★阿修羅♪ > 経世済民81 > 429.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
安倍政権が弱者に牙を剥く時ブラック企業が歓喜する(simatyan2のブログ) 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/429.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 7 月 30 日 19:12:48: AtMSjtXKW4rJY
 

http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11583028690.html
2013-07-30 16:54:01NEW ! simatyan2のブログ


政府が、特区で地域を限定したうえでの雇用規制緩和を検討していること
が明らかになりました。
http://yukan-news.ameba.jp/20130727-176/


雇用規制の緩和、つまり金銭を支払うことで企業が自由に従業員の解雇が
出来るルールのことですね。


このほか前から検討されていた「ホワイトカラーエグゼンプション」も
組み込まれる予定です。


これは法定労働時間を適用しなくても良いというもので残業時間の上限が
なくなり、数百時間の残業も可能にする非常に危険な制度です。


つまりワタミが言っている「24時間死ぬまで働け」を国が推奨するわけ
ですね。


ただこれらは地域限定で安倍晋三首相の主導で決める国家戦略特区を活用
し、成長産業への労働移動など人材の 流動化を進め、日本経済の活力を
高めるためだそうです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS24042_V20C13A7MM8000/


しかし色々と奇麗事の口実を並べていますが、簡単に言えば首を切りやす
くして、残業代を払わないで、こき使いやすくする法律としか見えない
ですけどね。


ワタミなどブラック企業は大喜びでしょうが・・・。


少し話はそれますがワタミ当選に関して不正投票の疑惑がユーチューブ
で持ち上がっています。


「わたなべ美樹」と書かれたと投票用紙の字がどれも似ているそうですね。


参考までに話題の動画を掲載しておきます。



話を雇用規制緩和に戻しますが、この制度はもちろん当初は実験的に特区
を設けてとは言ってます。


しかしその特区と言うのが東京、名古屋、大阪などの大都市ですから、
殆どの大企業は入ってしまいますね。


これで景気を良くしようなんて冗談としか思えません。


内需は回復せず、賃金は下がったまま、増税で見通しとメンタルは悪く、
これで雇用もアウトだと崩壊する家庭が激増するんじゃないでしょうか。


アベノミクスにしても、


「国敗れてマッカーサー」の著者で米スタンフォード大学の西鋭一教授が
言うには、


マスコミが絶賛するほど何ら目新しい政策でもなんでもなく、第一の矢
から第二、第三の矢までアメリカがすでに過去行った政策であり、ことごとく
失敗に終わってるそうですね。


それをアメリカは承知の上で安倍政権に実施させ、日本と日本国民の弱体化
を狙っているそうです。


個人から企業、市町村、そして国家まで全てが強者の論理で動いています。


強者は自分より強いものへの攻撃は決してせず、攻撃は全て弱者に向かいます。


橋下流に言えば負けるケンカは初めからしないのです。


それにしても選挙からわずか1週間あまりで国民への仕打ちがこれですから、
この先政権が3年も続くと日本はどうなることやら。


石破幹事長などは早くもBS番組で、


憲法改正をした後は、


『これは国家の独立を守るためだ。出動せよ』


と言われたときに、それに従わなければ、その国における最高刑(死刑)が


当然、とまで言っていましたね。


恐ろしいことです。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月30日 19:27:28 : nJF6kGWndY

>特区で地域を限定したうえでの雇用規制緩和〜ワタミなどブラック企業は大喜びでしょうが

規制緩和して、大企業が、解雇条件に合った高コスト正社員をカットできるようになれば、非正規雇用の需要は高まっていく

これは日本への投資促進要因であり、雇用へはプラスに働く

さらに今後も円安インフレが進み、景気回復で、失業率が低下していき、ブラック情報が大衆にも行きわたり、正社員幻想が消えていくなら

労働条件が悪くサービス残業強制の正社員搾取型のブラック企業は、淘汰されていくことになる

(従業員の承認欲求を満たすマインドコントロール・カルト型は生き残るか)


結局、何もかも悪くすることも、なかなかできないということになるだろう


02. 2013年7月30日 19:36:10 : niiL5nr8dQ
米NYでファストフード従業員がスト、賃上げ求める
2013年07月30日 18:27 発信地:ニューヨーク/米国写真 ブログ

米ニューヨーク(New York)のファストフード大手ウェンディーズ(Wendy's)の店舗前で、賃金の引き上げを求めてストライキに参加する従業員や支援者ら(2013年7月29日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt
関連写真1/1ページ全3枚
米NYでファストフード従業員がスト、賃上げ求める米NYでファストフード従業員がスト、賃上げ求める米NYでファストフード従業員がスト、賃上げ求めるLVMH、上半期は6%の減益BMW、初の電気自動車を公開 来年日本発売予定1万本以上の酒瓶をローラー重機で破砕、インドネシア中国、中央と地方の公的債務監査を実施へネットの発達で生まれ変わる世界の郵便局中国の「世界一高いビル」が建設中止に、当局が命令外国人駐在員の生活費が最も高い都市、ルアンダが1位に返り咲きアバクロの「美形店員」は雇用差別?仏人権団体が調査開始ギリシャの無人島、13億円で買いませんか?不況で競売に英10ポンド紙幣に作家J・オースティン肖像、「高慢と偏見」「エマ」などリベリアで30トンの金鉱を発見、年内採掘へ 住民数千人移住
【7月30日 AFP】米ニューヨーク(New York)で29日、マクドナルド(McDonalds)などの大手ファストフード店に勤務する従業員らが賃金引上げを求めてストライキに突入した。

 このストライキはファストフード店で働く人々の権利向上を求めるニューヨークの団体「ファストフード・フォーワード(Fast Food Forward)」が主導した。マクドナルドのほかニューヨーク全域でウェンディーズ(Wendy's)、ケンタッキーフライドチキン(KFC)、バーガー・キング(Burger King)など約60店舗で従業員がストに参加したという。

 ストの影響により、タイムズスクエア(Times Square)や5番街などの店舗では店長が自ら接客する事態となった。

 ストの参加者らは、現在の時給7.25ドル(約710円)の最低賃金を約2倍の15ドル(約1470円)に引き上げることを求めた。ニューヨークのファストフード業界の平均時給は、約9ドル(約880円)だ。だがレストランの店員と異なり、ファストフード店の従業員は、客からのチップで収入を増やすことはできない。

 世界でも最も物価の高いニューヨークで基本的な生活を維持するためには、最低でも15ドルの時給が必要だとファストフード・フォーワードは主張する。

 29日正午までのスト参加者は推定で400人に上り、昨年11月に行われた同様のストの約2倍の規模となった。だが、ニューヨーク地区のファストフード店では約5万人の従業員が働いており、ストに参加したのはそのごく一部にとどまった。

 これまで、ニューヨークでのみ展開していた「ファストフード・フォーワード」の賃金引上げ運動だが、今や全国規模にまで拡大している。週内にはシカゴ(Chicago)、デトロイト(Detroit)、フリント(Flint)、ミシガン(Michigan)、カンサスシティ(Kansas City)、ミルウォーキー(Milwaukee)、セントルイス(St. Louis)でのストライキが予定されている。(c)AFP


03. 2013年7月30日 19:41:25 : 3PJAqRzx3M
>規制緩和して、大企業が、解雇条件に合った高コスト正社員をカットできるように
>なれば、非正規雇用の需要は高まっていく
>
>これは日本への投資促進要因であり、雇用へはプラスに働く

いつくびになるかわらないような雇用で満足するのは、
主婦のパートなど家計補助的労働者だけ。

>さらに今後も円安インフレが進み、景気回復で、失業率が低下していき、ブラック>情報が大衆にも行きわたり、正社員幻想が消えていくなら
>労働条件が悪くサービス残業強制の正社員搾取型のブラック企業は、淘汰されてい
>くことになる。

非正規社員搾取型にかわるだけだな。
雇用の「質」を考えない論は無意味だと思うがな。


04. 2013年7月30日 20:55:01 : nJF6kGWndY

>>04

日本の内外の経済状況は過去に比べ、どんどん悪化している

つまり現実は厳しいから、何もかもとは行かない
(そもそも、現時点で日本は、かなり恵まれている)

アメリカ型の大企業正社員は増えるから、優秀でも、非正規は1年で解雇というのは無くなるだろう

中小は、以前から、アメリカ以下だし

最終的には、海外標準に近づくことで、トータルで、雇用が増え、名目の総賃金が増えていくなら、
デフレ不況で、国内産業と雇用崩壊、最終的には財政破綻でハイパーインフレという最悪に近い事態よりは、遥かにましということになるだろう



05. 2013年7月30日 20:57:46 : nJF6kGWndY

非正規は1年で解雇 =>非正規は5年で解雇

06. 2013年7月30日 23:15:39 : gQ28vlCA4U
底辺抹殺計画だよねある意味ね。貴様らに自由も生存権も人権もないとしたいのが自民いや棄民の本音ですからねーーー。われら既得権益者のみ潤えばそれでいいのだ−−−!!!似非先進国が実態だ。

07. 2013年7月31日 01:06:03 : niiL5nr8dQ
>>01 従業員の承認欲求を満たすマインドコントロール・カルト型は生き残るか

【第1回】 2013年7月31日 梅田カズヒコ [編集・ライター/プレスラボ代表取締役]
なぜ「認められたい」に暴走する若者が増えたのか
「強迫観念にとらわれたかのようにメールの返信を急ぐ人」、「Twitterで他人のツイートをパクる人」、「ランチを一緒に食べる友達がいないと思われるのがイヤで、トイレでご飯を食べる人」、「せっかく一流企業に入ったのに辞めて、所得を減らしてでも自分らしい職場を探す人」……。

オジサンには一見不可解な現代の若者に特徴的なこれらの行動。こうした行動に駆り立てる原因を探っていくと、彼らの「認められたい」という思いに行きつくことが少なくない。現代において若者を悩ませる最大の問題は、経済的不安ではない。「認められない」という不安なのだ。この連載では、「承認」をキーワードに、特に若者の間で広がる現代社会の生きづらさの正体を考える。

オジサンたちの疑問
「なぜ若者はソーシャルゲームに夢中になるのか?」

「なぜ今の若者は有名企業をすぐに辞めるのか?」
「なぜ優秀な若者がNPOで働こうとするのか?」
「なぜ若者は何の報酬ももらえないのにSNSで発信するのか?」
「なぜ若者は友達がいないことを異様に気にするのか?」
「なぜ若者はソーシャルゲームに夢中になるのか?」
「なぜ若者はずーっとスマホをいじっているのか?」

 今の若者について、“オジサン”と話をするとこういった話が出てくる。僕は“オジサン”と“若者”の中間地点に属する32歳。若者に対する不満や疑問は古代から脈々と受け継がれているが、僕もダイヤモンド・オンラインの連載「バブルさんとゆとりちゃん」のなかで“ゆとり世代”と呼ばれる若者の新たな価値観を、時に面白おかしく取り扱ってきた。その節は、若者にとって胸くその悪い記事になってしまい申し訳なかったが、よく考えると僕の世代も昔は「キレる17歳」、「自分探しをする前に就職しろよ」などとずいぶん揶揄されたものだ。そして現代の若者も、将来中年になった頃には、必ずその頃の若者の価値観に悩まされる時代がやってくる。

 しかし、悩みを抱えるのは“オジサン”ばかりではない。若者の側も疑問や不安を抱えている。それは、「なぜこの社会はこんなにも生きづらいのか?」というものだ。とはいえ、若者が生きづらいのは今に始まったことではない。

 僕は小さな会社を経営している。そこで社員募集をして、多くの若者に出会う。その他、さまざまな機会で若者と接する機会があるのだが、彼らと話すなかで、僕は現代の若者、いや若者に限らず現代人の行動原理がある原理に沿って動いているのではないかという仮説にたどり着いた。

 若者の行動原理は、「認められたい」に終始するのではないか、という仮説だ。

“手に入れたい”バブル崩壊、価値観の多様化…
「承認不安時代」がはじまったワケ

 皆さんは疑問に思うだろう。今に限らず昔から人々は、認められたくて行動しているのではないかと。確かにそうだ。それにもかかわらず、僕が今回あえて「認められたい」に注目するのは新たな価値観が生まれていると感じるからだ。理由は2つある。

 1つ目は、現代では「何かを手に入れたい」という欲求が後退し、その矛先が大きく変わったという点だ。戦後、日本人は豊かになるため、欧米並みの文化的な暮らしやモノを手に入れるために頑張った。バブルがはじけてからはモノを所有することに変わって、心の平穏を手に入れるために右往左往した。「どこかにあるかもしれない本当の自分」を手に入れるために「自分探し」が盛んになった。

 手にしたいものが、「カラーテレビ」(具体的)なのか「本当の自分」(抽象的)なのかという違いこそあれ、僕たちはずっと足りないものを手に入れようと努力してきた。ただ、僕たちは豊かになり、そのたびに欲求は高度になり、抽象的になった。今にして思うと、「手に入れたい」の最終形態が「本当の自分」だったのではないか。

 そしていま、「手に入れたい」バブルははじけた。今、この日本に、本当に欲しいものがいくつあるだろう。努力してまで欲しいものなど本当に僅かしかないのだ。そして、「何かを手に入れたい」が後退し、代わりに「私自身を認めてほしい」という欲求が行動規範の中心になってきているのではないか。

 2つ目は、「大きな物語の終焉」だ。要するに「良い学校を出て、良い会社に入り、適齢期に結婚をして、子どもを産み、女性は家庭に入り、男性は職場で働き、定年退職後は幸福な老後を送る」といった、一昔前まで“理想の暮らし”として社会で共有していたライフプランが機能しなくなったという点だ。

「絶対的な価値観」がなくなったことによって何が起こったか。僕らは、ある側面ではより自由になっている。例えば、“一生働いていたい”という意思を持つ女性にとって、1970年代と2010年代の日本はどちらが社会の抑圧を感じるかを比べれば一目瞭然である(もちろん女性の社会進出は2013年現在、本当に達成されているわけではないが、あくまで過去との対比だ)。

 その一方、「絶対的な価値観」がないせいで、どのような行動を起こせば社会に認められるのか曖昧になっている。「新卒から定年まで一生同じ会社に勤め上げるのは本当に社会的価値のあることなのか」「愛が冷め切っても子どものために夫婦生活を無理矢理続けることは本当に正義なのか」。社会の共通認識が薄くなってきたことで、その本当の価値を判断できなくなっているのだ。

 このような時代において何が行動規範になるか。それは「周囲の承認」である。僕たちは社会という大きな存在に縛られる必要はなくなったが、変わって「仲間」「周囲」「コミュニティ」の承認を得るために、気分を察知し、空気を読むことが必要になった。要するに、現代は、承認してもらえるかどうかを常に気にしながら生きる「承認不安時代」なのだ。いつの時代も、若者はその時代の空気を誰よりも敏感に感じ取る。だから、今の若者は「認められたい」という思いが強いのではないか。

 この連載では、若者を中心に、現代社会が「個人がそれぞれ承認欲求を抱えつつ、それが簡単には成就されづらい社会」になっていること、「承認を得られる人とそうでない人に分かれている社会」になっていること、そのことがどのような影響を与えているかを検証しつつ、私たちはどのような心持ちを持って生きるべきかを考えてみようと思う。

 まずは、現在の承認不安がどのようなものかを検証しよう。

家族からも、社会からも認められにくい
現代社会の生きづらさ

 ここで参考書籍の登場だ。批評家、著述家の山竹伸二さんは『「認められたい」の正体』(2011、講談社現代新書)のなかで、承認を、それを与える相手の違いによって3つに分類している。

 1つ目は、家族や恋人から得られる「親和的承認」、2つ目は、学校のクラスメイトや会社の同僚といった、共通の目的意識や価値観、ルールによって役割を与えられた集団などから得られる「集団的承認」、3つ目に、社会全般にわたって価値があると見なされる場合に社会全般、世間一般から得られる「一般的承認」だ。もちろんこれらはきれいに分割できるものではないし、それぞれの承認は相互に関係しているのだが、3つの承認のニュアンスがなんとなく理解いただけたであろうか。

 ではこの3つの承認のパターンが現状どのようになっているかを検証していこう。

 まずは家族や恋人から得られる「親和的承認」である。これは明らかに得にくくなっている。まずは「家族」がかつてほど強固な鎖ではなくなっているという点だ。離婚件数が増え、家族が数十年後も家族であるという保障が得づらくなっている。

 また、年々核家族が増加しており、たとえ家族がいても個室のあるケースも多い。さらに、インターネットの普及に伴い家庭に居ながら外の世界とコミュニケーションを取れる時代になり、「家族」が絶対的な存在ではなくなっている。一方、初婚平均年齢が高くなり、未婚率も増加。一生結婚をせずに(あるいはできずに)生涯を終える人が増加する世の中では、「親和的欲求」を必ずしも得られる時代ではなくなった。

 次に「集団的承認」を一旦飛ばして、「一般的承認」について考えよう。これはまさに先ほど記述した「大きな物語の終焉」と最も関係する。価値観が多様化している時代に、広く社会一般から認められることが存在しづらくなっているからだ。

 例えば、今でも「ミシュランガイド三ツ星レストランのシェフになった」、「私財をなげうって被災地に多額の寄付を行った」といった他人には真似しがたい偉業に対しては、相応の承認が得られるだろう。

 ただ、かつて多くの日本人が得ていた「夢のマイホームを手に入れた」「部長に昇格した」といった手に届くレベルの社会的なステイタスに対して、世間はそれを今も手放しで認めてくれるだろうか。持ち家であろうと賃貸であろうとそれは個人の自由。仕事を頑張って出世しようが、仕事はそこそこに趣味に力を入れようが、それは個人の自由。価値観が多様化する現代では、一般的承認を得るハードルが高くなっているのが実情ではないだろうか。

ネットで広がった「仲間からの承認」
一方で“承認の乾き”を覚える人も

 最後に、後回しにした「集団的承認」を考えよう。実はこれは他の2つの承認とは少し状況が異なると考える。最もポピュラーな「集団的承認」を得る場所としては、学校や会社、地域社会などがある。かつてはこれぐらいしか「集団的承認」を得られる場所はなかった。しかし、インターネットの発達などによって、例えばある共通の趣味を持った人が集まりやすくなったことで、そうした仲間から承認を得られる機会は増えている。

 また、自分の書いているブログが評価されたり、「Twitter」でのつぶやきが多くの賛同を集め、多くのフォロワーを獲得するのも、広義の「集団的承認」と呼べそうだ。このように集団的承認は広がっていると言えそうだ。

 しかしこれには留意点がある。「Facebook」の投稿に対し誰かが「いいね!」と言ってくれること、「ソーシャルゲーム」で高得点を出し他のプレーヤーから一目置かれることなども「集団的承認」と言え、そのような機会は増えているが、果たしてそれは本当に「承認」と呼べるのか。ソーシャルメディアで得られる承認は、なかなか空虚なものだとは思わないか。つまり、普遍的な承認を得られる機会というのは、やはりそれほど増えてはいないと見立てるのが妥当なところではないか。

 一方、承認とインターネットの関係を考えると別の側面もある。それは、他人の承認が可視化されているという点だ。例えば、充実した休みの日をWeb上で公開する人を指して、しばしば「リア充」(りあじゅう)という言葉が用いられる。リア充とは、リアルが充実している人という意味のインターネットスラングだが、つまり他人が自分以上の承認を得ているということを感じる機会も増えているということだ。この問題が厄介なのは、充実していると思われている人の実感よりも、それを妬む人々の不満の方が大きいという点にある。“承認の乾き”を覚えやすいメカニズムがネットにはあると言えるだろう。

 最後に、「集団的承認」の可視化は、インターネット以外の要因もある。例えば、年功序列、年功賃金に変わって、成果主義、成果報酬制度が導入されている会社が増えている。この場合、同じ職場にいても、給料が大きく違うというケースが多く存在することになる。

 また、労働形態の多様化によって、正社員とは異なる働き方をする契約社員、非正規雇用者の人たちが増えている。この場合、同じオフィスに働いていてもある人は正社員、ある人は非正規雇用という場合も多い。何か目的や意図があって非正規雇用を選んだ場合ではなく、非正規雇用にならざるを得なかった人というのは、やはり「集団的承認」「一般的承認」が欠如した状態にあると言えないだろうか。また運良く正社員になったとしても、仕事の覚えが悪かったりすると、「アイツは正社員のくせに仕事ができない」と、非正規雇用者からの批判を浴びることになる。

 3種類のそれぞれの承認において、現代はどのような時代なのかを検証してきたが、やはりさまざまな場所で承認不安が起きやすい時代になっていると言える。

 当連載では、次回以降さまざまな切り口から、認められたいと考えている私たちと、それを認めてくれない社会というものを考えていこうと思う。時には暗い話や、耳が痛い話になるかもしれないが、最終的には救いのある連載にしたい。

新連載「認められたい私、認めてくれない社会」について、ご意見、ご感想がある方は、筆者のTwitter(@umeda_kazuhiko)までお願いいたします。次回以降の執筆の参考にさせていただきます。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧