★阿修羅♪ > 経世済民82 > 156.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
MRJ、相次ぐ開発延期で“ニッポンの”小型ジェットに暗雲?世界での受注競争に影響も (Business Journa) 
http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/156.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 8 月 28 日 07:16:00: igsppGRN/E9PQ
 

                  「三菱航空機 公式サイト」より


MRJ、相次ぐ開発延期で“ニッポンの”小型ジェットに暗雲?世界での受注競争に影響も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130828-00010003-bjournal-bus_all
Business Journal 8月28日(水)3時23分配信


 三菱航空機は、開発中の国産初78〜92席クラスの地域路線向け小型ジェット旅客機・三菱リージョナルジェット(MRJ)について、2015年中の就航を目指し今年第3四半期(10〜12月)に初飛行を予定していたが、15年4〜6月に大幅に延期した。

 米プラット・アンド・ホイットニー社製航空エンジンなど海外メーカーからの部品調達が遅れたためだ。「部品納入で米ボーイングなどが優先され、後回しにされてしまった」という関係者の話もあるが、MRJの開発延期は3度目となる。

 事業化を決めた08年当初は、11年に初飛行、13年に納入を開始する予定だった。だが、09年に主翼の材料を複合材から金属に変更したことにより初飛行を12年第2四半期、第1号機納入を14年第1四半期に見直した。12年には親会社の三菱重工業の工場の検査体制不備などから、初飛行は13年第3四半期、初号機の納入を15年半ばに変更した。そして今回、初号機納入を1年以上延期し、17年4〜6月とした。再三の延期、スケジュール変更で、世界市場での受注競争に影響が出るのは避けられない。

 MRJの現在の受注は325機。内訳は確定165機、オプション契約160機だ。ローンチカスタマー(新型航空機の最初の発注者)は全日本空輸(ANA)だった。08年3月27日、全日空は25機(オプション=仮発注10機を含む)を発注した。三菱重工はANAの発注を受けて、MRJの開発を行う専門会社、三菱航空機を08年4月1日付で設立。三菱重工が64%、トヨタ自動車など9社が計36%を出資した。

 ANAは三菱航空機に役員を送り込んでおり、両社は一蓮托生の関係だ。ANAの犬飼賢一・整備本部技術部部長が三菱航空機入りして執行役員・航空機安全統括室長になっている。ANAでは「納入が遅れるのは残念だが、正確な情報を把握して対応する。三菱航空機には燃費効率、信頼性、機内快適性の高い飛行機を造ってほしい」とコメント。納入の遅れについては「小型機ネットワークや機材計画の見直しをして、事業計画に影響が出ないようにする」とした。

 三菱航空機は2010年に米トランス・ステイツ航空から100機(うちオプション50機)、12年には米スカイウエストから200機(うちオプション100機)を受注。合わせて325機となった。MRJの採算ラインは400〜500機とされている。

 受注325機といっても、詳細に見てみると、確定165機の内訳は米国のエアライン2社と全日空の3社だけ。オプションも同様である。受注に広がりをみせていないことがわかる。

 開発の遅延が重なったことで、受注の上積みは難しい。今から注文しても、機体が納入されるのは20年以降になってしまうからだ。発注済みの航空会社からオプション(仮契約)のキャンセルを突きつけられる恐れも出てきた。

●政府、三菱重工も力を入れる国家プロジェクト

 3度目の延期になったのは経験不足が原因とみられている。三菱重工はボーイング787など旅客機の主翼の製造や自衛隊機、自社開発のビジネスジェット機を造った経験はあるが、旅客機をゼロから開発するのは、オールジャパンによる初の国産旅客機「YS−11」(1962年初飛行、72年生産中止)に参画以来、50年ぶりだ。

 政府は次世代を担う産業として航空宇宙分野の育成に特に力を入れており、MRJは、その象徴である。三菱重工は航空宇宙部門から700人近い技術者を投入、総開発費は1800億円に及ぶ。このうち3分の1程度を国が負担する。新たな国産旅客機の開発は海外航空機メーカーの下請けに甘んじてきた日本の航空機産業、中でも三菱重工の悲願だった。三菱重工にとって社運を懸けた国家プロジェクトである。

 MRJの設計や型式証明の取得、販売などを手がける三菱航空機の本社(名古屋市港区大江町)は、製造を担当する三菱重工大江工場に隣接する通称「時計台」にある。

 MRJが参入するリージョナルジェットは、地域路線向けの小型旅客ジェット機である。1日当たりの運航距離が6000キロ前後で、78席と92席の2タイプがある。

 航空業界の巨人であるボーイングやエアバスは、100席以下の旅客機を手掛けていない。100席以下の小型リージョナル旅客機は現在、北米、欧州で3400機が飛んでいる。この市場はカナダのボンバルディア(シェア64%)とブラジルのエンブラエル(同35%)との2社が二分する寡占状態だ。今後20年間で、このクラスの小型ジェット機は5000機程度の需要が見込まれるとあって、ロシアの軍用機メーカーのスホーイ社が11年に出荷を開始、中国の国営企業も開発に乗り出した。最後に参戦したのがMRJだった。エンブラエルは18年に燃費性能がいい次世代機を投入する予定という。

●完成までに立ちはだかる課題

 MRJの部品点数は90万点に及ぶ。主要パートナー企業のうち17社、70%が米国籍だ。日本製を使いたくても国内には民間航空機向けの部品メーカーが十分に育っていない。主翼や胴体などの製造、最終組み立ては三菱重工が行うが、エンジンは米プラット・アンド・ホイットニー社が開発した最新鋭の次世代型エンジンを採用した。このエンジンは燃費性能と低騒音など環境性能に優れているという。

 MRJの最大の売りは、2割優れているという燃費性能だ。競合機に比べて年間の燃料費を1億円セーブできるという。燃料高に悩む航空会社にとって魅力的な機種だ。

 海外の航空会社から注目が集まったのは12年に米スカイウエストからオプションを含め200機の大口受注を獲得したからだ。同社は毎日4000便を運航する米国最大の地域航空会社である。MRJの定価は1機4200万ドル(1ドル100円で換算して42億円)。オプション分も含めて1兆3650億円の受注を、すでに確保したことになる。確定機数165機で計算すると6930億円である。

 山登りに例えるなら、航空機開発では初飛行まで行って、やっと5合目といわれている。2500時間に及ぶ試験飛行を行い、地上では想定していなかった問題が見つかれば、見直す必要があるからだ。最大の難関は型式証明の取得だ。墜落すれば、大惨事が避けられない旅客機は、航空法で厳しい安全基準が課せられている。機体の安全性を客観的に証明して、国から型式証明と呼ばれる設計承認を得る必要がある。「飛行機を造ることよりも、安全性を証明するほうが難しい」といわれるゆえんだ。

 MRJは完成にこぎ着けることができるのか? 三菱重工は、「世界シェア5割を目指す」と意気軒高だが、開発が遅れると、ボンバルディア、エンブラエルの先発2社に加え、ロシアや中国勢にもシェアを奪われかねない。中国もさることながら、技術力のあるロシアが侮りがたい競争相手になるとの見方もある。

編集部


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月28日 19:50:38 : Leq45E6jPg
旅客機製造の経験が十分にあるはずのボーイング社やエアバス社でも、
全くの新規開発の場合は何度もスケジュール変更を余儀なくされている。

自衛隊向けなどで航空機製造の実績があるとはいえ、YS-11の開発に関与してから数えても
50年以上経過しており、自社が中心になって旅客機を開発するのは初めてとなるわけで、
いくら天下の三菱重工でも順調にいかないのは当然。

50年前のYS-11の時もそうだったが、自国の会社がリスクを取り努力して旅客機製造に
参入しようとしているのに外野が水を差し足を引っ張るのはどういう事なのだろうね。

私は三菱重工を必ずしも全面肯定しないけど、MRJについては応援しているよ。


02. 2013年8月30日 03:35:10 : niiL5nr8dQ
集合知と社会、人類進化 山形 浩生
2013年08月30日
 
好評をいただいた山形氏の連載も、ついに今回が最終回です。ある説によると、人類の進化と集合知は切っても切り離せな

いといいます。「賢いほうが生存に有利だ」と言われるのに、なぜ世の中は天才だらけになっていないのでしょうか。その

理由も集合知にあるかもしれないのです。

十分な目玉とツイッターのタコツボ:ソーシャルの2つの意味

 前回の最後で、「十分な目玉」の話をした。集合知が機能するには、ある程度の数の人が情報の生産や改善に関わる必要

がある。そしてジャーナリズムの例を引いて、十分な目玉というのは必ずしも人数だけのことではないという話もした。既

存の情報を反復するだけの人がいくら増えても、それは目玉が増えたことにはならない。

 そしてこれは、集合知に伴う難題の1つではある。集合が本当に「集合」になり、徒党にならないためにはどうすればい

いのか?

 こうした問題が露骨にあらわれる典型例は、ツイッターだ。ツイッターにはいろいろな人の意見が流れる。ソーシャルメ

ディアによるジャーナリズムという主張は、それが集合知的な情報集約装置となりうるという希望からきたものだった。

 だが……もちろんだれもツイッターに流れる無数のツイートをすべて見ているわけではない。自分のタイムラインには、

自分が選んだフォロワーたちのツイートが流れる。そして、多くの人は、自分の仲間や自分と似たような関心=意見の人た

ちをフォローする。すると結果として、ツイッターのタイムラインは自分の鏡になってしまう。

 もちろん仲間内のおしゃべりツールとしてツイッターを使うなら、これはまったく問題にならない。だが多くの人は、自

分がたくさんの人をフォローしているから、それが社会全体のある程度の縮図となっていると思いがちだ。だが実はそこに

は自分の気に入る情報、自分が賛成する意見ばかりが選択的に登場しているだけだ。ソーシャルメディアの「ソーシャル」

は、社会全体という意味もあれば、「社交」という意味もある。もともとは、それは後者の意味が強かったのに、それが一

部の事例で政治的な動員ツールとしてうまく使われたこともあって、前者の社会という意味だと思い込む人が増えてきた。

でも実際、ソーシャルメディアは、相変わらず社交メディアなのだ。

 ある自治体首長選挙では、現職有利との報道に対し、特定の政策を支持する人々が対立候補を支持するツイートを大量に

発していた。そしてこれだけ拡散したし、ツイートも盛り上がっているからいけるはずだ、と投票日には大騒ぎになった…

…が、結果は報道通り現職の圧勝。ツイッターの住民は、自分たちの仲間の中で盛り上がっていただけだった。それは世間

とは隔絶した、自分たちのタコツボにすぎなかった。世の「炎上」と称する代物もほとんどこの結果だ。でも、ミクロな個

人が自律的に選択し合い情報の選り分けを行う時――集合知の基本的な発想だ――には、そのタコツボがタコツボであるこ

とさえ認識できない。それをやるためには、多くの人が自分の関心から一歩下がり、それを否定する見解、馬鹿にする見解

、無視する見解などもきちんと見ることが必要になるが、敢えてそんな面倒をしたがる人はほとんどいない。

次のページ  人類進化と集合知

 前回も述べたことだが、ウィキペディアでも英語版では「民主主義」とか「ユーロ政策」とか重要な項目が多くの人の参

加を得て充実した記述になる。だが日本では、もっとも多くの人が参加して頻繁に改訂され、充実しているのはAV女優やア

イドル、アニメ関連の項目だという。暇でネット三昧の生活をしていて粘着質のある特定層が活躍している結果だ。もちろ

ん、集合知を活用する様々なプロジェクトの中には、あるアニメについてのきわめて詳細な情報を完備させることが重要に

なるものもあるだろう。コミックマーケットをはじめとする同人誌市場の多くは、そうしたニッチな情報ニーズにより成立

している。そうした形の集合知プロジェクトはあり得るだろう。

 だがウィキペディアのようにもう少し広い視点で百科事典を整備するという趣旨から考えると、マイナーなアニメのDVD

初回特典の詳細を書くことは、おそらくあまり重要ではない。たぶんそのアニメのファン集団の中では重要なことなのだろ

うが、それを認識するには、一歩ひいた視点が必要となる。だがそういう認識を持つだけの常識人は、そもそもウィキペデ

ィアのアニメ項目を編集したいなどとは思わない。なぜ英語版では必ずしもそうなっていないのか、というのは、おそらく

今後検討に値することだし、集合知の成功要因の分析としても重要になるだろう。集合知の活用を考える際には、それを成

立させるはずのコミュニティや社会についての考察が不可欠となるのだ。

人類進化と集合知

 さて、最後なので少し大風呂敷を広げよう。人類の進化における集合知という話だ。実はある説によると、人類の進化そ

のものが集合知を活用するようになっているのだという。

 これはイギリスのニコラス・ハンフリーという学者の説だ。彼の問いかけは非常に簡単。賢いほうが生存に有利だ、と言

われる。だったら、なぜぼくたちはいま全員がスーパー天才になっていないのだろうか? なぜあたりを見回すと(そして

鏡を見ると)こんなにバカばかりなんだろうか?

 ハンフリーの仮説(というのも進化関連の話はなかなか決定的な証拠が出てこないので、もっともらしい仮説くらいしか

出てこないからだが)は、非常に意外なものだ。それは、少しバカのほうが生存に有利だから、というものだ。

 え? 賢いほうが生存に有利、というのがそもそも出発点だったのに、こんどはバカのほうが生存に有利、とはどういう

こと? もちろん集合知の文脈なので、読者のみなさんはある程度予想がつくはずだ。三人寄れば文殊の知恵。個別には多

少バカでも、そうした人々みんなが頭をつきあわせたほうが、いい結果が出るのだ。でも、賢い人が頭をつきあわせたほう

がもっといいのでは? 確かにその通り。でもここに落とし穴がある。すごく頭のいい人は、頭がいいために他人に頼る必

要がない。何でも自分でできてしまう。他人にあれこれ教えを請う必要もない。結果として、頭をつきあわせる必要がない

のだ。バカはバカなので、お互いにいやでも頭をつきあわせねばならない。結果として自然に文殊の知恵が生まれてしまう

、というのだ。


 これは確かに、ぼくたちが会社などで時々見かける光景でもある。頭がいい人は孤立している。バカを相手にするのは鬱

陶しいと思っているからだ。そして組織論の研究でも、人は質問をするときに、本当に知っていそうな人には尋ねないのが

わかっている。相手のほうが自分より知識/能力があるのを認めるのが悔しいからだ。自分と同じくらいの水準の人に尋ね

て、「いやぁ、お互いわかりませんなぁ」と確認しあうだけで、実質的に問題は何も解決していない。頭の悪い能力の低い

人たちは群れ、頭のいい能力の高い人は孤立してしまう――これまた、会社でよく見かける光景ではある。


山形 浩生
(やまがた・ひろお)
1964年生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程修了。マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。

大手調査会社に勤務のかたわら、科学、文化、経済からコンピュータまで、広範な分野での翻訳と執筆活動を行う。著書に

『新教養としてのパソコン入門』(アスキー新書)、『訳者解説』(バジリコ)、『新教養主義宣言』『要するに』(とも

に河出文庫)など。翻訳書に『協力がつくる社会』(NTT出版)、『ヤル気の科学』(文芸春秋)、『貧乏人の経済学』

(みすず書房)、『アニマルスピリット』(東洋経済新報社)など多数。


 でも、孤立した頭のいい人が仕事で常に優秀とは限らないのもよく見かける。チーム作業になじまず、浮いてしまうこと

も多い。そして群れたがる少し頭の悪い人たちのほうは、つまり社会を作りやすいということだ。そのほうが、平均すれば

孤立した天才たちよりも優秀な結果をもたらす――まさに集合知を活用するために、世の人々は少し要領が悪く、物忘れが

激しく、おっちょこちょいで、相互に尻ぬぐいせざるを得ないような存在となっているというわけだ。そうした欠点を通じ

て助け合わざるを得ないために、自然と集合知が活用される! 集合知という全体としての大きな利益を得るために、ぼく

たち個人の賢さがある意味で犠牲になっているのだ。

 もちろん、これが完全に機能するわけではない。さっき述べたように、徒党を組んでもその人々が本当に多様性を持ち集

合知として活きるような集団になっているかどうかはまた別の問題で、往々にして(特に会社の派閥などでは)似たもの同

士が群れているだけで、組織内のコミュニケーションコストのおかげでかえって効率が下がり、集合知どころか衆愚に堕し

ている例はいくらでもある。それでも、そうした集合知の可能性だけでも進化的には有利だったということだ。

 ちなみに、この理論は頭のよさだけではなく、顔のよさについても触れている。美男美女のほうが相手を見つけやすく、

子孫を残しやすいのは論をまたない。では、なぜ何万年の進化の中で、ぼくたちはみんな超絶美男美女揃いになっていない

のか? 

 これまた、美男美女は相手を捕まえるのに苦労しないので、進歩がないからだ。そうでない人は、何とか相手をつかまえ

ようとしてあれこれ苦労し、別の部分を発達させるよう努力する――それが社会を進化させ、人類を発展させてきたのでは

ないか、とハンフリーは言う。美男美女ではないぼくたちの大多数にとっては、もてない自分たちの悪あがきが人類進歩に

貢献してきたというわけで、多少のなぐさめにはなる……かな? 社会発展のために、個々人の容貌が少し犠牲になる――

人類の進化史は、こうした社会形成発展によるメリットを得るために個々人の能力が多少引き下げられた事例だらけなのだ

。この理論の含意は実にいろいろあって楽しいので、このハンフリー『獲得と喪失』(紀伊國屋書店)は是非お読みあれ。

だが、これはちょっと余談だ。

次のページ  最後に:集合知の未来

ちなみに非常におもしろいことだが、この原理を何万年にもわたる進化プロセスだけでなく、いま現在の組織に活かしてい

る例があるという。アメリカのニューヨーク市の警察は、一定以上頭のいい人を雇わない。なぜか? チームを組みにくい

から。自分で何でもやってしまおうとするし、そこそこできてしまうから。それでは警察は機能しない。常にチームを組ん

でお互いに確認しあう――それが安全にもつながるし、不正防止にもつながる。そして、チームを組ませるときは、なるべ

くちがう人を組ませるという。その理由は、もはや言うまでもないだろう。

 これはある意味で、社会というものこそが最も古く強力な集合知のあり方だということを示している。よく誤解のあると

ころだが、別に集合知は必ずしも民主主義がえらいということを示しているわけではない。民主主義ではなくても、どんな

ものであれ社会はそこに暮らす人の総意をある程度反映する。そしてそれが人類を(みんなが目先に望むような形ではない

にしても)発達させる。社会の中で敢えて最も集合知的な特徴が強い部分を抜き出すなら、経済ということになるだろうか

。市場取引を通じた見えざる手の働きにより、そこには集合知的な秩序ができるし、それを集約した価格という情報が抽出

される。

 だからぼくはいずれ、集合知というものの研究が経済学的な分析と融合してくるだろうと考えているのだけれど、これは

今後どうなるかわからない。集合知の研究は始まったばかりだし、ましてそれをいかに活用するかという実践は本当に手探

り状態ではある。だが、それは人類誕生以来ずっと作用してきたものだし、また人類も集合知の活用可能性に賭けることで

進化と発展をとげてきた。今後、それが明示的に活用される場面はますます増えるはずだし、まだまだ想像もつかないよう

な新しい使い方が、次々に登場してくるだろう。

【連載バックナンバー】
第1回 みんなの力で英語のヒアリング?日常の中の集合知
第2回 集合知の理論:コースの天井とフリーソフト
第3回 青空文庫、ウィキペディア、そしてツイッターのジャーナリズム
http://www.dhbr.net/articles/-/2065?page=4


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民82掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民82掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧