★阿修羅♪ > 経世済民81 > 841.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融検査の見直しを行う大臣の狙い 小笠原 誠治 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/841.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 8 月 20 日 16:20:00: igsppGRN/E9PQ
 

http://bylines.news.yahoo.co.jp/ogasawaraseiji/20130820-00027398/
2013年8月20日 14時40分 小笠原 誠治 | 経済コラムニスト


金融検査の大幅な見直しがなされると報じられています。例えば、金融機関の資産査定、平たく言えば、金融機関が行っている貸出内容を金融庁の検査官が査定するに際し、金融機関の自主的判断をもっと尊重するというようなことが報じられています。また、検査部門と監督部門の垣根をもっと低くし、情報を共有できる体制にしたいとも報じられています。

このような報道を聞いて、貴方はどうお感じになるでしょうか?

率直に言って、金融機関の関係者であれば別ですが、普通は何の反応も示さない人が殆どでしょう。だって、専門的過ぎて‥

そうですよね? 但し、そういう感想を抱いた貴方でも、何故今検査のあり方を見直そうとしているか、少し想像力を働かせたら、お分かりになるかもしれません。

一体全体、金融庁は何を目的としているのか?

お分かりにならないでしょうか? では、金融庁のボスは誰か?

金融庁の長官のことではありません。誰が担当の大臣かということです。すぐ、お分かりの方は鋭い!

そうです、副総理でもあり、財務大臣でもある麻生さんが、金融庁の担当大臣でもあるのです。

では、麻生さんは、どんなことに腐心しているのか?

そうなのです。何とかしてデフレ脱却という目標を達成したい、と。そして、そのために日銀には異次元の緩和策を打ってもらっている訳ですが‥でも、そう簡単にお金が世の中に出回るようになっている訳ではないのです。何故かと言えば、日銀のマネタリーベースは予定通りに増大しているのですが、その一方で、金融機関の貸出しが、少しは動き出しているようにみえても、まだまだ十分とは言えないからなのです。

そうなのです、麻生大臣は、民間金融機関にもっと融資に積極的になってもらいたいのです。

では、どうするか?

で、麻生さんが金融機関の関係者などから耳にすることは‥金融庁の検査が厳しく‥つまり融資案件の査定が厳しく、直ぐ不良債権扱いされてしまうから、どうにかならないものか、と。

簡単に言えば、十分な担保がなく、しかも直ぐに黒字が見込めないような企業には、最初から融資することができないようになっているのだから、そこのところを見直してもらわない限り、幾ら尻を叩かれたところで、融資する訳にはいかないのだ、と。

まあ、そのような話を耳にした麻生大臣としては、「やっぱり、そうなのか」と。そして、「だったら、もう少し金融機関の判断に任せるべきではないのか、否、金融機関の判断を尊重すべきだ!」ということになったのでしょう。

ということで、今後は、規模の小さな融資案件の査定に関しては、金融庁の検査官がああだこうだ、と口を出すことなく、金融機関の判断を尊重する、と言うのです。

では、これで融資はグーンと伸びることになるのか? 

そして、また、こうして金融機関の判断に任せることが望ましいと言えるのか?

私の考えとしては、融資先に十分な担保があろうがなかろうが、そして、将来の収益見通しがどうであろうが、融資をするかどうかはまさに金融機関の経営判断の問題だと思うのです。だから、検査が厳しいから融資がしにくいというのは、理屈としておかしいのです。

それでも金融機関がそのようなことを言うのであれば、そもそもの企業会計原則が厳しいと言っているようなものではないですか!?

もちろん、検査官の資産査定が厳しければ、それに応じて損失処理を余儀なくされることになるので、そうした結果の積み重ねとして、新規融資の判断に慎重になることはあり得るでしょう。しかし、そうした際に、もし、資産査定が余りにも厳しすぎると真に金融機関が判断するのであれば、そのこと自体を問題視して、金融庁の幹部などに訴えるべき話だと思うのです。

それにも拘らず、こうして規模に制限はあるものの、資産査定を金融機関に任せようとしている金融庁。

もちろん、実際に融資を行った結果、その融資案件がどのようになっているかを第一義的に査定するのは金融機関自身であるのは、そのとおり。しかし、それだけでは十分ではないので、さらに公認会計士なり、或いは金融庁の検査官がチェックをすることになっているのです。

検査官が融資案件の査定をしないのであれば、一体何のための検査なのか、という疑問が湧くのです。

もちろん、検査官の数には限りがあり、その一方、検査の対象となる金融機関の数は多すぎる。従って、いつも検査に入れる訳ではないし、検査の内容にメリハリをつけることも時には必要であり、小さな融資案件については、簡易な方式で査定することも多い。

繰り返しになりますが、しかしそうではあっても、最初から資産査定を金融機関側に任せるなんて言ったら、そもそも何故検査局を設けたのかという疑問さえ湧いてくるのです。

何故金融庁が発足したのか? 何故大蔵省から分離独立したのか? 何故監督部門と検査部門が分けられたのか?

それらには、ちゃんとした理由があるのです。

元はと言えば、住専の処理に6850億円の公金を投じることに国民が憤慨したから始まったのです。何故税金を投じる必要があるのか、と。

ちゃんとした検査を行っていたのか、と。金融機関に役所のOBが天下っていて、検査が入ることを教えるようなことをしていたのではないか、と。実際には不良債権になっていたのに甘く査定していたではないのか、と。

そんなことがあったので、厳しい検査体制を敷くことになったのでしたよね。

そして、新たに金融監督庁が発足したときに、平成の高橋是清と呼ばれた宮澤大蔵大臣が、これでもう後悔することのないような立派な検査の仕組みが出来上がったと述べたのでしたよね。

それが、何の反省もなく‥というか、何が良くて何が悪かったのかという総括もなく、ただ大臣の意向で検査の在り方が根本的に変えられようとしている。

誤解のないように言っておきますが、私は何も、なんでもかんでも役所が厳しく監視をすべきだ、などと言いたいのではないのです。例えば、上場会社でもある金融機関には立派な監査法人がついていることでもあり、そうした監査法人がちゃんとした資産査定を行い、それが全く信頼に足りるものであれば、今いるほどの検査官を擁しておく必要もないのです。

しかし、実際には、監査法人などが十分な役割を果たしていないという反省があったではないですか。今は監査法人の資産査定が十分機能するようになっているから金融庁の検査の負担を減らすという論理なら、分かるのです。では、実際にそのようになってきているのか? そうではないでしょ?

いずれにしても、仮にそうやって検査内容を甘いものにしたとしても、それで融資が伸びるかと言えば、大変疑問にしか私には思えないのです。

だって、融資が伸びないそもそもの原因は、少子高齢化が進む中で、昔とは違った融資分野が広がってきているのも事実でしょうが、その一方で、全体として金融機関側から見た場合、貸したいと思うような魅力的な融資先が限られてしまっているからなのです。

もちろん、金融機関側が当局に対し、査定を厳しくし過ぎないで欲しいと懇願しているのはそのとおり。何故ならば、厳しい査定の結果、多額の不良債権の処理を迫られるようなことになれば、即経営陣の責任問題になってしまうからなのです。積極的に融資をすべきだと、ここ何年か役所から働きかけれらてきたのに、その一方で、不良債権を発生させた責任を取れと迫るのか、と。

それが金融機関側の本音。だから、査定を少しばかり甘くするからと言って、本当に融資が伸びるなどとは金融機関側も考えてはいないでしょう。

それに、仮に後先のことを考えずにイケイケドンドンで融資を行うようなところが出てくれば、それは東京都が出資して作った銀行と同じようなことになるだけの話でしょう。

いずれにしても、かつてはパブリックコメントを求めて新しい検査体制を構築した訳ですから、小手先の議論で制度を見直すようなことは止めるべきだと思うのです。もっとオープンに関係者から意見を求めるべきではないのでしょうか。

以上


小笠原 誠治
経済コラムニスト

小笠原誠治(おがさわら・せいじ)経済コラムニスト。1953年6月生まれ。著書に「マクロ経済学がよーくわかる本」「経済指標の読み解き方がよーくわかる本」(いずれも秀和システム)など。「リカードの経済学講座」を開催中。難しい経済の話を分かりすく解説するのが使命だと思っています。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月20日 18:41:19 : niiL5nr8dQ
「新富裕層vs国家 富をめぐる攻防」で再燃の税論争

 最終更新:2013年08月19日 13時45分

 フェラーリの集団が爆音を立てて猛スピードでかけていく。

 これは、シンガポールの富裕層たちが趣味で集ったフェラーリの集まりで、マレーシアに朝食にラーメンを食べに行くシーンなのだという。映像の演出上で見栄えのするシーンだ。

 18日放送のNHKスペシャル「"新富裕層" vs.国家 〜富をめぐる攻防〜」の冒頭のシーンで、番組の内容が話題を呼んでいる。

年間390億円の税金の取りっぱぐれ


シンガポール
シンガポール
 大まかな内容としては、シンガポールに暮らす日本人新富裕層やアメリカの新富裕層の動きに密着し、世界経済にどのような影響を及ぼすのか、富を再分配し社会の公平性を守る国家とはどうあるべきなのか、探っていく、というものだ。

 例えばシンガポールでは、個人投資家A氏が紹介され、冒頭のフェラーリを運転するのはA氏。大学卒業後、外資系金融会社に就職し、20代で1億円以上の年収を得るまでになったという。9年前に、会社をやめてシンガポール移住。その理由としては「もっと大きなビジネスをしたい」と考えたからだという。

 株式取引は、日本では来年度から利益の2割に税金が課せられるが、シンガポールでは無税。運用の環境で雲泥の差がある。結果から見れば、シンガポールの富裕層誘致の政策に、日本が負けているということでもある。

 船井総研の調査では、シンガポールなど4国だけで年間390億円が失われているという。ただし、実態はそれ以上とも考えられている。

 この金額は、中規模レベルの自治体の年度予算に相当する規模でもあり、国が関心を示すのも無理はない。


税金の使い道に厳しいのは世界共通

 また、番組では世界一の富裕層大国である米国の例も紹介していた。CNBCのジャーナリスト、ロバート・フランク氏がWSJ時代に発表した著書「ザ・ニューリッチ」(邦題)でも語っていたが、レーガン政権、ブッシュ政権時に大幅な富裕層減税が行われたが、雇用や税収増加などのトリクルダウン効果はなかった点にも焦点が当てられた。
 
 エドュアルド・サベリン氏は、グーグルの共同創業者の一人であり、同社の上場によって500億円以上の利益を上げた。しかし、実際には上場の数年前にシンガポールに国籍を移しており、

 米国は税金を取りっぱぐれた。ブラジル生まれで米国移住で米国で教育を受けた。こうした背景もあり、「偉大なアメリカのサクセスストーリーだが、誰が彼を守り、教育してきたのか」と批判した上院議員もいた。

 番組中では、「働きもしない人のために税金を払うなんて耐えられません」という投資家の声が紹介されていたが、この投資家は株取引でいっさい配当をなくしたプエルトリコへの移住を行ったのだ。

 一方で、著名投資家ウォーレン・バフェット氏をはじめとした、富裕層増税を自らに課す「バフェット増税」の例も紹介された。だが、このメンバーの一人であるグーグル幹部も「納得できるように税金を使ってもらいたい」と厳しい監視の目を光らせる所存だ。

 たとえ国や人種が違ったとしても、税金の使い道に対して誰よりも厳しいのが彼らでもある。


本当は気持よく払いたい?

 2015年度からは所得税、相続税の最高税率の増税が始まるが、番組の最後には政府の税制調査会の「透明性をさらに確保する」ことで納得をしてもらうということを紹介していたものの、すでにもう報道などで税金の無駄遣いの実態は明らかされており、透明性が説得材料にはなりえないだろう。現状では、答えはないということでもある。

 最初に登場したA氏が「(シンガポールは)成功している人はケタが一つ違う」として、新たなビジネスの挑戦の場として選んだことも明かしている。

 仮にこれがサッカー選手なら、日本のJリーグでなく、やれ欧州挑戦だという論調になる。しかし、ビジネスでの海外進出になると、話が別になってしまう。もちろんサッカー選手も所属チームの国で税金を納めることになるのだが、なぜか文句は言われない。こうした世論の矛盾も現実にはあふれているのだ。

 また、放送では触れられていなかったが、居住理由を「税金」と言わない富裕層も現れている。「子供の教育」として、海外脱出を行う人もいるが、これなどはすでに将来を見据えた子供に日本以外の居住候補を提供していることでもあり、すでに富裕層は今後の何世代にも渡る流れを作っていると解釈できなくもない。

 「金ができると払うのが惜しく感じた経験はある。だから節税するために、逆に変な投資詐欺に引っ掛かったこともある」(40代社長、大阪)という本音を聞いたことがあるが、「(税金は)いくら払ってもいいが、無駄遣いが多すぎる。例えば生活保護の審査がなんで外国人に甘いのか」(同)という厳しい意見もある。

 エイベックス・グループ・ホールディングス創業者の松浦勝人CEOが先日、フェイスブック上に意見を展開し、「僕は日本が大好きだが、日本は僕らを嫌いなようだ」などとしている。

 みな本来は気持ちよく払いたいが…というのが本音だろう。この論争の答えはいっこうに出そうにない。 http://media.yucasee.jp/


02. 無段活用 2013年8月20日 23:23:46 : 2iUYbJALJ4TtU : ddGVSlWexS
>そうなのです。何とかしてデフレ脱却という目標を達成したい

ならば、増やすべきは需要であって、融資ではない。

麻生氏の仕事じゃないでしょう。


03. 2013年8月21日 02:23:59 : 1hLK44FX0w
取ろう取ろうは、取られの始まり。

すってんてんになっても、日本に帰れませんよ。
諸行無常は世の習い。強者必衰の理をあらわす。
南無阿弥陀仏、、、、、、、


04. 2013年8月21日 08:17:29 : ndbAjb87pc
民間銀行の役割は、信用創造である。
貸し出しを増やしてお金をつくることである。
生産量や取引量に見合うお金をつくって、円滑な流通を行うためである。

なぜ、検査するのか。

それは、生産量に見合わない信用創造を防ぐためである。
融通手形のようなもので、生産量や取引量以上のお金をつくらせないようにするためである。

この原則のための検査は必要だし、検査もこの目的のためだけに行うべきだ。
事業・取引に実態があれば、儲かっているか儲からないかなどは関係ない。
民間の自主判断だ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧