★阿修羅♪ > 経世済民83 > 401.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融相場に乗り切れない日本株、円高懸念がリスクオン相殺(ロイター) 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/401.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 10 月 23 日 16:02:58: AtMSjtXKW4rJY
 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99M05A20131023
2013年 10月 23日 15:11 JST


[東京 23日 ロイター] - 9月米雇用統計が市場予想を下回り、米金融緩和の長期化観測が強まったが、日本株は金融相場にうまく乗り切れていない。

緩和長期化は米景気の低迷継続を示すほか、金利面からはドル安/円高要因になるためだ。現時点では、国内輸出企業の業績を圧迫するような円高水準ではないが、下期増益の「皮算用」を弾きにくくしている。リスクオンによる世界的な株高波及への期待もあるが、今年前半のアベノミクス相場を主導してきたヘッジファンド勢の買いは鈍い。

<午後にムード一変>

下振れの9月雇用統計を受けた22日の米国市場では、金融緩和の長期化期待を背景に株高、債券高が同時進行する典型的な金融相場となった。だが、翌23日の東京市場では後場に入り商状が一変。円債金利は一段と低下したが、ドル/円は97円前半まで円高が進行、日経平均.N225は250円を超える下落となり、リスクオンムードは大きく後退した。

リスクオフのきっかけとなるような材料は特段観測されていないが、日本株は午前中から、円高懸念で上値が重かった。トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は小幅高だったが、ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)やキヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)など主力ハイテク株はマイナス圏で推移。「円高懸念が強く、世界的な金融相場に乗り切れない」(国内証券)という。

9月日銀短観での2013年度想定為替レートは、1ドル94円45銭。97円台でも増益上積み余地はあるが、今年5月には103円を付けていただけに、当時と比較すれば輸出企業の業績改善期待は後退せざるを得ない。

「CTA(商品投資顧問業者)など今年前半のアベノミクス相場をけん引してきたヘッジファンド勢の売買エネルギーが低下している。彼らは円安と株高をペアでトレードしているが、当面、円安が進まないとみて、日本株への興味を失っているようだ」と立花証券・顧問の平野憲一氏は指摘する。

金融相場を背景にしたリスクオンは、円売りと同時にドル売りも促すため、ドル/円としては円安が進みにくい。一方、10年米国債利回りは節目の2.5%を割り込んでおり、日米金利差からの円高圧力がかかりやすい状況になっている。

みずほ証券・シニアマーケットアナリスト、青山昌氏は「ドル/円は年内は90円台後半のレンジ推移になるとみているが、方向性としては上値が重い、もしくは円高方向に振れやすいのではないか。年内はこれ以上、円ショートを積み増す材料は出ないだろう。ドル買い/円売り材料が出尽くした中で、円ショートが溜まっている状況を踏まえれば、動くとすればドル高よりも円高の方が可能性としては高い」との見方を示している。

<米景気減速懸念がリスクオン圧迫>

金融相場のリスクオン自体は、日本株にもプラスだ。投資家のリスク選好度が高まるだけでなく、欧米株が過去最高値を更新すれば、インデックス運用のパッシブ型のファンドでは、ポートフォリオ上の日本株のウエートを維持するために買い増さなければならない。東証の主体別売買動向で海外投資家は前週2359億円を買い越したが、「こうしたウエート調整の買いが一部主力株に入っていた」(国内証券)という。

ただ、金融相場をもたらす米国の金融緩和長期化は、米国経済が低迷していることの裏返しでもある。「民間部門の成長は続いており、景気回復という流れは変わらないとしても、政府機関閉鎖や債務上限問題の先送りが、クリスマス商戦に与える影響が心配される」(ニッセイ基礎研究所・チーフエコノミスト、矢嶋康次氏)という。

政府機関閉鎖でデータ収集が遅れた9月雇用統計への信頼感は低いとはいえ、雇用が伸び悩んでいる状況は続いている。8月分の非農業部門雇用者数は速報値の16万9000人増から、19万3000人増に上方修正されたが、7月分は10万4000人増(1次改定値)から、8万9000人増(2次改定値)へと下方修正され、2012年6月以来の低い伸び率となった。

政府支出の減速は、一部企業を直撃している。米航空機エンジン・機械大手ユナイテッド・テクノロジーズ(UTX.N: 株価, 企業情報, レポート)は22日、今年通年の業績見通しを引き下げた。第3・四半期決算は人員削減や販売改善が寄与し増益となったが、政府予算をめぐる不透明感で国防事業が低調だったためだ。

米景気の足踏みが続けば、金融相場によるグローバル投資家のリスク選好も緩やかにならざるを得ない。上期は日本株に慎重だった国内機関投資家の「参戦」が期待されるところだが、生保などのスタンスは下期も全体的には変わらない見通しだ。

22日に発表された日本生命保険の2013年度下期の一般勘定の運用計画では、下半期に5800億円の増加資金を見込んでいるが、内外株式の残高は、横ばいか減少の計画だ。上半期は4─5月に株価が割高になった局面で国内株式を売却したが、下期は個別銘柄ごとに成長性や株主還元状況に着目し、中長期的な収益力向上につながるポートフォリオを構築するとしている。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99M05A20131023?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月23日 22:01:46 : e9xeV93vFQ
コラム:米不安解消への遠い道、QE縮小は後退か=加藤隆俊氏
2013年 10月 23日 12:38 JST
加藤隆俊 国際金融情報センター理事長/元財務官(2013年10月23日)

先週、難航する米財政協議が決着し、債務不履行(デフォルト)という最悪の事態が土壇場で回避されたことには、筆者もひとまず胸をなでおろした。

市場では今月に入り、米短期国債(TB)が急落したり、短期利回りが急上昇したりと、デフォルトに備える動きは現に出ていた。報道によれば、ルー米財務長官が示した、新発国債の発行額が債務上限に達するとされる17日を過ぎても、実際には月末までは財務省による資金的な「やりくり」が可能だったようだ。それでも公言された期日までに与野党合意がなければ、最悪の事態を想定した動きに拍車がかかり、市場は未体験の混沌に陥っていた可能性はある。

筆者は10―12日に、米ワシントンDCで開催された国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会に出席していたが、各国政策当局者たちの耳目もまさに米財政協議に釘付けといった感じだった。10日に発表された20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議コミュニケにも、「米国は短期的な財政の不確実性に対処するために緊急の行動をとる必要がある」との文言が付け加えられた。

実際、今回の混乱は中長期的には米国の指導力という観点ではマイナスに作用するだろう。IMF世銀総会では、ドル基軸通貨の行方に関する議論すら若干あった。むろん冷静に考えれば、ドルに取って代わる存在は見当たらないわけだが、そういう問いかけが浮上すること自体(シリア問題の影響もあるだろうが)、米国の国際的影響力にとって看過できないインパクトを与えたイベントだったと言えるだろう。

問題は、財政をめぐる米政治の混乱が今後も繰り返される可能性があることだ。一部には、債務上限やシクエスター(歳出自動削減)の仕組みが無制限の債務膨張に歯止めをかけ財政規律の維持につながるとの見方もあるが、物事には一長一短がある。確かに(他の主要国にはない)こうした仕組みをベースとした与野党の激しい議論を経て、増税と歳出減で米財政の健全化が図られたことは事実であり、筆者もその点は評価している。だが、期日までに合意に至らないという万が一の場合、世界経済を崖っぷちに追い込む。本来ならば、歳出予算を議会で承認する際に借入限度額も合わせて承認し、後者を争点としないのが望ましい。

周知の通り、今回の合意内容も一時的な措置であり、暫定予算の期限は来年1月15日に切れる。それまでに14年度予算か暫定予算が成立しなければ、米国は再び政府機関の閉鎖を余儀なくされる。債務上限についても来年2月7日までの適用停止が承認されただけであり、中間選挙を目前に控えて「政争の具」となる可能性は十分にある。

前回に引き続き、今回もすんでのところで両党の上層部が合意し、下院で共和党の複数議員らが賛成に回って妥協案が可決された。次回はここ2度にわたる合意形成の流れと苦い経験を生かして早々に合意してほしいが、果たして楽観してよいものか、正直分からない。カギは、やはり下院で優位に立つ共和党がどう出るかによるだろう。

これは、ワシントンの政治コンサルタントの話の受け売りになるが、10年時点の国勢調査に基づく現在の下院の選挙区割りは現職有利(つまり共和党有利)であり、共和党議員にとっては民主党候補と争う本選よりも党候補を決める予備選(プライマリー)で選出されるかどうかが最大の勝負どころとなる。このため、より過激な言動が繰り返される傾向が強まっているようだ。オバマ民主党政権への徹底抗戦を訴える保守派の草の根運動「ティーパーティー(茶会)」の台頭は、その分かりやすい例だろう。

むろん、共和党も一枚岩ではなく、茶会への批判もあれば、オバマケア(医療保険改革法)に対する攻撃を「非生産的」と公言する議員もいる。また、オバマ民主党にしても、今回の混乱を受けて、支持率が大きく上昇したわけではない。共和党の支持率こそ下がったものの、国民の支持を集めた明確な勝者がいないなかで、次回協議では中長期的な合意がなされることを期待したい。ただ、7年後(20年)の次回国勢調査を経て下院の選挙区割りが大きく変わらない限り、与野党の深刻な対立は続くとの見方があることも付け加えておきたい。

<損ねたのはコンフィデンス>

さて、中長期的な問題はさておき、今回の財政協議の混乱が足元の景気に及ぼす影響はどうなのだろうか。米金融当局者の話では、政府機関閉鎖の影響は1週間単位で米国の国内総生産(GDP)成長率に対してマイナス0.1ポイント程度だそうだ。今回の閉鎖期間はおよそ2週間。この程度のマイナス分を取り戻すのにさほど時間はかからないだろう。

ただし、同当局者が認める通り、国民のコンフィデンスの問題は残る。消費者や企業の心理にじわりと悪影響を及ぼさないとは限らない。

また、米経済は現在、量的緩和(QE)の出口政策に着手できるか否かの微妙な回復局面にある。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長はそのタイミングについて「データ・ディペンデント(次第)」という表現を使ったが、QEの段階的縮小(テーパリング)を始めるためには、やなりそれなりの根拠がなくてはならない。雇用者数にしても失業率にしても、2、3カ月間の動きをつぶさに検証して、継続的かつ安定的な改善を確認できないと、テーパリングには踏み切れないだろう。一番大事な時期の統計がポコっと空いてしまった影響は小さくなさそうだ。

むろん、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を読んでも、FRBメンバーはQEを終了させる必要性については意見の共有が見られるようだ。ただ、今後数カ月に発表されるマクロ指標いかんにもよるが、今回の混乱を受けて、少なくともテーパリングの開始時期は当初予定の年内より延期される可能性が高いのではないか。そうなれば、来年半ばとされるQEの終了時期も、金融政策の正常化に向けたタイミングもさらに後ずれしていくかもしれない。

<構造改革の時間的猶予>

こうした事態は、世界経済にも静かな影響を及ぼしていきそうだ。IMFはすでに今年、来年の世界経済の成長見通しを下方修正している。牽引役の不在が、先行き見通しを曇り模様にしているのだ。

今後、特に注視すべきは、米テーパリング議論に前後して不透明感が増していた新興国経済の行方だ。テーパリングの開始が仮に先延ばしされれば、資本流入の継続が期待できるとの見方もあろうが、逆に言えば、必要なマクロ経済調整が後回しとなり、不均衡が膨らみ、インフレ圧力が増加するといった世界的な金融緩和の副作用が再び深刻化する可能性もある。

たとえば、「フラジャイル・ファイブ(脆弱な5カ国)」と市場関係者が呼ぶインド、インドネシア、ブラジル、トルコ、南アフリカは巨額の経常赤字や高インフレ率に喘いでおり、構造改革が急務となっている。これらの国では来年から再来年にかけて、大統領選や総選挙が予定されている。政治的に難しい局面で、果たして国民の痛みを伴う改革を断行できるのか否か、他の新興国経済の行方を見極める上でも注視が必要だ。

翻って日本。昨年に比べ円安が進んだとはいえ、数量ベースで輸出が伸びているわけではない。テーパリングが先送りされれば円安方向への動きに水がさされるとの見方も浮上しているようだが、そのような要らぬ心配をせずに、新興国同様、実力の嵩上げにつながる構造改革こそ急ぐべきだ。

*加藤隆俊氏は、元財務官(1995─97年)。米プリンストン大学客員教授などを経て、2004─09年国際通貨基金(IMF)副専務理事。10年から公益財団法人国際金融情報センター理事長。


 


日銀は追加緩和でMBS買入れを=本田内閣官房参与
2013年 10月 23日 14:50 JST
[東京 23日 ロイター] - 内閣官房参与の本田悦朗・静岡県立大学教授は23日都内で講演し、3%の消費増税により染みついたデフレ心理の払しょくが失敗することがないよう、日銀は来年4月以降に追加緩和を辞さない姿勢を明確にして欲しいと述べた。

追加緩和手段としては、住宅ローン担保証券(MBS)などリスク性資産を買入れるのが望ましいとの見解を述べた。また日銀法を改正し、物価の安定と雇用の最大化を目標とすべきとの持論を繰り返した。

<消費増税による期待インフレの腰折れを懸念>

本田氏は安倍晋三首相の経済ブレーンとして、9月まで来春の消費増税を毎年1%ずつ引き上げるなど小刻みにすることで、景気・物価の回復を妨げないよう進言してきた経緯がある。このため、「3%の増税で期待インフレが腰折れしないよう、日銀は4月以降、さらなる金融緩和の用意があると発信してほしい」と強調した。

日銀はすでに新発国債の7割を購入しているいるため、更なる国債買入れが追加的にどの程度効果をもたらすか不透明だとして、国債のみならずリスク性資産の買入れが相応しいと指摘。ただREIT(不動産投資信託)は日銀の買い増し余地が少ないため、「個人的にはMBSを買入れて欲しい」と述べた。

<日銀法改正必要、2年で2%達成と明言しなければ市場説得できず>

日本が15年間デフレから脱却できなかった原因は「日銀のみならず、財務省にもある」としつつ、最大の要因は「日銀の政策目標が明確でなかったこと」と総括。現在の日銀は「黒田東彦総裁のもとバズーカ砲で期待インフレ率を高めている」が、特定の個人に依存した経済政策運営は危ういとして、「日銀法を改正し、物価の安定と雇用の最大化を明記すべし」と主張した。

今年1月に政府・日銀が共同文書を作成した経緯について、「2年で2%の物価目標達成を、金融政策のみで達成できると明記しなければ市場を説得できない」、「2%達成まで、日銀は無制限に(国債)買い入れを進めるべし」と主張し、安倍首相も同意していたとの見方を披露した。

安倍政権の経済政策アベノミクスのポイントは「第一の矢、強力な金融政策であり、これによるデフレ脱却前に成長戦略を進めると需給ギャップは拡大してしまう」との見解を強調した。

これまでの政策効果については、「期待インフレ率の上昇に伴い実質金利が低下しておりアベノミクスが効いている証拠」と述べた。物価連動債と普通国債の利回り差を示すBEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)は、「物価連動債の市場が薄いものの、期待インフレ率の大きな方向性は示している」とし、「現在は消費増税の影響を除いて1.3─1.4%程度まで上昇している」と指摘した。物価連動債の発行が再開されたことで、BEIの信ぴょう性も高まるとの見方を示した。

(竹本能文;編集 田中志保)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99M04I20131023

 


 

アベノミクスが変質、財政拡張を金融緩和が支える構図に=元日銀理事
2013年 10月 23日 14:54 JST
[東京 23日 ロイター] - 富士通総研の早川英男エグゼクティブ・フェロー(元日銀理事)は23日の記者向け勉強会で、成長戦略が後退しつつある中で、アベノミクスは「3本の矢」から財政拡張を金融緩和が支える構図に変化しているとの認識を示した。

そうした中で、日銀が国債買い入れなど追加緩和を実施すれば、マネタイゼーション懸念が高まるリスクがあると警告した。

早川氏は政府の成長戦略について、従来の内閣と比べて「異次元なものはない」とし、今臨時国会における「岩盤規制」の打破は見送られるとの見通しを示した。一方、来年4月の消費増税による景気への悪影響を軽減するため、政府が5兆円規模の経済対策を打ち出したことで、「第3の矢(成長戦略)がどんどんしぼみ、第2の矢(財政政策)が膨らんでいる」と指摘。アベノミクスの「3本の矢」は「財政拡張を金融緩和(第1の矢)が支え、構造改革をスルーするものへと変質しつつあるのではないか」と語った。

こうした中で、日銀が掲げる2%の物価安定目標の実現が困難となり、さらなる国債の大規模購入など追加緩和に踏み切れば、「マネタイゼーション懸念を高めるリスクがある」とし、足元で落ち着いている市場が再び混乱する可能性もあると警告。政府に対し、岩盤規制の打破とともに、異次元緩和の前提ともなる財政の持続可能性の確保に注力するよう求めた。

デフレ脱却に向けた今後の注目点として、来年のベースアップ(ベア)を中心とした賃金動向をあげた。来年4月に消費税率が現行の5%から8%に引き上げられるが、賃金の上昇が限定的にとどまれば、実質所得はマイナスになると指摘。そのような状況では「さらなる物価の上昇を国民は絶対に望まない」とし、2%を目指して物価を押し上げていく日銀の政策自体に異論が出る可能性があるとの認識を示した。

ただ、日銀は2年で2%の目標実現を明確に約束しており、そうした局面では「日銀のコミュニケーションは難しいものになる」と指摘。半年後の日銀は「相当に複雑な連立方程式に直面せざるを得ない」と語った。

(伊藤純夫)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99M04L20131023


 

 
最近の物価上昇はエネルギーだけでなく、幅広い品目が寄与=日銀総裁
2013年 10月 23日 15:25 JST
[東京 23日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁は23日午後の参議院予算委員会で、異次元緩和の効果についてコストプッシュ型の物価上昇が起こっているのではないかとの質問に対し、必ずしも円安の影響を含めたエネルギー製品だけでなく、幅広い品目での物価上昇によるものだとの認識を示した。

民主党の桜井充委員の質問に答えた。

黒田総裁は「確かに最近の物価上昇の背景をみると、円安による輸入レートを含めエネルギー関連の押し上げが一定の効果を持つことは事実だが、それだけで現状は説明できない」と述べ、「それ以外にも需給ギャップ改善を受けて、幅広い品目で改善の動きが見られる」との認識を示した。

「その結果、いわゆる食料・エネルギーを除いたコアコアと呼ばれる動きもマイナス幅を縮小してきている。今後、需給ギャップが改善していくことで、物価が一気に上がることはないと思うが、徐々に着実に2%の安定に向けて上昇していくと見ている」との見通しを示した。

出口戦略に関しては「量的質的緩和は所期の効果をあげつつあるが、2%の物価安定目標の達成までまだ時間がかかる。当面は目標達成に全力を挙げているところだ」と指摘。「出口戦略について具体的なことを申し上げるのは時期尚早だ」と語った。

さらに「どこの中銀でも政策をとる場合その影響や効果、副次的インパクトなどを考慮しつつどう運営するかは常に考えている。ただ、出口戦略はその時の経済の実態や市場の状況を踏まえて具体的に議論しないと、今の時点で仮定の話を積み重ねて、市場に対して混乱の原因になってもよくない」と述べた。


 


 
第3四半期の豪CPIは予想上回る伸び、追加利下げ観測が後退
2013年 10月 23日 12:20 JST

10月23日、オーストラリア連邦統計局が発表した第3・四半期の消費者物価指数(CPI)は、豪準備銀行のトリム平均値CPIが前期比0.7%上昇した。シドニーで2011年4月撮影(2013年 ロイター/Daniel Munoz)
 
トップニュース
米財政危機で議会に対する信頼性が低下=世論調査
焦点:訪日外国人、東南アジア急増も韓国は伸び悩み
中印首相、国境地域での衝突回避に向け協定に署名
ドイツで連立協議開始、クリスマスまでの新政権誕生目指す

[シドニー 23日 ロイター] - オーストラリア連邦統計局が発表した第3・四半期の消費者物価指数(CPI)は、燃料価格の急騰を背景に予想を上回る上昇となった。これを受けて年内の利下げ観測が後退し、豪ドルは4年半ぶり高値を更新した。

豪準備銀行(RBA)のトリム平均値CPIは前期比0.7%上昇した。伸び率はロイターがまとめた市場予想の0.6%をやや上回った。前年比では2.3%上昇し、こちらも予想の2.1%を上回った。

総合指数に相当するオールグループは前期比1.2%上昇、前年比2.2%上昇。市場予想はそれぞれ0.8%上昇、1.8%上昇だった。

ただ、前年比の上昇率は中銀の目標バンドである2─3%の上限まで余裕があり、必要があれば利下げの余地があることを示唆している。

為替市場では、予想を上回るCPI上昇が買い材料となり、豪ドルが0.9710米ドル付近から0.9749米ドルに上昇。4カ月半ぶり高値を更新した。

銀行間先物市場では、年内の利下げ実施観測が後退し、今後12カ月での利上げの可能性がやや高まったことが織り込まれた。

AMPキャピタル・マーケッツのチーフエコノミスト、シェーン・オリバー氏は「追加利下げを予想する向きにとっては痛手となる内容だ。ただ、第3・四半期は強い内容になる傾向があり、第4・四半期が下向きのサプライズとなる可能性はある」と述べた。

*内容を追加して再送します。

© Thomson Reuters 2013 All rights reserved関連ニュース
9月の中国CPIは前年比+3.1%、7カ月ぶりの高い伸び
9月の中国CPIは前年比+3.1%、7カ月ぶりの高い伸び 2013年10月14日
8月の韓国鉱工業生産指数、9カ月ぶり大幅上昇 2013年9月30日
9月の独ZEW景気期待指数は+49.6 予想上回る 2013年9月17日
豪就業者数、8月は前月比-1.08万人で予想外の減少 2013年9月12日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99M00O20131023

[12削除理由]:無関係な長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧