漠然としたものに過ぎない。

 折しも米国の量的緩和縮小観測もあって円安が進行しており、輸入物価の上昇を通したインフレの兆しは見られるが、輸出数量が顕著に増える兆候はない。すなわち、単に「悪い物価上昇」が実現しつつあるだけのようにも見える。この点は、選挙戦を通して民主党など一部野党が訴えてきたことにも一理ある。

 財政出動についても、自民党は、民主党政権時代のバラマキを改めたというが、経済効果的には財政出動は所詮バラマキであり、どうバラマキを行なおうが、経済効果に大差はない(経済学的に正確に言えば、減税や給付といったバラマキは、消費性向〈増加所得のうち消費に回す分の割合〉が低いと効果は限定的であり、一方で、公共事業の形のバラマキの方が消費性向に左右されず「乗数効果」があるかもしれないが、その乗数効果は近年大きくない)。むしろ、大型の財政支出によって財政収支が悪化しており、財政健全化が遠のいたように見えなくもない。

 要するに、選挙において安倍政権がアピールした経済活性化は、政権初期の時間稼ぎが運よく奏功した結果に過ぎないとも言えるのであり、本来的な意味での経済活性化、すなわち企業の活性化を通した経済成長は、「第三の矢」である成長戦略の是非にかかっていると言っても過言ではない。「ねじれ」を解消した今、安倍政権はいよいよ時間稼ぎの段階を脱し、本当の意味での経済活性化が出来るかどうかを問われることになる。

自民党公約の経済政策は矛盾だらけ

 今回の参議院選挙での自民党の政権公約の本紙自体はコンパクトなものであるが、その詳細は「J-ファイル2013 総合政策集(以下「J-ファイル」)」という冊子にまとめられている。なお、その政権公約の下敷きになっているのは、政府が6月に発表した「成長戦略」であろうが、それ自体が総花的・非体系的であり、かつ産業金融(リスクマネー供給策)の視点を欠くことについては、連載第34回で詳述した通りである。したがって、それを踏まえた今回の政権公約でも、当然のことながら様々な矛盾や論点不足が生じることになる。

 とりわけ、民間主導の視点を欠き、何でも政府が前面に立って経済政策を推し進めるという姿勢が随所に垣間見えることは、規制緩和の精神と正反対の「大きな政府」を想起させるものであり、自民党の政策の最大の矛盾点である。また、銀行など、日本のコーポレートガバナンスを歪めてきた既得権益側に依拠した政策も多く、その点、たとえば日本維新の会の政権公約と比べて迫力を欠く(既得権益の打破不足に関しては、解雇規制の緩和・農地法改正・混合診療の解禁など他分野の施策の踏み込み不足にも表れているが、これらは産業金融を主題とする本論の対象外なので省略する)。

 さらには、政策が先走り過ぎ、それを実現するためのリスクマネー、つまり、企業に入る資本性資金の供給策が決定的に欠如している。どんなに政府がお題目を並べても、企業側から見れば、それを実現するためのカネがなければ何もできないのだ。

「日本経済再興プラン」の中身は空疎

 以上の通り、自民党の経済政策は根本的な矛盾を孕んでいるのだが、それらに関連するJ-ファイルの中身を個別に検証してみよう。

 J-ファイルでは、「日本経済再興プラン」を実行するとしている。しかし、その中身は空疎なものであるばかりか、時代に逆行している。記述をそのまま転記すると、「世界で勝ち抜く製造業の復活・産業競争力強化に向け、先端設備投資の促進、革新的研究開発への集中投入、企業・経済再生型金融へのシフト、長期資金に対する政策金融の強化(「融資」から「出資」へ)を図るほか、産業の新陳代謝の活性化、世界最高の人材を育成する仕組みの構築に取り組みます」とある。

 まず、前段部分には主語と目的語がない。誰が「先端設備投資の促進」をし、何を「研究開発に集中投入」するのだろうか。主語は民間企業ではなく、政府だというのだろうか。中段部分は要するに本来なら縮小すべき政府系金融機関や、モラルハザードの元凶である「官民ファンド」の一層の活用を図るというものであるばかりか、それら、つまり国が民間企業に「出資」までするというのだから、資本主義社会では言語道断である(連載第29回参照)。

 そして、後段部分には、肝心の手段の記載がない。誰がどうやって「新陳代謝の活性化」「世界最高の人材の育成」をするというのか。本来、製造業の復活は、各企業の自助努力を資本市場の論理に従って「民間でできることは民間で」実行することをベースに、そのための規制緩和によって、民間企業や民間のリスクマネー提供者が、自己責任で活躍しやすい土俵を用意するのが政府の役割のはずではないか。

 そのリスクマネーの供給策についてもお粗末である。J-ファイルでは、「公的・準公的な資金の運用の見直し」という項目が突如登場し、「運用やリスク管理等の高度化を図ります」とされている。しかし、この項目がJ-ファイルの「経済政策」の章に登場する理由は、「公的年金などの運用を多様化し、欧米のように産業の新陳代謝を進めるための資金として、PEファンドやベンチャーキャピタル(VC)に資金を提供しましょう」という意図だからだろう。そうであれば、非常に正しい問題意識なのだが、それなら正面からそう記載すべきなのではないか。この記載の仕方からは、厚生労働省など抵抗勢力・既得権益に抗えなかったことが見て取れる。

 さらに、「ベンチャー事業等の創造・活路支援」なる項目も登場する。官邸に「ベンチャー創造会議」を創造するというが、ベンチャービジネスこそ、民間の活力が既得権益を打破する本丸であり、民間人のベンチャー魂と資本市場の規律によって育成されるべきものであって、政府が前に出ることではない。民間のVCやPEが規模を拡大できない(したがって有能な目利き人材を雇って投資を進められない)最大の理由は、公的年金の旧態依然とした運用規制にある。政府がまずやるべきことは、この規制を撤廃することであって、政府自身が目利きを支援することではない。

 ちなみに、このベンチャー育成という項目の最後に、「クラウドファンディング」の促進も謳われている。クラウドファンディングについてはいずれ稿を改めるが、要するに小口の資金をネットベースなどで集めて、寄付や投融資に充当するものである。しかし、クラウドファンディングで集められる資金は、日本の産業の新陳代謝を促進するという目的に照らすと微々たるものであるばかりでなく、投資家保護など様々な論点をクリアしていく必要がある。産業界へのリスクマネーの供給の主流は、独立系のPEやVCであるべきことは明らかであり、それを育成するための公的年金等の運用規制緩和の方がはるかに優先順位が高い政策課題である。

中小企業の再生策も非現実的

 地域に関する産業金融についても非現実的な施策が記載されている。J-ファイルの記述を転記すると、「中小企業金融円滑化法の終了を機に、地域金融機関は、これまで以上に中小企業を応援する外部専門家や外部機関等と連携して中小企業の創業・新事業展開、成長、事業展開、事業再生等のライフステージに応じたリスクマネーの供給やコンサルティング機能の発揮に積極的に取り組むことが重要です。このため、地域金融機関による地域密着型金融の取り組みを促すとともに、株式会社地域経済活性化支援機構の機能の拡充を図ります」とある。

 しかし、これは、問題の本質から目を逸らすものであり、到底現実的なものとは言えない。円滑化法の利用企業は推定30万〜40万社もあり、うち5万社〜6万社は倒産予備軍とされている。円滑化法施行後、条件変更(貸出条件の緩和や返済猶予)の件数は増え続けており、12年下半期には400万件を超えている。その一方、企業倒産件数は年々減少し、12年下半期はわずか6000件程度である(出所:6月28日付「ニッキン」)。

 13年3月に円滑化が終了した後も、金融機関は金融庁による指導によって条件変更に積極的に応じることが求められているため、この傾向は不変である。そのため、連載第32回で触れたように、金融機関、特に地域金融機関には、不良債権に認定したくても出来ない債権が数十兆円単位で山積しており、もはや手の施しようがないのが現実である。

 もし真剣に企業の再生に取り組むというのであれば、まずは、金融機関に対し、これら企業向けの条件変更と自己査定を厳格化させ、不良債権に認定した上で、適切な引当金を積ませることが解決への第一歩である(なお、J-ファイルでは、このような状況下で、金融機関や金融機関が影響力を持つファンドなどに、経営不振の融資先にリスクマネー、つまり資本を投入して自らの債権を保全させようというのであるが、それは自分で自分の足を食っているような話であり、言語道断と言ってよかろう)。

 然る後に、再生可能な企業と、市場から退場(廃業)する企業を見極め、再生可能な企業については、金融機関が当該引当金を債権放棄するか、またはその分だけディスカウントした価格で貸付債権を企業再生(PE)ファンドに売却した上で、独立系の企業再生ファンドなどと協力して再生に取り組む必要がある。市場から退出すべき企業を淘汰しないまま放置すれば、供給過剰が解消せず、需給ギャップが一向に埋まらないため、どんなに金融緩和をしても、良い意味でのデフレからの脱却は不可能である。

 このようなことを言うと、「倒産が増える」「失業が増大する」という声が上がりがちであるが、現状をこのまま放置しておいたら、いずれにしてもそう遠からず数十万社の倒産予備軍がコントロール不可能な形で倒産に追い込まれよう。それよりは、再生できる企業を徹底的に再生させ、退出すべき企業には計画的に退出を促し、労働移動を円滑化するなど、少しでも産業の新陳代謝を進める方が日本経済全体のためになる。

 また、金融機関が金融庁や政治の圧力によって不良債権を過少に見積もることは、いわば官製の粉飾決算であり、いずれは日本の金融業界が信認を失う結果にもなりかねない。適切な査定や引当の結果、過小資本に追い込まれる金融機関があるならば、そこに公的資金を導入すればよい。

 歴史に照らしても、個別企業向けの補助金、たとえば信用保証協会による代位弁済などで過去数年に失われた数兆円は戻ってこないが、銀行への公的資金は大半が返済されている。なぜかと言えば、金融機関というものは、連載第14回で述べたように、電力会社と同じ「総括原価方式」で経営されているため、平時においては必ず利益が出るようにできているからだ。公的資金が入っている間も行員向けの給料を手厚く張るような異常な経営をしない限り、公的資金は必ず返済されるのだ。

政府は自民党の知見を活かせ

 ところで、以上に述べたような政策の矛盾点の中には、自民党の日本経済再生本部が5月に策定した「中間提言」には見られないものもある。中間提言では、痛みを伴ってでも産業の新陳代謝を進めるという考え方や、岩盤の規制緩和、間接金融偏重からの脱却、銀行による企業支配の弊害打破、公的資金導入の前提となる地域金融機関の再編促進、大企業のノンコア事業部門のスピンアウトと集約など、かなり思い切った記述がなされている。

 また、金融庁が目指していた銀行の持ち株規制緩和など、銀行の産業支配や不良債権の塩漬けに繋がりかねないような施策(金融商品取引法改正)も、政府ではなくむしろ自民党サイドからの抵抗で阻止されたと筆者は理解している。つまり、少なくとも産業金融に関しては、政府の各種会議メンバーよりも自民党の方に良識と知見があるように思われる。

 今回の参議院選挙が自・公の圧勝になったとはいえ、今後政府が打ち出す政策の中に、自民党サイドが持つ産業金融に関する知見がしっかり組み込まれない限り、民間主導による良い意味でのデフレ脱却は覚束ない。たとえば、筆者がかねてから主張している公的年金の運用規制緩和についても、自民党ではなく政府側で有識者会議が組織されたが、これについても筆者は若干の不安を持って見守っている。

 安倍政権は、第一・第二の矢による「時間稼ぎ」の期間が終わりつつある今から、消費税引き上げの是非を決定しなければならない今秋までの間に、本格的に試練の時を迎えると言っても過言ではない。今回の自民党の政権公約は、選挙向けに玉虫色にせざるを得なかったゆえに矛盾が表面化した部分もあろうが、これからはそれを修正し、矛盾を解消していかねばならない。

 その際、少数野党とはいえ、今回の選挙では合計すれば公明党を大きく超え、民主党に匹敵する議席を得て存在感を増した、みんなの党や日本維新の会が標榜するような思い切った既得権益の打破や、小さな政府の実現が出来るのかということこそ、自民党が今後取り組むべき政策修正の方向であることは明らかである。その先には憲法改正など他の政策課題と併せ、民主党の同様の考え方の勢力をも巻き込んだ政界再編まで見えてくるのではないだろうか。
http://diamond.jp/articles/print/39199


05. 2013年7月24日 15:24:33 : e9xeV93vFQ
【第104回】 2013年7月24日 高田 創 [みずほ総合研究所 常務執行役員調査本部長/チーフエコノミスト],森田京平 [バークレイズ証券 チーフエコノミスト],熊野英生 [第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト]
ポスト参院選の市場展望「Japan as No.1」の4要因
日本への見直しと株高・円安、金利上昇圧力
――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
世界経済の3大リスク

 IMFのブランシャール調査局長は、今日の世界経済は次の図表1にある3つのリスクを抱えるとした。先週20日にロシアで開催されたG20は、まさにこうしたリスクに対処したものだった。


今日、世界を牽引するのは日米

 今日、世界を見回して気づく問題は、まず、@欧州は依然、バランスシート調整にメドがついておらず、南欧中心に政治的にも不安定さが続くこと、A2007年以降のアンカーとして拡張戦略をとった中国を中心とした新興国が、過剰設備を中心とした調整圧力の副作用を残したことにある。

 したがって、2013年以降、米日を中心とした先進国がバランスシート調整から脱して世界の成長の牽引となり、一方これまで牽引役であった中国を中心とした主要新興国は調整圧力を引きずり、2000年代と比較し低水準での成長が続く、従来とは反対の二極化構造にある。

 そこで、日本に新たな「機関車論」の期待が生じている。次の図表2のように、回復は日本と米国、停滞はドイツを含む欧州、下落は新興国の中国、ブラジル、インドといった3分野に分類される。

 それは、バランスシート調整の重み度合い、バランスシート調整の段階によるものとも考えられる。バランスシート調整にメドがついた日本と米国、その途上の欧州、バランスシート調整が新たに生じ出した主要新興国との分類である。

 ただし、牽引車である米国が金融緩和縮小の方向性を打出しており、その結果、米国経済が失速すれば、世界経済は大きなリスクを抱える。同時に、同じく牽引車である日本は、その成長の源泉であるアベノミクスの持続可能性が問われる。

 先に指摘したIMFの3つのリスクシナリオは、以上の世界経済の色分けを背景につくられたものであった。


日本企業のバランスシートは世界一

 民間セクターのバランスシート調整について考察すれば、次の図表3のように、日本の上場企業は今や半分近くが実質無借金にまで財務体質を高め、その水準は1990年代初と比べ倍近い水準にある。

 同様に、銀行を中心とした金融機関のバランスシートも世界トップクラスになっている。過去、最もバランスシートの負担が重かった日本の民間セクターは、今や最もデレバレッジが進み、同様に米国も2000年代後半からデレバレッジが続いていた。

 グローバルに信用拡張が続く局面で、これまでの日本のように債務圧縮のデレバレッジを続けた結果、“Japan passing” として世界から無視された状況となった。多くの海外投資家は、日本の「改革」に不満で、日本企業の変化にも依然、不信の念も大きい。

 しかし、今や企業のバランスシートの観点から、世界で最も健全である日本企業を除外することが難しいとの認識にある。海外投資家は今年6月にかけて、一旦日本株のポジションを利食ったが、日本に投資を行いたいとの意欲は大きいのではないか。


安倍首相の信頼感は世界一

 下記の図表4は、海外市場において投資家の各国首脳への信頼感を示すものであるが、日本が主要国のなかで最も高い水準にある。参院選で日本の政治のねじれも解消し、海外から見た日本の政治の安定感への認識は、日本で感じる以上に強い。


“Japan as No.1”再び
株高・円安・長期金利上昇圧力に

 以上で本論をまとめれば、G7先進国のなかで日本は、@政治面での安定、A民間セクターのバランスシートの健全性(中長期的安定)、B2013年の成長期待でトップとの位置付けは、過去20年にわたる日本のバブル崩壊以降、最も日本の相対的な地位が上昇した状況と言っていい。

 加えて、C金融政策の安定度は日米欧で日本がトップ、と評価することもできる。米国が金融政策で出口に向かい、その対応にFRBが苦慮するなかでの安定度は、日本が勝っている。しかも、中国を中心とした主要新興国が調整状態にあるだけに、より日本の相対的な位置関係が上昇しやすい。

 以上、4つの安定性・健全性の観点から見て、海外投資家は運用面で日本と米国に期待せざるを得ない。しかも、米国が金融政策の出口に向かう一方、日本の緩和が続く「日米金融政策格差」から円安バイアスが続きやすいことも、サポート要因である。

 7月21日の参院選は、ねじれが解消し、日本の政治安定を改めて印象付け、日本の地位向上を示すものとなるのではないか。株式市場などでも、海外から日本の見直しが生じやすい1つの節目になる。

 今後も日本では、円安・株高のトレンドは続き、その結果、長期金利には上昇圧力がかかりやすい。当面、日銀の金利安定策への信認から10年長期金利の1%は大きな壁となり、足もとでは0.8%割れまで低下しているが、年後半に向けて次第に0.9%台への上昇圧力も、生じ得ると展望する。
http://diamond.jp/articles/print/39199


06. 2013年7月26日 01:11:37 : niiL5nr8dQ
JBpress>ニュース・経営>神戸発:ラジオ政論 [神戸発:ラジオ政論]
「ねじれ解消」で自・公は言い訳ができなくなる
選挙でのSNS利用は告知止まり、結局はテレビ露出度で勝つ?
2013年07月26日(Fri) JBpress
 第23回参議院選挙の投開票日に放送された今回の『中山泰秀のやすトラダムス』(Kiss FM KOBEで毎週日曜24:00-25:00放送)。参院選の主な争点を振り返ったほか、中央と地方で与野党が異なるねじれ現象や、ネット選挙運動の課題などについて語った。

ねじれ解消は国民が与党に与えたプレッシャー

参院選、自民圧勝 衆参ねじれ解消
第23回参院選は自民党が圧勝〔AFPBB News〕

中山 21日に投開票された第23回参議院選挙では、自民・公明両党が非改選議席も合わせて過半数を獲得し、国会の「ねじれ」が3年ぶりに解消される結果となりました。

 安倍(晋三)首相は開票速報番組で「安定した政治のなかで経済政策を前に進めてほしいという大きな声をいただいた。政治をしっかり前に進めていきたい」と述べたとのことです。

 今回の選挙ではいろいろな争点が論じられてきましたが、私はまず「経済」が大きなポイントだったと思います。

 沖縄県・尖閣諸島や島根県・竹島の防衛を行ったり、次世代戦闘機F-35Bを導入するにしても、国内総生産(GDP)や税収が上がって国家の富が増えなければ実現できません。日本経済をしっかりと回せるようにしなければならない、その課題に対するアベノミクスへの期待感として今回の結果が出たのではないでしょうか。

 また、国会の「ねじれ」が解消されましたが、そのメリットを一言で言うと与党に言い訳をさせないということです。これまでは衆参がねじれていることで、与党としては法案が通りにくいという弊害もありましたが、逆に通らないことを野党の責任にもできたわけです。

 主権者である国民がそれを解消させたことで、自民・公明党は今後大きな課題を突きつけられたことになります。

 今回の参院選と昨年12月の衆院選では、3年3カ月にわたる民主党政権への有権者の失望と、自民党に対する期待感が大きく表れました。政治のスピード化が叫ばれる中で、規制緩和などの改革をアクセルとブレーキを踏み分けながら進めていくことが求められます。

中央の与党である自民・公明党は、大阪ではアウェイ

 続いて、11人の候補者が4議席を争う激戦となった大阪選挙区について振り返りたいと思います。

 日本維新の会新人の東(徹)氏が100万票を超える得票でトップ当選を果たしたほか、自民党新人の柳本(卓治)氏、公明党新人の杉久(武)氏、共産党新人の辰巳(孝太郎)氏が当選を決めました。

 日本維新の会共同代表の橋下(徹)大阪市長は、記者団の質問に対して「いやもう、自民の勢いがすごかった」と完敗宣言をしましたが、維新は全国では負けたものの大阪では与党なんです。

 逆に中央の与党である自民・公明党が大阪ではアウェイですから、維新がホームで勝つのはある意味当然と言えるでしょう。

 私は、中央と地方で与野党が異なるこのねじれ状態が、大阪の景気が悪い1つの要因だと思います。与野党は対立してこそ意味を成すのですから、今後は政党同士がもっと切磋琢磨しながら経済再生を進める必要があります。

 また、関西圏では兵庫県で同日、任期満了に伴う兵庫県知事選挙が行われ、無所属で現職の井戸(敏三)氏が4回目の当選を果たしました。井戸氏は災害対策や行財政改革など3期12年の実績を強調するとともに、経済活性化などを訴え、推薦を受けた各党の支持層や無党派層からも幅広い支持を集めたとのことです。

 兵庫県は阪神・淡路大震災を経験していることもあり、学校の耐震化事業の事業計上を前年比130%で国に求めています。それに対し、大阪の計上率はたった105%です。

 また、大阪府下の公立学校の耐震化はおよそ7割しか進んでおらず、3割はまだ耐震化されていないのが現状です。例えば災害が起きた際、小中学校の体育館は自治体指定の避難所となりますが、避難先で体育館が崩壊してしまっては大問題です。

 人の命を守る公共事業に予算を使うことは正しい生き金の使い方ですし、井戸氏の取り組みは評価に値します。大阪はもっと、学校の耐震化事業に専念すべきではないでしょうか。

選挙をテレビ露出の多い人が勝つ「人気投票」にしてはならない

参院選、きょう投開票
参院選投票日の前日、都内で立候補者の演説に耳を傾ける人々〔AFPBB News〕

 参院選の結果を受けて、中国の主要メディアは安倍首相の憲法改正に向けた取り組みに対し、一様に警戒感を示していると報じられました。

 「日本が右傾化するのでは」という、こうしたメディアの報道を目にする人も多いと思いますが、大切なのは他のメディアの配信記事と比較したり、自分で現地の反応を直接チェックしてみること。それによって初めて分かることもあるはずです。情報を鵜呑みにせず、真実を見極める目を持つべきではないでしょうか。

 私が思うに、参院選の真の勝利者は自民党でも公明党でもなく、メディアです。なぜなら、選挙前からメディアが「自民圧勝」と煽ることで、その情報が有権者の頭の中に刷り込まれ、実際に多くの人が投票する際の判断基準にしたはずだからです。


中山 泰秀(なかやま・やすひで)氏 衆議院議員(自由民主党所属)。1970年大阪市北区生まれ。電通勤務を経て政治の道へ入る。2003年衆議院総選挙で初当選、2007〜2008年8月まで外務大臣政務官を務める。自民党青年局長代理・国防部会長(撮影:前田せいめい)
 当選者の顔ぶれを見ても、テレビで活躍していたアナウンサーや俳優、プロレスラーといった面々が並んでいます。すなわち選挙が、テレビ露出の多い人が勝つ人気投票のようなものになっている。そうした中で、投票率は52.61%と戦後3番目の低さになっているという現実を忘れてはなりません。

 また今回の参院選からネット選挙運動が解禁され、候補者の多くがSNSを利用して投票を呼びかけました。

 NHKが世論調査や出口調査とは別に行ったデータ分析によると、各党の党首や候補者によるツイートには、「演説」や「応援」といった予定や運動ぶりを伝える単語が多かったことが分かりました。一方、政策課題に関する単語は相対的に少なく、ツイッターは政策を訴える手段としては課題があったと指摘しています。

 ツイッターで政策を発信するには、140字という文字数制限があるため、候補者としては断片的にしか訴えられないデメリットがあるでしょう。候補者によって使い方はさまざまですが、ツイッターの良さは自分のパーソナリティを表せること、それから広告費がかからないためスケジュールなどを手軽に発信したり、他のSNSとも連動できる点です。

 しかし、ネット選挙運動の解禁は先駆的な良い取り組みである一方、非常に奥深い課題も潜んでいる。例えばデマや誹謗中傷も多いですし、いわば「1人対全世界」とも言うべきバーチャルな環境において正しい活用能力を身につけておかなければ、ネットのデジタルな情報に翻弄されてしまうことにもなりかねません。

 心の影の部分が表れやすいこの特殊な空間において個人個人の距離感はそれぞれでしょうが、一人ひとりがネットとの正しい付き合い方を考える必要があります。

『中山泰秀のやすトラダムス』 7月21日 24:00-25:00放送

※Kiss FM KOBE "中山泰秀の「やすトラダムス」" は、radiko.jpでも聴取できます(関西地方のみ)。auの対応機種では、LISMO WAVEを利用すると、日本全国で聴取可能です。また、「ドコデモFM」のアプリでは、日本全国でスマートフォン(ドコモのAndroid搭載端末、auとsoftbankのiPhone)で聴取できます。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧