★阿修羅♪ > 経世済民83 > 392.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
なぜブラック企業の社員は、会社を辞めないのか  ドイツ経済を支える、集中特化型の中小企業
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/392.html
投稿者 SRI 日時 2013 年 10 月 23 日 09:23:06: rUXLhToetCnYE
 

【第5回】 2013年10月23日 梅田カズヒコ [編集・ライター/プレスラボ代表取締役]

なぜブラック企業の社員は、会社を辞めないのか

「強迫観念にとらわれたかのようにメールの返信を急ぐ人」、「せっかく一流企業に入ったのに辞めて、所得を減らしてでも自分らしい職場を探す人」……。一見不可解な現代の若者に特徴的なこれらの行動。こうした行動に駆り立てる原因を探っていくと、彼らの「認められたい」という思いに行きつくことが少なくない。現代において若者を悩ませる最大の問題は、経済的不安ではない。「認められない」という不安なのだ。

一方で、若者でない世代も含めて、日本に蔓延する閉塞感の正体を探る意味でも「承認」、さらに「承認格差」は、大きなキーワードだと考える。この連載では、経済的な格差に苦しむよりも深刻かもしれない、「“認められない”という名の格差」を考えていこうと思う。

 さて、前回まで、家庭や恋愛など、親密な関係性と承認について考えてきたが、ここからは職場やクラスメイトなど、共通の目的性を持った組織と、承認のバランスを考えることにする。そして、今回のテーマはズバリ、“ブラック企業問題”だ。ブラック企業と当連載に何か関係はあるか、と思われるかもしれない。だが、突き詰めていくと、大いに関係があると考えられるので、それをこれから書いていこうと思う。

「そんなにイヤなら辞めればいい」
外側からはブラック企業問題を理解できない

 ブラック企業の問題に触れる際、問題の外側にいる人たちがいつも抱く疑問がある。それは、「そんなに今の会社がイヤなら、辞めればいいのに」という点だ。記憶に新しいのは、ホリエモンこと堀江貴文氏がツイッターで、ブラック企業についての質問に対し、「嫌だと思ったら辞めればいいのでは?辞めるの自由よん」と回答したことだろう。この発言に対してはネット上で多くの疑問が寄せられ、いわゆる炎上したのだが、一方でこの回答に納得した方も多かったのではないか。実のことを言うと、僕もその意見に同意している。

 人間は自分の経験を通してしか判断ができない。例えば自分の場合で言うと、学校を卒業し、フリーターを経てフリーランスのライターとなり、そのまま起業したので、企業に就職した経験はない。一時期、正社員ではないものの、完全歩合契約で雇ってくれた会社があったのだが、その会社では人間関係に悩まされた記憶はある。が、その煩わしさも仕事に占めるウェイトは小さなものだったし、目標ができてからは、「これも独立・起業までの一時的なものだから仕方ない」と割り切ることができた。しかも、総合的に見るとその会社での経験は大変勉強になるものだった。要するに会社に就職して不満を感じたことはない。だから、ブラック企業と騒ぐ人の気持ちが、本当のところはよく分からないのだ。

 会社というのは従業員がいるから成り立つのであって、従業員が辞めていく会社は、市場から淘汰される。それが資本主義社会であり、ブラック企業に対する最も大きなカウンターは、「そんな会社とっとと辞める」ということだ。本当にブラック企業を駆逐したいなら、生活保護という手段あるだろう。辞められない理由があるとしたら、経済的な問題とは別のものなのだろう。

ブラック企業を辞めない理由を調査
浮かび上がった3つの理由

 ではなぜ“ブラック企業”で働く人は、その会社をブラックだと指摘しつつも退職しないのか。その理由を調べるため、インターネットの某大手SNSにある「ブラック企業」に関するコミュニティを覗いた。いくつかのコミュニティのなかで、あるコミュニティには「ブラック企業を辞められない理由」という主旨のスレッドがあった(※1)。会社を辞められない理由について130ほどの書き込みがあったのだが、書き込みを分類していくと、辞められない理由は3つの理由に大別できた。

●理由1
社内の人間関係(上司/会社に残った同僚との人間関係)

・自分が辞めたら残った社員がより苦しんでしまう。
・辞めると言っても上司が辞めさせてくれない。
など。

●理由2
再就職についてのリスク

・また再就職できるかどうか分からない。
・今より悪い条件の会社に就職してしまうのでは?
など。

●理由3
社外の人間関係(家族/メンツ)

・家族を養わなければいけないので辞められない。
・今、会社を辞めると親戚や両親からバカにされる。
など。

(※1)現在、そのコミュニティは閉鎖しており、スレッドも閲覧できない状況になっている。理由は不明。筆者の閲覧日は今年9月9日。

 いかがだろうか。理解できるものから、首をかしげたくなるものまで、理由はいろいろある。が、どの理由についても、書き込んだ当人は真剣に悩んでおり、それに対する返答も掲示板にありがちな冷やかしなどは皆無であった。この問題の重大さが垣間見える。では、理由別にそれぞれの問題を考えていこう。

(1)社内の人間関係を理由にする人の本音
「辞めたいが、嫌われたくはない」

 まずは理由1、社内の人間関係に起因する問題を考えていこう。個人的には、この3つの理由のなかでこの理由1が最も理解がしづらい。例えば、「辞表を提出しても上司に破り捨てられる」などの書き込みが見られたが、当然のことながら、職業選択の自由は基本的人権の1つで、本人に働く意思がない場合、企業は働かせることはできない。

 いくらなんでも、自分が奴隷と認識していない限り(それすら疑わしいならばもはや洗脳されているので、一刻も早くカウンセリングにかかった方が良い)、職業選択の自由はあると自覚しているのだろう。とするなら、辞められない理由はつまり、「上司や同僚に、ちゃんと承認してもらった上で辞めたい」というのが本音なのではないかと思える。ブラック企業と呼ばれる職場は、環境が良くない。ということは、人材の確保に年中苦しんでいる。となれば、辞めようとする社員がいたら全力で引き留めようというのは当然だ。つまり、あなたが辞めると言っても、それを正面から認めてくれる人間はいない。

 こんな意見も聞いた。これは先述の掲示板ではなく、実際にブラック企業と呼ばれる会社に勤めていた友人から聞いた話だが、やはり環境が良くないので、辞める社員が多数いる。すると、残った社員にとっては、誰か社員が減ると自分にしわ寄せが来るので、辞めていった社員を「無責任だ」と断罪するのだという。自分も経営者なので経験はあるのだが、確かに「無責任な辞め方」というものは存在する。しかし、しかるべき後処理をきっちりした上で退職する場合、無責任にはならないだろう。この会社の意図は、辞めた社員を「無責任だ」とののしることによって、次に退職しようとする人を牽制しようとするところにあるのだろう。書いていてちょっと身震いした。おお、怖い怖い。

 だが本来、もしブラック企業に勤めていて、追い詰められた状態であるとすれば、無責任な辞め方をしてもかまわないのではないか。何も無責任な辞め方を奨励する気はないが、企業が社員に対して無責任なら、社員も無責任で良いはずである。それでも辞められないところに、日本人の日本人的な問題が潜んでいる気がする。と言うのも、こういうケースが頻発する理由として、日本人が「努力」を良しとする倫理観が影響しているのではないかと思うのだ。我々日本人が思い描く努力とは、多くの場合、「忍耐」を伴っている。例えブラック企業と呼ばれる環境でも、働き続けられる人もいる。だから働き続けた人はそうでない人より「努力している」=「偉い!」という評価が下される。不遇な労働環境に異議を唱えて、再就職先を探すのもまた、相応の努力を必要とするのではないか。

 辞めた職場での自己の評価を気にするのもまた、承認欲求の表れ。それは人間として当然のことではあるが、それゆえに自分をさらに苦しめる状況になっているとすれば、小さな承認欲求にしがみついている場合ではないかもしれない。

(2)再就職が困難だという人の隠された本音
「無職では自我が保てない」

 次に、再就職が困難であるという理由について、である。これについては、再就職の困難さと、現状のブラック企業に居続けることの困難さを天秤にかけたときに、どちらがより辛いのかというのを吟味する必要があるだろう。逆に言えば、天秤にかけたときに、再就職の困難さが勝つようであれば、たいしたブラック企業ではないかもしれない。

 ここでの問題の本質は、我々が一般的に無職者に対して偏見があることではないだろうか。無職というのは職業ではなく、状態である。誰もがリストラなどの影響で、明日から無職になってしまうということはありえる。人間は、例えブラック企業であろうとも、そこに勤めることによって「企業の社員の一員である」という優越感(社会に対する承認)を、無意識のうちに感じてしまう存在であるからこそ、そのささやかな優越感が奪われてしまう退職に恐れをなしてしまうのである。そして、ここにブラック企業はつけ込んできている気がするのだ。「ニートになりたくない」「就活でバカにされたくない」というプライドが、社会にブラック企業をのさばらせているのではないか。

 こうしてみると、ブラック企業の問題も、突き詰めれば自我の承認の問題である気がしてならない。処方箋としては2つあって、自我を武装して守るか、受け入れるか、だ。前者であれば、市場における自分の価値を客観的に判断し、価値を守り、高めること。何か専門的な知識を身につける、何か専門的な技能を持っている、営業力が優れている。そうやって、客観的に価値とされる能力があれば、再就職についても不安になることはないのである。後者であれば、再就職に苦戦する自分も自分だと受け入れることだ。一度求職中というステータスに入ってしまえば、案外耐えることは難しくない。

(3)家族を理由にする人の本音
一見まっとうな理由と裏にある自尊心

 最後に、社外の人間関係を基準に、辞められないというパターンだ。この「理由3」カテゴリは、他のカテゴリに比べ、男性の割合が高かった。これは2つに大別される。1つは、「両親や親戚に怒られる」といった、周囲の関係性において辞められないというパターン、そしてもう1つは、奥さんや子どもなどを養うための生活資金を理由にしたパターンだ。

 前者においては、本当に苦しい労働環境に立たされているなら、孤立したっていいから自分を守れ、としか言えない。周囲に対する「真面目に働いている自分」を肯定してもらいたいための行動であり、まさに周囲の承認欲しさに自分の未来を奪っているケースと言えるかもしれない。そう考えると、たとえ奥さんや子どもを養う生活資金のために働かなくてはならないというケースも、一見家族を思っての行動にも思えるが、裏を返せば、自分の家族に対する見栄ということになってしまう。

 男性は、例えば年収とか正社員としての立場とか、経済的に自分が優位に立っていることに自分自身の価値を置く傾向にある。例えば、「自分より年収の高い女性とは結婚できない」といったものもその1つだ。だがしかし、それもプライドの1つであろう。ひょっとしたら、旦那の身体や精神の危険をさらしてまで家族の家計を養ってほしいということであれば、それはブラック企業問題ではなく、“ブラック嫁”問題ではなかろうか。現代では、共働きはよくあることなのだから。

ブラック企業に居続ければ
そんな社会を肯定することになる

 もちろん、ブラック企業というのは、社会的な悪であり、もし実在するなら駆逐すべきものだろう。しかし、そこで考えたい問題が2つある。1つは、本当にブラック企業なのか、という問題だ。世間で言われているブラック企業に勤めながらも、その会社に満足している人も多い。ひょっとしたら、判断が間違っているかもしれない。正しい判断を得るためにも、客観的に判断してくれる中立の第三者が重要になるのではなかろうか。多くの場合、ブラック企業で悩む人は、社会的資本(例えば友人の数とか、いざとなったときに面倒を見てくれそうな協力者とか、社会に対しての知識であるとか)が乏しい人が多い。社会的資本を増やすには、広く社会に目を向け、誰か別の周囲の人が困っているとき、放っておかないことだ。

 そしてもう1つの問題が、承認欲求に関するものだ。ブラック企業が突きつけている問題の側面には、僕らのプライドに関する問題がある。明らかに理不尽な会社が生き残るケースがあるとすれば、それは「同僚によく思われたい」「きつい環境でも頑張る自分が好き」「職業があるという優越感」「家族にいい顔をしたい」といった、自分を肯定してくれる仕組みを心のどこかで社会に求めているからだろう。あなたがブラック企業に居続けることは、そんな社会の現状を肯定することにもなる。強い心を持って、ブラック企業に立ち向かいたい。

今回の記事や当連載について、ご意見、ご感想がある方は、筆者のTwitter(@umeda_kazuhiko)までお願いいたします。次回以降の執筆の参考にさせていただきます。
http://diamond.jp/articles/-/43374

 
HBR競争優位ブログ
Feature

ドイツ経済を支える、集中特化型の中小企業
2013年10月23日
カラン・ジロトラ,セルゲイ・ネテッシン
このエントリーをはてなブックマークに追加HBR競争優位ブログのフィード
印刷 ドイツ経済を支える、集中特化型の中小企業バックナンバープロフィール
1
2
»
本誌2013年11月号(10月10日発売)の特集は、「競争優位は持続するか」。HBR.ORGの関連記事の第7回は、高度集中型ビジネスモデルの優位性について。ニッチ戦略は欧米では主流ではなく、ドイツのみが例外であるという。ドイツ中小企業の成功要因は、日本の多くの企業にとって親和性が高いものかもしれない。


 質問:単一の事業に特化して非常に成功している企業を、1つ挙げてみよう。

 世のスポットライトを浴びる企業は、絶えず新市場へと拡大し、製品ラインを追加することで成長を遂げてきた、巨大な多角化企業であることが多い(P&G、GE、マイクロソフトなど)。しかし実際には、真に成功している企業は徹底した集中戦略をとっている。事業範囲を極度に絞り込んだビジネスモデルを設計し、1つのことに卓越するために学習を重ねることで、前例のないほど高い効率性を実現しているのである。

 我々研究者の多くは、カナダのショールダイス病院という古典的なケースをいまだに教えている。同病院が扱うのは単純なヘルニア治療のみだが、その実践にかけては他の追随を許さない。もっと最近の例を挙げると、ベビー用品のみをオンラインで販売するダイパーズドットコム(Diapers.com)の運営会社、クイッツィ(Quidsi)がある。また、シンプルな金融サービスのみに特化しているネット銀行のINGダイレクトや、サウスウエスト航空を思い出す読者もいるかもしれない。同社はいまだに、1つの客席タイプ(エコノミークラス)と1機種(ボーイング737)に限定している。

 極度の集中によって、複雑なプロセスと高額の設備が不要となり、未活用の(高価な)リソースも持たずに済む。その結果、サウスウエスト航空は競合他社よりはるかに速く飛行機を往復させ、INGダイレクトは何百もの実店舗を構えずに済み、ショールダイス病院はスムーズな施術プロセスのなかで、稼働してない時間や待ち時間を設けずに手術の予定を組むことができる。

 こうしたメリットがあるにもかかわらず、実は集中型の企業は、欧米ではごく稀である。上記の例が当てはまらない複雑なコングロマリットのほうが、はるかに一般的である。

 ただし、ドイツは例外である(ドイツ語圏の諸国も同様だが、集中の傾向はドイツが最も強い)。

 ドイツ経済が驚くべき回復力を持つのは、「ミッテルシュタント」と呼ばれる中小企業に支えられているからだ、とする意見は多い。家族経営が一般的であるミッテルシュタントは、ドイツの民間部門の全雇用者数の70%を擁する。彼らは輸出志向で、ドイツが世界2位の輸出国である理由もここにある。元INSEAD教授で現在はサイモン・クチャー・アンド・パートナース会長のハーマン・サイモンは、著書『グローバルビジネスの隠れたチャンピオン企業』(中央経済社、2012年)の中で、ミッテルシュタントについて見事な報告をしている。彼は最近、INSEADで行ったプレゼンテーションの中で、こうした企業に共通する特徴をいくつか説明した。

●大半の隠れたチャンピオンは、極度に集中して事業を行っている。2、3の例を挙げよう。ユングブンツラワーは世界中でコカ・コーラにクエン酸(及び数種類の塩類・甘味化合物)を供給する。テトラミンは魚の餌を製造・販売するナンバーワン企業である。ウールマンは医薬品向け包装システムの世界的なリーダー企業で、フレキシは犬用リードの世界的トップメーカーである。

●彼らが手掛けるのは単一の事業だが、他に類を見ないほど卓越している。素晴らしい効率性を実現しているからだ。そのため、非常に物価の高い国を本拠としているにもかかわらず、価格競争力がある。

●彼らの製品ラインはシンプルなので、複雑なプロセスや組織構造とは無縁であり、マネジメント階層は非常にスリムである。

●単一製品(あるいは単一カテゴリー)に極度に集中することのハンデを無くすために、広く海外展開を図り、巨大な規模の経済を享受している。

 このような特徴が合わさって、これらの企業は集中型ビジネスモデルの模範となり、最も厳しい経済状況の下でも繁栄していると思われる。ここから、いくつかの興味深い疑問が浮かび上がってくる。なぜ他の国々では、こうした企業をあまり見かけないのだろうか? 集中型を持続しにくい文化的要因があるのだろうか? 公開企業には、新しい分野に進出して絶えず成長しなくてはならないというプレッシャーがかかっているのだろうか?

 その答えが何であれ、極度の集中戦略がビジネスモデルを革新する方法の1つであることは、往々にして見過ごされている。これはベンチャー企業でも、既存企業でも同じである。集中戦略で成功しているアメリカ企業の事例として、我々が好んで挙げるのが、ダイパーズドットコム、そしてメッセンジャーバッグのメーカーであるティンバックツー(Timbuk2)である。それに続く集中型企業は、どこだろうか。

HBR.ORG原文:Extreme Focus and the Success of Germany's Mittelstand February 12, 2013


カラン・ジロトラ(Karan Girotra)
INSEADのテクノロジー・アンド・オペレーション・マネジメント担当教授。

セルゲイ・ネテッシン(Serguei Netessine)
INSEADのグローバル・テクノロジー・アンド・イノベーション・ティムケン記念講座教授。


Special Topics PR
【ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013】投票受付中!
富士フイルム,味の素,三井物産,オリックス…CFOが切り開く日本の未来
過去最高売り上げを達成したアドビのデジタル・マーケティング戦略とは?

ダイヤモンド社の電子書籍

不朽の名作から話題の新刊まで、充実のラインナップ!
「HBR競争優位ブログ」の最新記事 » Backnumber
第7回  ドイツ経済を支える、集中特化型の中小企業 (2013.10.23)
第6回  ダイヤ販売の破壊者ブルーナイルに、 ティファニーはどう対処すべきか (2013.10.22)
第5回  規模の経済は、陳腐化の一途をたどっている (2013.10.17)
第4回  利益を上げ続ける企業には 再現可能なビジネスモデルがある (2013.10.15)
第3回  「持続可能性」で見えてくる 新たな競争とビジネスモデル (2013.10.11)
http://www.dhbr.net/articles/-/2182  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月23日 21:25:07 : fOCdhAYdeE
一度離職すると、再就職がきわめて困難な社会なのだから当たり前。

特別な技術や経験、資格がなければブラック企業の勤務経験は評価されない。
今や労働基準法も機能していない。


02. 2013年10月23日 23:23:26 : Un6heX4IUI

アレほどボロクソに叩かれている民主党議員が何故、民主党を離れないか?
で考えればわかることだろうが (笑)

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧