★阿修羅♪ > 経世済民81 > 325.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
物価2%上昇達成なら、実質賃金は目減りする (東洋経済オンライン) 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/325.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 7 月 25 日 08:39:00: igsppGRN/E9PQ
 

物価2%上昇達成なら、実質賃金は目減りする
http://toyokeizai.net/articles/-/16074
2013年07月25日 斎藤 太郎 :ニッセイ基礎研究所経済調査室長 :東洋経済オンライン


小幅な下落が続いていた消費者物価(生鮮食品を除く総合)は2013年6月には1年2カ月ぶりのプラスとなることが確実となっている。先行きについても、景気回復に伴う需給バランスの改善、ガソリン、電気代などのエネルギー価格の上昇に加え、食料品などでも円安による原材料の値上がりを価格転嫁する動きが出始めており、上昇ペースは徐々に高まっていく可能性が高い。

このような消費者物価の動きはデフレ脱却に向けた第一歩とみることも可能だが、その一方でここにきて浮上しているのが、悪い物価上昇への懸念だ。足元の物価上昇は円安に伴う輸入物価の上昇を主因としたものであり、賃金の上昇を伴わない中で物価が上昇すれば、家計の実質所得の低下が消費の抑制につながるため、一時的に物価が上昇したとしても、再びデフレに逆戻りしてしまうというものだ。

■「よい物価上昇」と「悪い物価上昇」の違い

そもそも、「よい物価上昇」「悪い物価上昇」とは何だろうか。これらについて厳密な定義があるわけではないが、一般的には「よい物価上昇」とは、景気回復に伴う需要の拡大を反映したいわゆるディマンド・プル型の物価上昇のことを指す。この場合、企業の売り上げや収益が改善し、賃金も上昇するため、このことがさらに個人消費の増加をもたらすといった形で、物価上昇と景気拡大が持続するという好循環が生まれることになる。

一方、「悪い物価上昇」とは、主として資源価格の上昇や円安による原材料価格の上昇によって引き起こされる。企業はコストの上昇を最終製品に価格転嫁するため消費者物価は上昇するが、需要の拡大を伴っていないため売り上げや収益は伸びず、労働者の賃金も増えない。賃金が伸びない中で物価が上昇することにより家計の実質所得は目減りし、このことが個人消費の抑制、景気のさらなる悪化につながる。物価は一時的に上昇するものの、需要の拡大を伴っていないため、結局はデフレに逆戻りしてしまう。

日本銀行は2年間で2%の消費者物価上昇率を達成することを目標としているが、言うまでもなく悪い形での物価上昇は望んでいない。しかし、「よい物価上昇」という形で物価上昇率を持続的に高めていくことが果たして可能なのだろうか。

ここで、1970年以降の40年あまりの四半期データを用いて、日本、アメリカ、イギリス、ドイツで「よい物価上昇」がどのくらいの確率で出現してきたのかを見てみた。

具体的には、消費者物価上昇率が加速した局面において、需給バランスの改善と実質賃金の上昇が同時に起こった場合を「よい物価上昇」、需給バランスの悪化と実質賃金の低下が同時に起こった場合を「悪い物価上昇」、需給バランスが悪化(実質賃金は上昇)、あるいは実質賃金が低下(需給バランスは改善)した場合を「やや悪い物価上昇」として、それぞれの出現確率を求めた。

■「よい物価上昇」が起きる確率は低い

結果は図表1のとおりである。特徴としてはまず、「よい物価上昇」の出現確率はいずれの国においてもあまり高くないことが挙げられる。最も低いのはアメリカの7%で、日本、イギリス、ドイツは20%台となっている。また、「悪い物価上昇」の確率はおおむね30%前後だが、すべての国で「よい物価上昇」の確率を上回っている。全体の5割前後を占め、出現確率が最も高いのが物価上昇局面で需給バランスの悪化か実質賃金の低下のいずれかが起こる「やや悪い物価上昇」である。

このように、過去40年以上の実績からみるかぎり、よい形で物価上昇率を持続的に加速させることは、非常に難しい課題であることがわかる。

次に、「悪い物価上昇」が需給バランス悪化と実質賃金低下のどちらの要因によって引き起こされているのかをみると、いずれの国でも物価上昇局面では需給バランスが改善していることが多いが、物価上昇と実質賃金の上昇が両立していることは少なく、日本、イギリス、ドイツで30%台、アメリカで10%程度しかない。つまり、悪い物価上昇は実質賃金の低下によってもたらされている場合が多い。

http://tk.ismedia-deliver.jp/mwimgs/8/d/-/img_8dab6caa3c34da85f5835b1d1032dbc976979.jpg


名目賃金上昇率を物価上昇局面と物価下落局面に分けてみると、いずれの国でも物価上昇局面では賃金も上昇するが、上昇率は消費者物価よりも低い。逆に、物価下落局面では名目賃金も下落するが、下落率は消費者物価よりも小さい(図表2)。このことは物価上昇局面では実質賃金が低下し、物価下落局面では実質賃金が上昇する傾向があることを意味する。

■2%の物価目標に立ちはだかる関門

安倍政権の発足とほぼ同時に底打ちした景気は、当初は期待先行の面が強かったが、ここにきて実体経済の回復基調も鮮明となっている。先行きについても、円安や緊急経済対策による景気押し上げ効果や、消費税率引き上げ前の駆け込み需要などもあり、景気は堅調に推移する可能性が高い。

問題は、消費税率が5%から8%に引き上げられる2014年4月以降も、景気回復基調が維持できるかということである。

ニッセイ基礎研究所では、2013年度中は高成長が続くことにより需給ギャップがいったんプラス圏に浮上するが、2014年度は駆け込み需要の反動減に物価上昇に伴う実質所得低下の影響が加わることから成長率は大きく低下し、需給ギャップは再びマイナスに転じると予想している。

このため、消費者物価の伸びも頭打ちになるとみているが、仮に景気低迷下でも物価上昇率が高まり続けるのであれば、これはまさしく「悪い物価上昇」ということになる。

また、消費税率の引き上げは、実質賃金の大幅な低下をもたらす可能性が高い。2014年度の消費税率引き上げ(5%→8%)だけで消費者物価は2%程度上昇するため、名目賃金を2%引き上げなければ実質所得は目減りしてしまう。消費税率引き上げによる物価上昇分がすべて賃金に反映されれば、実質賃金の目減りは回避できるが、企業の人件費抑制姿勢は依然として根強いため、現実的には厳しいだろう。

実際、過去2回の消費税率引き上げ時(1989年度と1997年度)には、名目賃金の伸びが消費者物価上昇率を大きく下回ったため、実質賃金上昇率は前年度から大きく低下した。また、過去2回の引き上げ時には名目賃金上昇率が明確なプラスとなっていたが、今回は賃金が伸びない中での増税となるので、影響はより深刻なものとなるおそれもあるだろう。

■「悪い物価上昇」を甘受するのか

2013年3月に日銀新体制が発足してから4カ月あまりが経過したが、これまでのところ景気、物価ともに当初の想定どおりに推移しており、順調なスタートを切ったという評価ができるだろう。

ただし、消費税率の引き上げが予定されている2014年度には正念場を迎える可能性が高く、場合によっては、景気(需給バランス)の悪化と実質賃金の減少を伴う典型的な「悪い物価上昇」に陥るリスクも否定できない。

もともと、過去の実績からみて、日本に限らず、需給バランスの改善と実質賃金の上昇がそろった形で物価上昇が加速するという「よい物価上昇」を続けていくことは困難である。さらに、消費税率引き上げ時期を含む2年間でこれを実現することは、至難の業と言ってもよいだろう。何が何でも2%の物価目標を達成するということであれば、初めから「悪い物価上昇」を甘受する覚悟が必要かもしれない。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月25日 09:21:33 : nJF6kGWndY

>2%の物価目標を達成するということであれば、初めから「悪い物価上昇」を甘受する覚悟が必要

結局、政府と日銀にできることなど、戦争を除けば、再分配(財政支出と税)、規制変更、QEの3つくらいしかないが

改革が進まず、既得権が上から下まで蔓延る日本の現状から考えれば、必然だな


もちろん、再び緊縮財政&QE停止でデフレ不況に戻して、倒産と若年失業率を上げ、
GDP比での財政赤字をさらに積み増すという選択肢でも、数年程度はもつかもしれないが、
結局、最後は、もっと悲惨なことになる可能性は高い



02. 2013年7月25日 09:31:29 : nJF6kGWndY

>物価2%上昇達成なら、実質賃金は目減り

デフレ不況下でも、非正規化とリストラ失業の進行で、零細経営者を含む、多くの国民ではデフレ以上に名目所得が下がり、労働条件の悪化などで

一部の正社員以外では、実質所得も下がっていたことを忘れてはならないだろう


03. 2013年7月25日 17:43:21 : niiL5nr8dQ
Vol.296:インフレは、デォスカウントストアの巨大な機会>

テーマの領域: インフレと流通のビジネスチャンス
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
バックナンバーはHPで: http://www.cool-knowledge.com/
吉田繁治


おはようございます。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしで
しょう。最近思うのは、何ごとにつけ、数日前のことが、またたく
間に古くなる感じがすることです。物理的ではない、われわれの意
識の、歴史的な時間感覚が、ジェット機のように速くなったのか。

大方の予想通り、自民党が圧勝しました。国政と経済政策を決める
選挙結果は、支持の移動や変化がどれくらいあれば決まるのかを見
ます。

国家の事業は、一般会計で92兆円(2013年度)、特別会計〔重複を
除く:09年度〕で169兆円です。合計で261兆円です。

特別会計では、金額で大きなものが、国債の償還、年金(54兆円)、
医療(35兆円)、介護等の社会保障(20兆円)の事業です。これら
も国家事業です。国の全経済の50%くらいに、政府部門が関与して
います。この意味で、どの政党が、どんな考えと価値観で国政を担
当するのか、重要です。

20歳以上の有権者は、人口1億2700万人のうち、約1億人です。今回、
投票に行った人は、53%の5300万人でした。53人の投票に縮小しま
す。

・100人のうち、53人が投票に行き、
・53人の中の5人(10%)が、どう移動したかで、国政担当が決ま
っています。

比例区での得票率は、政党の支持率です。傾向をつかむため、小数
点は四捨五入します。自民が34%、公明14%、民主13%、維新12%、
共産10%、みんな9%でした。

ここまでで92%です。あとは、社民2%、生活2%、大地1%、みど
り1%でした。53人で言えば、以下の投票になります。右は、その
獲得票に対応する、実際の当選議席数です。

米国や英国のような2政党ではなく、わが国の「1党と小党」の小選
挙区制では、ほぼ国民の3分の1の支持(3人うち1人)の支持を集め
た政党が、過半数の議席を獲得します。

比例区 比例区+選挙区の実際の
得票数 獲得議席:構成比
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自民支持 18人(34%) 65名(54%)→政党支持の1.6倍
公明 7人(14%) 11名(10%) →0.7倍
民主 7人(13%) 17名(14%) →1.1倍
維新 6人(12%) 8名(7%) →0.6倍
共産 5人(10%) 8名(7%) →0.7倍
みんな 5人(9%) 8名(7%) →0.8倍
その他 4人(8%) 4名(3%) →0.4倍
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
合計 53人(100) 121名(100)

自民党の、3年前の参院選比例区では、得票率が24%(13名)でし
た。これが10ポイント増えて、今回は34%(18名)です。クラスの
53人で言えば、前回より5名、他の政党支持(民主)から自民に移
ったのです。

この5名の移動が、比例区+選挙区での、自民党の、64名(当選議員
の構成比で54%)の当選の、原因です。

惨敗した民主党は、3年前の比例区では得票率が32%で、今回の自
民党並でした。これが、13%へと19ポイントも減っています。53名
で言えば、前回の民主支持は17名でしたが、今回は7名で、10名も
減らしたのです。

民主党から10名の支持者が減り、自民党に移動したのが5名です。
3年前はなかった日本維新の会が、新たに、12%(6名の支持)を獲
得しています。

53人(5300万人)の投票行動に例えて言えば、
・民主党が17名の支持を7名へと、10名減らした。

民主党から離れた10人のうち、
・自民党へ5名が流れ、
・維新に5名が流れたと言えるでしょう。

他で目立つのは、共産党が前回の得票シェア6%から、今回は10%
へと大きく増やしたことです。

2大政党ではない、わが国の小選挙区制では、1/3(33%)の国民の
支持を獲得すれば、今回の自民、2009年の衆院選民主のような圧勝
になります。

●投票する人の10%(10人に1名)が、前回から、どこへ政党を変
えるかによって、国政の担当が決まっています。

衆参両院とも、選挙区では1人区が多い小選挙区なので、結果に大
差が出ます。政権と議席を決めているのは、10人のうちわずか1名
の、支持の移動です。繰り返し言います。10人のうち1名の変化で、
国政がひっくり返ります。

次回の参院選は、2016年です。衆議院は、任期の4年を全うするで
しょう。自民党が295議席で、衆議院480名の枠のうち61%を占め、
公明党の31議席とあわせれば326議席で68%であり、2/3を超える圧
倒的多数だからです。

議席では過半数の自民党の支持も、選挙の支持率では、国民の1/3
にすぎません。ほぼ30%の支持をあつめれば、国政を取れます。

自民党も、次回、国民のうち10%つまり10人に1名の支持が、逃げ
ると、再び、現在の民主党のような立場に堕(お)ちます。

自民支持も、1980年代までのようには盤石ではない。かつては、自
民党は、固定的な組織票(一次産業と土木・建設)でした。現在は、
「風」であり脆弱(ぜいじゃく)です。街角に立った議員は、肌で
知っているはずです。風は、数年サイクルで大きく変わります。

次回は、当選できるか、60%の議員は、不安をかかえています。こ
のため、前回の民主党のように、次回の衆院選挙も任期ギリギリま
でひっぱります。これから3.5年、自民・公明連立での政権が続く
ことが確定しました。

今後の経済政策の核は、「インフレ目標2%と、その手段である異
次元緩和」です。

▼わが国もついにインフレ傾向へ

経済は、昨年比で25%の円安による輸入の資源、エネルギー、食料、
商品物価の上昇から、次第に、インフレ傾向を示すようになってき
ました。

天候や不作等での短期の変動が激しい食料と、投機的な価格変動が
あるエネルギーを除いた消費者物価(CPI)の前年比を見ると、以
下の傾向です。生鮮とエネルギーを除くと、物価の、基礎的な傾向
が判定できます。

【消費者物価:前年同月比】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2010年 -1.2%
2011年 -1.0%
2012年 -0.6%
2013年2月 -0.9%
3月 -0.8%
4月 -0.6%
5月 -0.4%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(総務省 統計局)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/kako/index.htm

現在の傾向では、2013年の年末に、円安での輸入価格上昇を原因に
消費者物価が±0%になり、2014年末には、ほぼ20年ぶりに+1%で
しょうか。わが国の物価が下がりはじめたのは、1994年からでした。
(注)消費税の増税分は含みません。

数値では、まだインフレと言える物価上昇ではありません。しかし、
1994年からの20年、実感で言えば、年に1〜2%物価が下がり続けて
きたことに比較すると、+1%の上昇でも、物価感覚では+2%や+3%
になります。インフレ感です。

▼円の実効レートでは長期の円安へ

20年、物価が下がってきた原因うち、大きなものは、国際商品の価
格の基準通貨であるドルに対する、円高の傾向でした。

(注)日本以外では、スイスの消費者物価-0.5%(13年5月)です。
その理由は、長期傾向で見たときの、米ドルに対する、スイスフラ
ン高です。1985年は$1=2.75スイスフランでした。2012年が0.8〜
1フランですから、27年間で、3倍くらいに上がっています。

長期で見たとき通貨が上がるか、下がるかを決めるのは、経常収支
の黒字です。黒字国の通貨は、赤字国の通貨(米ドル)に対し、高
くなる。もちろん短期では、騰落があります。ここで言うのは、数
年以上の長期傾向です。(注)経常収支=貿易収支+所得収支

日本はまだ、海外投資の対外純資産(296兆円:12年12月末)から
の所得を含む経常収支は、黒字です(2013年予想5兆円:GDP比1
%)。

しかし、貿易収支は、2011年の4-6期から赤字になり、その赤字額
はどんどん大きくなり、年間12兆円レベルに拡大しています〔13年
3月〕。

日本の貿易では、赤字傾向が定着しています。それを、所得収支
の黒字(年間15兆円くらい)で補います。しかし、貿易赤字が大き
くなると経常収支の黒字額は、減ります。

過去の経常収支の黒字は、以下のように大きかったのです。経常収
支の黒字とは、その通貨(円)が世界から買われることを示し、円
の実効レートを上げる要素でした。

この経常収支の黒字が、2011年からの貿易の赤字化で、急速に減っ
ています。

【経常収支の黒字の、12年間の変化】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2004年 18兆円
2005年 20兆円
2006年 21兆円
2007年 25兆円
2008年 14兆円
2009年 15兆円
2010年 15兆円
2011年 7兆円 →2011年以降、貿易が赤字になった
2012年 4兆円
2013年 傾向では、ほぼゼロだが・・・
2014年 経常収支ゼロ付近
2015年 明確な円安傾向から、輸入金額増で経常収支赤字
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

GDPの4%もあった経常収支の黒字が、ほぼゼロになるくらいに減る
ことの意味は、「円が長期で、実効レートでの円高になる時代の終
わり」を意味します。

(注)実効レートは、貿易額で重要度に加重値をつけた世界通貨に
対する円の価格です。円は、1994年以降、2012年までの18年間、世
界の平均通貨に対する実効レートでの円高傾向を続けていました。
(↓)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5072.html

18年間の円高から転じた、2012年末からの「実効レートでの円安傾
向(長期傾向)」は、日本の物価が、上がる傾向を生みます。

物価が下がることは、通貨の価値が上がることです。通貨の価値が
上がるのは、その国の通貨が、世界から買われることです。

しかし、経常収支の黒字が小さくなると、その通貨が買われる度合
いが減ります。赤字になれば、売られる。このため、その国の通貨
は下がる傾向に向かいます。

(注)世界の通貨で、例外は、基軸通貨ドルです。米ドルは、世界
の貿易が増えると、ドルが必要になって買われます。そして、各国
の政府・中央銀行は、外貨準備としてもドルを買って貯める。この
ため、米国が、年間$5000億(50兆円)の経常収支の赤字(=ドル
のバラマキ)を続けていても、ドル・ニーズがあるので、無際限に
は下落しないのです。

円は、世界の人が買う基軸通貨ではありません。このため、経常収
支の黒字が減って行くと、実効レートでの円安が生じます。円安は、
円の価値の下落です。それゆえ、日本のデフレ(=円の価値が高く
なること)は終わり、インフレ傾向に向かうようになります。

経済は、2013年で、大きく転換したのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<665号:インフレは、ディスカウント・ストアの巨大機会>
2013年7月24日

【目次】
1. インフレへ
2.インフレとは何か? 何がどうなることか?
3. GDPギャップが3%
4.肝心な世帯所得
5.確実に起こるのは、
輸入物価上昇からのコストプッシュ型の2%インフレ
6. 14兆円の負担増
7. 米国の80年代のスタグフレーションと、
ディスカウント・ストアの勃興
8.輩出したディスカウント・ストア群
9.専門店商品の領域では、
スペシャルティ・ディスカウント
10.日本はこれから10年:ディスカウント・ストアの時代へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧