★阿修羅♪ > 経世済民83 > 129.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
コラム:米デフォルト不安が招く短期円高リスク=高島修氏(ロイター) 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/129.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 10 月 10 日 18:26:44: AtMSjtXKW4rJY
 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99903Y20131010
2013年 10月 10日 17:48 JST


高島修 シティグループ証券 チーフFXストラテジスト(2013年10月10日)

米国では医療改革(いわゆるオバマケア)法案をめぐる与党民主党と野党共和党の対立が激化。暫定予算が成立せず、今月、新会計年度入りするとともに、一部政府機関が閉鎖に追い込まれた。米財務省は債務上限が引き上げられない場合、10月後半にも米連邦政府の資金繰りが限界に達すると警告する。

筆者は結果的に米国債がデフォルトすることはないと考えている。だが、市場がそのリスクを織り込むことは別な話だ。向こう2、3週間がこの問題の山場と見られ、市場の危機警戒レベルがもう数段階高まることも想定しておくべきだろう。

<じわり高まる米デフォルト不安>

実際、その兆候はすでに一部で見られ始めている。たとえば、今月に入って、米短期国債(TB)が急落し、特に従来0.05%以下で安定していた1カ月物利回りは0.3%台へ急上昇した。

2011年夏の米国債ショック(詳しくは後述)や昨年に「財政の崖」をめぐる不安が台頭した時にも、TB1カ月物利回りは上昇したが、それでも0.2%を超えることはなかった。今回の利回り上昇はそれを超えており、今月末に米政府の資金繰りが限界に達することを市場が真剣に警戒し始めたことを示唆する。

一方、3カ月や6カ月のTB利回りも上昇気味であるとはいえ、まだ0.1%さえ超えていない。目下、米国の財政事情そのものは改善基調にある。今回の問題は米政府の支払い能力の問題ではなく、純粋に政治問題であり、万一、今月末に予想外の事態に至ったとしても、遅くとも来月末までには政治的な妥協が図られ、何らかの形で解決しているとの目論見が市場にはあるのだろう。

<金融パニックは想定外>

こうした中、興味深いのは、TB利回りが急上昇する中で、LIBORなどの銀行間取引金利が低下基調をたどってきたことだ。たとえば、LIBOR1カ月金利は現在0.17%台に低下し、ついにTB利回りと逆転した。両者の金利差を「TEDスプレッド」と呼ぶが、筆者が知る限り、同スプレッドがプラスからマイナスに転じたのは今回が初めてである。

通常、投資家や金融機関は余剰資金をTB市場へ振り向けるが、TEDスプレッドの逆転は、米国債のデフォルト不安が高まる中、余資の運用がTBから銀行預金などキャッシュに切り替わっていることをうかがわせる。その意味では、市場は米国債デフォルトへの警戒感を募らせつつあるものの、現段階では銀行の資金繰り破綻など金融パニックの発生は全く想定していないということだろう。

やはり、米財政収支が改善傾向にあり、銀行システムに影響が出るほどの大規模な債務不履行のリスクが小さいことが、市場の安心材料になっている模様だ。

ただ、逆に言うならば、万が一にも、TB利回りのみならず、今後、こうした銀行間取引金利の上昇が始まった場合、市場が金融パニックに陥り始めた前兆と捉える必要が出てくるだろう。この時には銀行システムからも資金が流出し始め、歯車的に銀行は米国債への投資余力を失っていき、米国債の利回り上昇に拍車がかかろう。

恐らく、現在は安定している中長期債利回りも急上昇するはずだ。その一方で、銀行システムから資金流出が進むに伴って、流通現金(ドル紙幣)に対する需要が膨らむはずだ。当然、現在のところは全くその兆候はうかがえないが、米連邦準備理事会(FRB)が統計を発表しているので、しばらくはこうした統計にも目配せが必要だろう。

<「米国債ショック」に学ぶ格付けの意義>

さて、米国債デフォルトが生じた場合の市場の反応を考えるうえで参考になる前例は、11年の米国債ショックだろう。この時、債務上限問題で米国債のデフォルトリスクが高まり、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が格付け史上初となる米国債の格下げを決定。株式相場や新興国市場などリスク資産が下落した。

事前には「格下げで米国債が売られ、ドル安が進む」との短絡的な見方が大勢だったが、実際は格下げ後に米国債利回りが急低下する中でドルは底入れ反発に転じた。史上初の格下げという米国債ショックが、投資家のリスク許容度を減退させ、株式市場や新興国市場などリスク資産に下落圧力を高め、逆に安全資産と目された米国債やドルに資金が殺到したのである。

今回に関しても、一つの鍵を握るのは格付け会社の判断だろう。ソブリン格付はBIS規制などの公的規制に組み入れられ、世界の投資家がベンチマークとして採用しているシティ世界国債インデックス(WGBI)などのような債券インデックスの採用基準の一つとしても用いられている。こうした中、先月末、S&Pは「政府が債務履行できなければ、米国のソブリン格付けをSD(選択的債務不履行)に引き下げる」と言明した。ただし、一方でムーディーズ・インベスターズ・サービスは11年の危機の際に「短期間のデフォルトが発生しても、Aa格への格下げで落ち着こう」と語っていた。

通常、一つでもAa格台を維持する大手格付け会社がある場合、BIS規制やWGBIなどインデックスに与える影響は少ない。米国債は市場規模や流動性で他の追随を許さず、金融機関や投資家は資金繰りのための担保取引などでも使用する。債務不履行が長期化し、その結果、予想外に大規模な債務不履行が生じたりしない限りは、米国内外の金融機関や投資家が米国債の投資残高を大幅に削減し始めるとは考え難い。

しかも、近年、ますます米国債市場で存在感を高めているFRBや海外の外貨準備資金に関しては、民間の銀行や保険会社とは異なり、預金者や契約者への払出義務や契約履行義務を負っているわけではない。最近、日本や中国の政府から事態を憂慮する発言が出ているものの、本質的にはこれら公的機関の対米投資方針が格付けの変更によって直接的な影響を受けることはないはずだ。

<リスク回避的な短期円高と遠ざかる円安再開シナリオ>

では、11年にS&Pの1ノッチの格下げが深刻なリスク回避相場を引き起こした理由は何か。一つには、レポ取引や先物取引などで米国債を担保として用いる際に設定される担保掛け目が引き上げられ、追証として米国債の追加的需要が発生。その分、株式などのリスク資産に売却圧力が強まったことがあったのではなかろうか。

また、そもそも史上初の格下げやデフォルトと言った過去に経験したことがない不確定要素が出てきた場合、金融機関や機関投資家は普段よりも保守的になり、リスク量を削減する傾向がある。問題の根源が米国債など安全資産にあったとしても、バランスシート全体でリスク量を効率的にコントロールするため、皮肉なことに、リスク資産が売られやすくなるのである。

今回の場合、深刻なリスク回避相場となれば、為替市場ではリスク量削減のための持高調整に伴う売り持ち通貨の買い戻しと買い持ち通貨の売り戻しがファーストリアクションとなるはずだ。筆者の印象では、すでにヘッジファンドなど短期投資家は円売りポジションの持高調整(円買い戻し)を相当進めてきたものの、シカゴ通貨先物市場では過去半年ほど少なくとも6万枚程度の円売りポジションがコアポジション化して保有されている。

筆者にとってはあくまでもリスクシナリオであるが、それをいったん中立化させる事態が生じる場合、ドル円は90円台割り込んで下落すると想定するのが自然だろう。「デフォルト不安」にとどまり、結果的にこの数週間で政治的妥結が図られる場合でも、当面、ドル円は93円台の6月安値までの下振れリスクを内包していると見ている。この間、11年と同じように、豪ドルなど資源国通貨や新興国通貨は値を崩しやすくなるだろう。

一方、やや気の早い話だが、政治妥結の後、市場がリスク選好を回復させる場合ではどうか。今回、FRBの次期議長にバーナンキ現議長以上にハト派と言われるイエレン副議長の昇格が濃厚になったことに鑑みれば、株式や新興国市場などリスク資産は急速に値を戻す可能性があるが、緩和長期化を織り込む格好でドルは対円、対ユーロなどで上値の重い商状が続くだろう。この10―12月期に円安再開を想定することは苦しくなってきた。

*高島修氏は、シティグループ証券のチーフFXストラテジスト。1992年に三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入行し、2004年以降はチーフアナリスト。2010年シティバンク銀行入行、チーフFXストラテジストに。2013年5月より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月10日 19:10:44 : niiL5nr8dQ
米債務上限引き上げなければOECD全体でリセッション=事務総長
2013年 10月 10日 17:45 JST
[パリ 10日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長は、米国が財政問題での行き詰まりを解消できなければ、加盟各国は全体として景気後退(リセッション)に陥り、新興国も下振れ状態になるとの見解を示した。

事務総長は声明で「米国の債務上限が引き上げられない可能性は低いと引き続きみているが、政府機関の閉鎖が長引くなかで懸念の度合いは強まっている」と指摘。

その上で、債務上限が引き上げられないなら、OECD加盟国全体で来年はリセッションに陥り、新興諸国も景気が急激に悪化すると述べた。

 


 


 

リスクマネジメントの買い戻し、国内勢の外債売りは期初の益出しか
2013年 10月 10日 16:34 JST
[東京 10日 ロイター] - 米議会の対立は依然続いているが、株式やドルに売り方のリスクマネジメントによる買い戻しが入っている。予算案の交渉は両党の政治的な駆け引きの面が大きく、突如、合意に至る可能性も小さくないため、ポジションの一部を中立にする動きが出やすいという。

前週、国内勢の外債売り越しが過去最大だったことが明らかになったが、米債の債務不履行(デフォルト)警戒よりも期初の益出しが主因との見方が多い。

<ショート過重はリスク>

米議会の財政協議は、歩み寄りの動きも見え始めてきた。オバマ大統領は9日午後、下院の民主党議員とホワイトハウスで協議。下院議員との直接協議を通じた説得に着手した。米債務のデフォルトリスクは、その確率が低下したとしても、消えない限りは「テールリスク」として警戒を続けざるを得ない。

だが、売り方としてもポジションを大きくショートに傾けておくには危険な状況にもなってきた。

「米議会の予算案妥結の確証が得られたわけではないが、いつ合意に至ってもおかしくない状況でもある。売り方にとって大きくショートに傾けておくにはリスクが大きく、ところどころでショートカバーが入る」と立花証券・顧問の平野憲一氏は指摘する。

短期筋の買い戻しが入り、日経平均.N225は続伸。150円を超える上昇となり、5営業日ぶりに一時、1万4200円台を回復した。東証1部売買代金は1兆7929億円と薄商いで、盛り上がりは乏しいが、一部の大型株には海外実需筋の買いが入っているとの観測もある。「1万4000円を割り込んだ後、海外勢の押し目買いが入ってきたようだ」(国内証券)という。

ドル/円も97円後半まで戻してきている。上値は依然として重いが、株高に伴いリスクオンの円売りが入っているという。「次期米連邦準備理事会(FRB)議長に指名されたイエレン氏の影響は市場の反応にも表れているが、米金利低下/ドル安効果よりも、リスクオンによる円安効果の方が大きいということだろう」と大和証券・投資戦略部チーフ為替ストラテジストの亀岡裕次氏は指摘する。

<米国債からの資金流出、まだみられず>

一方、米国債のデフォルトリスクが警戒される中で、国内勢の外債売りが話題になっている。財務省が10日に発表した9月29日─10月5日の対外債券投資(中期債、指定報告機関ベース)は2兆2257億円の資本流入超と、2005年の現行の統計開始以来、過去最大となった。

米国債のリスク拡大を警戒して国内勢が米国債を売却した可能性もあるが、りそな銀行・総合資金部チーフストラテジストの高梨彰氏は、国内金融機関による期初の益出し売りだった可能性が高いとみている。「9月は米債相場も上昇していたので、下期入りでひとまず利益確定を狙ったのだろう。期初に利益をあげておけば運用担当者はひとまず安心できる」という。

実際、デフォルトリスクが意識されながら、その間の米10年債金利は2.628%から2.645%とわずかに上昇しただけだった。「デフォルトリスクも確かに意識されたが、米債市場ではリスク回避が強まる中で『安全資産』として米国債が買われるという両面の反応だった」(三井住友アセットマネジメント債券運用グループ・シニアファンドマネージャーの深代潤氏)という。米国債から本格的に資金が流出しているわけではない。

<相場の反発力は徐々に低下>

ただ、米国債のデフォルトリスクは、めったに起こらない「テールリスク」としてとらえられているとはいえ、徐々にマーケットに影響を及ぼし始めているのも確かだ。

9日の米短期金融市場では、 米国がデフォルトに陥るとの懸念で動揺が広がる中、レポ取引の翌日物金利が5カ月ぶりの高水準をつけた。トレーダーによると、一部のマネー・マーケット・ファンド(MMF)や銀行は、今後数週間に償還を迎える米財務省証券をレポ取引の担保として受け入れることを停止し始めている。

MMFはまた、米短期証券(Tビル)の購入を敬遠する一方で売却を加速させている。Tビル利回りは上昇を続けており、10月17日を償還日とするTビルの利回りは一時17.5ベーシスポイント(bp)上昇し、2008年以来の高水準となる0.46%付近に達した。

米国債は収益を生み出す有価証券としてだけではなく、その流動性と安全性から担保として使われている。米長期金利はそれほど上昇しておらず、実体経済への影響はまだ軽微だが、償還への警戒から短い金利が上昇しており、金融マーケットには少なからず影響を与え始めている。

米財政問題が長引けば長引くほど実体経済や金融マーケットへの影響は大きくなる。財政問題が解決すれば、いったんドル/円や株価は上昇する見通しだが、解決までの時間が長期化するほど、反発力も小さくなる可能性がある。

(伊賀 大記 編集:田巻 一彦)
 

 


 


 
ドル97円後半に上昇、中東フローめぐる思惑も
2013年 10月 10日 16:30 JST
[東京 10日 ロイター] - 東京外為市場午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル高/円安の97円後半。米財政協議進展に対する期待感からドルを買い戻す動きが優勢となり、ドル/円は1週間ぶり高値をつけた。主要通貨に対してドルが買われる中で、ユーロ/ドルは1.35ドルを割り込んだ。

ただ、市場では思惑だけを拠り所にした値動きにしては大きすぎるとして、警戒する声も出ていた。

<中東フローめぐる思惑も>

午後3時までのドル/円は97円台でじり高の展開となった。朝方から実需のドル買いが流入したほか、リスクオンムードの中で短期筋の買い戻しも相場を押し上げた。ドル/円は一時1週間ぶり高値となる97.83円まで上昇。米10年債利回りの上昇も意識された。

米財政協議進展への期待が高まっている背景には、債務上限問題に関する公聴会が開催されることや20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議をにらんだスケジュール面からの読みもあるようだ。

ある大手邦銀ディーラーは「投機筋はこれまでにリスクをかなり落とし、ドル/円はショートになっていたが、決着したらまずいということで、ショートをいったん閉じにいっている」と話す。

もっとも、期待の高まりとは裏腹に「本当にそうなるかどうかはまったくわからない。すべては思惑にすぎない」(前出の大手邦銀ディーラー)と冷めた声も少なくなく、「思惑にしては動きが大きいのが気になる」(大手邦銀デリバティブ担当者)と危惧する声も出ている。

市場では米財政協議が決着すれば、リスクオンに弾みがつくとの見方が多いが、一方で「すでに決着に向けたポジションが作られている」(前出の大手邦銀デリバティブ担当者)との声もあり、「セルザファクト」になる可能性も否定できない。

この関係者は「米金利はだいぶ低下したのでおそらく上がるのではないか。米金利が上がれば自然とドル買いとなり、いったん利食いが入ったとしても下値は限定的で、ジリジリとドル高というのがコンセンサスだろう」と話していた。

ドル高の背景として、中東フローをめぐる思惑も出ていた。「中東は来週休みだったりするので、米財政協議とは無関係に、中東勢がポジションをクローズしにいっているとの話もある」(前出の大手邦銀ディーラー)という。

大和証券投資戦略部チーフ為替ストラテジスト、亀岡裕次氏は先行きについて「最終的には問題が解消されて、市場はリスクオンに戻る」と予想。どの程度戻るかについては「債務上限引き上げの期間による」として、「短期的なものになれば小幅にとどまる可能性が高く、民主党が要求している1年ということであれば、99円台くらいまでは戻るのではないか」との見方を示した。

(志田義寧)

来年の成長率予想を下方修正、全会一致で金利据え置き=韓国中銀総裁
3:04pm
9月消費者態度指数、前月から2.4ポイント上昇
2:23pm
米国がエジプトへの軍事・資金援助を凍結、民主化の前進促す
2:16pm
米共和党が債務上限の短期引き上げ検討、大統領は下院議員と協議
1:27pm
ドル97円後半、輸入企業は米財政協議妥結前のドル買いに積極的
1:00pm
イエレン氏の米FRB次期議長指名、上院承認はほぼ確実
12:54pm
 

 


 


 

14年度GDP見通し0.73%に上方修正=調査
2013年 10月 10日 15:33 JST
[東京 10日 ロイター] - 日本経済研究センターが10日発表したESPフォーキャスト調査(民間エコノミストによる日本経済予測の集計調査)によると、消費増税後の2014年度の国内総生産(GDP、年率)見通しは0.73%成長となる見通し。前月調査の0.62%成長から上方修正された。

消費増税対策に伴う補正予算を織り込んでいるエコノミストが、前月の22名から34名に増加したことにより、上方修正されたものとみられる。経済対策がない場合の成長率と比較すると、約0.5%高くなっている。

消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率はこの7─9月から上昇に転じる見通しで、13年度は0.59%に上方修正、消費増税後の14年度は2.78%。15年度について日銀では消費増税の影響を除いて1.9%との見通しを発表しているが、フォーキャスト調査では0.91%となった。

今回の調査は調査期間は9月26日から10月3日。

消費増税の影響乗り切り、経済成長維持できる─安倍首相=FT 2013年10月8日
2%目標に向け想定される道筋着実に進んでいる=黒田日銀総裁 2013年10月4日
QE縮小後ずれ観測がドル圧迫、業績期待で日本株は下げ渋り 2013年10月4日
焦点:日銀、展望リポートの上方修正視野に議論へ 2013年10月1日

 


02. 2013年10月10日 21:08:09 : nJF6kGWndY

>当面、ドル円は93円台の6月安値までの下振れリスクを内包していると見ている。この間、11年と同じように、豪ドルなど資源国通貨や新興国通貨は値を崩しやすくなる

市場は、さらに楽観的みたいだな



03. 2013年10月10日 21:59:06 : BqXkvXro2o
これほど逆張りが有効なターンもないな。下げ渋っているのは皆同じ考えだからだろうが。

04. 2013年10月10日 22:28:32 : niiL5nr8dQ

米新規失業保険申請:37.4万件に増加−市場予想は31.1万件

  10月10日(ブルームバーグ):米労働省が発表した先週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は37万4000件に増加した。システム更新の影響を受けていたカリフォルニア州で未処理分の手続きが進んだことなどが影響した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト予想の中央値は31万1000件への増加だった。
原題:Jobless Claims Surge on California Switch, U.S. FederalShutdown(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Jeanna Smialek jsmialek1@bloomberg.net;ワシントン Shobhana Chandra schandra1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2013/10/10 21:38 JST


 


 
ヘッドライン】 ドル円やクロス円、買い継続 米債務上限絡みの報道で
【日時】 2013/10/10 22:05  
 ドル円やクロス円は買い継続。ドル円は98.14円、ユーロ円は132.58円、ポンド円は156.41円まで値を伸ばした。関係者筋の話として「米共和党下院議員らは無条件の債務上限6週間引き上げ法案を検討しており、本日にも提出する見込み」と伝わり、米財政協議の進展期待から欧州株や時間外のダウ先物、ナイト・セッションの日経平均先物が上げ幅を拡大。投資家が「リスク・オン」の動きを強め、全般円安が加速した。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧