01. 2013年8月22日 17:54:34
: niiL5nr8dQ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Facebook教師のうつ病は一般企業の2.5倍 教育現場に求められる「教師の資質」〈dot.〉 dot. 8月20日(火)17時47分配信 教師は文字通り「受難の時代」にあるという。仕事の急激な増加、学級崩壊、軽度発達障害を抱える子どもの増加、クレーマーと化す保護者。教師のメンタルヘルスは悪化し、うつ病になる教師が増加。その数は、一般企業の2.5倍になるとも言われている。 明治大学教授で、「教師を支える会」代表の諸富祥彦氏は、今の教師に求められる「資質」や「力量」の要求水準は、20年前と比べると格段に高くなっていると語る。学校現場には、多くの課題が山積み。かつてのように、「学生時代にそれなりに優秀だった人が、ふつうに真面目に取り組んでいれば務まる仕事」ではなくなっているという。いじめへのずさんな対応、体罰、暴言などの教師の不祥事が注目される中、真に求められる資質を探ったのが書籍『教師の資質』だ。 教育の現実を見続けてきた著者・諸富氏は、「九割の先生方は誠実で熱心な先生方」であると断言する。それでは、「できる教師」と「ダメ教師」の違いはどこにあるのか。諸富氏が考える「できる教師」は、二つの条件を備えた教師だ。その条件とは、「学級経営が上手で、学校に安心・安全な雰囲気を作ることができること」と「子どもたちの能力を高めることができること」。 教師を大まかに分類すると、諸富氏は「力量の高い、優秀な教師」が2割、「得手不得手はあるものの、総合的に見れば、一般的な力量の教師」が7割、「力量の低いダメ教師」が1割となると言う。 「力量の低いダメ教師」の中でもさらに1%から2%の教師、つまり全体の1000人に1人が、子どもを指導することができない、あるいは常識が欠如している「教師としての資質」が疑われる人物であるという。保護者との面談の時に、子どもの良いところを言う前に、悪いところばかり並び立てる教師は、人の気持ちの分からない「力のない先生」だそうだ。 子どもをいじめなどの問題から守るために、「親にも教師にも求められる資質」があるという。それを一言で言えば、「安心して、助けを求めることができる大人」になること。専門用語で「援助希求」と呼ばれるこの資質が、これからの学校教育、家庭教育に共通する重要なキーワードになる。子どもから「援助希求」をしてもらうようになるには、「この先生(親)は口がかたい」「この先生(親)は話しやすい。助けを求めやすい」「この先生(親)に相談したら全力で自分を守ってくれる」の3つの条件を備える必要がある。 教師をはじめとする大人が、子どもたちから「助けを求めてもらえる関係」をどう作っていくか。これが子ども、ひいては混迷する教育現場、教師自身を救う鍵となる。 【関連記事】 保護者と話せば泣き出し、授業中居眠り… 非常識な教師 〈AERA〉 先生どうする? 「慰謝料200万払って」と言われたら 〈週刊朝日〉 ガラス割った生徒の親「ここに石があるのが悪い」 〈週刊朝日〉 「クラス全員のご飯減らして」 ママ友が校長に 〈AERA〉 一般企業 、 教育現場 、 学級崩壊 を調べる 最終更新:8月22日(木)12時35分dot http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130820-00000006-sasahi-soci サラリーマン心の病急増 景気低迷→リストラ→雇用不安 朝日新聞デジタル 8月22日(木)6時51分配信 サラリーマン心の病急増 景気低迷→リストラ→雇用不安 介護施設で働く東京都の男性。自宅で、毎日のんでいるうつ病の薬を見せた=6月、東京都内の男性宅
【牧内昇平】心の病にかかるサラリーマンが増えている。大企業の社員約1600万人が入る「健康保険組合」では、心の病の受診数が2011年度までの3年間で2割増えた。仕事のストレスが原因となる病気が大半を占める。08年のリーマン・ショック後の景気低迷で「企業のリストラが進み、雇用不安が広がった」との指摘が出ている。 【写真】サラリーマンの心の病の受診件数が増えている 厚生労働省がまとめた医療保険の利用状況調査から、働き手本人が心の病で通院や入院した件数をもとに、朝日新聞が推計した。財政難に陥り解散する健保組合が相次ぎ、全体の加入者数は年々減っているため、加入者1千人あたりの受診件数で比較。現在の調査方法になった08年度以降を対象とした。 心の病による受診件数はリーマン・ショックのあった08年度は1千人あたり延べ235件だったが、3年後の11年度は同280件と19%増えている。 朝日新聞社 【関連記事】 心の病、サラリーマンの受診2割増 08?11年度、朝日新聞社推計 心の病、おびえながら 「職場にばれたらクビかも」 サラリーマンの受診2割増 閃光、スカイツリー直撃 周辺一時、激しい雷雨 「コーチから暴力」 体操の女子選手3人、JOCに相談 廃棄物処理業者の工場火災 千葉・佐倉 最終更新:8月22日(木)6時51分朝日新聞デジタル
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Facebook 独身男が「いちばん寂しい瞬間」は○○のとき 週刊SPA! 8月20日(火)9時21分配信 写真を拡大 写真を拡大 独身男が「いちばん寂しい瞬間」は○○のとき (写真:日刊SPA!) 「独身=寂しい」は、単なるイメージなのか、それとも厳然たる事実なのか。その具体像をアンケートの回答から明らかにしていこう。 独身男がダントツでわびしさを感じるシーンは「病気で寝込んで看病する人がいないとき」(58%)。そりゃそうだろうが、コメントを見ると予想以上に壮絶。 「ノロウイルスにかかり、トイレで何もかも放出しているような状態でさえ、水を運んでくれる人はいない。コンビニへスポーツ飲料を買いに行けるようになったのは4日後」(41歳・メーカー) まさに「咳をしても一人」。奇しくも、俳人・尾崎放哉がこの句を詠んだ当時は40代・独身だったとか。健康問題は「孤独死のニュースを耳にしたとき」(36%)などと並んで、実害がはっきりしているだけに、強い不安を呼び起こす。 わびしさを感じるシーンの2位は「一緒に旅行に行く相手がいないとき」(43%)。なにしろ「友達はみんな結婚して子供も生まれたので、一緒に出かけにくくなってしまった」(38歳・公務員)と言う人の多いこと。あわせて「休日に一人で行動するとき」(33.3%)も上位に。「休日に何の予定もないとき」(34%)では、「明るいうちから家にいると鬱憤がたまるので、クルマであてもなく走り回ったりと、とにかく外出するようにしている」(41歳・メーカー)などのムダなアクションを起こす人もいて、思春期的なナイーブさを感じさせる。 孤独感は日常生活の端々にも漂う。代表例は「テレビや映画などへの感想をその場で聞いてくれる人がいない」(18.3%)。ほかには炊事洗濯などもトリガーになる。「離婚してから自分で洗濯をするように。Yシャツのシワを伸ばしつつ干していると、『すべて自分ひとりでやっていくのか』と気が遠くなる」(44歳・介護) なかでも食事は特にわびしさを実感するシーンらしく、「家で一人で食事をしているとき」(34%)、「コンビニ弁当など出来合いのものを食べているとき」(27%)などが挙げられた。 「恋人との食事はマクドナルドでもおいしい。が、両親と自分3人の食事はどれだけ豪華であろうが、味のわからぬ作業でしかない」(39歳・信用金庫)との鬼気迫るコメントには思わず目から汗が……。 既婚者はそれでもなお、「結婚なんて、そんなにいいもんでもないぜ」と言うだろうか。そんな愚痴ですら「ノロケにしか聞こえない」(38歳・メンテナンス)という人が多数。これが独身者の実感だろう。週刊SPA!8月20日発売号「[35〜45歳 独身男]悲惨な現実」という特集では、既婚男性がその自由度を羨んでやまない独身者たちが、少なからぬ代償を払わされている事実が更に浮き彫りになっている。ぜひ、今後を生きる参考にしてほしい。 <取材・文/江沢洋 撮影/高仲建次 アンケート協力/アイオイクス> ●35歳〜45歳独身男(600人) 「独身のわびしさを感じる瞬間」ランキング 1.病気で寝込んで看病する人がいないとき 58% 2.一緒に旅行に行く相手がいないとき 43% 3.孤独死のニュースを耳にしたとき 36% 4.ファミレスやファストフードで家族連れの隣で一人食事をするとき 35% 5.休日に何も予定がないとき 34% 5.家で一人で食事をしているとき 34% 日刊SPA! 【関連記事】 年収1000万円のイケメンが結婚できない理由 20代女子が語る「Over35男」のココがイヤ 40代独身男性の4割が「年の差婚」を希望 休日は一人で過ごしたい。でも将来は不安【休日ぼっち100人アンケート】 「年々、友だちが減っていく」人々の特徴 最終更新:8月20日(火)19時45分週刊SPA! |